新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年04月06日
古代オリンピック!スタディオン走の謎
スタディオン走。
(画像引用 Wikipedia)
スタディオン走(英語:stade race)
は古代のランニング競技。
紀元前776年、記念すべき
「第一回古代オリンピック」が
ギリシアのオリンピュアで開催されます。
スタディオン走は、
この第1回大会から実施された種目。
競技場を意味するスタディオン(スタジアム)
に設けられた祭壇までの1スタディオンを
最も速く走った者が勝者とされました。
スターティングブロックは石製。
そこに掘られた2つの溝につま先をかけ、
スタンディングスタートで位置についたようです。
出場できるのは男子のみ。
古代オリンピックが始まった当初は、
選手は腰巻を着けていました。
しかし、やがて全裸で行うように。
また、フライングをした選手には鞭打ち。
・・・さて、
1スタディオンとは何メートルなのでしょうか。
その前に、
「人間は何m走のとき、最も速いのか」
考えてみましょう。
男子50m走の世界記録 5秒47。
これは、秒速9.14mに相当します。
男子100m走の世界記録 9秒58。
これは、秒速10.44mに相当。
つまり、人間は50m走より100m走の方が
「1秒あたり多く進む」=「速い」
ことがわかります。
続けましょう。
男子150mの世界記録 14秒35。
秒速10.45。
微妙ながら
人間は100m走より150m走の方が「速い」
ことがわかります。
男子200mの世界記録 19秒19。
秒速10.42
ここでスタミナ切れ。
人間は200m走より150m走の方が「速い」
ことがわかります。
念のため、300mと400mの世界記録も見てみましょう。
男子300mの世界記録 30秒85。
秒速9.72
男子400mの世界記録 43秒18 。
秒速9.26
要するに、
100m〜200mの間、
おそらく150m付近にゴールを設定すれば
「人間が最も速く走れる競技」
を生み出すことができる。
話を戻しましょう。
1スタディオン。
その距離は約180m。
時間を計測する機器のなかった時代。
彼らは知っていたようです。
人間が最も速く走る距離、つまり
人間の可能性が最も美しく発揮される距離を。
では、語呂合わせでおぼえておきましょう。
「1スタディオン=180m」。
「スタディON !! 一夜でマル」
勉強なんて一夜漬けでも何とかなるさ!!
陸上競技はそうもいきませんが....。
価格:9,999円 |
2016年04月05日
真田幸村とケニアの意外な関係とは?
六文銭(ろくもんせん)。
(画像引用 http://rekijin.com)
真田氏が主に戦時に用いた家紋。
NHK大河ドラマ「真田丸」の
オープニングでもおなじみ。
さてこの家紋、
いったい何に由来するのでしょうか。
なぜ五文や七文ではないのでしょう。
実は、
六文は三途の河の通行料。
「決死の覚悟で戦に臨む」という
覚悟を意味する、真田軍の象徴です。
さて。
その貨幣は何のシルエットだったのか。
当然、50円玉ではありませんね。
正解は......
(画像引用 Wikipedia)
永楽通宝(えいらくつうほう)。
明の時代、永楽帝の治世。
永楽9年(1411年)から鋳造され始めました。
永楽銭、とも。
室町時代に日明貿易が始まると
日本国内でも流通。
1608年に徳川家康が流通停止を命じるまで
日本の基準通貨として機能します。
その永楽通宝が意外な場所で発見されました。
(画像引用 Google map)
ケニアのマンダ島です。
シカゴのフィールド博物館と米イリノイ大などの研究者チームが
現地で永楽通宝を発掘したと発表(2013/03/18)。
そのとき発見された永楽通宝がこれです。
(画像引用 米フィールド博物館)
約600年前に明で鋳造されたもののようです。
まさにその頃、一人の男が大艦隊を率い、
この近くまで進出してきていました。
鄭和(ていわ)です。
(画像引用 Wikipedia)
鄭 和は明の時代の宦官。
永楽帝に重用され、七度にわたる大航海の指揮を託されます。
その第5次航海のとき(1417年〜1419年)、
艦隊の一部がアフリカ大陸東岸のマリンディ(ケニア)に到達。
マリンディは当時、スワヒリ文明の中心都市でした。
ちなみにこのとき鄭和艦隊はアフリカ大陸から
キリンを持ち帰り、永楽帝を喜ばせています。
鄭和艦隊の航路
(画像引用 Wikipedia)
鄭和の活躍した15世紀初め。
それはヨーロッパによる「大航海時代」の始まる数十年前。
ダイナミックに、歴史のロマンを乗せて海を越えた永楽通宝。
それを旗印に戦った真田のつわものたち。
永楽通宝は、600年の時を超えて
昔も今も世界を駆け巡っているといえるでしょう。
語呂合わせは
「六文銭」「永楽通宝」
で憶えていって下さい。
「ロック、もうせん!」で栄、ラク。
ロックを引退し、矢沢栄吉さんは悠々自適に。
そんなイメージで。
それにしても三途の河まで通行料は
今いくらぐらいのレートなのでしょうか・・・・。
価格:324円 |
サンスクリット?あの穀物の語源とは
もち麦。
2016.3.29 フジテレビ3時間特番
「その原因、腸にあり!
〜便秘!肌荒れ!花粉症!お悩み解決SP!」
で紹介されて以来、勢いが衰えません。
(画像引用 http://microdiet.net/diet/000350.html)
「もち麦」は大麦の一種。
米にうるち米ともち米があるように
大麦にもうるち麦ともち麦があります。
もち麦のすごいところ
1. コレステロールを下げるβグルカンが豊富
2. 白米と比べて食物繊維が20倍
3. ポリフェノール、ビタミンB2、鉄分など、
美肌に大切な成分が多い
というわけで、
栄養学的に「もち麦」最高!!
・・・・という記事になると思ったでしょう。
私があえて触れるのは、
逆に誰からも相手にされない
「うるち」
の方です!!
「もち麦」、「もち米」はわかります。もちもちするから。
では、「うるち」とは何でしょう?
うるち、漢字で書くと「粳」
このウルチ、という言葉が
古代サンスクリット語のヴリーヒ(vrihi)=「米」
に由来する、という説があります。
このヴリーヒ→ウルチ説を唱えたのは
新村 出(しんむら いずる)京都大学教授。(1876年〜1967年)
日本の言語学の草分け的な学者さんです。
新村博士は『東亜語源志』で次のように述べています。
粳(うるち)は国語で古くウルシネと呼んだことは『和名抄』以来の辞書でも明かであるが
〜中略〜
米といふ語が、最も古く文献に現れてをるのは、印度の「詩経」の一つで、『阿他婆吠陀』の中に見えるヴリーヒといふ語形である。
このあと新村博士はさらに論を展開し、
ウルチが西方に進出して、
ギリシア語で「オリザ(oryza)」、
ラテン語で「アルス(arusu)」、
イタリア語で「リゾ(riso)」、
英語で「ライス(rice)」に転じた、と仮説を立てます。
さすがにちょっと飛躍しすぎのような・・・・。
結局、うるちの語源については
今でも結論が出ていません。
しかし「うるち」という言葉の響き、
日本語離れしていて想像をかき立てられます。
ということで今回の語呂合わせは
「うるち」「古代サンスクリット語?」
でいきましょう。
「売る地、産す栗?」
買い手は、栗に目がないようです。
ところで「うるち」=「ヴリーヒ」=米ってことは、
うるち米=米米ということに。
犬ドッグ、鳥バードのようで、これはおかしい。
これからは、お米のことを
単に「うるち」と呼ぶようにします!
(結論がおかしい)
2016.3.29 フジテレビ3時間特番
「その原因、腸にあり!
〜便秘!肌荒れ!花粉症!お悩み解決SP!」
で紹介されて以来、勢いが衰えません。
(画像引用 http://microdiet.net/diet/000350.html)
「もち麦」は大麦の一種。
米にうるち米ともち米があるように
大麦にもうるち麦ともち麦があります。
もち麦のすごいところ
1. コレステロールを下げるβグルカンが豊富
2. 白米と比べて食物繊維が20倍
3. ポリフェノール、ビタミンB2、鉄分など、
美肌に大切な成分が多い
というわけで、
栄養学的に「もち麦」最高!!
・・・・という記事になると思ったでしょう。
私があえて触れるのは、
逆に誰からも相手にされない
「うるち」
の方です!!
「もち麦」、「もち米」はわかります。もちもちするから。
では、「うるち」とは何でしょう?
うるち、漢字で書くと「粳」
このウルチ、という言葉が
古代サンスクリット語のヴリーヒ(vrihi)=「米」
に由来する、という説があります。
このヴリーヒ→ウルチ説を唱えたのは
新村 出(しんむら いずる)京都大学教授。(1876年〜1967年)
日本の言語学の草分け的な学者さんです。
新村博士は『東亜語源志』で次のように述べています。
粳(うるち)は国語で古くウルシネと呼んだことは『和名抄』以来の辞書でも明かであるが
〜中略〜
米といふ語が、最も古く文献に現れてをるのは、印度の「詩経」の一つで、『阿他婆吠陀』の中に見えるヴリーヒといふ語形である。
このあと新村博士はさらに論を展開し、
ウルチが西方に進出して、
ギリシア語で「オリザ(oryza)」、
ラテン語で「アルス(arusu)」、
イタリア語で「リゾ(riso)」、
英語で「ライス(rice)」に転じた、と仮説を立てます。
さすがにちょっと飛躍しすぎのような・・・・。
結局、うるちの語源については
今でも結論が出ていません。
しかし「うるち」という言葉の響き、
日本語離れしていて想像をかき立てられます。
ということで今回の語呂合わせは
「うるち」「古代サンスクリット語?」
でいきましょう。
「売る地、産す栗?」
買い手は、栗に目がないようです。
ところで「うるち」=「ヴリーヒ」=米ってことは、
うるち米=米米ということに。
犬ドッグ、鳥バードのようで、これはおかしい。
これからは、お米のことを
単に「うるち」と呼ぶようにします!
(結論がおかしい)
価格:9,980円 |
2016年04月04日
13年連続日本一!足立美術館とは
以前
これでもう忘れない!「鳥取県と島根県の位置」
という記事を書きました。
https://fanblogs.jp/huun/archive/3/0
今回は、島根県は安来市に存在する
「日本一」をご紹介しましょう。
ちなみに、安来市の場所はここです。
(画像引用 kitadeko.web.fc2.com)
さて、その日本一のあるものとは
足立美術館。
足立美術館は1970年、地元出身の実業家・足立全康が開館。
130点にのぼる横山大観の作品群のほか、近代の巨匠作品を多数収蔵。
そして日本庭園の評価は世界的。
米国の日本庭園専門雑誌である
『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』の
日本庭園ランキングでは、
初回の2003年から2015年まで13年連続で日本一。
6つに分かれた庭園は面積5万坪。
実際に見てみましょう。
(出典 足立美術館)
(出典 足立美術館)
(出典 足立美術館)
足立全康氏「庭園もまた一幅の絵画である」
なるほど・・・。見事なものです。
ちなみに、庭石や木などは全康氏ご自身が全国を歩き、
見つけてきたのだそう。
足立美術館の日本庭園は、
フランスの旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』や
『Guide Bleu Japon』でも、最高評価である三つ星を獲得しています。
というわけで今回の語呂合わせは
「足立美術館」「日本庭園」「島根」
でいきたいと思います。
「あ、ダッチ!!日本てイエー!な島ネ!」
日本製ダッチワイフを見つけて喜ぶ訪日客。
(美しい日本庭園の記事のシメがこうなるとは・・・)
ちなみに足立美術館の創設者・足立全康については
「日本一の庭園を造った男 足立全康とは」
https://fanblogs.jp/huun/archive/95/0
をご参照ください!
\27年産/27年産☆お米☆島根県こしひかり10kg 送料無料梱包が選べます!!10kg1袋or5kg2袋!!☆安心安全検査米使用☆ 価格:3,699円 |
2016年04月03日
アホウ鳥、アルバム、アルプスの共通点
さて。
「アホウドリ、アルバム、アルプス」です。
共通点は・・・・・。
「ア」から始まってる!!
惜しい!!
画像を並べてみましょう。
◆アホウドリ(albatross)◆
(画像引用 bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp)
白くて愛嬌のある鳥ですよね!
◆アルバム(album)◆
(画像引用 item.rakuten.co.jp)
写真を貼る前のアルバムは、真っ白ですよね!
◆アルプス(alps)◆
(画像引用 www.jigsawexplorer.com)
色が白い!!
・・・もうおわかりですね。
albatross アホウドリ
album アルバム
alps アルプス
これらはラテン語の
ALBA=白い
から派生した言葉。
今でもヨーロッパの言語にはその名残が多く残ります。
alb=白衣
albumin=タンパク質
albino=先天性色素欠乏症
もし
alb〜で始まる単語に出くわしたら「白」をイメージしましょう。
というわけで、語呂合わせは
「alba」=「白」
でいきましょう。
「ある晩、吐く」
飲みすぎですね!!
(最後に語呂でぶち壊すいつものパターンに)
ちなみに「黒」に関する雑学は
「語源クイズ!メラネシアと憂鬱」をご参照ください。
https://fanblogs.jp/huun/archive/69/0
「アホウドリ、アルバム、アルプス」です。
共通点は・・・・・。
「ア」から始まってる!!
惜しい!!
画像を並べてみましょう。
◆アホウドリ(albatross)◆
(画像引用 bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp)
白くて愛嬌のある鳥ですよね!
◆アルバム(album)◆
(画像引用 item.rakuten.co.jp)
写真を貼る前のアルバムは、真っ白ですよね!
◆アルプス(alps)◆
(画像引用 www.jigsawexplorer.com)
色が白い!!
・・・もうおわかりですね。
albatross アホウドリ
album アルバム
alps アルプス
これらはラテン語の
ALBA=白い
から派生した言葉。
今でもヨーロッパの言語にはその名残が多く残ります。
alb=白衣
albumin=タンパク質
albino=先天性色素欠乏症
もし
alb〜で始まる単語に出くわしたら「白」をイメージしましょう。
というわけで、語呂合わせは
「alba」=「白」
でいきましょう。
「ある晩、吐く」
飲みすぎですね!!
(最後に語呂でぶち壊すいつものパターンに)
ちなみに「黒」に関する雑学は
「語源クイズ!メラネシアと憂鬱」をご参照ください。
https://fanblogs.jp/huun/archive/69/0
トランシーノ transino 薬用ホワイトニングクリアローション(美白化粧水) 175mL 【医薬部外品】 価格:2,910円 |