アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年12月04日

ランクル70ユーザー車検【黒煙検査】ディーゼル車の必需品アンチスモーク

冷却水が漏れはじめたPZJ70ランドクルーザーのラジエーター交換が完了したので、先日ユーザー車検を通してきました。

このランクル70、2021年に再稼働させてから3回目の車検取得です。


今回の車検が4回目じゃないのは、昨年の車検切れからラジエーター探しに明け暮れたからなんですが、見つかるまでの期間に面倒で先延ばしにしていたオイルや部品を交換しました。

のんびりと時間をかけた週末のDIYガレージ整備でしたが、可能な限りの部品交換と点検や補修を行ったので、クルマの状態は最高です。でもユーザー車検で気になるのが、古いディーゼル車の最大の難関、オパシメーターによる黒煙検査です。



古いディーゼル車の車検時の注意点


PZJ70ランドクルーザーはディーゼルエンジンなので、車検時の最難関が排ガスの黒煙検査です。

週末のDIYガレージ整備で一通りの点検や補修、部品交換を済ませても、黒煙検査の数値を正確に測定する方法がありません。なので車検に通るかどうかの90%以上は3回勝負の黒煙検査にかかっています。

黒煙検査対策の1つは、検査前にマフラーの中の煤を排出しておく事らしいのですが、検査の順番待ちで並んでいる時に空ぶかしして黒煙を排出すると周りに迷惑なので、道路に出て何度か空ぶかしして検査コースに並ぶ事しかできません。



ディーゼル車の車検時の必需品アンチスモーク


PZJ70ランドクルーザーのユーザー車検では、煤を排出する空ぶかしの他、ディーゼル車のユーザー車検で多くの方が使っているアンチスモークで黒煙検査対策しています。


前回の車検では、1PZエンジンの実力を確認するためにアンチスモークを使わずに測定しました。結果は残念ながら53%と58%が出て、エンジン回転を抑え気味で49%だったのでアウト。再検査に挑む前にアンチスモークを入れて燃料と混ざるまで車検場周辺をしばらく走行しました。

車検再チャレンジは黒煙検査のみ。アンチスモークが本当に効果があるのか試せました。

結果は32%と27%の測定2回でパス。激減した測定値に驚きましたが、かなり効果がある事を確認できました。もはや古いディーゼル車の車検時の必需品です。

今回は1発合格を狙って、車検場に向かう前にアンチスモークを入れました。
アンチスモークディーゼル 450ml 燃料添加剤 日産 KA150-45090 ピットワーク



ランクル70ユーザー車検の黒煙検査


車検場には予約ラウンド1時間前に到着し、書類をそろえて受付を済ませます。書類に不備が無かったので、そのまま予約前のラウンドで車検を受ける事が出来ました。

車検コースに向かうと前に2台ほどしか並んでいません。月初で空いているから、車検ラウンドを前倒ししてくれたのでしょうか。すぐに前のクルマが車検コースに入り、PZJ70ランドクルーザーの検査がはじまりました。

まずはコースの手前で検査員によるワイパーや燈火類、エンジンルームなどのチェックです。そして次が最大の難関となる黒煙検査です。


古いディーゼル車が車検にパスするかどうかは、この黒煙検査の数値で決まります。

所定の位置までクルマを進めると、係員がプローブをセットしてアクセルを押し込み、3000回転くらいまでエンジンを回します。

ランクル70黒煙検査

2年前のユーザー車検では、最初の黒煙検査で3回測定して基準オーバーの判定でしたが、今回は2回測定後、検査員がマフラーからプローブを抜きました。パスした気配です。

すぐに検査員が確認していたオパシメーターと思われる機器を覗き込むと38%の表示。PZJ70ランドクルーザー3回目のユーザー車検は、黒煙検査をアンチスモークの効果でしょう、一発でパスしました。

これで今回の車検は通ったも同然、最難関の黒煙検査をクリアしましたが、下回り点検をクリアしたところでチャイムが鳴り、1ラウンド目の検査が終了。2ラウンド開始まで休憩です。


休憩時間は15分。チャイムと共にすべての検査が停止し、検査コース内で15分待機しなければなりません。はじめての経験です。

クルマから離れられず時間を持て余す15分ですが、黒煙検査にパスしたので気になりません。これで、前回の車検切れから1年、やっとPZJ70ランドクルーザーの継続車検を通す事が出来そうです。

古いディーゼル車の黒煙検査対策ならアンチスモークをオススメします。



純正部品なら株式会社 スズキモータース


送料無料でオイルが安い



4WD・SUVランキング
にほんブログ村 車ブログ 4WD車へ
にほんブログ村

2024年11月30日

PZJ70ランドクルーザーにHZJ70ラジエーター装着【ラジエーター流用チャレンジ】

古いランクル70ディーゼル車に乗り続けていて、一番気になるのが車検時のオパシメータによる黒煙検査ですが、純正部品の生産終了も一大事です。部品探しに明け暮れて車検切れになる事もあり得ます。

予算さえ許せば代替部品を入手できますが、限られた予算の中で部品を探す場合、思った以上に時間と手間がかかります。

冷却水漏れに気づいたPZJ70ランドクルーザーの場合、半年以上パーツを探し続けました。



車検直後にラジエーターから冷却水漏れ


ちょうど2年前、継続車検を通して1か月ほど過ぎた頃、ラジエーターから微量の冷却水漏れに気づいたPZJ70ランドクルーザー。古いクルマなので走行前にボンネットを開いていたのに見落としてしまい、初すべりのためスキー場に向かう準備で、スタッドレスタイヤに交換した時の総点検で空になったリザーバータンクに気づきました。

すぐにラジエーターを交換しようと部品共販に問い合わせましたが、PZJ70ランドクルーザーの純正ラジエーターはすでに生産終了。漏れ止め剤でその場をしのぎます。


応急処置で冷却水漏れが止まりましたが、2週間ほどで再発。もう1本追加しましたが、しばらくすると再び冷却水が漏れ始めます。仕方ないので車検切れまで冷却水を補充しながら走る事にしました。


車検切れまでの走行距離は3000キロ~4000キロ。ほとんどスキー場への行き来なので、LLC40%の冷却水をペットボトルに入れてクルマに載せておき、適時リザーバータンクをチェック。減り具合を確認し基準値まで補充しながら走りました。

消費したLLCは冬40%、春以降20%で、5ボトル約9リットル。漏れ止め剤2本とLLC5本で1万円近いロス。これもバカになりません。


こんな状態では継続車検を受けるわけにはいきません。何とか冷却水漏れを直す方法が無いか、ランクル70のラジエーターに関する情報集めと、DIYで可能な修理方法を模索し続けましたが、納得できる対処法が見つからず車検切れになりました。

その後も調べ続け、車検切れから1年が過ぎた先日、やっと流用できそうなラジエーターを見つけました。



ラジエーターが生産終了!ランクル70は蘇るのか?


純正ラジエーターが生産終了した場合は、ラジエーター修理かリビルト品または優良メーカー社外品との交換になりますが、PZJ70ランドクルーザーの場合、修理が7万円~8万円、リビルト品が10万円前後、社外品は中国製しか見つかりません。

少しでも早く車検を取得したいので、手っ取り早く交換するなら比較的安価な中国製ですが、当たり外れのあるラジエーターをチョイスするのは最終手段です。

品質と価格が純正あるいは第2ブランド同等のラジエーターが手に入らないか、ランクル70のラジエーターに関するあらゆる情報を集めたところ、PZJ70ランドクルーザーと同時期に販売されていた、HZJ70ランドクルーザーのラジエーターなら、純正品が継続販売されていて価格も4万円前後。もしHZJ70ランドクルーザーのラジエーターがPZJ70ランドクルーザーに流用できれば、リビルト品より安価にラジエーター交換できます。あとは適合するかどうかの確認です。



PZJ70ランドクルーザー流用ラジエーター探し


部品待ちのPZJ70ランドクルーザーは初度登録が平成2年の1990年製。1984年の誕生から大幅なモデルチェンジをせずに2004年まで生産され続けたランクル70なので、ある程度パーツの互換性はあるはずです。

そこで各モデルのパーツ図を調べて、ラジエーターをボディに固定するパーツの品番を確認しました。すると5気筒1PZエンジンのPZJ70ランドクルーザーと6気筒1HZエンジンのHZJ70ランドクルーザーのラジエーター固定パーツが同一品番だと気づきます。

つまり生産終了したPZJ70ランドクルーザーの純正ラジエーターと、現在でも生産しているHZJ70ランドクルーザー純正ラジエーターは、ボディに固定するパーツが共通なので、そのまま無加工で装着できるはずです。

残念ながら固定パーツの件に気づいたのが遅すぎました。もっと早く気づいていれば、昨年の継続車検を通せたかもしれません。



HZJ70ランクルとPZJ70ランクルのラジエーター比較


PZJ70ランドクルーザーにHZJ70ランドクルーザーのラジエーターが流用できそうな気がしますが、確認できませんし確信もありません。試したいけど不適合を覚悟して、いきなり4万円ほどの新品のラジエーターを購入するのはハードルが高すぎます。

そこで時間がかかっても良いので、安価な中古良品を探して、ダメ元チャレンジに挑む事にしました。

ところが古いクルマの中古パーツ探しはなかなか大変で、すぐに見つかる中古純正品は新品社外品と同等価格か割高なので、なかなか予算内では見つけられません。


結局、車検切れからほぼ1年、先日やっとHZJ70ランドクルーザーの中古ラジエーターを見つけ発注しました。

予算を少しオーバーしましたが、ファンシュラウド付きだったのがラッキーでした。結果的に部品を追加購入せずに済んだので割安でした。

ランクル70ラジエーター

入手したHZJ70ランドクルーザーの中古ラジエーターから、シュラウドや固定金具などを外し洗浄しながら各部を比較します。

ラジエーター固定金具は同一品番で同じパーツです。

ランクル70ラジエーター取付パーツ

ボディ固定側も違いはありません。

ランクル70ラジエーター取付パーツ

ファンシュラウド開口部の位置やサイズが同じなので、PZJ70ランドクルーザーにそのまま装着可能です。

品番が違うので形状は似てますが別物で、PZJ70ランドクルーザーのシュラウドは金属製、HZJ70ランドクルーザーは樹脂製です。

ランクル70ラジエーターファンシュラウド

入手したラジエーターのファンシュラウドは6気筒1HZエンジン向けなので、5気筒の1PZエンジン用より1気筒分短くなっています。

ランクル70ラジエーター取付パーツ

約45mm短いので5気筒1PZエンジンに装着した場合、冷却効率が低下するのは避けられません。

真夏のオーバーヒート予防パーツなので、PZJ70ランドクルーザーのファンシュラウドを使った方が安心して走行できます。

ランクル70ラジエーター取付パーツ

もし入手した中古品ラジエーターに、PZJ70ランドクルーザーのファンシュラウドが装着できれば、今回のラジエーター流用ダメ元チャレンジは大成功です。

装着の可否を判断するために、ファンシュラウド固定箇所を比較します。

ランクル70ラジエーターブラケット

品番が違うので違いがありますが、DIYレベルの加工でファンシュラウドを固定できるかどうか微妙です。

ステーを追加で溶接すればPZJ70ランドクルーザーのファンシュラウドを装着できそうですが、簡単なDIY加工ではありません。

ランクル70ラジエーターブラケット

ステー加工か1気筒分短いファンシュラウドを流用するか、まずはPZJ70ランドクルーザーに中古入手ラジエーターを装着して比較する事にします。



冬季なら短いファンシュラウドでも問題なさそう


PZJ70ランドクルーザーのファンシュラウドは、冷却効率を向上させるためファンを完全にカバーしています。

PZJランクル70ラジエーター

PZJ70ランドクルーザーに6気筒1HZエンジンのHZJ70ランドクルーザー用ラジエーターを装着すると、ファンシュラウドも6気筒用なので、1気筒分短くなりファンがカバーされていません。

HZJランクル70ラジエーター

ファンシュラウドが短いと冷却効率が低下し真夏の渋滞時にオーバーヒートを起こすリスクがありますが、スキー場への行き来がメインの冬季の走行なら問題ありません。

すでに車検切れから1年以上経ってしまったから、この冬はスキー場の行き来に使いたいので、オーバーヒート対策は春以降に着手する事にして車検予約を入れました。


今回のダメ元チャレンジで、PZJ70ランドクルーザーにHZJ70ランドクルーザーのラジエーターは流用可能でした。

気を付ける点がファンシュラウドで、1気筒分短いので何らかのオーバーヒート対策が必要です。

冬季は気にしなくても良さそうですが、夏場のオーバーヒート対策として、ファンシュラウドを1気筒分延長加工するか、5気筒ファンシュラウドを装着できるよう取付けステーを追加するかですが、DIYで加工するならA5052アルミ板で1気筒分延長した方が簡単です。


鉄板広場ならアルミやステンレスの板だけでなく、バーベキュー用の鉄板まで販売しています。厚さやサイズをオーダーできるので、安価にファンシュラウド延長分のアルミ板が手に入ります。


純正部品なら株式会社 スズキモータース


送料無料でオイルが安い



4WD・SUVランキング
にほんブログ村 車ブログ 4WD車へ
にほんブログ村

2024年11月27日

ランクル70【パワーステアリングオイル交換】パワステオイルはATF

先日からPZJ70ランドクルーザーの車検前整備を続けていて、点検などが完了したので、各オイルを交換しています。

すでにブレーキフルードとギアオイルを交換したので、最後にパワステオイルを交換しました。

前日に交換したギアオイルはドレンから排出出来るので簡単ですが、翌日交換したパワステオイルは、はじめてだったのでどんな方法で交換するか調べました。

本来ならツール類を準備してはじめるべきかもしれませんが、用意したのは捨てても良いホースと空のペットボトルだけ。少々雑な作業になりました。



完全に交換できないパワステオイル


パワステオイルの交換は、ドレンプラグが無いので他のオイルのように古いオイルを抜いてから交換する事ができません。

オイルメーカーによるとパワステオイルは完全に交換する事ができず、リザーバータンクのオイルを新しいオイルと交換してからステアリングを左右に回し、その後もう1回リザーバータンクのオイルを交換すれば完了となっていましたが、この方法では古いオイルがかなり残っている気がします。

なるべく古いオイルを排出させるには、少々面倒ですがリターンホースからオイルを抜きながらリザーバータンクに新しいオイルを給油する方法が良さそうです。早速はじめてみました。



なかなか入れ替わらないパワステオイル


本来ならリザーバータンクのオイルを抜いた方が良いのですが、オイルを抜く大きなスポイトが無いので、リザーバータンク内のオイルを空のペットボトルでを受ける事にして、リターンホースを外しました。

ランクル70パワステオイル交換

リターンホースを外すと一気にオイルが排出されるので、空のペットボトルでオイルを受けました。

ランクル70パワステオイル交換2

リターンホースに捨てても良いボロいホースをつなぎ、廃油を空のペットボトルで受けられるようにして、排出された分をリザーバータンクに給油する方法で作業を開始します。

ランクル70パワステオイル交換3

古いオイルはステアリングを左右に回すと排出されるので、ステアリングを回して排出された分リザーバータンクにオイルを給油しながら、排出オイルの色を確認し、給油オイルと同等になったら完了です。

ランクル70パワステオイル交換4

簡単な作業ですが、1人での作業なのでクルマに乗り込みステアリングを左右に回して、クルマから降りてリザーバータンクに給油するの繰り返しです。ステアリングを回しても50ccくらいしか排出されません。何度もクルマに乗り降りし続け結構な時間がかかりました。



ATF約3リットル用意した方が安心できるランクル70パワステオイル交換


整備書がないのでパワステオイルの容量は不明ですが、たいした量は入っていないはずです。それでも念のためATFの4リットル缶を用意しました。


走行距離9万キロ手前のPZJ70ランドクルーザーですが、パワステのリターンホースから排出されるオイルは真っ黒です。約1リットルほどペットボトルに排出されたあたりで、廃油の変化を確認するためペットボトルを交換しました。

廃油が2リットル近くなると給油オイルの色に近づいてきます。

ランクル70パワステオイル交換5

このくらいで交換完了なのでしょうが、せっかくなので給油オイルと同程度の色になるまで、さらに数回ステアリングを回し排出しました。

ランクル70パワステオイル交換6

パワステオイルの交換が終わったらリザーバータンクの規定値までオイルを入れて試運転です。

なるべくタイヤに負荷をかけないよう、クルマを動かしながらステアリングを回すと、異音が出はじめます。今まで聞いた事のない機械音だったので、少々不安になりましたが、この異音は不具合ではなく、オイル切れによるものでした。リザーバータンクを確認するとオイルが空になっていました。

ランクル70パワステオイル交換7

しばらく試運転を続けながら、リザーバータンクにオイルを補充して基準値のままオイル量が安定したらパワステオイル交換の完了です。

PZJ70ランドクルーザーのパワステオイル交換は、ロスを含めて2.5リットル以上使いました。用意したのが4リットル缶だったので交換中に不足する心配をせずに納得できるまでオイルを入れ替える事ができました。

今回のパワステオイルははっとぱーつで4リットル缶のATFを取り寄せました。

DIYガレージ整備なのでロスも多くなりがちです。少し多めの4リットル缶をチョイスした方が安心です。


純正部品なら株式会社 スズキモータース


送料無料でオイルが安い



4WD・SUVランキング
にほんブログ村 車ブログ 4WD車へ
にほんブログ村

2024年11月16日

【PZJ70】ランクル70車検前のギアオイル交換【ランドクルーザー】

前回の車検後1か月くらいでラジエーターからLLCが漏れている事に気づいたPZJ70ランドクルーザー。すぐに純正品を取寄せようとしましたが、既にラジエーターは生産終了。古いクルマの部品入手は大変です。

その後トヨタディーラーに相談すると、純正ラジエーター生産終了の場合、リビルト品か社外優良メーカー品との交換、あるいはラジエーター修理で対応するらしく、かかる費用は脱着込みで10万円前後だとか。標準的な料金かもしれませんが、ラジエーターの脱着は比較的簡単な作業なので依頼する気になりません。

社外品ラジエーターは3万円前後、純正品でも4万円くらいでしょうし、微量な漏れなので漏れ止め剤で応急処置できそうです。結局ラジエーター修理せず昨年の車検切れまでLLCを補充しながら走り続けました。


車検切れから約1年、先日やっと流用できるかも知れないHZJ70中古ラジエーターを見つけました。でも適合する保証はありません。また予算オーバーだったので購入するかどうか、かなり迷いました。

最終的にラジエーター周辺部品の品番を調べて、ボディへの固定部品がPZJ70とHZJ70共通だったので装着可能と判断。思い切って昨日注文しました。

ラジエーターは週明け発送なので来週半ばに到着します。到着したら来週末には装着可能。適合次第ですが上手く装着できれば今月中の車検取得が可能です。という事で今週末から車検整備を開始しました。



20年ほど無交換のフルード類


このPZJ70ランドクルーザー、2005年の車検切れから2021年まで完全に放置。3年前16年ぶりにエンジンを再始動させました。この時交換したのがバッテリーとエンジンオイル、オイルフィルター、LLCだけだったはず。たったこれだけのパーツ交換で、16年間放置していたとは思えないほど驚くほど快調にエンジンが始動しました。

16年ぶりの車検取得後1年間はスキー場までの行き来も快調そのもの。4000キロほど走行してノントラブルでした。ところが2年目の車検直後にラジエーターからのLLC漏れに気づき、予防整備の必要性を痛感しました。


今回の車検向け整備では昨年交換したベルトの張りを再調整した程度で、どちらかといえば絶好調。でもラジエータートラブルを経験したので、今回はずっと交換していないオイル類を交換する事にしました。


走行距離8万キロあたりから16年間まったく動かしてなかったとはいえ、オイルやフルードは今年で少なくとも19年以上前のまま。特にブレーキフルードは3年前の再始動時に交換したかったのですが、1人では作業が面倒なのでそのままになっていました。

前回の交換が2000年頃なので、すでに20年以上ブレーキフルード無交換でしたが、昨年の車検切れまでの2年間で8000キロほど走行し、不具合も違和感も何も感じませんでした。

今回の週末整備では友人にも手伝ってもらい、ブレーキとクラッチのフルードを交換しました。次はギアオイルです。


9万キロ手前のギアオイル交換


1997年にトヨタディーラーで走行距離16000キロのPZJ70を7年落ちで購入したので、前オーナーやディーラーでギアオイル交換歴は不明ですが、購入後2005年までの8年間は交換した記憶がありません。

購入から5年ほど毎年トヨタディーラーで車検を通していましたが、通常ギアオイル交換は10万キロあたりだと思うので車検時に交換してるとは思えません。たぶん今回が初交換の可能性が高いでしょう。

オイルがどんな状態か確認したかったのですが、うっかりミッションとトランスファーは廃油の残ったタンクに排出し未確認。デフオイルは一部をペットボトルに排出し比較する事ができました。

ランクル70デフオイル交換

フロントから先に交換しましたが、あまり汚れていません。交換歴があるのかもしれません。

ドレンプラグには前後同じくらいの鉄粉が付着していました。

ランクル70デフドレン

細かい鉄粉のみで破片状の金属片が無いので異常はありません。鉄粉の量も新車から9万キロ手前なので標準的かもしれません。

デフオイルの一部をペットボトルに入れて確認すると、常時FRで走行しているから、フロントよりリアのオイルが汚れています。

ランクル70デフオイル前後

フロントデフはフリーハブで止まったままなので10万キロでの交換は早すぎかもしれません。雪国で30万キロ前後、ほとんど4WDにしない地域なら無交換でも良さそうです。リアの汚れ具合で9万キロ手前のそろそろ交換時期なのでしょう。

オイル漏れ防止のためドレンプラグの根本にシールテープを巻いておきました。

ランクル70デフドレンシール

漏れ予防でシールテープを巻きすぎると、稀にデフ側にクラックが入る事があるようです。

早朝から開始した車検整備とオイル交換は昼過ぎには終了し、少々手間のかかるパワステフルードも交換するつもりでしたが、パラりと小雨が落ちてきたので明日に延期。この週末に気になっていた各部のオイル交換が完了します。

昨日注文したラジエーターは週明けに到着するので、上手くいけば来週末はラジエーター装着。今月中に車検を通せそうです。


純正部品なら株式会社 スズキモータース


送料無料でオイルが安い



4WD・SUVランキング
にほんブログ村 車ブログ 4WD車へ
にほんブログ村

2023年12月25日

ラジエータ修理か交換か?冷却水漏れのランクル70【PZJ70Vランドクルーザー】

昨年の今ごろ、PZJ70Vランドクルーザーの冷却水漏れに気づき、ラジエーターを交換しようと部品共販に問い合わせましたが、純正ラジエーターが製造を終了していて代替品の販売も無く、新品のラジエーターを入手できなくなりました。

仕方なく冷却水漏れのまま、LLCを補充しながら車検切れまで乗り続け、ラジエーター交換か修理後に車検を取得する事にしました。

現在PZJ70Vランドクルーザーのラジエーターを入手するならリビルト品ですが、これが結構高額です。純正価格程度で流用できる純正同等の高品質ラジエーターが手に入らないか?探していますが見つかりません。

車検取得までに納得できる価格と品質の品を探し続けますが、ラジエーターが損傷したまま放置し続けても仕方ないので、DIYで補修してみようと思い、まずはラジエーターの漏れ具合を確認しました。


先日、PZJ70Vランドクルーザーからラジエーターを取外して水に浸けてみると小さな亀裂があるのでしょう、目視で穴などは見えませんが微細な泡が出てきました。

PZJ70ラジエーターピンホール

泡の出る箇所を探すとラジエータコアの表あたりで、奥の方から泡は出ていないように見えます。手の届く部分の損傷なら補修が出来そうですし、現在の冷却水漏れは距離に関係なく走行後300cc~500ccなので、微細な漏れ穴ならDIY修理で塞げるかもしれません。うまく補修出来ればラジエーターを交換せずに、しばらく走行できそうです。

気になるのが実際の走行時に、どんな感じで漏っているか?です。


冷却水漏れ点検


ラジエーターの損傷個所から、どの程度の冷却水漏れがあるのか?LLCを継ぎ足して走行していた時は、しっかり目視できませんでした。どのくらいのダメージなのか?水に浸けての漏れ確認だけでなく、少々面倒ですがPZJ70Vランドクルーザーにラジエーターを装着し、エンジンを始動させて目視点検する事にしました。

PZJ70ラジエーターLLC漏れ

ファンシュラウドを外した状態で取付けて、エンジンを始動して15分ほどのアイドリングで、ジワジワ冷却水が漏れはじめました。

PZJ70ラジエーターLLC漏れ1

水温が上昇し圧がかかりはじめたあたりから、2秒~3秒間隔で冷却水がポタリ、ポタリと漏れだします。

PZJ70ラジエーターLLC漏れ2

ラジエーターの損傷個所を目視すると、水に浸けて点検した時に泡が出ていた右端と左端の中央あたりの2か所から、ジワジワ冷却水が滲み出ています。

PZJ70ラジエーターLLC漏れ3

今まで冷却水がどんな感じで漏っているのか確認できませんでしたが、実際に漏れ具合を目視で確認するとDIY修理が出来そうなのか判断できます。

想定より多く漏れていますが、何とかDIYで補修できそうな気もします。この程度ならホルツ ラドウェルドで補修できそうですが、漏れに気づいた直後に2本投入して改善しなかったので、確実に漏れを止める簡単な方法は無いか?調べる事にしました。


ラジエーターのDIYで修理方法


ラジエーターの亀裂やピンホールをDIYで修理する方法を調べると、はんだ付けやロウ付けが良さそうですが、はんだ付けは配線くらいしか経験なく、金属同士を接続させるロウ付けなど未経験です。

DIY修理の延長で、はんだやロウ付け未経験者がラジエーターを補修できるかどうか?さらに調べたところ、冷却装置の修理は設備が整ったプロの領域らしく、アマチュアレベルでは慣れた方でも失敗する事が多いようです。

下手に手を出して、損傷個所にダメージを与えかねない未経験なチャレンジは止めて、他の方法を調べますが、なかなか補修方法を決められません。そこで同じようにクルマをDIYで整備している知り合いの方に相談しました。

知り合いの方は、過去にロウ付けの経験があるようでしたが、ラジエーターのロウ付けは難しいので金属用パテ補修で冷却水漏れを止めたそうで、すでに5年ほど普通に走行出来ているようでした。

金属用パテは便利で、ラジエーター以外にもマフラー補修でも使用するそうで、少し前に使ったパテが残っているから修理を兼ねて遊びにおいでと誘ってくれました。


修理の誘いとアドバイスをいただいた後、補修箇所の下処理を行いました。先日の漏れ点検で亀裂の箇所にマークを付けておいたので、その部分を中心にパテを盛る部分の塗装を剥がしてキレイにしておきます。

PZJ70純正ラジエーター漏れ修理

水に浸けて泡が出ていたのは2か所~4か所で、2cm~4cmの範囲にあったので、この部分を下処理後パテ埋めすれば漏れが止まるはずです。

ラジエーターコアのフィン状の薄い板を少しカットします。

PZJ70純正ラジエーター漏れ修理1

細かい部分の塗装を剥がしてキレイにするのにワイヤーブラシを使いました。

PZJ70純正ラジエーター漏れ修理2

ワイヤーブラシで錆や汚れも落として、パテが乗りやすくなるよう足付けします。


ラジエーターのピンホールをパテで補修


冷却水漏れラジエーターの下処理を済ませ、知り合い宅で後日パテ補修をしました。

パテは硬化剤と共に指で練ってから補修箇所に貼り付けるタイプでした。

PZJ70純正ラジエーター漏れ修理パテ

パテを硬化剤と混ぜると、数分で硬化がはじまるようです。

パテが柔らかいうちにラジエーターフィンの損傷個所に押し付けるように、しっかり密着させます。

PZJ70純正ラジエーター補修完了

24時間放置して完全に硬化すれば補修が完了します。少々雑にパテを盛りましたが硬化後は削る事もできるようです。


武蔵ホルトのメタルパテなら、金属部分のピンホールやヒビなどを補修できます。


ラジエーター冷却水漏れをパテ補修で完治


知り合い宅でパテ補修したラジエーターは、翌日PZJ70Vランドクルーザーに装着し数日放置してパテを硬化させました。

ラジエーター補修から3日ほど経過後、パテが完全に硬化したのを確認してエンジン始動です。15分ほどアイドリングで水温計が上がりラジエーターホースにも圧がかかりはじめますが、冷却水の漏れはありません。

念のため週末にかけて数回15分~30分暖気しましたが冷却水が漏れる事なく、エンジンが冷えた後もリザーバータンクの冷却水が減らなくなりました。これでラジエーター補修が完了です。

PZJ70Vランドクルーザーの冷却水漏れは、完璧な修理ではありませんがパテ補修で完治しました。うまくいけば次のLLC交換頃まで延命できそうなので、HZJ70ラジエーターを流用できないか?適合を調べ続け、次のLLC交換時期にラジエーターも純正新品を流用して交換するつもりです。





車検の依頼なら、楽天Car車検!


【クルマのことなら何でもおまかせ】買取実績NO.1!ガリバー





無料の自動車保険一括見積もりサービス



にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング

2023年12月11日

ランクル70Vベルト交換【PZJ70Vランドクルーザー】

LLCが漏れているPZJ70Vランドクルーザーから、ラジエーターを取外して、漏れ具合を確認しました。ラジエーターを修理するか?DIYで漏れを止められないか?アッシー交換するか?現在検討中で、ラジエーターを装着するまでエンジンルームがスカスカです。

この状態ならDIY整備がやりやすいので、そろそろ交換時期を迎えるベルト類の交換パーツ一式を注文。まずはタイミングベルトを交換しました。

PZJ70Vランドクルーザーのタイミングベルト交換は比較的カンタンですが、落とし穴もあって、テンションスプリングの脱着に悪戦苦闘。2時間ほどで交換できると思っていましたが、倍以上の時間がかかりました。


タイミングベルトとVベルトの交換を、1日で完了させる予定でしたが、タイミングベルト交換中のスプリング交換に時間がかかり過ぎ、Vベルト交換は翌日のDIY整備になりました。


PZJ70VランドクルーザーのVベルト


昨年、PZJ70Vランドクルーザーの継続車検前にVベルトも点検し、張りが少し甘い気がしましたが、まぁまぁ許容範囲だったので、そのまま車検を通しました。

その後スキー場に出かけた時、微妙なVベルトのキュルキュル音が気になり確認すると、点検した時に比べて、かなり緩んでいました。そのままでも切れる事は無さそうですが、古いベルトなので、もしベルトが空回りしはじめるとバッテリー充電不足になったり、ベルトが一気に劣化しそうです。

DIY整備は帰ってからにするか?迷いましたがベルトのキュルキュル音がドンドン酷くなるような気がして、トラブルを起こす前に道中の路肩でベルト調整する事にしました。

Vベルト雪山DIY交換

雪が積もった路肩でアンダーカバーを外し、オルタネータのボルトを緩めましたが、どうしても緩まない固着気味のボルトが1個あって調整を断念。仕方なくスキー場近くの整備工場で調整してもらいました。

16年ほどガレージにずっと停めたままのPZJ70Vランドクルーザーを2年前に始動させてから、はじめて整備工場に依頼したのが、この時のVベルト調整で費用は税別5000円でした。継続車検前の点検で調整しなかったのが悔やまれます。


PZJ70VランドクルーザーのVベルト交換手順


PZJ70VランドクルーザーのVベルトは、いわゆるファンベルトとオルタネーターベルトの2種類あって、ファンベルトはエアコンコンプレッサーだけを、オルタネーターベルトはオルタネーターとウォーターポンプを駆動しています。

万一Vベルトが切れた時、ファンベルトなら走行を続けられますが、オルタネーターとウォーターポンプを駆動しているベルトだと走行不能になります。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」だから?オルタネーターベルトが2本掛けなのでしょう。

まずはファンベルトを取外しますが、Vベルトを一式交換するので、アンダーカバーを外します。

アンダーカバー

ファンベルトだけならエンジンルームの上から作業が出来ますが、オルタネーターベルトの調整や交換時は、アンダーカバーを外さないと作業が出来ません。

ファンベルトのアイドルプーリー固定ボルトを緩め、その上の調整ボルトを緩めるとベルトを外せます。

VベルトDIY交換1

ファンベルトの調整や交換は、この2個のボルトだけで作業できます。

外したベルトの状態は、多少テカリがありますが劣化や損傷は無さそうに見えます。

VベルトDIY交換2

ファンベルトが外れた状態でオルタネーターベルトを交換します。

エンジンルームの下から、オルタネーター下の固定ボルトを緩めます。

VベルトDIY交換3

エンジンルームの上から、オルタネーターベルトの調整ボルトを緩めます。

VベルトDIY交換4

調整ボルト横の固定ボルトを緩めます。

VベルトDIY交換5

昨年スキー場近くでベルト調整した時、このボルトが固着していてナメてしまいそうだったので、整備工場にベルト調整依頼しました。ボルトの頭が少し削れているので、ボルト交換した方が良いかもしれません。



上下の固定ボルトとテンションを調整するボルトを緩めるとオルタネーターが動くので、エンジン側に移動させてベルトを外します。

外したベルトはファンベルト同様、テカリがありますが劣化や損傷は無さそうです。

VベルトDIY交換6

新品のオルタネータベルトを奥から装着します。

VベルトDIY交換7

オルタネーターベルトは回転方向が決まっていないので、回転する向きを変えて装着しました。

VベルトDIY交換8

新品のファンベルトを装着します。

VベルトDIY交換9

3本のベルトの張りを調整します。

ベルト調整は10kgで押して1cmたわむ程度です。日ごろ10kgの米を購入するので、その重さが参考になりました。

VベルトDIY交換10

張り調整が完了したら固定ボルトを締めます。アンダーカバーを装着してVベルト交換が完了です。

整備工場では新品ベルトの伸びを想定して、張りを調整する場合もあるようですが、DIY整備では慣らし走行後に再調整した方が安心です。


タイミングベルト交換後のエンジン始動


ベルトの交換が終わったので、ラジエーターを装着してLLC漏れの場所の確認を兼ねてエンジンを始動させ、ベルトの状態を確認します。

タイミングベルトを交換したので、エンジンを始動する時は緊張しました。タイミングベルトの交換時には、タイミングプーリとベルトの位置関係を何度も確認しました。しつこく確認しているので絶対間違いはありませんが、無事にエンジンがかかるかどうか不安でした。

意を決してセルを回し、普段通りエンジンがかかった時は、少しうれしかったし、ほっとしました。

エンジン始動後、ラジエーターの漏れ具合を確認するため、水温が上がるまで回し続けましたが、エアが抜けきっていないのでしょう。この日は漏れを確認できませんでした。


車検の依頼なら、楽天Car車検!


【クルマのことなら何でもおまかせ】買取実績NO.1!ガリバー





無料の自動車保険一括見積もりサービス



にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング

2023年12月10日

ランクル70タイミングベルト交換【PZJ70Vランドクルーザー】

昨年末ラジエーターからLLCが漏れはじめ、今年10月の車検切れまでリザーバータンクに水を注ぎ足しながらの応急処置で乗り続けたランクル70・PZJ70Vランドクルーザー。先日漏れている箇所を確認するためにラジエーターを取外しました。

PZJ70ラジエーター取外し13

来年の車検取得までに、ラジエーターの漏れている箇所をしっかり確認して、コアのひび割れを修理するか?アッシー交換か?HZJ70純正ラジエーターが流用できるのか?見極めて整備を完了させますが、ラジエーターを外したPZJ70ランドクルーザーのエンジンルームはスカスカでDIY整備に最適です。

PZJ70エンジンルーム

こんな状態のエンジンルームを目にしたら、この機会に古くなったベルト類を交換したくなります。


PZJ70ランドクルーザーのベルト類


2年前に予備車検を通したPZJ70ランドクルーザーは、走行距離が88000キロほどで、タイミングベルトは新車時のまま。1990年の初度登録から30年以上経過しているので、予備車検直後からずっと交換しようと思ってました。

先日ラジエーターを外した時、今が交換するチャンスだと思い、タイミングベルトやテンションベアリングなどを注文しました。





Vベルトは1999年にPZJ70Vランドクルーザーを入手してから、2005年に抹消するまで毎回トヨタディーラーに車検を依頼していたので、1回くらい交換されていると思います。それでも最後の交換から20年以上経過していますし、昨年スキー場に向かう道中でVベルトの緩みに気づき、道中の雪原で調整しましたがボルトが緩まず断念。そんな経緯もあって交換用のVベルト一式を購入してあります。





ベルト類に限らず、自動車部品は純正品にこだわりません。純正品製造メーカーでもある、三ツ星やバンドーのベルト、Koyoジェイテクトのベアリングなどは、純正品と同等品質なのに割安なので、DIY整備で使っています。

PZJ70ベルト類

タイミングベルトを注文する時ウオーターポンプも用意しましたが、走行距離が9万キロに満たないので、15万キロを超えたあたりで交換する事にしました。


PZJ70ランドクルーザーのタイミングベルト交換


ランクル70のタイミングベルト交換は比較的カンタンです。慣れた方なら2時間かからずに交換できるでしょう。

気を付ける点は、タイミングプーリーをズラさない事です。ズレてしまうとエンジン不調や損傷の原因になるので、確認を徹底してタイミングベルトを交換します。

タイミングベルトカバーを外すために、マイナスドライバーでクリップを外します。

PZJ70タイミングベルト交換1

PZJ70ランドクルーザーの1PZエンジンのタイミングベルトカバーは、クリップとボルトで固定されています。

PZJ70タイミングベルト交換2

カバーはクリップ4個とボルト3本で固定されていました。

PZJ70タイミングベルト交換3

カバーの内側は非常にキレイです。

PZJ70タイミングベルト交換4

クランクプーリーを回してタイミングプーリーの位置を合わせようと思いましたが、ボルトが大きすぎて手持ちの一番デカいレンチでも回せません。DIY整備でランクル70に乗り続けている方は、このサイズのレンチを持ってた方が良いかもしれません。

PZJ70タイミングベルト交換5

正攻法ではありませんが、タイミングプーリーを回してマークを合わせます。高圧縮なディーゼルエンジンだからでしょうか?レンチで回すのが大変でした。

PZJ70タイミングベルト交換6

見落としそうなプーリーのマークをエンジン側と合わせます。

PZJ70タイミングベルト交換7

プーリーとベルトとエンジン側のマークに赤ペンキで印を付けました。

PZJ70タイミングベルト交換8

見落としそうなマークにも赤ペンキを入れます。

PZJ70タイミングベルト交換9

ベルトのコマ数を確認するための印も付けます。

PZJ70タイミングベルト交換10

テンションスプリングを外します。

タイミングベルト交換で一番時間がかかったのが、このスプリングの脱着でした。外すのも大変でしたが、取付に1時間ほどかけても無理だったので、適当な取付ツール探しなどを含め、取付完了まで2時間近くかかりました。

整備工場なら適切なツールがあって簡単に脱着できるでしょうが、DIY整備では限られたツールで作業するので、無駄な労力と時間がかかります。

PZJ70タイミングベルト交換11

テンションベアリングの脱着は六角レンチが必要でした。取外して新品と比較すると、劣化を感じずスムーズに回ります。再利用可能にも思えますが交換です。

PZJ70タイミングベルト交換12

テンションベアリングのベースプレート形状が異なっていました。取付に問題はありません。

単なるプレートなので形状が異なるより、再利用しようかとも思いましたが交換しました。

PZJ70タイミングベルト交換13

取外したタイミングベルトも再利用できそうなほどキレイでした。

PZJ70タイミングベルト交換14

タイミングベルト交換が完了しました。

PZJ70タイミングベルト交換15

テンションスプリングの脱着で、適当なツールが見つからず、取外し時に針金を使いました。取付時かなり時間がかかりましたが、デカいプラスドライバーと針金を使って何とか取り付ける事が出来ました。

PZJ70タイミングベルト交換16

9万キロに満たないからでしょうか?まだ使えそうなタイミングベルトでした。

PZJ70タイミングベルト交換17

目視で亀裂は無く、劣化も感じませんが、もし亀裂や劣化があったら使用限界を超えている状態です。

PZJ70タイミングベルト交換18

最近のクルマは、10万キロ定期交換のタイミングベルトではなく、昔のようなタイミングチェーンが増えてきているようです。


PZJ70ランドクルーザーのVベルト交換


タイミングベルト交換が終わったらVベルトを交換するつもりでしたが、テンションスプリングの脱着に時間がかかり過ぎました。


整備工場ならタイミングベルト交換は1時間くらいか?2時間はかからないでしょうし、DIY整備でもパーツとツールが揃っていたら、せいぜい2時間で完了しそうです。

PZJ70のタイミングベルト交換は、写真を撮りながら、コーヒータイムを何度も入れて、4時間半ほどかかっています。

はじめてのタイミングベルト交換だったので、プーリー位置やベルトのコマ数など、かなり慎重に作業しましたが、最も時間がかかったのがテンションスプリング交換で、軽く2時間を費やしています。

調べてみるとランクル70のテンションスプリングは、マイナーチェンジのタイミングだと思いますが、力業で脱着するスプリングではなく、装着してピンを抜けばテンションがかかるタイプに変わっています。整備工場でもスプリング交換に手こずって、相当なクレームが入り改善したのかもしれません。


車検の依頼なら、楽天Car車検!


【クルマのことなら何でもおまかせ】買取実績NO.1!ガリバー





無料の自動車保険一括見積もりサービス



にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング

2023年12月09日

ランクル70ラジエータのLLC漏れチェック【PZJ70Vランドクルーザー】

1年ほど前、LLC漏れに気づいたランクル70・PZJ70Vランドクルーザー。今年の車検切れまで冬はLLCを、暖かくなったら水道水を注ぎ足しての応急処置で乗り続けました。

LLC漏れに気づいた直後は、スグに純正部品の取寄せを依頼しましたが、既にPZJ70Vランドクルーザーのラジエーターは製造終了で、リビルトラジエーターしか手に入りません。

リビルトラジエーターの購入は、取外したラジエーターの返送が必須です。できれば取外したラジエーターはDIYで補修して予備保管したいし、リビルトラジエーター価格もかなり高額だったので交換が延び延びになりました。

もちろん半年後を予定している車検取得までには、LLC漏れを修理するか、ラジエーターをアッシー交換しますが、車検が切れてからガレージに鎮座しているんだから、LLC漏れがどんな状態なのか?DIYで補修できないか?ラジエーターを外して確かめる事にしました。


ラジエーターの取外しは簡単


ラジエーターの取外しは簡単です。少々面倒だったのが、ラジエーターとファンシュラウド一体では、冷却ファンに当たって取り出せない事くらいです。ファンを外すかシュラウドを外せば取り出せそうだったので、ファンシュラウドを外して取り出しました。

フロントグリルを外します。

PZJ70ラジエーター取外し

エンジンアンダーカバーも外します。

PZJ70ラジエーター取外し2

アンダーカバーとラジエーターが接触していた部分は、冷却水漏れでしょうか?微妙に濡れています。

PZJ70ラジエーター取外し3

この程度の漏れ具合だと、ガレージの床に冷却水が落ちないので、なかなか気づきにくいかもしれません。

PZJ70ラジエーター取外し4

ラジエーターの脱着程度なら不要かもしれませんが、DIY整備では必ずボルト類を整理するようにしています。

PZJ70ラジエーター取外し5

冷却水を抜きます。

PZJ70ラジエーター取外し6

暖かくなってからは水を補充しているので、ラジエーターから排出されるのはLLCではなく、汚れた水が出てきます。

PZJ70ラジエーター取外し7

ファンシュラウドのボルトを緩めます。

PZJ70ラジエーター取外し8

ボディフロントパネルに固定している左右のボルトを外します。

PZJ70ラジエーター取外し9

ラジエーター上部左右の固定ボルトを外します。

PZJ70ラジエーター取外し10

ファンシュラウドの固定ボルトを外してエンジン側にズラします。

PZJ70ラジエーター取外し11

リザーバータンクを外しアッパーホースも外します。

PZJ70ラジエーター取外し12

ラジエーター下部のインレットホースを外します。

PZJ70ラジエーター取外し13

ラジエーターをゆっくり引き上げて取外します。

ラジエーターの状態を見ると、どうやら左右の中央あたりに錆のような変色箇所があります。ここからLLCが漏れているのかもしれません。


ラジエーターのピンホールチェック


取外したラジエーターのLLC漏れは、水没させたラジエーターに空気を入れて確認しました。

PZJ70ラジエーター漏れチェック

水の中にラジエーターを沈めて、自転車の空気入れで空気を入れます。

PZJ70ラジエーターピンホール

空気を入れるとブクブク泡が出てきました。漏れているのは、汚れていた左右中央あたりの数か所で、表から泡がでているのに穴が見えません。ほんの微細な亀裂があるのでしょうか?小さな泡が出てきます。

この程度の漏れなら、ロウ付けで修理できそうです。

慣れた方ならロウ付けでLLC漏れ穴を塞げますが、残念ながらロウ付けの経験が無いので、たぶん失敗するでしょう。

誰でも簡単にDIY整備でLLC漏れ穴を塞げそうなのが、耐熱エポキシ接着剤でしょう。

他にも無いか探してみると武蔵ホルトの金属部分のピンホールやヒビ補修用の金属パテ、ホルツMH109というのを見つけました。


エポキシ接着剤はスキー板の補修で使っている方もいるようなので強度がありそうですし、金属パテもLLC漏れ穴に厚塗りできそうです。

もし接着剤やパテでLLC漏れ穴を塞ぐ事が出来たら大成功なので、もう少し修理方法を調べてチャレンジしてみます。


車検の依頼なら、楽天Car車検!


【クルマのことなら何でもおまかせ】買取実績NO.1!ガリバー





無料の自動車保険一括見積もりサービス



にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング

2023年12月08日

ランクル70のラジエータLLC漏れ【PZJ70Vランドクルーザー】

2年前の10月に予備車検を通した1990年式のPZJ70Vランドクルーザーは、2005年に抹消してから16年間ガレージで完全放置していたとは思えないほど快調で、1年目は大きなトラブルもなく乗り続ける事ができました。

昨年の継続車検も問題なく通せましたが、車検から2か月ほど過ぎたあたりで、ラジエータのリザーバータンクが空になっている事に気づき、水を入れてみるとペットボトルに2本!約3リットルLLCが漏れていました。

週に2日ほどは普通に走っていましたし、継続車検後に往復450kmほどのロングドライブにも出かけました。この頃じわじわLLCが漏れていたのでしょうか?走行中の水温計は普通でしたしエンジン音なども違和感を感じませんでした。もちろんガレージの床にLLCの染みも見当たりません。

LLC漏れに気づいたのは、たまたま週末にスキー場に向かうので、点検のためにボンネットを開けて、リザーバータンクが空になっていたからでした。


年末のディーラーでは整備できず!


LLC漏れのまま走り続けるのは危険です。スキー場に向かうとなると、雪の降り積もる出先で走行不能になるかもしれません。

スグにでもLLC漏れを修理しないと、スキー場にも普段の外出にも、PZJ70Vランドクルーザーを走らせることができないので、DIY整備で何とか出来ないか?調べてみました。

ラジエーターの修理は漏れた箇所を探してロー付けしている方も多いようですが、慣れていないと不良個所を見つける事が出来ません。見つける事が出来てもロー付けなんて、やった事がないので成功するとは思えません。

DIY整備でLLC漏れを解決するなら、ラジエーター交換が最も簡単です。

ラジエーター丸ごとアッシー交換する場合、パーツ代が数万円かかりそうですが、週末にスキー場に向かうので仕方ありません。スグに部品共販にラジエーターの取寄せを依頼しましたが、PZJ70Vランドクルーザーのラジエーターは、既に供給が終わっていて、代替品も手配できない回答でした。

仕方なく近所のトヨタディーラーに連絡して修理を依頼しましたが、12月のディーラーは予約で満車状態らしく、着手は年明け1月10日以降と言われる始末。

最後の手段が、武蔵ホルトのラドウェルド、ホルツMH301ラジエーター漏れ止め剤です。


早速カーショップで購入しました。

武蔵ホルトラドウェルド

ラドウェルドを入れたところ一旦LLC漏れが止まりました。スゴイ!と喜んで2日ほどすると、再び漏れはじめました。もう1本ラドウェルドを入れましたが、LLC漏れが完全に止まらず、1回走行するたびに300cc~500ccのLLC漏れが続きました。


PZJ70Vランドクルーザー70の製造終了ラジエーター


冬は仕事とスキーで忙し過ぎて、なかなかクルマのDIY整備が出来ません。

ラジエーターのLLC漏れは、致命的な故障だと思いますが、幸いPZJ70VランドクルーザーのLLC漏れは、応急処置を続ける事で通常走行が可能だったので、そのまま乗り続けました。

PZJ70VラジエーターLLC補充

結局スキーシーズンが終わってもLLC漏れのまま、暖かくなったら走る前にリザーバータンクをチェックして、LLCの代わりに水を補充しながら先日の車検切れまで乗り続けてしまいました。

ホントは一刻も早くLLC漏れを修理したかったのですが、PZJ70Vランドクルーザーの純正ラジエーターが製造終了で、リビルト品しか手に入らず、リビルト品を購入した場合、取外したラジエーターを返送しなければなりません。しかもそのリビルト品が10万円前後だったので躊躇しました。

製造終了前の純正品は、5万円前後だったらしいので、割高なリビルト品と交換するのは最後の手段です。


PZJ70Vランドクルーザー70に流用可能なラジエーター


1年ほど前、LLC漏れに気づいたPZJ70Vランドクルーザーは、車検切れまでの約10か月、冬はLLCを、暖かくなる春以降は水道水を継ぎ足して乗り続けました。

その間、時間を見つけてランクル70のラジエータについて、PZJ70だけでなくHZJ70のを含めて調べまくりました。

PZJ70Vランドクルーザーは、初期の5気筒3500ccのモデルで、その後6気筒4200ccのHZJ70が販売されたようです。5気筒3500ccのPZJ70より、パワフルな6気筒4200ccのHZJ70が販売台数が多かったのか?PZJ70ラジエーターは製造終了ですが、HZJ70ラジエーターは現在でも純正品を販売しています。

PZJ70Vランドクルーザー70のラジエーターは真鍮タンクで出来ていて、現在主流の樹脂製ではありません。調べてみるとランクル70も初期型は真鍮製ですが、スグに樹脂製に変更されたようです。

PZJ70Vラジエーター

ランクル70のラジエーターは、PZJ70とHZJ70で品番が異なり、代替品として流用できない事になっていますが、どんな違いがあるのか?可能な限り調べてみると、取付不能なほどの違いが無さそうな気がします。

もし、HZJ70のラジエーターをPZJ70Vランドクルーザーに装着できれば、製造中止で価格が高騰している?リビルトラジエーターを購入しなくても、ランクル70の純正新品ラジエーターに交換できます。

PZJ70とHZJ70のラジエーターパーツ図を比較すると、樹脂製に変更されたのか?形状や周辺パーツに違いがありますが、ボディへの取付マウントは品番が同じなので、ボディ側パネルは共通で取付位置も同じハズです。

PZJ70Vラジエーターパーツ図

PZJ70とHZJ70のエンジンはベースが同じで、5気筒と6気筒の違いなので、ファンの位置が違いますがファンの品番は同じです。もしラジエーターの配管が同じなら流用が可能かもしれません。

気になるのが、5気筒と6気筒でファンシュラウドが異なる点です。ラジエーターへの取付位置が同じなら流用できますが、違っていたらPZJ70のファンシュラウドを加工するか、HZJ70のファンシュラウドを流用するかです。HZJ70のファンシュラウドは、純正品が1万円前後するので、1気筒分短いファンシュラウドを気軽に購入できません。

HZJ70Vラジエーターパーツ図

PZJ70とHZJ70のラジエーターの大きな違いは、PZJ70がボディへの取付マウントが一体式ですが、HZJ70は脱着式のマウントです。

HZJ70Vラジエーターマウント

疑問に思うのが、HZJ70ラジエーターのマウントは品番がありますが、本体のコア部分は品番が無いので純正品を単品購入できない事です。経年劣化するコア部分だけ単品交換できれば、ひと手間かかりますが使えるマウントを廃棄せずに済みます。


ランクル70のラジエーターからLLC漏れを見つけて、ほぼ1年。仕事の合間に調べていたので、かなり時間がかかりましたが、PZJ70Vランドクルーザー70に、HZJ70のラジエーターが流用できそうな気がしてきました。


HZJ70ランクルの中古ラジエーター


PZJ70ランクルにHZJ70のラジエーターが流用できるか?を確認するには、部品共販などに問い合わせても回答を得られません。ランクル専門店なら情報を持っているはずですが、付き合いが無いので尋ねる事も出来ず、調べようがありません。

手っ取り早く確認するなら現物合わせですが、適合未確認のラジエーターを5万円前後で購入するのは無謀です。

現実的なのが中古の安価なラジエーターを探すくらいですが、ランドクルーザー70は、2004年に国内販売が終了しているので、なかなか中古品が出回りません。

こうした理由で車検切れまでラジエーターリザーバータンクに水を継ぎ足して乗り続けました。


次回は、PZJ70とHZJ70のラジエーターの現物合わせです。


車検の依頼なら、楽天Car車検!


【クルマのことなら何でもおまかせ】買取実績NO.1!ガリバー





無料の自動車保険一括見積もりサービス



にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング

2023年12月07日

JB31WジムニーシエラH4ヘッドライトLED化

先日の夜間走行時にJB31Wジムニーシエラのバッテリーを酷使してしまい、出先でエンジン始動不能になりました。このトラブルをきっかけにジムニーシエラの消費電力を低減できないか?考えました。

もちろん消費電力を減らしても、バッテリーを充電するオルタネータの負荷が激減するとは思いませんが、夜間走行時でも常にバッテリーをフル充電させるには、消費電力が少ない方が効率が良いはずです。バッテリーが常にフル充電されていれば、エンジン始動不能のリスクも激減するでしょう。

クルマの省エネ化に着手する前に、まずはクルマの消費電力を調べてみると、エアコンやデフォッガー、ヘッドライトなどが100Wを超えている事がわかりました。この中で手軽に省エネ化できるのはヘッドライトのLED化です。

クルマ消費電力

エアコンやデフォッガーは、適時OFFにしたり使うのをガマンすれば、消費電力を減らす事も可能ですが、ヘッドライトは夜間走行時に点灯し続けるので、LED化で大幅な省エネ効果が期待できます。

JB31Wジムニーシエラのヘッドライトはハロゲンバルブなので、LED化で夜間走行時の視認性も向上するハズ!まさに一石二鳥のDIY整備です。

気になるのがH4LEDバルブの価格です。数年前は1万円や2万円が当たり前でした。最近かなり安価になったと聞きましたが、ハロゲンバルブと比較すると割高かもしれません。ですが先日のエンジン始動不能トラブルの後なので、この機会にH4LEDバルブの価格を調べてみる事にしました。


安価になったLEDヘッドライト


初度登録が1993年のJB31Wジムニーシエラのヘッドライトは、当時の標準的な丸形2灯式シールドビームでした。

明るさは不足気味でしたが、中のフィラメントが切れるまで使うつもりで、数年前まで、ずっとシールドビームのまま夜間走行をこなしていましたが、5年ほど前に経年劣化なのか?ロービームが異常に暗く感じるようになり、H4ハロゲンバルブ交換式のセミシールドタイプに交換しました。シールドビームからH4ハロゲンに交換後、かなり明るく感じて夜間の走行が楽になった記憶があります。

この頃LEDヘッドライトも販売していましたが、最安セール品でも数千円では購入できないほど高額でした。国内メーカー品などは2万円前後が普通でしたが、今回H4LEDバルブの価格を調べてみると、当時の半値以下で販売されていました。


最安品でなくとも5000円以下でH4LEDバルブの2本セットが購入できます。

しかも5年ほど前はH4LEDバルブにファンが付いた、大型の品ばかりでしたが、今やH4ハロゲンバルブと同程度サイズのファンレスタイプも安価になりました。

セール品なら2000円前後~3000円前後でH4LEDバルブが購入できるとは少々信じられません!

こんなに安価なら、もっと早くLEDバルブに交換したかった!

スグに予算3000円前後で、H4LEDバルブを購入する事にしました。


安価なH4LEDバルブの選択は評価を参考に!


JB31Wジムニーシエラ用にチョイスしたH4LEDバルブは、購入者の評価を参考にしました。安価な品の中には、LoとHiの切り替えができないH4LEDバルブが販売されているので、丸形2灯式のJA11ジムニーやJB31ジムニーシエラに装着する場合、気を付けないと使い物になりません。

購入したH4LEDバルブは、販売ページの写真と同じ品で、形状もH4ハロゲンバルブと大差ありません。ヘッドライトへの装着もバルブ交換するだけでLED化できます。

H4LEDバルブパッケージ

細部を確認すると、H4LEDバルブは9V~32Vの印がありました。12V車専用ですが、12VのJB31Wジムニーシエラと24VのPZJ70Vランドクルーザー70で流用できるのかもしれません。

H4LEDバルブ新品

夜を待って、H4ハロゲンバルブとLEDの明るさの違いを確認してみました。


H4ハロゲンとLEDバルブの配光


H4LEDバルブを探している時に調べた通り、H4ハロゲンとLEDバルブを比較すると、明るさが格段に違います。

H4ハロゲン田

ハロゲンヘッドライトは、やや黄色い光ですが、LEDヘッドライトは真っ白な光です。

ロービームを比較すると、どちらも遠くまで照らしませんが、H4ハロゲンよりLEDバルブの方が遠くまで光が届いています。

LEDヘッドライトは手前と路肩側が明るいので、中央部の明るさが不足している気がしますが、走行中は全然気になりません。

H4LED田

光軸調整を行わず、バルブのみ入れ替えて配光の違いを確認してみました。

ハロゲンバルブのロービームは、光のムラがあるのか?カットラインが多少凸凹している気がしますが、これは丸形灯式セミシールドヘッドライトのレンズや反射板に原因があるのかもしれません。

H4ハロゲンバルブLOビーム

LEDバルブのロービームは、キレイにカットラインが出ているのと、ハロゲンバルブより強い光なのか?広範囲を照射している気がします。

H4LEDバルブLOビーム

光量の違いなのか?色温度の違いなのか?ハロゲンバルブのカットラインと比較すると、LEDバルブは少し高い気がしますが、対向車からパッシングされる事はありませんでした。

ロービームからハイビームに切り替えて違いを確認すると、ハロゲンバルブのハイビームは、多少黄色味ですが比較的明るい光です。

H4ハロゲンバルブHIビーム

LEDバルブのハイビームは、真っ白な光なので、ハロゲンバルブより強い光で照らしているように感じます。

H4LEDバルブHIビーム

H4ハロゲンバルブとLEDバルブを交換しただけで、光軸調整をせずに比較しましたが、念のため光軸の確認をしてみます。


車検対応と耐久性は今後のレポート


H4ハロゲンバルブとLEDバルブの配光を比較すると、それぞれの良し悪しを感じますが、実際に市街地や郊外を走りながら比較すると、H4LEDバルブの明るさに圧倒されます。

H4ハロゲンバルブでも問題なく夜間走行が可能ですが、H4LEDバルブはハロゲンより明るく強い光を照射している感覚で、より広範囲の視認性が向上し、夜間走行の安全性がアップするように感じました。





車検の依頼なら、楽天Car車検!


【クルマのことなら何でもおまかせ】買取実績NO.1!ガリバー





無料の自動車保険一括見積もりサービス



にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング

2023年12月06日

オルタネータ故障?夜間走行でバッテリーが上がったJB31Wジムニーシエラ

古いクルマに乗っていると、大小さまざまなトラブルに見舞われる事があります。

2か月ほど前に車検を通したJB31Wジムニーシエラは、走行距離が14万キロほどですが、入手してから21年、初度登録から30年経過しています。大した不調を感じず乗りっぱなしですが、やはり各部の経年劣化を意識して日常的な走行で違和感を敏感に感じ、適切に対処するべきです。

何か気になれば、点検と部品交換で、なるべくトラブルを防止していますが、うっかり今回は前触れを見逃してしまい、出先でエンジン始動が出来なくなりました。

始動不能となったのがドラッグストアの駐車場だったので助かりましたが、もし路上で走行不能となったら交通渋滞を引き起こして、最悪な夜を過ごす事になったかもしれません。


2年ぶりに車検取得したジムニーシエラのエンジン始動トラブル


エンジン始動不能となったJB31Wジムニーシエラは、2年ほど前の車検切れから駐車場に放置してありました。今年の10月に一通りの点検整備を行って車検を通し、この2か月ほどは普段通り週に2回~4回の走行を繰り返していました。

始動不能の引き金となったのが、週に何度も出かける打ち合わせ先からの帰り道、前日まで何度も往復していますが、それまでは戻る時間帯でも明るくて、ヘッドライトを点灯していませんでした。

この日は戻る時間が遅くなったのか?日暮れが早くなったのか?ヘッドライトを点灯して30分ほど走行した時、何となくメーターの照明が暗くなり、気のせいか?ヘッドライトも少し暗くなってきました。違和感を感じたので、そのまま自宅まで帰ればよかったのですが、まさか?エンジンが始動不能になるとは思っていなかったので、たまに立ち寄るドラッグストアで日用品の買い物を済ませ、始動しようとしたところ、セルの勢いが弱々しくエンジンがかからなくなりました。


JB31Wバッテリー新品

セルの回り方が弱すぎるので、始動不能の原因はバッテリーあがりですが、このバッテリーは車検前に新品交換したばかりですし、購入後フル充電しているのでバッテリートラブルではなく、原因はオルタネータの故障かもしれません。

すぐロードサービスを呼んでエンジンを始動させ、帰路はヒーターファンやFMラジオなどをOFF。ヘッドライトも信号停止時に消して、消費電力を最小限にして帰宅しました。

自宅までは6kmほどだったので走り切りましたが、もし遠距離をオルタネータが故障したまま走行すると、バッテリーが完全放電した時点でエンジンが止まってしまうので、結構ヒヤヒヤしながらの夜間走行でした。


放電したバッテリーのパルス充電


自宅に戻ってスグにバッテリーを充電しはじめました。バッテリー充電器はパルス充電できるOMEGA PROです。数か月~半年ごとに行っている、いつもの充電では数時間でフル充電されますが、今回は翌日の昼過ぎまで12時間以上充電しても自動停止しません。



夕方近くになって18時間ほど充電を続けたあたりでしょうか?気づいたら充電完了していましたが、バッテリーのインジケーターは要充電の黒い表示のまま。かなりバッテリーを消耗したようです。

この状態でジムニーシエラのエンジンがかかりましたが、もう1回パルス充電しなおしました。2回目の充電は約2時間半ほどでフル充電でき、バッテリーのインジケーターも良好を示す緑色に変わりました。


20時間以上かかったバッテリー充電中に、エンジン始動不能の原因を探りました。

今回の症状は、夜間走行でヘッドライトを点灯して起きましたが、思い出してみると新品バッテリーに交換後、しばらくしてエンジン始動時にセルがカチカチ鳴って、すぐにエンジンが回らない症状がありました。

ジムニーのセル始動時にカチカチ回らない事は、よく起きる症状でしたが念のためバッテリーを充電したところ、セルが勢いよく回るようになったので、あまり気に留めませんでした。ですが新品バッテリーなのにセルがカチカチ回らないのは異常です。この時に原因を確認すれば出先で始動不能とはならなかったかもしれません。

今回、充電を2回繰り返してバッテリーが回復したので、原因はバッテリーの不具合ではなさそうです。始動不能となったのはオルタネータの充電性能が下がったのか?充電されていないのか?が原因でしょう。


オルタネーター修理か?交換か?


オルタネーターの修理は、内部のパーツ交換をDIY整備で出来そうなので、手順や交換パーツ調べてみました。

消耗品のブラシやベアリング類とレギュレータの交換で回復しそうですが、交換パーツが結構高額でした。


JB31Wオルタネータ

消耗部品のブラシやベアリング類は1000円~2000円ほどですが、レギュレータは軽く1万円を超えます。これらを交換すると2万円ほどかかりますが、かなり古いので、その他の部品も劣化しているはずです。

パーツを交換修理して不具合が完治すれば良いのですが、もし不具合が再発するようならオルタネータを交換したほうが安心です。オルタネータをアッシー交換する場合、純正品が6万円ほどと高額なので、新品の純正オルタネーターに交換するのは最後の手段でしょう。


今回のJB31ジムニーシエラ整備は、想定以上の費用ががかかりそうなので、バッテリーを充電している間、さらに優良パーツやセカンドブランドのオルタネータなどを探し続けます。アレコレ探していると、オルタネータのリビルト品が見つかりました。

リビルト品は、中古品を分解して消耗劣化部品を交換したオーバーホール済みの品なので、機能的には新品同様レベルです。価格も純正の半額以下なのでリーズナブルです。ただしリビルト品を購入する場合、取外したオルタネータを返却しなければなりません。

できれば外したオルタネータは修理して予備保管したいので、さらに探し続けます。いくつかのサイトを見回ると、返却不要のリビルトオルタネータが他のリビルト品と同程度の価格で販売されていました。



通常のリビルト品は、購入後1週間程度で取外した品を返却する必要があるので、急いで交換しなけらばなりませんが、このオルタネータは返却不要なので、DIY整備で交換が遅れても問題ありません。

JA11ジムニーのリビルトオルタネータも、こちらなら返却不要です。




リビルト品の購入で気を付けたいのが、新品ではなく中古品ベースのオーバーホール品だという点です。

保証期間が短いので、入手後なるべく早めに作動確認した方が安心です。万一リビルト品に不具合があった場合、早ければ早いほどスムーズに返品や交換、修理などの対応をしてもらえます。


今回の始動不能のトラブルでは修理するか?アッシー交換するか?純正品にするか?リビルト品にするか?アレコレ考えすぎ、パーツやアッシー価格を調べ過ぎて、リビルトオルタネータの注文が遅くなりました。今週末までに到着するので週末のDIY整備でオルタネータを交換する予定です。

リビルトオルタネータが届くまで夜間走行は出来ませんが、フル充電したバッテリーで昼間の短距離走行なら可能なので、少し早めに戻れるよう意識しながら、打ち合わせや買い出しなど、いつも通りの足に使っています。




車検の依頼なら、楽天Car車検!


【クルマのことなら何でもおまかせ】買取実績NO.1!ガリバー





無料の自動車保険一括見積もりサービス



にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング

2022年10月17日

【ランクル70継続車検】リアドラムブレーキ点検とシューの減り具合

先日からランクル70の継続車検前の点検をはじめました。

先週の休日、空き時間が出来たのでブレーキの点検からはじめましたが、のんびり午後からの作業だったのでフロントの作業で時間切れ。リアブレーキの点検がこの週末になりました。

ランクル70のリアブレーキはドラムブレーキなので、まずはシューの残り厚さを測定します。


ランクル70リアドラム


タイヤを外すとブレーキドラムが現れます。この状態でドラムの汚れやサビなどの状態をチェックします。

今までならこの程度の汚れやサビなど気にしませんでしたが、少しでも劣化を防止するために、ランクル70に錆を見つけたら錆止め塗装をする事にしています。


ランクル70リアドラム横


気になるブレーキーシューの厚さはドラムを外して測定しますが、外す前にドラムを回転させてシューを引きずっていない事を確認します。

普段の走行時に赤信号や一時停止などでブレーキをかけた時、安全を確認したうえで少しだけ空走させて止まるまでの状況をチェックしておけば、パッドやシューの引きずりの有無は判断できますが、ドラムを外す前にも念のためチェックします。

走行時の状態通りドラムの動きに異常がなければ、プラスチックハンマーで軽く衝撃を与えながら、ぐいぐいドラムを引っ張って外します。ブレーキドラムはすんなり外れる事もありますが、簡単に外れない場合、ちょっとだけ手間をかけて外します。



ブレーキドラム取外し


リアブレーキのドラムが、なかなか外れないときは、アジャストボルトを回してブレーキシューとドラムの隙間を広げてから外します。


リアシューアジャストボルト


今回は少し引き出せたので、ちょいとばかり荒業ですがプラハンマーで衝撃を与えながら、リアドラムのネジ穴2か所にボルトを少しずつねじ込んで引っ張り出しました。


ランクル70リアドラムねじ穴


ボルトを捻じ込んでドラムを外す場合は、なるべく傾けずに引き抜く事がポイントです。傾いた状態で引き抜くと、ブレーキシューにキズを付けるので、真っすぐ少しずつ慎重に引っ張って外します。


ランクル70リアドラム内部


ドラムを外すと内部を目視点検できます。リアドラムの整備は本来ならシューを外してグリスアップしますが、思っていた以上にキレイなのでバラすかどうか迷うところです。


シュー6mm


ブレーキシューの厚さを計ると6mm前後で、シューの偏摩耗もありません。この状態なら使用限度1mmまで軽く5万キロ以上走行可能です。


シュー5mm


バラしてグリスアップしようか迷いましたが、汚れも年間走行距離も少ないのでグリスアップはパスしても良さそうです。



リアドラムブレーキクリーニング


現状でブレーキ操作に違和感を感じないし、ドラム内部の汚れも少なく良好な状態なので、ブレーキシューを外してメンテナンスするのは改める事にして、今回は簡単なクリーニングと目視点検で継続車検を受ける事にしました。

DIYメンテナンスに限らず、正常に作動しているメカは無駄にバラすと不具合の原因になりかねないし、正常作動中はこのままにして、もし走行中に何か変化を感じたら、すぐにバラして整備する事にします。


シューブラッシュ


ブレーキの清掃は、設備が整っていればエアを吹いて付着物を吹き飛ばしますが、エアコンプレッサーなんて持ってないので原始的にナイロンブラシで清掃します。

注意するのは細かいゴミや異物がシューの表面や摺動部に付着しないようにし、必要に応じてブレーキクリーナーを吹き付けて洗浄します。


ドラム内部ブラッシュ


ドラムと接触するハブ部はサビ落としを兼ねてワイヤーブラシでゴシゴシしました。気休めかもしれませんが、ドラム外周の端部にも錆止め塗装をしておきます。


ドラム錆止め塗装


本来ならシューと擦り合わせて接触状態をチェックするドラム内面は、キズや段差が無いか目視だけでなく素手で触って確認します。

走行時のブレーキ操作で異音や振動などが無く、シューやドラムの接触面に異常がなければ、問題は無いはずです。


ドラム内部


ドラム内面に微妙なスジがありますが、ブレーキシューに小さなゴミが挟まってスジにが着いたのかもしれません。触って確認しましたが修正するほどの状態じゃないので、シューの表面を軽くサンドペーパーをかけてブラシ清掃し、見落とす程度の小さな異物を除去しました。

リアブレーキの清掃が終わったらドラムを装着してブレーキの点検は終了です。後はタイヤを装着してその他の点検を行います。


継続車検前のブレーキ点検を行って、コンディションが良好な事に驚いていますが、ランクル70はシャッター付の車庫保管だから劣化が最小限なのかもしれません。野ざらしのJB31Wジムニーシエラではサビやグリス切れ、摺動部の固着など毎年の継続車検前点検で想定外の整備や何らかのトラブルが発覚します。

ランクル70を昨年の新規登録から10か月ほど日常的に走らせていますが、最も過酷な走行が積雪期のスキー場への行き来なので、各部の汚れや損傷、摩耗、劣化なども最小限なのかもしれません。

ブレーキの点検を目視程度で済ませましたが、年末頃にはスタッドレスタイヤと交換するので、その時ブレーキ回りの点検ができますし、走行中の異音や違和感など気になる事があったら、その都度チェックして必要な整備をすればトラブルを避ける事ができるはずです。



タイヤ装着


ランクル70は普段アルミホイールに交換して走っていますが、車検時は念のためノーマルの鉄ホイールタイヤに交換します。

標準ノーマルタイヤはランクル70を購入した時に装着されていたもので、入手時の走行距離が16000キロほどでした。ランクル70購入後5万キロほど標準ノーマルタイヤで走行していましたが、タイヤを買い替えた事はありません。たぶん新車から7万キロほど走行しているはずです。

ローテーションも車検時にディーラーで行っていたのかいないのか不明な使い方なので、現時点で擦り減りがバラついていて、2本の減りが顕著なのでパワステ操作でフロントタイヤが早く摩耗しているのかもしれません。

ランクル70の標準ノーマルタイヤは、新品から30年以上経過していますが、スリップサインは出ていません。昨年の予備車検時に買い替えようか迷いましたが、そのまま検査コースを問題なく通せたので、今回の継続車検も残り溝の多いタイヤを前輪に装着して受ける事にします。


タイヤ残り溝


タイヤの脱着は、昨年ランクル70を16年ぶりに新規登録してから、冬季のスタッドレスタイヤへの交換と今回2回目のブレーキ点検など、すでに4回ほど行っていますが、以前から年に数回のタイヤ交換は普通でした。その昔、ツール類が充実していなかった頃は、L字型の車載工具でホイールナットを外してタイヤ交換を行っていました。

その後、安価なクロスレンチを購入しましたが、かなり頻繁にタイヤを脱着するので、数年前にフリーターンクロスレンチを購入しました。




このレンチ、ずっと欲しかったのですが、普通のクロスレンチの数倍の価格なので数年我慢しました。長い間、購入を迷いましたが、タイヤ脱着が結構大変なので、数年前に意を決して購入したのを覚えています。

フリーターンクロスレンチを手に入れ、はじめて使った時、想像以上に軽快にくるくる回る使い勝手の良さに感激しました。ホイールナットの脱着がホントに楽チンになり、一度使うと価格以上の価値を実感でき、なんでもっと早く手に入れなかったのか悔やむほどでした。たぶん手持ちのツール類の中で最も使用頻度の高いツールです。


フリーターンクロスレンチ


夏タイヤとスタッドレスの交換をDIYで行っている方なら、少しでも早く手に入れた方が生涯タイヤ交換時の負荷を軽減します。今すぐ購入した方が良いのは間違いありません。

コーケンフリーターンクロスレンチは、軽い操作でホイールナットを脱着できるので、タイヤを外す事が多いDIYガレージ整備の必需品です。





ガレージに出没するネズミ駆除に!ブラック角型ネズミ捕り


対向キャリパーのブレーキパッド交換用ツール

ブレーキピストンツール


ブレーキピストンツールワイドタイプ


ディーゼル車の黒煙対策に絶大な効果があるアンチスモーク

古いディーゼル車にオススメです。

タイヤ交換なら、タイヤの脱着だけでも依頼できるタイヤフッド




車検の依頼なら、お近くのホリデー車検で!




自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ
アデランス「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー






4WD・SUVランキング



にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 4WD車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村

2022年10月10日

【ランクル70継続車検】フロントブレーキパッドの減り具合と4ポッドキャリパー点検

昨年16年ぶりに新規登録した1990年式のランクル70も車検の時期が近づきました。満期まで2か月を切り、来月下旬から継続車検が受けられるので、晴れた涼しい休日の空き時間に点検整備をはじめました。

昨年春頃、予備車検に通そうと点検をはじめた時は、16年間完全放置で各部の劣化がすすみ、部品交換がどのくらい必要か不安でしたが、予想に反して非常に良好な状態で相当な日数をかけて各部の状態を詳細にチェックしましたが、交換パーツはバッテリーとエンジンオイル、LLCくらいで済みました。

2005年の車検切れから、ほぼ外気が遮断されたガレージ内で放置してあったからか、目視や触感チェックでベルト類もブッシュ類も違和感を感じず、ワイパーゴムすら普通に使えたので、最小限のパーツ交換で予備車検を通す事が出来ました。


新規登録しナンバー取得後は、スキー場に何度も行き来しましたし、日常の足として週に数日走らせていますが、今のところ特に不具合を感じません。

7年落ちで購入してから25年が経過していますが、まだまだ走行距離が85000kmに満たない、現役コンディションの堅牢なランクル70です。走行時の状態や外観通り、今年の継続車検前の点検整備でも交換パーツが最小限で済めば大助かりです。



フロントブレーキパッド点検


車を安全に走行させるために最重要なのがブレーキなので、普段の走行で異常がなくても最低年に1回は点検整備を行っています。貨物ナンバー車は1年車検なので車検前に入念にチェックします。

ブレーキの点検はタイヤを外して、まず目視チェックです。フロントブレーキに異常が無いか点検します。

昨年12月に新規登録してから3000kmほどしか走行していませんし、普段の走行時に違和感もないので、目視点検で不具合や異常は見つかりません。


ランクル70フロントブレーキ


ブレーキパッドの厚さはそのまま計る事も出来ますが、念のためパッドを取外して測定します。

ランクル70のフロントディスクブレーキは4ポッドキャリパーなので、キャリパーはそのままでパッドだけを引き抜けます。

外したパッドの残りは2枚とも4mmほどなので、まだ2万キロ以上の走行が可能でしょう。


ランクル70パッド残4mm


反対側のパッドも取外して厚さをチェックすると、1枚だけ残りが3mmくらいまで減っています。

パッドの厚さが1mmほどバラついていますが、偏摩耗というほどではありませんし、このパッドでも1万キロ以上は走行可能です。気になるのが前回のパッド交換が20年以上前なので経年劣化があるかもしれません。

もう少し使えそうですが、万一のトラブルを回避するためにも今年の車検のタイミングで、念のためブレーキパッドを交換した方が安心です。


ランクル70パッド残3mm


ランクル70の対向ピストン式キャリパーのパッド交換は、ピストン押し戻しに少々手間がかかります。


JB31Wブレーキキャリパー


ジムニーシエラJB31Wや小型車などの片押し式のシングルピストンブレーキなら、キャリパーを起こしてピストンを力業で押し戻す事が出来ますが、4ポッドキャリパーの場合、狭い隙間に木片やバールを差し込んでグイグイ押し戻すのが困難です。


PZJ70ブレーキキャリパー


以前ハイラックスのブレーキパッドを交換した事があって、4ポッドキャリパーにかなり手こずった記憶がありますが、どうやって交換したのか何を使ったのか手順も何も覚えていません。

出来なくもないはずなので何か良い方法が無いか調べますが、手っ取り早く力業で押し戻すには、キャリパーを外さないと難しそうで、その手間を考えるとイレギュラーな整備は止めた方が賢明です。

ピストンを押し戻すブレーキピストンツールがある事は知っていますが、ランクル70を購入した20代の頃はユーザー車検とは無縁で、車検は購入したトヨタディーラーで受けていたので、特殊なツールなど持っていません。

対向4ポッドキャリパーのブレーキパッドを安全に交換するには、やはりブレーキピストンツールを使う方法が確実で間違いなさそうです。



探してみるとネットショップで想定より手ごろな価格で、対向キャリパー用のツールを見つけましたが、こちらのブレーキピストンツールは2ポッド対向キャリパー対応で、4ポッドキャリパーで使う場合少々苦戦しそうです。



ランクル70の4ポッドキャリパーの場合、少々高額ですがこのワイドタイプのブレーキピストンツールの方が使いやすそうです。

その他にも探しましたが、手ごろな価格で使いやすそうなツールはなかなか見つかりません。




今回の点検は、のんびり午後からはじめたのでフロントブレーキしかチェックできませんでした。後日リアブレーキシューの点検も行います。

前後のブレーキの点検が終われば、その他は目視チェック済みなので、もう一度整備が必要かどうかを判断して、必要な整備は継続車検前にすべて済ませる予定です。




ガレージに出没するネズミ駆除に!ブラック角型ネズミ捕り


対向キャリパーのブレーキパッド交換用ツール

ブレーキピストンツール


ブレーキピストンツールワイドタイプ


ディーゼル車の黒煙対策に絶大な効果があるアンチスモーク

古いディーゼル車にオススメです。

タイヤ交換なら、タイヤの脱着だけでも依頼できるタイヤフッド




車検の依頼なら、お近くのホリデー車検で!




自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ
アデランス「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー






4WD・SUVランキング



にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 4WD車へ
にほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
にほんブログ村

2021年12月11日

【ランクル70予備車検】ディーゼルエンジン黒煙検査をアンチスモークでパス【日産ピットワーク排ガス対策】

2005年に抹消登録し、ずっと放置していたランクル70の予備車検に12月2日行ってきました。

陸運事務所までの道中、微妙な違和感がありましたが、何とか無事に到着。すぐに予備車検に必要な書類を集め印紙類を購入します。

各書類の記入見本を探して、あちこちのコーナーをうろうろしながら15分ほどかかって、受付に書類一式を提出。しばらくして受付が済んでから、書類一式を持ってランクル70で検査コースに向かいました。



ランクル70の予備車検


いよいよ16年ぶりに始動させたランクル70の予備車検に挑む時を迎えました。

最も気になるのが黒煙検査で、ディーゼル車の場合、検査コースに入ると係員による燈火類やワイパー作動などの確認とエンジンやシャシの刻印照合後、オパシメーターによる黒煙検査が待ち受けています。

先週、古いディーゼル車が黒煙検査で車検をパスできない事例が多発している事を知り、16年ぶりに始動したランクル70の排ガスを確認しました。エンジンを暖気してからアクセルを踏み込んでエンジン回転を上げてみると驚くほどの黒煙です。


ランクル70排ガス


この排気ガスのまま黒煙検査を受けて基準値をクリアできるのか不安になり、まずはインターネットで黒煙検査の対策を調べまくりました。

いろんな方が燃料調整や吸気系のリフレッシュ、エンジン内のクリーンアップなどで黒煙対策を行っている中、一番手軽で最も多くの方が黒煙検査をパスしたという日産ピットワーク排煙予防剤アンチスモークというケミカル剤をカーショップで見つけたので試しに1本購入。すぐランクル70の燃料タンクに日産ピットワーク排煙予防剤アンチスモークを注入してみました。

日産ピットワーク排煙予防剤アンチスモークを注入後、エンジンを始動させて燃料としっかり混ざるようにランクル70を前後にゆするように動かしながら、何度もエンジン回転を上げてみると、数回エンジン回転を上げたあたりから、みるみる黒煙が減少し最終的には目視で気にならないほどの排ガスになりました。

ここまで黒煙が激減したランクル70の排ガスなら予備車検でも合格レベルだろうとは思いますが、整備工場などで排ガスの数値測定ができなかったので、検査コースに入るまでの待ち時間は、期待と不安が入り混じり落ち着く事ができません。

このまま1回目の検査に挑み、黒煙検査にパスしなかったら日産ピットワーク排煙予防剤アンチスモークの濃度をアップさせるため、2本目を投入しようと工具箱と共に持ち込んでいます。今回は急ぎだったので近所のホームセンターやカーショップを回って日産ピットワーク排煙予防剤アンチスモークを購入しましたが、送料込みでもネット通販の方が、かなり安かったので予備に2本追加購入しておきました。


ピットワーク排煙予防アンチスモーク


期待半分、不安半分のまま検査コースの順番待ちで15分ほど並んだ後、ランクル70の検査がはじまりました。



ランクル70予備車検での黒煙検査の結果


不安と期待が入り混じる中、ランクル70の検査がはじまりました。

事前に車検項目の点検は行っているので、外観チェックや燈火類、ワイパーなど問題なくパスしました。

そしていよいよ黒煙検査です。


黒煙検査


検査官がプローブをマフラーに挿入後、アクセルを踏み込んでエンジン回転を一気に上昇させます。

エンジンの唸り具合から、たぶん3000rpm程度の回転でしょうか、最高出力が115ps/4000rpm、最大トルクが23.5kg・m/2600rpmですが、全開の4000rpmまで回しているようなエンジン音ではありません。

測定中のマフラーからは、ほとんど黒煙が出ていません。この程度の排ガスなら黒煙検査をパスするはずです。後はオパシメーターの弾き出す数値にかかっています。

1回目の黒煙検査が終わり、検査官がマフラーからプローブを抜き取ります。どうやら測定値を確認している様子です。

プローブを入れなおして2回目の黒煙検査を開始するのか検査官の動きを見ていると、意外にもプローブをそのままにして検査票にスタンプを押印しました。


何と1回目の黒煙検査でパスしました。


もう少し難航するかと思っていましたが、拍子抜けするほどあっけなくクリアしたのです。

すぐに検査官に黒煙測定値がどのくらいか尋ねると、2%ですと教えてくれました。

たったの2%とは驚きです。検査官によると、この年式のディーゼル車だと30%程度が普通らしいので、2%という測定値は驚異的かもしれません。

黒煙対策を事前に調べ、日産ピットワーク排煙予防剤アンチスモークで武装したランクル70の1PZエンジンが真価を発揮しました。



黒煙検査が終了後は、順調に他の全ての検査をパスしたので、16年ぶりに始動させたランクル70は一発で予備車検合格しました。


ランクル70予備車検


これで検査は終了ですが、今回の予備車検ではリアシートを外して、5人乗りから2人乗りへの構造変更を行ったので、測定ラインに入ります。

スペアタイヤや工具類、その他の荷物を降ろしてから5分ほどで検査官による測定が終わり、駐車場にランクル70を移動しましたが、何度も検査官が確認に行って、結果通知書が発行されるまで30分ほど待たされました。


結果は、リアシートを外しただけの完全なノーマル車でしたが、実測した高さが3cmほど高くなり、車重が30kgほど重たくなりました。高さ191cm車両総重量2320kgなので許容範囲です。


2人乗りランクル70構造変更


ランクル70を購入した頃、すぐに不要なリアシートを外しましたが、当時は購入したトヨタディーラーで車検を受けていたので、そのまま車検を通せていました。今回の予備車検で正式に2人乗りのランクル70に生まれ変わりました。



ランクル70新規登録


ランクル70の予備車検が1回目の検査でパスしたので、思ったより早く帰路につけました。当初このまま走行テストを続ける予定でしたが、すぐに車庫証明を申請すれば3日後に交付されるはずなので仮ナンバー返却前に新規登録できるかもしれません。

陸運事務所から急いで警察署に向かい、何とか車庫証明を申請できました。そして3営業日後、週明けの月曜日の午後、仕事を抜けて車庫証明を取ってきたのですが、これが大失敗。1PZエンジンのランクル70はNoxPM規制地域での登録ができません。

予備車検後、急いでいたので、ついうっかり規制地域の自宅で車庫証明を取ってしまいました。仕方なく、実家で車庫証明を申請しなおして、週明けに登録を完了する予定です。

登録完了後100kmほどの走行テストを行って不具合が無ければ、年内に白馬のスキー場に出かける事ができるかもしれません。



ディーゼル車の黒煙対策に絶大な効果があるアンチスモーク

古いディーゼル車にオススメです。

タイヤ交換なら、タイヤの脱着だけでも依頼できるタイヤフッド




車検の依頼なら、お近くのホリデー車検で!





自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ
アデランス「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー




にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング

2021年12月06日

【ランクル70ユーザー車検】ディーゼルエンジン黒煙検査とアンチスモークの効果【日産ピットワーク排ガス対策】

抹消登録後16年間ガレージに放置してあったランクル70を蘇らせようと、週末整備に着手して約半年。やっと今月2日に予備車検を受けに行きました。


ランクル70着手前


ここ10年ほど、ユーザー車検でJB31Wジムニーシエラに乗り続けていますが、予備車検は久々だったので、必要書類の不備が無いよう何度も確認しました。

自賠責も予備車検当日から有効になるよう依頼して加入したので、予備車検当日は仮ナンバーの申請に朝から市役所に出かけ、ついでに新規登録時に必要となる印鑑証明と念のために住民票も入手しておきました。


市役所では、いくつかの窓口で申請したので少々時間がかかり、自宅に戻ってランクル70に仮ナンバーを装着できたのが、予定より少し遅い11時前。午後から予約した予備車検の受付開始までには少し早すぎますが、走行テストを兼ねてすぐに出発です。

のんびりと数か月かけて一通りの点検整備を行いましたが、16年ぶりに道路を走行するので、さすがに出発時は陸運事務所まで無事にたどり着けるのか不安でした。

点検整備に不手際があって予期しなかった不具合が見つかるんじゃないか、あるいはエンジンが動かなくならないだろうか、といった厄介な事態に陥らないよう祈りながら、慎重にランクル70のエンジンを始動させました。



16年ぶりの走行で不具合発生


今年6月から着手したランクル70整備では、まず1PZエンジンに自己流のドライスタート対策を行いました。効果的かどうかは疑問ですが、思いつくドライスタート対策を数週間かけていくつか試してから、オイルとフィルターを交換。16年ぶりにランクル70を始動させてみました。

エンジン始動に成功した後は、すぐにでも走行テストを行いたかったのですが、ナンバー無しの抹消車両なので、こっそり自宅周辺を走る事すら出来ず、その後の数か月は点検や整備でエンジンを回す程度。せいぜいガレージからの出し入れと向きを変えるくらいしか動かせませんでした。

そんな状態で予備車検当日を迎えましたが走り出しは快調そのもの。16年ぶりとは思えないほどエンジンはスムーズに回り、ハンドル操作もシフトチェンジもブレーキの作動もまったく普通の車と変わりません。


この状態なら本日の予備車検をパスするかも。

出発前の不安が一気に消え去るほど、ランクル70は快調に自宅周辺の路地を駆け抜けます。このまま何事もなく陸運事務所に到着して予備車検をパスしてほしいという期待が、じわじわ現実味を帯びてきました。

思わず笑みがこぼれニヤけ顔のまま、しばらく走り続けた時、微妙な違和感を感じはじめます。

自宅周辺の細い路地を低速で走行しているときは、昨日まで普通に走っていたかのように絶好調なランクル70でしたが、幹線道路に出てスピードを上げて走りはじめた時、一定ピッチで微妙に振動している事に気づきます。スピードを上げるとピッチが早くなるので駆動系からの振動でしょう。

頭の中で原因を探ります。

ピン!と来たのがタイヤの変形でした。今年6月にランクル70の整備を開始した時、エアがほぼ抜けて潰れた状態だったので、長期間の放置で変形したままタイヤが硬直し微妙な振動が出ているのかもしれません。


手動空気入れ


駆動系メカトラブルの場合、今後の整備が大変ですが、走行に影響しない僅かな振動なので、その可能性は低いはずですし、この程度の振動なら予備車検にも影響なさそうです。

振動の原因がタイヤの変形だろうと推定できたので、少し落ち着きましたが、スピードを出して走りはじめた途端、いきなり気づいた違和感だったので一時は顔面蒼白になりました。

気を取り直して、そのまましばらく走り続けると、新たな違和感を感じます。



ランクル70のブレーキ不具合の解決策


ランクル70を走らせて一定ピッチの振動の次に気になったのが、ブレーキの効き具合です。

ブレーキペダルを踏み込んだ瞬間の効きがワンテンポ遅れるような操作感を感じ、ブレーキに何らかのトラブルがあるのだろうと、かなり焦りました。

ブレーキのトラブルは予備車検以前の問題です。事故に直結する危険な状態かもしれないので、すぐに止めて点検する事にしました。

もしブレーキの致命的なトラブルだった場合は、携行している工具で応急処置なんて出来ませんし、場合によってはオーバーホールが必要です。交換部品の手配と整備に日数もかかるので予備車検どころじゃなくなります。

この時ばかりは一気に気分が落ち込んで、本日の予備車検を中止しようか弱気になりましたが、一呼吸おいて原因を推定するために過去のブレーキ不具合を思い出してみました。


思い当たったのが5年以上前、JB31Wジムニーシエラで同じようなブレーキの違和感を感じた時の事でした。

車検切れのまま、2年ほど雨ざらしで放置したJB31Wジムニーシエラの車検取得時に、今回のランクル70の症状より酷いブレーキの操作感だったのを思い出したのです。

JB31Wジムニーシエラのブレーキ違和感はディスクに発生した錆が原因でした。この時は錆を落としてから、しばらく走行し何度もブレーキをかける事で以前のような効きに回復したので、ランクル70のブレーキも原因はディズク表面の錆やダストなどによるものかもしれません。


週末のランクル70整備で、ブレーキパッドの厚みがかなり残っていたので目視点検で済ませたのが失敗でした。ディスクに少し錆が出ていましたが、特に不具合もなさそうだったのでバラすのを止め、グリスアップやクリーナーでの清掃もしませんでした。

この時ブレーキディスクの微妙な錆をワイヤーブラシで落とすかクリーナーで洗浄しておけば良かったような気がします。本来なら事前のテスト走行で見つかる違和感なので、予備車検当日まで走らせる事が出来なかったのが悔やまれます。


フロントディスク錆


ブレーキに違和感を感じ予備車検を延期しようかと弱気になりましたが、過去のトラブルを思い出して、ほぼ原因が特定できたので、応急処置を試す事にしました。

まずはディスク表面の錆を落とすため、何度かブレーキを強めに効かせて改善しないか試します。

安全を確保するのために脇道に入って、後続車がいないのを確認しながら何度も強めにブレーキを踏んでみたところ、違和感が少しだけ改善されました。

さらにブレーキテストを繰り返してみると、ブレーキの効き具合はペダルの踏み込みに応じていたので、致命的なトラブルじゃなさそうです。錆やダストさえ落ちれば正常作動するはずなので、しばらく走れば気にならなくなるでしょう。予備車検のブレーキ検査では、思い切り一気にペダルを踏めばパスするはずです。


今さら仕方ありませんが、やはり16年間ずっと動かしていないのだから走行テストをするべきでした。少しでも走っていたら的確な整備が行えたはずです。

陸運事務所まで1時間ほど走行するので、その間にディスクの錆が落ちる事に期待して、その他の違和感や不具合がないか五感を研ぎ澄ませて走り続けました。

出発から25kmほど走行して陸運事務所に近づいた頃には、気になっていたブレーキの違和感は、ほとんど感じなくなりました。ほかにトラブルがないか注意深く走り続けましたが、走り出してすぐ気づいた微妙な一定ピッチの振動以外気になる点はなくなりました。

16年ぶりに道路を走り出して違和感を感じた時は、一気に暗雲が立ち込めましたが、陸運事務所に到着する頃には、ほぼ解決し予備車検合格に向けて明るい兆しが見えはじめました。



ランクル70の排気ガス


16年ぶりに走り出したランクル70は、何とか無事に陸運事務所まで走り切る事ができました。このまま順調に予備車検をパスすれば良いのですが、予備車検は継続車検と同様の検査が行われ、まずは古いディーゼル車の鬼門となる黒煙検査が待ち受けています。

初度登録1990年びPZJ70ランドクルーザー70の場合、黒煙検査の合格ラインは50%。予備車検の合否は、この黒煙検査をパスできるかどうかにかかっています。


黒煙チャート


ランクル70を始動させた時の排ガスでは、黒煙検査をパスできるかどうか判断できませんでしたが、絶対に予備車検をパスさせたいという思いで、黒煙検査と対策を調べまくり、最も効果がありそうな日産ピットワーク排煙予防剤アンチスモークを燃料タンクに注入しました。

相当な黒煙を吐き出していたランクル70でしたが日産ピットワーク排煙予防剤アンチスモークを注入後、みるみる黒煙が減少し、少々信じられませんが最終的には目視で黒煙が気にならない程度の排ガスになりました。

果たしてランクル70は、黒煙検査を無事パスするのか、これから第1回目の予備車検に挑みます。



ディーゼル車の黒煙対策に絶大な効果があるアンチスモーク

古いディーゼル車にオススメです。

タイヤ交換なら、タイヤの脱着だけでも依頼できるタイヤフッド




車検の依頼なら、お近くのホリデー車検で!





自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ
アデランス「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー




にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング

2021年11月28日

【ランクル70ユーザー車検】ディーゼルエンジンの黒煙を低減させる秘策【オパシメーター対策】

2005年に抹消登録した後、ガレージに放置してあったランクル70を16年ぶりに復活させようと、今年6月からのんびりと週末整備を開始しました。

作業は7月中旬以降、気温の上昇と共に8月末まで中断し、9月以降も出かける予定が入り、もたもたと続け数か月かけてやっと先週の祝日に最低限必要な車検整備が完了しました。

ランクル70整備に着手した当初は、年明けのスキートップシーズンまでに新規登録を間に合わせようと、気が向いた時に整備していましたが、今年は11月中旬を過ぎて急に冷え込みが厳しくなり、白馬のスキー場はかなり前倒しで続々と各スキー場がオープンしはじめました。


スキー場オープン


毎年何度も滑りに行く八方尾根スキー場は、ランクル70の整備が完了した11月23日から、まとまった雪が降ったようでスキー場オープン予定より5日ほど早い26日にプレオープンし、本日すでに125cmという11月としては信じられない驚異的な積雪量を記録しています。


125cm積雪


こんなに早くスキー場がオープンするとは思ってもいなかったので、のんびりランクル70を整備していましたが、4年ぶりの11月プレオープンを目の当たりにすると、今すぐにでもランクル70でスキー場に出発したくなります。

できれば12月早々、遅くとも年内に新規登録してスキー場に出かけるためにも、週明けに予約した予備車検を絶対パスさせなければなりません。予備車検にパスさえすれば車庫証明が取れ次第ナンバーを取得できるので、ランクル70で初すべりに出かけられます。


気分はランクル70でスキー場を目指して走り始めていますが、現時点で走行テストを行っていません。本来なら仮ナンバーで公道を走らせてコンディションを確認してから予備車検を受けるべきですが、仕事が忙しくてなかなか平日に休みを取れず、仮ナンバーの手続きすらできません。

実質的な走行テストが出来るのは予備車検の予約日で、仮ナンバーを取得してからの数時間です。予備車検を午後から予約したので、走行テストを兼ねて陸運事務所に向かう事になります。

16年ぶりにエンジン始動させた古いランクル70なので、こんな綱渡り的なスケジュールは無謀ですが、ほいほい仕事を休めないので仕方ありません。

その代わり仕事の合間にWEBで放置車両やランクル70の車検に関しての情報を収集しました。すると古いディーゼル車のユーザー車検では、排気ガスの黒煙検査にパスできない例をいくつか目にしました。

ディーゼル車の黒煙検査はノーマークだったので詳しく調べてみると、10年ほど前に測定方法が変わったらしく、その後オパシメーターという測定機器で黒煙検査を行っている事を知りました。



古いディーゼル車の鬼門となる黒煙検査


10年ほど前までディーゼル車の黒煙検査は、黒煙測定器で3回測定し黒煙の平均濃度で合否を判断していたようですが、その後導入されたオパシメーターでの測定では、1回目に基準値以下なら、その時点で合格となるようです。

なんとなく検査が甘くなったような印象ですが、黒煙検査でパスしなかった方々の書込みを読むと、以前の黒煙検査より相当シビアに測定数値が出るようで、燃料の噴射量を調整して挑まないと黒煙検査をパスしないといった事例も見かけました。

国土交通省の資料によると、最近のディーゼル車ではほとんど黒煙が排出されなくなったので、黒煙測定器より高精度に測定が可能なオパシメーターで、軽油や潤滑油の未燃焼成分である青煙等の可溶有機成分まで含めて測定するようで、オパシメーターによる測定は、従来の黒煙測定器よりハードルの高い黒煙検査になったのは間違いありません。


オパシメーター


ランクル70の予備車検を前に一抹の不安がよぎり、情報収集を続けまくったところ、数年前のオパシメーター導入時の資料も見つけたので確認すると、測定方法や合否判断の基準がかなり細かく決められています。

古いディーゼル車の車検時に鬼門ともいえる黒煙検査が待ち受けていることすら知らず予備車検の予約をとってしまいました。ディーゼル車の黒煙検査の事を調べれば調べるほど不安が募りますが、その一方でユーザー車検で黒煙検査にパスしなくても、2回目あるいは3回目の検査でパスした事例もいくつか目にする事ができました。



ランクル70の黒煙にびっくり!


オパシメーターでの黒煙検査の事を調べて、ガソリン車と大きく違う点がディーゼル車では高回転時に黒煙濃度を検査する点です。

ガソリン車のユーザー車検では、ユーザーがマフラーにプローブを挿入してアイドリングのまま測定しますが、ディーゼル車の黒煙検査は、検査官がマフラーにプローブを挿入しエンジンを全開にして黒煙検査を行うようです。

検査官による測定なのでプローブを浅めに挿入したり、回転数を抑え気味にするという誤魔化しはできません。


暗雲が立ち込めていますが悩んでも仕方ありません。ランクル70を新規登録するためには黒煙検査にパスする事が必須なので、まずは現状を排ガスの状態を確認する事にしました。

今年7月、16年ぶりにエンジン始動後、何度もアクセルを踏み込んでエンジンのスムーズな吹き上がりを確認していますが、1人で作業をしているので排ガスを目視する事は出来ませんでした

黒煙が出ているのかどうかを確認するため、リアゲートを開いて排ガスの状態を目視できるようにして、エンジン暖気後アイドリングからアクセルを踏み込んでエンジン回転を上げてみました。


PZJ70排ガス


リアゲート越しに目にした排ガスの状態は、エンジン回転の上昇と共に恐ろしいほどの黒煙が吹き出しています。

何度かアクセルを踏み込むと少しずつ黒煙が少なくなりますが、しばらくアイドリングのままにして、再びアクセルを踏み込むと、近所から苦情が出るのではないかと思えるほどの黒煙です。こんな状態だと車検以前の問題で、公道を走る事すら後ろめたくなります。

急加速を控えゆっくりアクセルを踏み込めば、気にならない程度の黒煙しか出ないので気を付けて走行する事にして、この状態で黒煙検査を行った場合、黒煙濃度がどのくらいなのか、どこかで調べたいのですが、ナンバーが無いので近隣の整備工場まで走る事すらできません。



ランクル70の黒煙濃度は50%まで


ランクル70の1PZエンジンはアイドリングから急激に回転を上げると、恐ろしいほどの黒煙が出ます。

黒煙検査にパスする濃度を調べたところ、1990年式のランクル70の場合、50%までとなっていたので現状の黒煙がどの程度の濃度なのかを確認する方法はないのか調べてみました。すると簡易的ですが、整備工場に行かなくても黒煙の測定が出来る黒煙チャートというものを見つけました。


黒煙チャート


この黒煙チャートとマフラーから吹き出る排ガスを見比べる事で、大雑把ですが黒煙濃度を測定できます。ただしマフラー先端の排ガスと黒煙チャートを見比べて判断しなければならないので1人では確認する事ができません。

アクセルを踏み込みながら1人で開いたリアゲート越しに排ガスの確認をしてもマフラーの先端が見えないので、黒煙チャートを使った測定は絶対に助手が必要です。

友人に手伝ってもらう事も考えましたが、空き時間を見つけてWEBで調べまくり、かなりの情報を収集をした中に、運よく黒煙を軽減する排煙予防剤というケミカル剤を見つけました。その効果が絶大らしい事を、口コミ評価の他、商品と無関係な書込みなどでいくつも見かけたので早速試してみる事にしました。



効果絶大な排煙予防剤


ランクル70の予備車検を予約後、古いディーゼル車が黒煙検査で車検にパスしないケースが多発している事を知りました。その一方で黒煙検査対策として排煙予防剤が販売されている事も知りました。

予備車検を週明けに予約しているので、神にすがる思いでカーショップに行って排煙予防剤を購入してきました。


アンチスモーク


購入したのは、日産サブブランドの ピットワークが販売している、アンチスモークという排煙予防ケミカル剤です。万一に備え2本購入しました。

後に調べてみるとカーショップよりネット通販の方がかなり安く販売されています。もう少し早く気づけば良かったのですが、今回は週明けの予備車検に間に合わせるためカーショップで割高品を購入しました。



燃料タンクに1本入れて、アンチスモークと燃料を混ぜるようにランクル70を前後に動かしてから回転数を上げてみると、徐々に黒煙が減っています。何度もアクセルを踏み込んで排ガスを目視するうちに黒煙が驚くほど少なくなりました。

念のためしばらくアイドリングを保ってから試しましたが、リアゲート越しに見る限り黒煙がほとんど気にならないレベルまで減少しました。効果がイマイチだったら倍の量入れようと2本購入しましたが、この分なら追加する必要はなさそうです。

これで難関だと思われた黒煙検査にパスするはずです。週明けの予備車検が少し楽しみになりました。



ディーゼル車の黒煙対策に絶大な効果があるアンチスモーク

古いディーゼル車にオススメです。

タイヤ交換なら、タイヤの脱着だけでも依頼できるタイヤフッド




車検の依頼なら、お近くのホリデー車検で!





自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ
アデランス「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー




にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング



2021年11月26日

16年ぶりにランクル70のLLC交換

今年6月から整備をはじめたランクル70。この冬のトップシーズンのスキー場までの行き来に使いたいので、何とか年内の新規登録を目指しています。

もちろんナンバーを取得しても、いきなり年末スキーで遠方の寒冷地に出かけるのは少し不安です。

出先で万一トラブルがあると16年間動かしていなかっただけに、応急処置だけでは動かせなくなるかもしれません。やはりテストドライブは必須で、少しでも早く車検取得して、まずは近所の行楽などに出かけて、走行性や快適性などの総合的なコンディションを確かめたいところです。

そう考えるとスキー場に向かう前に、できれば1000キロくらい何日かに分けて近所を走っておきたいので、そろそろタイムリミットです。のんびりすすめてきたランクル70の整備も、少々焦りながら時間をみつけて作業を継続中です。


今回の新規登録は16年ぶりの車検取得なので、交換すべき部品が多岐にわたります。

本来なら一気にすべてのパーツ交換をした方が良いのが当然ですが、ずっとガレージに鎮座していて走行距離も8万キロほどですし予算の都合もあるので、まずは必須パーツのみ交換する事にしました。

経年劣化で交換必須かどうか迷ったファンベルトやタイミングベルト類は、多少リスクを感じますが車検取得後しばらく走って、暖かくなってから交換する事にしました。



ランクル70新規登録のための交換パーツ


今年7月、16年ぶりにエンジンを始動する前に、オイルとフィルターを交換しましたが、目視点検でキレイだったエアフィルターは継続利用としました。

エンジン始動後はブレーキ関連をチェックしましたが、フルードやパッド類も減ってません。スキー場への行き来でそんなに酷使する走り方はしないので、ブレーキパッドやシュー、フルードなどは減り具合や劣化具合を定期的にチェックして、必要になったら交換する事にしました。

ギアオイル類はペール缶で用意しましたが、交換に適した暖かい時期を逃したので、来年の夏に交換する事にしました。その時にパワステフルードやクラッチフルードも交換する事にします。


ランクル70車検取得後にシーズンインするスキー場に向かう事を考えると、氷点下の雪山で絶対トラブルを起こしたくありません。当然ですが冷却水の交換は必須です。

ランクル70に入っている冷却水は、たぶん抹消登録の1年前か2年前の車検でトヨタディーラーで入れ替えてから18年ほど経過しているだけに、交換前はどんな状態なのか少々不安でした。


ランクル70LLC交換


LLCを注文し到着してから冷却水を排出しました。

1PZのランクル70の冷却水は10.4リットルらしく、普通のバケツに排出しても溢れる事はありません。バケツに溜まった冷却水の汚れ具合をしっかりチェックするために、6本ほどのペットボトルに入れ替えました。


ランクル70LLC汚れ具合


意外ですが16年放置した割にキレイな状態だったので少し安心しました。

古い車の場合、冷却水に錆が混じって濁った状態になる事もあるそうで、少々不安でしたが、こんなに透明感のある状態ならエンジンのコンディションも悪くないはず、と思い込んでしまいそうです。


LLC透明感


DIYガレージ整備で冷却水を完全に入れ替えようと思ったら、ラジエーターからとヒーターの室内側からのドレンが必要だと聞いた事がありますが、今回の交換ではラジエーター側からのみのドレンなので、なるべく汚れを残さないために何度も水を入れ替えて、古い冷却水がなるべく残らないようにしました。


LLCドレン


のんびり整備だったので、1週間ほどかけて仕事から帰った後、暖気して水を入れ替え、念のために週末は1時間以上暖気してから、ポタポタしずくが止まるまで排水して新しいLLCを4リットル入れました。約40%の濃度になるのでスキー場周辺に出かける程度なら問題ありません。

こんな事しなくてもヒーター側のホースを外せば済むのかもしれませんが、整備書を持っていないので今回は時間と手間をかけました。



ランクル70予備車検前の整備


長らくかかったランクル70の車検整備ですが、11月の飛び石連休までで何とか一通りの部品交換を終えたので、11月最終週にランクル70の予備車検を予約しました。

今回の整備では、ランクル70が16年放置していたにも関わらず、想定以上にエンジンコンディションが良好だったので交換パーツも最小限でした。


交換したのはエンジンオイルとフィルター、LLCくらいで、整備としてはマフラーの錆落としと補修程度でした。

ブレーキや下回りを点検し清掃と錆止め塗装などは行いましたが、オイル漏れはないし目視で不具合や異常個所も見つかりませんでした。

通常の車検整備と考えれば、この程度の整備でもパスするはずですが、16年ぶりの車検なので安心する事はできません。ずっと動かしていなかったエンジンなので何が起こるか不安が残ります。

この時点でエンジンを動かして前後左右にランクル70を移動させていますが、ナンバーがないので公道を走っていません。ひょっとすると公道に出て少しスピードを出しただけで不具合が出るかもしれません。


現状のままで予備車検にパスできるかどうか、まったく見当がつきません。何らかの落とし穴があって予備車検にパスするまでに相当な日数がかかるかもしれません。こんな時は経験談を探せば、気休めかもしれませんが安心できる材料が見つかるかもしれません。

キーワードを放置車両の車検取得やランクル70の車検で、何か気をつける点や必須整備などの書込みがないかWEBで探してみました。するとランクル70に限らず古いディーゼルエンジン車の車検で、鬼門ともいえる検査がある事を知りました。

多くの方が排ガスの黒煙検査で不合格になったという書込みをいくつも目にしたのです。


どうやら排ガスの黒煙検査が以前の方法と少し違っているようで、今回のランクル70の予備車検に向けた整備で、この件はノーマークでした。

すでに予備車検の予約をとってしまった後なので、すぐに黒煙検査の事を調べ、この週末には可能な限りの対策を施さなければなりません。

タイムリミットまで数日です。どうなる事やら。


タイヤ交換なら、タイヤの脱着だけでも依頼できるタイヤフッド




車検の依頼なら、お近くのホリデー車検で!




クルマの整備や調整、オイル交換は、近くの整備工場に依頼しましょう!





自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ
アデランス「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー




にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング



2021年11月22日

【ランクル70】抹消後16年ぶりの新規登録前に予備車検

今年6月から抹消登録後16年放置してあったランクル70の車検取得を目指して整備を開始しましたが、仕事やさまざまな雑用で延び延びになってしまいました。

今年中に登録しようと、少しでも空き時間があればランクル整備を継続していますが、11月も20日を過ぎ少々焦り気味です。できれば今月中に車検取得チャレンジして、一撃でパスしなかったとしても何とか年内にはナンバーを取得するつもりです。

気になるのが車検にパスしなかった場合にかかる経費です。


16年ぶりにエンジン始動させたランクル70なので、一発で車検をパスする確信がもてません。

パスしなかった場合、DIYで追加整備を行うので日数がかかりますし、仕事の都合で次の車検日のスケジュール調整などに数週間費やすかもしれません。

1か月以内に登録が完了すれば良いのですが、予想以上に時間がかかると諸費用の追加が必要になるかもしれません。

限られた予算内で、なるべく無駄な経費が発生しないよう、合理的なランクル70の新規登録方法を調べ、まずは予備車検を受ける事にしました。



ランクル70新規登録計画


16年ぶりにエンジン始動させたランクル70を今年中に新規登録する予定ですが、抹消後ずっと放置した状態なので、気づかない不具合があるかもしれません。

タイヤ交換も迷いましたがノーマルタイヤにコストをかけたくないし、まだスリップサインが出ていないので、まずは交換せずに車検にチャレンジしてみます。ブレーキの効きも試運転が出来ないので、車検をパスするレベルかどうか不明です。

いくらエンジンの調子が悪くなくても、車検コースのすべての検査を一発でパスするかどうかわかりません。


通常の新規登録で車検を取得する時、車庫証明や自賠責などが必要ですが車検にパスせず、その後の整備に想定以上に日数がかかると車庫証明を再取得する事になったり、自賠責保険の保険期間が不足するなど、追加で費用が発生する場合があります。

なるべく無駄な出費を抑える方法を検討し、すぐに新規登録をするのではなく、二度手間ですが登録諸費用が最小限で済む予備車検を受けてパスしてから新規登録する事にしました。

予備車検を受ける場合、パスした時点で登録しないので車庫証明が不要ですし、自賠責や重量税、自動車税など諸費用も必要ありません。

もし予備車検にパスしなかった場合でも、1か月ほど有効の車庫証明が不要なので、期限内に急いで整備をする必要がなくなります。仕事の都合で整備に1か月以上かかっても無駄になる出費が最小限に抑えられます。



陸運事務所に行く方法


抹消登録されたランクル70を予備車検や新規登録で陸運事務所に向かう場合、そのままでは公道を走行できないので、積車をレンタルして積んでいくか、仮ナンバーを申請して自走するかになります。

積車レンタルは数万円、仮ナンバーが数百円なので、仮ナンバーを申請する事になりますが、申請には自賠責保険が必要なので、通常は1か月の自賠責を用意します。

仮ナンバー申請のための自賠責保険の購入は結構悩みます。

ランクル70の場合4ナンバーなので、新規登録時に12か月の自賠責保険が必要で保険料が14280円ですが、仮ナンバー申請のために必要な1か月の自賠責保険料が12か月分の半値に迫る5990円と割高ぼったくりな保険料です。

今後の整備状況次第で、一発でパスしそうなら自賠責は13か月、少々不安なら割高な1か月のチョイスになりそうです。



タイヤ交換なら、タイヤの脱着だけでも依頼できるタイヤフッド




車検の依頼なら、お近くのホリデー車検で!





自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ
アデランス「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー




にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング


2021年08月28日

【車検整備】16年ぶりにエンジン始動したランクル70【マフラーとブレーキ】

先月末、2005年7月の車検切れから放置していたランクル70の1PZエンジンを16年ぶりに始動させてみました。

当初の想定では、2005年から16年間ずっと動かさずに放置していたので、さすがに何らかの不具合があるだろう、簡単にエンジンは動かないだろうと思っていました。


平成17年7月車検切れ


ランクル70のエンジン始動は、数年前から動かしてみようと思いましたが、オイルが完全に落ちたドライスタートによるダメージが気になって、その対策を何となく考えて数年が過ぎました。

延び延びになったのは、やはり放置期間が長いので想像以上の不具合があって、エンジン始動させるまでかなり悪戦苦闘を続けるだろうと思っていたからで、下手したら自宅のガレージ整備ではエンジン始動できず、やむを得ずトヨタの整備工場に依頼する事にならないか不安でした。


今年6月頃から試行錯誤を続けたドライスタート対策も納得できるレベルの処置が出来ず、何度かエンジン始動を延期しようか迷いましたが、ここで断念したら放置期間が20年を超えるのは間違いありません。

半ばやけくそ気味でエンジンへのダメージを覚悟して、先月末恐る恐る1PZエンジンのスターターを回しました。


まずは、少しでもエンジンオイルを各部に回そうと、グロープラグのプレヒートを待たず数秒のクランキングを試しました。すると、ほんの一瞬にも思えたクランキングで、今までの不安が一瞬で吹っ飛びます。

まるで昨日まで走っていたかのように、キュルキュル~ブルン!セル1発で1PZエンジンが目覚めました。



初度登録から30年8万キロ走行のランクル70


16年ぶりにエンジンを始動させたPZJ70ランドクルーザーは、社会人になって間もない1997年12月に購入した中古車です。

初任給に毛が生えた低所得な20代の頃だったので迷いもありましたが、1990年12月に新車登録後、ほぼ7年落ち約16000km走行の極上とも思える状態だったので、銀行預金を全額はたいてトヨタディーラー1年保証付きでランクル70の2代目のオーナーになりました。

購入後は何度も高額なディーラー車検を受けながら走らせていましたが、その後JB31Wジムニーシエラを購入したので、2005年7月の車検切れで、いったん抹消しました。

ランクル70抹消までの8年間で、車検切れの期間もあって実際に走らせていたのは5年ほどだったので、走行距離も現時点で8万キロを超えたくらいです。


走行距離80658km


先月のエンジン始動は、16年ぶりのエンジン始動なので何らかの異常があるだろうと思っていましたが、安定したアイドリングで何ら不具合や異常を感じません。

しばらく暖気して1PZエンジンを3000rpmほど回しましたが、スムーズなエンジン回転で吹き上がりました。悪くありません。

出来れば試運転をしたいところですが、仮ナンバーを用意していないのでガレージ前で少し動かす程度しか試せません。

30分程度エンジンを回して、10mくらい前後左右に動かした感触では、エンジンもブレーキもステアリングも不具合や異常は感じません。

頑丈なランクル70だからなのか、保管状態が良かったのかコンディションは非常に良好です。



ランクル70車検取得に向けての整備


16年ぶりにエンジンを始動させたランクル70は、想像以上にコンディションが良好な感触です。

このままスムーズに車検が取得出来れば良いのですが、そのためには少なくとも一通りの整備が必要です。

16年放置していたので、気になるのがオイル漏れと錆の発生です。

少し前にエンジンオイルを交換しましたが、ガレージの床にオイルの痕跡はありませんでした。エンジン始動と多少でも動かした事で、オイルシールから漏れが心配でしたが、エンジン始動の翌日に床と下回りをチェックしても目視でオイル漏れは見当たりません。

本格的に走らせなければ判断できませんが、ランクル70のコンディションは悪くなさそうです。


残念なのが錆の発生で、目についたのがマフラーの錆です。


マフラー錆


今のところ穴あきや排気漏れが無いので車検はパスするはずですが、このまま放置すると錆が酷くなってマフラー交換する事になります。

まだ使える状態なので、少しでも延命させるために錆びた部分を補修する事にしました。


マフラー補修プレート


金属板で補修プレートをつくって、ビス止めしてみましたがイマイチです。大きな錆は補修できましたが、小さな錆が目につきます。


マフラー補修


マフラーの錆の補修は後日作業する事にして、ブレーキの状態を確認してみました。まずはフロントディスクです。


フロントブレーキ


16年間走っていないのでディスクには錆がうっすら出ていますが、ガレージ保管していたので思っていたほど状態は悪くありません。


フロントパッド4mm


ブレーキパッドも4mmほど残っているので、今回の車検ではパッドを交換せずに通せます。

リアはドラムブレーキです。


ドラムブレーキ


ドラムを外してみると気になる錆などもなく正常に作動しています。


ドラム内側


ドラムの内側に気になるダメージはありませんし、外側も錆が多少出ている程度です。


ドラム外側


シューも5mmほど残っているので、交換は数万キロ走行後でしょう。


ブレーキシュー5mm


思っていた以上にコンディション良好なランクル70ですが、外観は雑に乗っていたので、多少のキズやへこみがあります。

残念なのがアンテナで、仕事で出かけた会場の30分無料駐車場を出る時、駐車券を挿入してもゲートが上がっていたので、無料なんだとそのまま通過しはじめた途端、ゲートが降りてきた事がありました。

ゲートを破損させると面倒なので、ゲートを突っ切るのではなく、バックでゲートの手前まで戻った時、アンテナをグニャリと曲げてしまいました。


折れたアンテナ


ラジオの受信は出来ますが、アンテナを収納する事も伸ばす事も出来ない状態なので、後日マフラーの補修と共に部品交換する事にします。



タイヤ交換なら、タイヤの脱着だけでも依頼できるタイヤフッド




車検の依頼なら、お近くのホリデー車検で!





自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ
アデランス「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー




にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング



2021年08月01日

低価格ヒュンダイバッテリーで16年ぶりにランクル70の1PZエンジンを始動させてみた

16年ぶりにランクル70の1PZエンジンを始動させるために、先日バッテリーを注文しました。

注文から3日ほどで到着したのが105D31R ヒュンダイ バッテリーです。


105D31Rバッテリー


エンジン始動で真っ先に必要になるバッテリーですが、ランクル70の車検取得までの予算は20万円です。限られた予算内で高額な交換パーツとなるバッテリー選びが大変でした。

2000ccクラスの乗用車なら、バッテリーはせいぜい1万円くらいまでで買えるので気になりません。7年前にJB31Wジムニーシエラは7000円ほどでACデルコ バッテリーに交換しましたが、ランクル70の1PZエンジンは小型トラック向けのディーゼルエンジンなので24V仕様です。ジムニーに比べると価格の高い大容量のバッテリーが2個必要です。


ヒュンダイバッテリー


20年ほど前にランクル70のバッテリーを交換した時は、2個で4万円以上の価格に驚いた記憶がありますが、どのくらい値上がりしているか近所のカーショップなどに探しに行くと、20年前とあまり変わらず1個2万円ほどで販売されていました。想定より安い価格ですが、消費税が加わると軽く45000円の出費です。


PZJ70バッテリ


ランクル70の車検取得までには相応のパーツ交換が必要になるはずですし、限られた予算内でバッテリーに4万円を超える出費は避けたいので、少しでも安いバッテリーを探す事にして、今まで避けていた海外ブランド品の価格や品質などを調べてみました。


こんな時インターネットの通販サイトが非常に便利です。


実店舗だと在庫が限られるので、品質や性能が信頼できる国産ブランド品しか店頭で購入できませんが、ネット通販なら純正同等の国内や海外の一流ブランド品だけでなく、セカンドブランドや格安ブランド品、再生品などを簡単に探す事が出来ます。

手ごろな品が見つかったら、すぐにメーカーサイトで性能や信頼性なども調べる事もできるので、低予算でも高品質な品を見つける事ができます。


16年ぶりに始動させるランクル70に装着するバッテリーに選んだのがヒュンダイバッテリーです。

純正装着されている75D31Rというタイプは一部の国産ブランドでしか見つけられなかったので、容量が大きめで流用可能な105D31Rにしました。



ヒュンダイバッテリーを選んだのは、世界市場で販売されている自動車メーカーの純正部品というのを決め手にしました。

今まで多少高くても国産ブランドのバッテリーしか使った事が無かったのですが、海外ブランド品でも自動車メーカー純正部品なら優良部品並の性能や耐久性があるはずです。


ヒュンダイ自動車NEXO


日本国内であまりヒュンダイ自動車を見かけませんが、調べてみると2019年の販売台数は719万台で世界5位です。4位のGMの771万台に迫る販売台数の自動車メーカー純正部品なので、日本車の第2ブランドと大差ないはずです。JB31Wジムニーシエラに装着して、そろそろ8年経過するトヨタ第2ブランドのACデルコ バッテリーと同等の品質なら、8年以上使い続ける事ができるでしょう。



低価格でも優良品質!海外ブランド自動車バッテリー


105D31R ヒュンダイ バッテリー到着後、あまり参考になりませんが、電圧と容量を測定してみました。

測定といってもバッテリーテスターが無いので、オメガプロにセットして電圧と容量をチェックしてみました。


ヒュンダイバッテリー電圧


オメガプロでチェックしているので参考程度ですが、電圧が12.4Vなので新品バッテリーにしては少し低い気がします。


ヒュンダイバッテリー容量


新品を購入したので、フル充電されているはずですが、到着した時点で80%でした。バッテリーは在庫期間が長いと放電するので、この数値は許容範囲かもしれません。

フル充電しようか迷いましたが、新品なのでこのままランクル70に装着する事にして、始動前に燃料を20リットル補給します。

残り10リットルほど入っていますが、16年前に入れた軽油です。本来なら古い軽油を抜き取った方が良さそうですが処理できないので、新しく軽油を追加して古く劣化しているかもしれない軽油を薄めて始動する事にしました。


JB31Wジムニーシエラで近所のセルフスタンドに行って、携行缶に軽油を入れようとすると事務室から係員が飛んできました。どうやらセルフスタンドで車以外に燃料を入れると違反になるようです。。

仕方ないので軽油価格が5円ほど高いフルサービスのガソリンスタンドに行って係員に入れてもらいました。


軽油携行缶


ガソリン価格が高騰していますが、軽油も少し前のガソリン価格並みに値上がりしています。単価135円ほどの高価な軽油を20リットル携行缶に入れてもらいました。

ガレージに戻ってランクル70に軽油を補給しバッテリーを装着しました。


バッテリー装着


クランキング前に先日交換したオイルを確認します。レベルゲージには透明なオイルが付着しています。


オイル交換済み


始動前のオイル交換は正解です。16年ぶりのエンジン始動なのでオイルポンプに不具合があるかもしれませんが、軽くクランキングしてオイルが汚れるかどうかでオイルポンプが正常作動しているかどうか確認できます。

グロープラグが点灯する前に軽くクランキングすれば、燃料ポンプのヒューズを抜かなくてもエンジンは始動しないはずです。数秒のクランキングで止めてオイルの状態をチェックして、オイルポンプの作動確認する事にしました。


新品オイル


16年ぶりのエンジン始動なので燃料も落ちているでしょうし、簡単にはエンジン始動しないでしょう。ひょっとするとエンジン始動しないかもしれません。

そんな期待と不安が入り混じったままランクル70に乗り込んで、グローランプが点灯しないように一気にキーを捻ってみました。

すぐにキーをOFFに戻そうと数秒クランキングしましたが、予想に反してセルを回した途端1PZエンジンが始動しました。意外でした。16年ぶりのクランキングなのに、昨日まで動いていたようなエンジン始動です。

エンジンは始動しましたが、オイルポンプの作動が気になるのでエンジンを止めてオイルをチェックします。


エンジン始動後のオイル


オイルレベルゲージに付着したオイル汚れと、減り具合でオイルポンプの正常作動が確認できました。オイル量が少し減ったのは先日新品交換してオイルが入っていないフィルター内と循環経路に、数秒のクランキングとエンジン始動でオイルが充填されたからでしょう。

オイルを1リットルほど補充して、再びエンジンを始動させ今度は水温が上昇するまでアイドリングを続けます。

16年ぶりのエンジン始動ですが、信じられないほどアイドリングが安定しています。水温が上昇してから空ぶかししましたが、何も不具合を感じません。もう少し苦戦する覚悟だったので、少々あっけにとられてしまったほどです。


久々にエンジンを始動させたので、ランクル70をガレージから外に出して16年間たまったホコリを洗い流しました。


ランクル70洗車


ランクル70の1PZエンジン始動が成功したので、この週末から整備をすすめます。まずはブレーキ関係と下回りのオイル漏れなどをチェックして、大きな不具合がなければ仮ナンバーでテスト走行です。

点検しながら100kmくらいの慣らし走行を行って、ランクル70の状態を確認した方が良さそうです。

16年ぶりに走らせるので予想外の整備が必要になるかもしれませんが、作業が順調にすすめば来月末までに車検取得できるかもしれません。



タイヤ交換なら、タイヤの脱着だけでも依頼できるタイヤフッド




車検の依頼なら、お近くのホリデー車検で!





自動車保険は比較で安くなる!
車検費用っていくらなの?
くりっく株365ならフジトミ
アデランス「ヘアリプロ」薬用スカルプシャンプー




にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村


スズキランキング




<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリーアーカイブ
価格.com 自動車保険
最新記事
検索

FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
アクセスカウンター
最新コメント
ファン
写真ギャラリー
プロフィール
しえらンクルさんの画像
しえらンクル
プロフィール

スズキランキング
にほんブログ村 車ブログ スズキ(車)へ
にほんブログ村
タグクラウド








パワステギアBOXのオイル漏れ対策!









×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。