アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年04月05日

真田幸村とケニアの意外な関係とは?


六文銭(ろくもんせん)。

image.png
(画像引用 http://rekijin.com)

真田氏が主に戦時に用いた家紋。
NHK大河ドラマ「真田丸」の
オープニングでもおなじみ。

さてこの家紋、
いったい何に由来するのでしょうか。

なぜ五文や七文ではないのでしょう。
実は、
六文は三途の河の通行料

「決死の覚悟で戦に臨む」という
覚悟を意味する、真田軍の象徴です。

さて。
その貨幣は何のシルエットだったのか。
当然、50円玉ではありませんね。

正解は......

image.jpeg
(画像引用 Wikipedia)

永楽通宝(えいらくつうほう)。

明の時代、永楽帝の治世。
永楽9年(1411年)から鋳造され始めました。
永楽銭、とも。

室町時代に日明貿易が始まると
日本国内でも流通。

1608年に徳川家康が流通停止を命じるまで
日本の基準通貨として機能します。

その永楽通宝が意外な場所で発見されました。


image.jpeg
(画像引用 Google map)

ケニアのマンダ島です。

シカゴのフィールド博物館と米イリノイ大などの研究者チームが
現地で永楽通宝を発掘したと発表(2013/03/18)。

そのとき発見された永楽通宝がこれです。

image.jpeg
(画像引用 米フィールド博物館)

約600年前に明で鋳造されたもののようです。

まさにその頃、一人の男が大艦隊を率い、
この近くまで進出してきていました。

鄭和(ていわ)です。

鄭和
(画像引用 Wikipedia)

鄭 和は明の時代の宦官。
永楽帝に重用され、七度にわたる大航海の指揮を託されます。

その第5次航海のとき(1417年〜1419年)、
艦隊の一部がアフリカ大陸東岸のマリンディ(ケニア)に到達。
マリンディは当時、スワヒリ文明の中心都市でした。

ちなみにこのとき鄭和艦隊はアフリカ大陸から
キリンを持ち帰り、永楽帝を喜ばせています。

鄭和艦隊の航路
航路
(画像引用 Wikipedia)

鄭和の活躍した15世紀初め。
それはヨーロッパによる「大航海時代」の始まる数十年前。
ダイナミックに、歴史のロマンを乗せて海を越えた永楽通宝。
それを旗印に戦った真田のつわものたち。

永楽通宝は、600年の時を超えて
昔も今も世界を駆け巡っているといえるでしょう。

語呂合わせは
六文銭」「永楽通宝」
で憶えていって下さい。

ロック、もうせん!」で栄、ラク

ロックを引退し、矢沢栄吉さんは悠々自適に。
そんなイメージで。

それにしても三途の河まで通行料は
今いくらぐらいのレートなのでしょうか・・・・。

永楽通寶 (明)

価格:324円
(2016/4/4 03:57時点)
感想(13件)



posted by nessy at 13:17| 歴史
ファン
プロフィール
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。