アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
最新コメント
泡と言えば夏?夏と言えば泡? by ワインの神様 (06/15)
適正価格とコストパフォーマンス by 料理人 (03/01)
車を買いました! by ソラーレ (02/08)
車を買いました! by (02/07)
設計と施工で予算削減 by ソラーレ (01/28)
日別アーカイブ
プロフィール
リンク集


モッピー!お金がたまるポイントサイト

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年06月30日

大雑把に作る「串カツ」&「お好み焼き風」


今回のテーマは串カツです。

串カツは店「銀座カレーバー」の夜の単品メニューにも有りますが、私流は店の串カツよりも「串カツっぽい」のが特徴です。

それは作り方が根本的に違うからです。


店の串カツは私が何度言っても普通の揚げ物(豚カツとかコロッケ)と同じ作り方をしています。

頑固なのか、無精なのか、私に対する抵抗なのか・・・


どのような作り方でも構わないのですが、お客様にクオリティーの低い物を出すのだけは勘弁して欲しいです。



その違いですが、普通のフライと串カツではパン粉を付ける前の工程に大きな違いがあります。


普通のフライは

肉に小麦粉をまぶす → 溶き卵にくぐらせる → パン粉


串カツは

串刺ししたものを予め準備したバッター液にドボンと浸ける → パン粉


バッター液とは 小麦粉+卵+塩コショウ+水 を混ぜた液体です。

つまり、小麦粉をまぶす → 溶き卵 の2工程を一度で済ますのです。


バッター液は小麦粉を液体(水と卵)で溶いて作るので、濃度(粘度)の調整ができます。

見た目は焼く前のホットケーキとかお好み焼きの液体です。

少しドロッとする程度にすれば表面がツルツルのものにパン粉を付ける事が出来るようになります。


例えば、ウズラの卵、アスパラガス、ピーマンの表側 に普通の揚げ物(フライ)の作り方でパン粉を付けるのは難しいと思います。

でもドロッとした小麦粉の液体にドボンと浸けて、そのままパン粉の入った器に放り込めば簡単にパン粉を付着させる事ができるわけです。


文章での説明では分かり難いと思うので、ここからは画像にします。


私流なので大雑把です。

原料は全て 「適量」=「こんな感じかな」 という感覚です。



先ずは肉などの具材を刺します!
160630-1.gif

この時に注意するのは串の長さです。

串が長いと大きな鍋が必要です。

大きな鍋には多くの油が必要になります。


私はペンチを使い串を15cmにカットしています。

直径が17cm前後のラーメン鍋で、少ない油でも一度に三本を揚げられます。



ボールに卵、水、マヨネーズ、塩、コショウを適量いれて溶きます。
160630-2.gif
ニョロニョロ写っているのは白子ではありません。マヨネーズです。


マヨネーズを入れた方がサクッと仕上がります。

乳化した植物油が衣に混ざり、衣の水分を素早く蒸発させてくれるからです。



溶いた液体に小麦粉を入れて溶きます。
160630-8.gif

液体に粉を徐々に入れながら溶いた方がダマになり難いし、粘度の調整もし易いです。



ここからが私流です。


溶いた液体をコップに入れます。
160630-3.gif

串を入れるので、コップの高さは15cm以上必要です。


そこに食材を刺した串をドボッと浸けます。
160630-9.gif

この方が手も汚れず、万遍なくバッター液を付けられる。

バッター液が万遍なく付けば、パン粉も万遍なく接着できます。


パン粉の容器の上までコップごと移動して串をパン粉に放り込めば、液がポタポタ垂れる事もありません。

パン粉を入れた容器はコップのすぐそばに置いておきましょう。


パン粉をまぶして揚げれば出来上がりです。
160630-4.gif

この作り方なら、ウズラの卵、アスパラガス、玉ネギ、ピーマンなどパン粉を付けにくい食材でも万遍なく、簡単にパン粉を接着できます。

完璧にコーティング出来ればパン粉も落ちにくいし、流れ出す肉汁の量も少なく抑えられます。

結果的に油の汚れも減らせるので、後処理も楽になります。




さて、ここからが更に私流です。


揚げ物をすれば、当然ですが小麦粉を溶いた液体が残ります。

これをどうするか?

大部分の方が捨ててしまうと思いますが、私はお好み焼きにします。


そもそも串カツはビールのおつまみ的な料理です。

最後のシメにはなり得ません。


串カツの残りでシメのお好み焼きを作れるのに、それを無駄にしては勿体無い!

しかも液体の中には小麦粉、卵、マヨネーズ、塩、コショウが入っていて、下味が整っている?


出汁や山芋は入っていませんが、私にはそこまでのコダワリは有りません。

大切なのはシメを簡単に手早く作る事です。


残った液体に刻んだキャベツ、ネギ、生姜(上海の自宅に紅ショウガは有りません)、揚げ玉、干しエビ等々、好きな具材を入れるだけでOKです。

160630-5.gif
画像クリックで拡大。


エビ、豚バラ肉など定番の具材が無くても気にしません。

個人的にはポテトチップ、裂きイカがおススメです。


適当に混ぜて熱っしたフライパンで焼くだけ
160630-6.gif
画像クリックで拡大


大阪方面、広島方面の方々からは


「ケチ臭い」

「そんなのはお好み焼きでは無い」


と言われそうですが、最後のシメでちょこっと食べるだけですし・・・

胸を張って「お好み焼き」では無く、「お好み焼き風」ですし・・・



取り敢えず出来上がりました!
160630-7.gif
画像クリックで拡大

邪道と言うか、かなりいい加減です。(汗)


とは言っても、まあ良いのではないでしょうか?

シメにちょこっと食べるだけですから。(笑)


週末のヒマ潰しに、

新たな趣味として、

料理に挑戦してみようとお考えの方には「串カツ」はオススメです。

手間が掛からず簡単な割に満足度が高いのが「揚げ物」です。

唯一の注意事項は油の温度を170度前後にキープする事。

安い物で構わないので、予め 食品温度計 を用意する事をおススメします。

同じ食品時計? が日本では750円ですね!)



料理初心者が大雑把に料理するには最適です。

残ったバッター液を使って「お好み焼き風」でシメる事もお忘れ無く!


上海ブログランキングに参加しております。
ポチッと上位に押し上げて頂けると嬉しいです!
   ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ



2016年06月21日

応用範囲の広いアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ


今回のテーマはパスタです。


「あ〜、スパゲティね!」


と思われた方も多いと思いますが、それは少し(かなり?)違います。

本来のパスタは「小麦粉」と「水」や「卵」などを練った生地で作るものを言います。

スパゲティは長いので「ロングパスタ」と呼ばれる部類。

マカロニは短いので「ショートパスタ」の部類。

それ以外に、板状のラザーニャ、団子状のニョッキなどもパスタの仲間です。



「それならば、ピザもパスタ?」

と思われるかもしれませんが、ピザはパスタでは無いと思います。


私の理解ではパスタの条件は二つ

・ 小麦など穀物の粉をベースとした煉りもの

・ 茹でてから使用する


日本的に言うなら、「そば」「うどん」はもちろんパスタ。

同じ小麦粉を練ったものでも「すいとん」は茹でるのでパスタの仲間だが、「お好み焼き」は茹でずに焼くのでパスタでは無くピザの仲間。


そのパスタの代表的な調理方法(味付け?)に「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」が有ります。


・ アーリオ = ニンニク

・ オーリオ = オリーブオイル

・ ペペロンチーノ = 唐辛子


この三つで味付けしたスパゲティが、イタリア語風にカタカナで書くと


スパゲティ・アッラ・アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ


となります。


スパゲティをフィトチーネやペンネ、リガトーニなど別のパスタに変えてもOKです。


つまり、自宅に


・ パスタの類 (スパゲティ や 俗に言うマカロニなど)

・ オリーブオイル

・ ニンニク

・ 唐辛子 (無ければ一味や七味でもOK)


の四つが有れば出来てしまう手間いらずのパスタが、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノです。



作り方


1) お湯を沸かす


2) 沸騰したら塩をガサッと多めに入れ、パスタを放り込みます。


アルデンテに仕上げるには、表記された茹で時間より 1〜2分短く茹でましょう。


3) パスタを茹でてる間にニンニクを厚さ1〜2mm程度に切ります。

みじん切りでもOK、好きなように切って下さい。

但し、みじん切りだとニンニクを避けて食べるのが難しくなります。


4) フライパンにオリーブオイルを入れ、切ったニンニクを放り込む

フライパンは暖めず、オイルを入れてすぐにニンニクを放り込むのがコツです。

レシピ本には「フライパンを熱して」と書いてる場合が有りますが、それはフライパンがテフロンで無い場合です。

テフロン加工で無いフライパンは先に熱っして油を入れないとパスタが焦げ付きます。

ところが、テフロンの場合は熱っしなくても焦げませんし、それどころか無暗に熱っするとテフロンにダメージを与える事になるので注意してください。


それともう一つ、

ニンニクはオイルが常温の状態で投入し、弱火でゆっくりと香りを引きだしましょう。

熱い油に入れると、ニンニクは焦げて真っ黒になるので要注意です。


5) ニンニクの香りを引き出すと同時に唐辛子を入れます。

私流は、フライパンの上でキッチンバサミを使い、乾燥唐辛子をチョキチョキと適度な大きさに切って落とします。

乾燥唐辛子は包丁で切ろうとすると飛び跳ねます。

水で戻せば飛び跳ねなくなりますが、まな板に唐辛子の辛さが残ります。

もちろん指にも唐辛子の辛さが残り、その指で目を擦ったり、オシッコしたりすると大変な事になります。(汗)

乾燥した状態でチョキチョキならそういう事故は起きません。


6) ニンニクの香りが出たら、ゆで上がったパスタ以外の物を全てフライパンに放り込みます。

160619-1.gif
画像クリックで拡大


今回はニンニク、唐辛子以外に「トマトのみじん切り」と「ツナ缶」を入れました。


お湯を沸かし始めてからパスタが茹で上がるまで約10分程度。

この10分の間に具材を切り、フライパンに放り込むまでを同時進行で終わらせます。


具材に火が通ったら茹で上がったパスタを入れて一緒に炒めます。

その時にパスタの茹で汁を適度に入れる事を忘れずに!

ある程度水分が飛んで 「こんなもんかな」 という状態になったら塩と好みに応じて黒コショウで味を整えます。

但し、パスタを茹でる時に塩を入れてますし、炒める時にも塩の入った茹で汁を入れているので、既にある程度の塩味は点いています。

塩は控え目で十分なハズです。


完成したのがコレ
160619-2.gif
画像クリックで拡大



「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ じゃ無いじゃない!」

と思われた方が大部分だと思いますが、正にその通りです。


パスタを炒める前に「トマトとツナ缶」を入れなければ、正真正銘のアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノになったわけです。


ところが「トマトとツナ缶」を入れたので、「ツナトマトパスタ」になったわけです。


「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノは応用範囲が広い」


と言うのは、別の具材をプラスすれば別のパスタになるという事です。


ツナの代わりにベーコン、スライスしたブタバラ肉、ソーセージ、前日のハンバーグの残り。

トマトの代わりにアスパラガス、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、シメジ、ナス、ピーマン。


ツナ缶とトマトに限らずとも自宅に有る食材で幾らでもバージョンを変えられます。

つまり、「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」は応用可能なパスタの基礎中の基礎なのです。

乾燥パスタさへ常備しておけば、あとは冷蔵庫の残り素材で色々と楽しめます。

応用範囲が広いばかりか、10分〜15分で簡単に出来てしまいます。


ここでキャベツやブロッコリーなど火の通り難い野菜を使う場合のコツを一つ。

適当な大きさに切ってパスタと一緒に下茹でてしまいましょう。

但し茹で過ぎると美味しくなくなります。

パスタが茹で上がる 1分〜1分30秒前にパスタ鍋に野菜を放り込み、そのまま茹で上がったパスタと一緒にフライパンに移すだけです。


パスタを茹でるお湯には塩も入ってますし、別に鍋を用意する必要も無いので一石二鳥です。


それともう一つ!

食べ始める前に、残った熱い茹で汁(お湯)をフライパンに注ぎ表面の油を流してしまいましょう。

後片付けでフライパンを洗うのが格段に楽になります!(笑)



意外にも応用範囲の広い「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」!

しかも自宅の食材で簡単に短時間で出来ます。

外に出るのが面倒な時、忙しい時、最後にもう一品欲しい時などにお試し下さい。



上海ブログランキングに参加しております。
ポチッと上位に押し上げて頂けると嬉しいです!
   ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。