2017年10月16日
庭先サンデーメカニック炸裂!ワイパーモーターリフレッシュ大作戦!
今年の2月に、JB31Wジムニーシエラのワイパーが故障し、現在修理中です。
修理中という表現だと、整備工場に入庫し完成待ち!な感じですが、庭先サンデーメカニックによる、DIY整備をすすめている途中です。
既に不具合のあったワイパーリンク関連パーツは交換済みで、現在、不具合があるのが、ワイパーモーターです。でも、壊れちゃぁいません!
壊れていない!と豪語する理由は、ワイパーは気持ちよく作動するんです!
だけど、オートストップが効かない!間欠ワイパーが作動しない!おまけにLoが動かない。作動するのは、Hiだけです!それで上等!壊れちゃぁいない!そう思ってました!
だけど、コレって普通の感覚なら、故障でしょうか?!
ディーラーや整備工場に修理を依頼すると、ワイパーモーターをASSY交換するでしょう!そして修理完了!なのです。
鼻息の荒いサンデーメカニック!
ワイパーが、たとえHiだけだとしても作動するなら、モーターをバラして修理しちゃえば、Loだって間欠だってオートストップだって、絶対に直ります!ワイパーモーターASSY交換する必要は無いのです!
ワイパーモーターは動いてます!どう考えても壊れていません!
雨の日は、気持ち良いほど、高速でワイパーが作動します。雨天走行に問題はありません!
もちろん、ワイパーを停止する時、何も気にせずスイッチをOFFにすると、フロントウィンドウの好きなところでワイパーが停止します。コイツが邪魔です!
なるべく早く何とかしましょう!
サンデーメカニックの底力を発揮する時です!徹底的に修理してヤリましょう!
でも、リペアパーツが供給されていません!
代用のリペアパーツが見つかるかな?そして、ホントに修理は完了するんだろうか?
絶対オススメできない、ワイパーモーターのメンテナンス
先日ワイパーモーターを分解しました。
そして、泥沼に足を踏み入れました!終わりなき?試行錯誤がはじまったのです!
モーターのバラしって、結構、面倒な作業です。誰もヤル訳ありませんよね?
ワイパーモーターを外すための、ダッシュボードを開く作業だってメンドウです。
普通の人なら、絶対に誰もヤル訳ありませんよね?
何日もかけて、こんな事やってます。ホントどうかしています!
延べ日数や延べ時間を考えたら、時給いくらか判りませんが、セッセと居酒屋かコンビニでバイトして、サッサとスズキのディーラーに入庫した方が、早いし安上がりでしょう!
それを、仕事で疲れた身体にムチ打って、貴重な週末や連休に行楽にも出かけずに、何してるんでしょう!?給与から逆算すると、人件費は軽く10万突破してるかも?
ワイパーモーターを加工しました。
先日、JB31Wジムニーシエラのダッシュボートを開き、ワイパーモーターを摘出し、その後、ワイパーモーターを可能な限り分解したのですが、ブラシ部の基盤が固定されていて、カンタンに外せないのです。
まぁ、外さなくても良いから、完全固定されているのでしょう。どうせワイパーモーターはASSY供給だから、ブラシ部基盤のみ交換出来るように造られてないのかな?
だけど、モーターをバラして、ブラシのダメージを目にしたら、その裏側がスゴク気になりました。どうしてもブラシ部基盤の裏の状態を確認したい!裏を見たら修理の秘策が見つかるかもしれないのです!
そこで、固定されている2か所をドリルで揉んで、外してやりました。

ぶっ壊すチョイ手前です。
まぁバラすのはカンタンです。スグに外す事ができました。ただ、少々雑で手荒なサンデーメカニックなので、基盤が少し割れちゃいました。
さて、この作業は、モーターを破壊している訳じゃぁないので、このままじゃダメです!
ブラシの装着された基盤を、元の位置に固定出来なきゃぁ、破壊行為と同じです!
なので、固定できるように加工する事にしました。

ドリルが貫通しました。
まず、ドリルで穴を開けます。
穴があけば、固定はリベット留めでも良さそうですが、今回のワイパーモーターの不具合は、何年後か?判りませんが、また発生するでしょう。
となると、今後もワイパーモーターを修理するかもしれません。なので、脱着可能にしてやッた方が、次回のメンテナンスが楽です。
ビス留めできれば、脱着がカンタンです!

タップを切りました。
なので、ビス留めできるように、開けた穴にネジ山を切ってやったのです。
タッピング用の、タップ&ダイスは、少し前に通販で入手済みでした。持ってて良かった!
今回が3回目くらいというほど、めったにタップを切る事はありません。だけど、ホントに稀に必要な事があるんです。
もちろん、あると便利です。クルマのメンテでは、ボルトのネジ山が潰れる事があり、そんな時ダイスがあると、ヤスリで修正するより早くキレイに修正できます。
でも、通常のクルマのメンテや、日曜大工などでは、ほとんど使わないので、庭先サンデーメカニックがチョイスする、タップ&ダイスのツールは安価な品で充分でしょう!
楽天のタップ&ダイス20点セット!こんなヤツを使ってます。
タップ&ダイスは、古いクルマのメンテナンスで、あった方が便利なツールです。
通販で入手した、安価なツールでタップを切りましたが、しっかりネジ留めできてます!

脱着可能!
これで、今後ワイパーモーターの不具合時に、ブラシ部の基盤を脱着できます!
ところで、この作業って意味あるのでしょうか?次回のモーター摘出って、20年後?かな?
そもそも、今回、ワイパーリンクが固着した時に、ヒューズを抜いていれば、モーターの不具合は無かったはず!?次にワイパーモーターを取り出す事なんてあるのかな?
何となく無意味な行為を楽しんでる気配?!あまり考えるのはヤメておきます。
分解したらパーツを洗浄します。
ブラシ部の基盤を外す時に、ドリルで揉んで、モーターケースの削りカスが付着しました。
さらに、ビス穴を開けたので、またまたドリルを使い、ワイパーモーターにはケースの削りカスが、思い切り付着しています。
グリスにも、削りカスが埋まってしまいました。かなり汚れたので、洗浄した方が良さそうです。
早速キレイに洗浄してヤリましょう!
まず、グリスを除去します。てんこ盛りのグリスです!
ボロ歯ブラシと灯油を使ってゴシゴシします。

グリス除去がたいへんです!
ドロドロのグリス!結構厄介です!カンタンに除去できません!
整備工場などでは、機械油?ってのかな?そんなオイルで洗浄するハズですが、庭先サンデーメカニックの分際で、めったに使わないオイルを用意する訳にはいきません。
当然、どこの家庭でも使っていて、ガソリンスタンドやホームセンターなどで、手軽に入手出来る灯油を使います。
だけど、灯油では、なかなかグリスが溶けないので、歯ブラシはグリスまみれ!ヘラで除去した方が早そうですね!
歯ブラシで、ザクっとグリスを除去して、灯油でゴシゴシしましたが、ケースの削りカスが奥の方に入り込んでしまったようです。
このまま、上品にゴシゴシやっていても、除去できたか?どうか?判りません。
ならば、水洗いでしょう!

圧入?パーツの裏を流水で洗浄中!
少々勢い良く流水をブッ掛けます。水流で削りカスを流します。
だけど、除去できたか?どうかを確認できませんので、しばらく水攻めを続けます。
どのくらいで削りカスが除去できるか?判りませんので、気がすんだところで終了です。
もちろん、水分は、完全に除去します。
モーターケースの素材がアルミですが、ブラシ基盤を装着する側に、たぶん鉄素材のパーツが圧入?されています。
水分を除去するために、灯油をザックリかけて、水分やヨゴレをキレイに拭き取って、その後、パーツクリーナーで洗い流せば完了です。
もちろん、パーツクリーナーなんて代物が無いので、ブレーキクリーナーを使います。

ブレーキクリーナー
ずいぶんキレイになりました。
ブレーキクリーナーで洗浄すると、完全に脱脂されるハズです。
モーターのケースは、アルミ素材なので問題ありませんが、中央部の黒いパーツは、たぶん鉄素材が使われている?から、サビ予防に灯油でもCRCでも、たっぷりかけちゃいます。

洗浄済みのケース。
洗浄中?にビス1本紛失です。この面にブラシ部の基盤が装着されます。
中央の黒いパーツの奥に入った削りカス、水攻めで除去できたかな?このパーツ外せないから、確認が出来ません!クルマに装着する前に、もう一度洗浄してヤリましょう!
DIYでネジ山を切ったとは思えない仕上がりです!サンデーメカニックの底力!炸裂です!
ギアを組み込んでみます。

キレイです!
お~~!美しい!美し過ぎる!!
新品同様と見間違えるほど、ホントにキレイになりました!
ホンキで洗浄すれば、ここまで美しくなれるんですね!

パーツ一式
ブラシ部の基盤もブレーキクリーナーでヨゴレを落としておきました。
キレイになったところで、ブラシ部を良く見ると、やはり、かなりのダメージを受けたのが判ります。

ブラシ部基盤
こんな状態なんだから、できれば、コイツを丸ごと、一式リペアしたい!この基盤を入手できないのだろうか?
WEBサイトを調べても、こんなパーツを扱っているショップが見つかりません。規格化されているハズなんだけどなぁ~!エンドユーザーからの需要は無いのかな?ある訳ないか!
さて、モーターの供給元といえば、デンソー?でしょうか?アイシン?も供給しているかな?まぁどちらにしても、下請け製造工場なのか?孫請け工場が、このパーツを造ってるハズ!
1個もらえないかな?金払うから!
メーカーへの出荷価格は50円くらい?でしょうか?100円かな?
何なら、2倍払うけど!いや!5倍くらい払う!
知り合いがいれば、1個や2個もってきてくれるんだけど、誰も知らないんですよね。
仕方ないので、ブラシのリペアプランを検討する事にします。
Lo側のブラシは、かなりダメージを受けた気配です!交換したいなぁ~

左:Hi/右:Lo
出来れば、3か所のブラシは、全部交換したい!ホントにリペアパーツを探さなきゃ!
次回、どんどん深みにハマってしまった、誰もやらない?誰にも役にたたない、ワイパーモーターリペアのアイデアと、その手順をまとめます。
だけど、このワイパーモーターって、ホントに修理完了するのかな?正常作動するのかな?
自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ


にほんブログ村

スズキランキング
修理中という表現だと、整備工場に入庫し完成待ち!な感じですが、庭先サンデーメカニックによる、DIY整備をすすめている途中です。
既に不具合のあったワイパーリンク関連パーツは交換済みで、現在、不具合があるのが、ワイパーモーターです。でも、壊れちゃぁいません!
壊れていない!と豪語する理由は、ワイパーは気持ちよく作動するんです!
だけど、オートストップが効かない!間欠ワイパーが作動しない!おまけにLoが動かない。作動するのは、Hiだけです!それで上等!壊れちゃぁいない!そう思ってました!
だけど、コレって普通の感覚なら、故障でしょうか?!
ディーラーや整備工場に修理を依頼すると、ワイパーモーターをASSY交換するでしょう!そして修理完了!なのです。
鼻息の荒いサンデーメカニック!
ワイパーが、たとえHiだけだとしても作動するなら、モーターをバラして修理しちゃえば、Loだって間欠だってオートストップだって、絶対に直ります!ワイパーモーターASSY交換する必要は無いのです!
ワイパーモーターは動いてます!どう考えても壊れていません!
雨の日は、気持ち良いほど、高速でワイパーが作動します。雨天走行に問題はありません!
もちろん、ワイパーを停止する時、何も気にせずスイッチをOFFにすると、フロントウィンドウの好きなところでワイパーが停止します。コイツが邪魔です!
なるべく早く何とかしましょう!
サンデーメカニックの底力を発揮する時です!徹底的に修理してヤリましょう!
でも、リペアパーツが供給されていません!
代用のリペアパーツが見つかるかな?そして、ホントに修理は完了するんだろうか?
絶対オススメできない、ワイパーモーターのメンテナンス
先日ワイパーモーターを分解しました。
そして、泥沼に足を踏み入れました!終わりなき?試行錯誤がはじまったのです!
モーターのバラしって、結構、面倒な作業です。誰もヤル訳ありませんよね?
ワイパーモーターを外すための、ダッシュボードを開く作業だってメンドウです。
普通の人なら、絶対に誰もヤル訳ありませんよね?
何日もかけて、こんな事やってます。ホントどうかしています!
延べ日数や延べ時間を考えたら、時給いくらか判りませんが、セッセと居酒屋かコンビニでバイトして、サッサとスズキのディーラーに入庫した方が、早いし安上がりでしょう!
それを、仕事で疲れた身体にムチ打って、貴重な週末や連休に行楽にも出かけずに、何してるんでしょう!?給与から逆算すると、人件費は軽く10万突破してるかも?
ワイパーモーターを加工しました。
先日、JB31Wジムニーシエラのダッシュボートを開き、ワイパーモーターを摘出し、その後、ワイパーモーターを可能な限り分解したのですが、ブラシ部の基盤が固定されていて、カンタンに外せないのです。
まぁ、外さなくても良いから、完全固定されているのでしょう。どうせワイパーモーターはASSY供給だから、ブラシ部基盤のみ交換出来るように造られてないのかな?
だけど、モーターをバラして、ブラシのダメージを目にしたら、その裏側がスゴク気になりました。どうしてもブラシ部基盤の裏の状態を確認したい!裏を見たら修理の秘策が見つかるかもしれないのです!
そこで、固定されている2か所をドリルで揉んで、外してやりました。

ぶっ壊すチョイ手前です。
まぁバラすのはカンタンです。スグに外す事ができました。ただ、少々雑で手荒なサンデーメカニックなので、基盤が少し割れちゃいました。
さて、この作業は、モーターを破壊している訳じゃぁないので、このままじゃダメです!
ブラシの装着された基盤を、元の位置に固定出来なきゃぁ、破壊行為と同じです!
なので、固定できるように加工する事にしました。

ドリルが貫通しました。
まず、ドリルで穴を開けます。
穴があけば、固定はリベット留めでも良さそうですが、今回のワイパーモーターの不具合は、何年後か?判りませんが、また発生するでしょう。
となると、今後もワイパーモーターを修理するかもしれません。なので、脱着可能にしてやッた方が、次回のメンテナンスが楽です。
ビス留めできれば、脱着がカンタンです!

タップを切りました。
なので、ビス留めできるように、開けた穴にネジ山を切ってやったのです。
タッピング用の、タップ&ダイスは、少し前に通販で入手済みでした。持ってて良かった!
今回が3回目くらいというほど、めったにタップを切る事はありません。だけど、ホントに稀に必要な事があるんです。
もちろん、あると便利です。クルマのメンテでは、ボルトのネジ山が潰れる事があり、そんな時ダイスがあると、ヤスリで修正するより早くキレイに修正できます。
でも、通常のクルマのメンテや、日曜大工などでは、ほとんど使わないので、庭先サンデーメカニックがチョイスする、タップ&ダイスのツールは安価な品で充分でしょう!
楽天のタップ&ダイス20点セット!こんなヤツを使ってます。
タップ&ダイスは、古いクルマのメンテナンスで、あった方が便利なツールです。
通販で入手した、安価なツールでタップを切りましたが、しっかりネジ留めできてます!

脱着可能!
これで、今後ワイパーモーターの不具合時に、ブラシ部の基盤を脱着できます!
ところで、この作業って意味あるのでしょうか?次回のモーター摘出って、20年後?かな?
そもそも、今回、ワイパーリンクが固着した時に、ヒューズを抜いていれば、モーターの不具合は無かったはず!?次にワイパーモーターを取り出す事なんてあるのかな?
何となく無意味な行為を楽しんでる気配?!あまり考えるのはヤメておきます。
分解したらパーツを洗浄します。
ブラシ部の基盤を外す時に、ドリルで揉んで、モーターケースの削りカスが付着しました。
さらに、ビス穴を開けたので、またまたドリルを使い、ワイパーモーターにはケースの削りカスが、思い切り付着しています。
グリスにも、削りカスが埋まってしまいました。かなり汚れたので、洗浄した方が良さそうです。
早速キレイに洗浄してヤリましょう!
まず、グリスを除去します。てんこ盛りのグリスです!
ボロ歯ブラシと灯油を使ってゴシゴシします。

グリス除去がたいへんです!
ドロドロのグリス!結構厄介です!カンタンに除去できません!
整備工場などでは、機械油?ってのかな?そんなオイルで洗浄するハズですが、庭先サンデーメカニックの分際で、めったに使わないオイルを用意する訳にはいきません。
当然、どこの家庭でも使っていて、ガソリンスタンドやホームセンターなどで、手軽に入手出来る灯油を使います。
だけど、灯油では、なかなかグリスが溶けないので、歯ブラシはグリスまみれ!ヘラで除去した方が早そうですね!
歯ブラシで、ザクっとグリスを除去して、灯油でゴシゴシしましたが、ケースの削りカスが奥の方に入り込んでしまったようです。
このまま、上品にゴシゴシやっていても、除去できたか?どうか?判りません。
ならば、水洗いでしょう!

圧入?パーツの裏を流水で洗浄中!
少々勢い良く流水をブッ掛けます。水流で削りカスを流します。
だけど、除去できたか?どうかを確認できませんので、しばらく水攻めを続けます。
どのくらいで削りカスが除去できるか?判りませんので、気がすんだところで終了です。
もちろん、水分は、完全に除去します。
モーターケースの素材がアルミですが、ブラシ基盤を装着する側に、たぶん鉄素材のパーツが圧入?されています。
水分を除去するために、灯油をザックリかけて、水分やヨゴレをキレイに拭き取って、その後、パーツクリーナーで洗い流せば完了です。
もちろん、パーツクリーナーなんて代物が無いので、ブレーキクリーナーを使います。

ブレーキクリーナー
ずいぶんキレイになりました。
ブレーキクリーナーで洗浄すると、完全に脱脂されるハズです。
モーターのケースは、アルミ素材なので問題ありませんが、中央部の黒いパーツは、たぶん鉄素材が使われている?から、サビ予防に灯油でもCRCでも、たっぷりかけちゃいます。

洗浄済みのケース。
洗浄中?にビス1本紛失です。この面にブラシ部の基盤が装着されます。
中央の黒いパーツの奥に入った削りカス、水攻めで除去できたかな?このパーツ外せないから、確認が出来ません!クルマに装着する前に、もう一度洗浄してヤリましょう!
DIYでネジ山を切ったとは思えない仕上がりです!サンデーメカニックの底力!炸裂です!
ギアを組み込んでみます。

キレイです!
お~~!美しい!美し過ぎる!!
新品同様と見間違えるほど、ホントにキレイになりました!
ホンキで洗浄すれば、ここまで美しくなれるんですね!

パーツ一式
ブラシ部の基盤もブレーキクリーナーでヨゴレを落としておきました。
キレイになったところで、ブラシ部を良く見ると、やはり、かなりのダメージを受けたのが判ります。

ブラシ部基盤
こんな状態なんだから、できれば、コイツを丸ごと、一式リペアしたい!この基盤を入手できないのだろうか?
WEBサイトを調べても、こんなパーツを扱っているショップが見つかりません。規格化されているハズなんだけどなぁ~!エンドユーザーからの需要は無いのかな?ある訳ないか!
さて、モーターの供給元といえば、デンソー?でしょうか?アイシン?も供給しているかな?まぁどちらにしても、下請け製造工場なのか?孫請け工場が、このパーツを造ってるハズ!
1個もらえないかな?金払うから!
メーカーへの出荷価格は50円くらい?でしょうか?100円かな?
何なら、2倍払うけど!いや!5倍くらい払う!
知り合いがいれば、1個や2個もってきてくれるんだけど、誰も知らないんですよね。
仕方ないので、ブラシのリペアプランを検討する事にします。
Lo側のブラシは、かなりダメージを受けた気配です!交換したいなぁ~

左:Hi/右:Lo
出来れば、3か所のブラシは、全部交換したい!ホントにリペアパーツを探さなきゃ!
次回、どんどん深みにハマってしまった、誰もやらない?誰にも役にたたない、ワイパーモーターリペアのアイデアと、その手順をまとめます。
だけど、このワイパーモーターって、ホントに修理完了するのかな?正常作動するのかな?
自動車保険は比較で安くなる!




にほんブログ村

スズキランキング
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6860468
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
少し前に知り合った方が、壊れるまで部品を直して使っていて、その方に刺激を受けて、OHする事にしました。
手間を考えたらASSY交換ですが、手間をかけると仕組みを理解できるし、愛着も湧いてきます。
今回はブラシを破損させたので、OHが中断していますが、何とか作動させてやろうと考えています。
OHが完了したら、またブログで紹介します。よろしくお願いしまs。
残念ながら、モーターではなくて、アルミのハウジングですけど。
記事読んでて、わざわざこんなにキレイにする人居るんだなって思いました。
ご愛顧ありがとうございます。
たった一つの部品ですけど、使ってくれる人に愛してもらえる記事を見て、嬉しかったです。