アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

はぴせ
元会社員の後期高齡者。自称平均的な日本人。札幌市出身、東京都在住。「心と体の健康維持・増進」を願い、求める極意は「自然体」で「頑張りすぎない程度に頑張って」日々を暮らすこと。
https://fanblogs.jp/hapise/index1_0.rdf
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2015年09月26日
A466・宇宙から日本を見ると・・(2)エネルギー危機
(前回)
1、テレビで台風の渦を見るように
2、食料危機と隣りあわせなのに!

(今回)
3、エネルギー源もほとんどが外国産

宇宙から地球を見ることが出来るようになった今、
それに昔と違って情報量は格段に多く、しかも刻々に入手できるのですから、テレビで台風の渦を見るように、
一人一人が日本を取り巻く食料の問題、エネルギーの問題などを宇宙からの目で見たり、考えたり、行動出来ないものかと・・
こんなことを、ボンヤリ考えています。
今回はエネルギーについてです

3-1 人口減少は日本人への警鐘?

日本の人口は1億2千5百万をピークに減り始め、衰退期に入ったようですね。
しかも年齢構成は逆ピラミッド型となっています。
また近年、日本人の器が小さくなっていきつつある様に思えてなりません。

この先、日本の国力はどうなる?!
心配してもどうにもならないけれど、それでもやはり心配です。

植物を密植すると細く小さくしか育たないように、
人間社会でも大人物が育たず、
不活性な組織・団体が出来、そこに建設的でない人間が群がる様になる?
日本は今、こんな状態になっているのだろう!などと思ったりします。

「日本」という国は、
昔の島国に戻るのか?
先進技術の国として国際的な活路を求めるのか?
温室ボケのまま、利権と先送りの惰性の国で行くのか?
どの道を行くかで、それに適した人口があるように思います。

食料もエネルギー源ほとんど自前調達出来ない現状を見つめようともせず、
そんなことには我関せず!で過ごしていると、何時か必ず悲劇的な結果を呼び込むことになる。
それを見透かして、自然の摂理が「人口減少」という現象で、日本人が目覚めることを促しているのだろう。と思ったりします。

3-2、エネルギー自給率 わずかに数%

こんな状態が一体何年続いて来たでしょうか?
こんな状態を、今後何時まで続けるつもりでしょうか?
食料とエネルギー源という日本の首根っこを外国につかまれている現状をどう考えたらよいのでしょうか?

「日本のエネルギー自給率は、わずかに数%!」
「世界地図から日本を消すのはいとも簡単で、エネルギー源の供給をストップすればよい。」

どこかの国がその気になった時、
日本はなすすべがないことは誰の目にも明らかなのに、
本質の対策を進めようとしないのは何故でしょうか?

自前のエネルギー源をより多く確保するように国家プロジェクトを組んで強力に推し進めようとしないのは何故なのでしょうか?
あれこれ議論はされていますが、的を射ていないように思います。

(1)原発は選択肢の一つでしょうが、懸念されるマイナスが大きすぎます。
 目先の利権にとらわれず、国家百年の計で対処すべき問題のはずです。
(2)太陽光・風力・地熱発電などが話題にされていますが、量的に見て主役ではなさそうです。
(3)水力発電
この様な情勢下で、水力発電が話題にならないのは何故でしょう。
かっては水と石炭で日本の電力はまかなわれていました。
日本は水資源国です。
川の流れがある限り、それ即ち未開発発電エネルギーがある証です。

巨大ダムは開発され尽くしたと言われますが、これから先は中小規模の発電所に相当の可能性があると言われています。

流れの中に設置してグルグル回すだけで相当量の発電をプラス出来るような発電設備が近年開発されているなど、設備面での準備は進んでいるようです。

水力発電の開発が進まないのは、そうさせないような法規制が張り巡らされているからだとも言われています。

多くの技術者養成が課題として残っています。
それでもなお、原発や他の再生可能エネルギーよりも短期間に、量的にも日本のエネルギー自立を進め得るようです。
優先開発すべき分野であると思います。

統計によると、水力発電の現有設備能力は発電全体設備能力の19%ですが、原発事故以前も事故後も水力発電量は8%に抑えられています。

一方、日本の未開発水資源は豊富で、現状設備能力の倍位には2020年目途に増やし得るという試算があります。単純掛け算では38%を水力で賄えるというのに、何故か水力発電はほとんど話題にもなっていません。不思議なことです。

日本の水力発電技術は世界の最先端をいくと評価されています。
現有設備に余力があり、未開発水資源は豊富であり、技術があり、・・・

専門筋の人々の活発な発言と、報道機関の積極的なキャンペーンを強く願っています。

(4)メタンハイドレート
日本の沿岸はメタンハイドレートの宝庫だそうです。現在のLPガス使用量の100年分以上の埋蔵量と言われます。(海底)露天掘り?出来るところも多いとか。
採掘技術のめどがついているというのに、なぜか担当官庁の何処かの部所が、ぼつぼつと調査とか試験とかを行っている程度とのこと。だそうです。

言われている情報が眉唾なのか、開発促進を抑えようとする圧力があるのか?・・・
報道各社が繰り返しキャンペーンを張り、国民の関心を高めることが開発を促進する原動力になるのだろうと思います。しかるに・・・

(5)中国が東シナ海の日本との境界海域で発掘準備を進めていると非難していますが、日本も既成事実を残そうとしないのは何故?高度な政治判断?

(6)水素発電
水力発電と並んで、もう一つの期待は「水素発電」です。

「水素ガスの爆発濃度範囲は広い!」と中学校の理科で習い、三つ子の魂百までのたとえ通りに「水素ガスは取扱いが難しい!」という感覚があります。

しかし、すでに水素を溶媒に吸収させ、液体で輸送・貯蔵するプロセスは完成して、実証プラントを建設して実用性を確認済み!というのですから将来の夢物語ではなく、商用化が進んでいる現実の話となっているようです。

発電コストは現在の規模ではさすがに割高でしょうが、それでも現行の買取り価格の範囲内とかで、商用設備の数、規模が拡大すると実用的な水準まで低コスト化可能とされています。
原発の廃棄物処理費がどれ程高額になるか試算できないでいるのに比べると、はるかに優位のようです。

また、水素で走る燃料電池自動車の価格や水素ステーションの問題も電気自動車と比べてどちらが先行するか?と言われるまでになっているようです。
水素ステーションが大都市に広がるのは時間の問題となったようです。
水素化社会の前触れとも思われます。

「水素発電」の商用化が突然と思える程に急に進んでるようです。
「水力発電」は日本の得意技術であり、既設設備は能力の半分しか稼働しておらず、現有のポテンシャル19%に加えて、2020年までに利用可能とされる未開発水資源(19%程度)、更なる水資源の開発に、原発とか太陽光発電にかける費用水準まで行かなくても、それなりの開発投資で19+(18~19)+(?)=38+?% を
自前のエネルギー源として調達できる!!と期待できそうです。

この「水力発電」と「水素発電」をクローズアップさせることで日本の発電構成地図が大きく変わることが考えられます。

「水力発電」+「水素発電」+「太陽光・風力・地熱・潮力発電」+「メタンハイドレート」+「X」+「Y」・・・

この様な日本の自前のエネルギー源に依る発電マップが実現することを期待します。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    637/5024人中
             ”医療と健康(全般)”    19位/224人中
・総合ランキング             13,646位/1,162,446人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)

2-1、「身体の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)

2-2、「運動」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)

2-3、「食習慣・食生活」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)

3、「心・頭脳の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)

4-1、「病気・傷害・医療」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)

4-2、「糖尿病」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)

5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)

2015年09月20日
A465・宇宙から日本を見ると・・(1)食料危機
1、テレビで台風の渦を見るように

次々に台風がやってきます。テレビからは刻々その進路予想、雨風の予報が伝えられます。
巨大なエネルギーの渦が移動する様を画像で見ることによって、私たちは自然の猛威の前に、如何に受け身な存在であるかを思い知らされます。

台風であったり、ハリケーンであったり、サイクロンであったり、巨大な渦が大きな災害をもたらします。
近年、地球の各地で頻繁する洪水、干ばつ、大地震、火山噴火などの異常気象、自然災害が目立ち、人類に大きな試練を与えている様に思われます。

宇宙から地球を見ることが出来るようになった今、
それに昔と違って情報量は格段に多く、しかも刻々に入手できるようになりました。
テレビで台風の渦を見るように、一人一人が日本を取り巻く食料の問題、エネルギーの問題などを宇宙からの目で見たり、考えたり、行動出来ないものかと・・
こんなことを、ボンヤリ考えています。

2、食料危機と隣りあわせなのに!

2-1 食料自給率は40% ??

「日本の食料自給率は僅か40%に過ぎず、半分以上の60%は輸入に頼ってる」と言われています。
こう言われても危機感を持つ人は意外に少数派で、一般大衆はほとんど無関心のように思われ、心配です。

「世界の人口増、洪水、干ばつなどの異常気象、食料輸出国の自国優先政策などで食料の国際価格が急騰し、数量確保も困難になって、食料輸入の環境は厳しくなる」との説明が加えられたり、実際にパンやバターが値上がりすると、「食品の輸入依存」を結び付けて考える人が一時的に増えますが、やがて忘れてしまうようです。

「日本の真の食料自給能力は40%より格段に低く、実力は10%そこそこしかない!」と言われたらどうでしょうか?

「食料の輸入が途絶え、肥料も、飼料も輸入されなくなったら、日本の食料は今の10分の1になってしまうのですよ!」
と言われても聞く耳を持たず、不幸にもその時になって、慌てふためくことになるのでしょうか。

「日本の食料自給率が40%!」と言われて久しいけれど、テレビでも新聞でもいっとき線香花火的に報道されていましたが、最近は一向に話題になっていません。

2−2 真の自給能力は10%そこそこ

実態は更に深刻で、真の自給能力は10%そこそこだとの見方がありますが、データで確認できない為か、故意の隠ぺいで知らされないのか、ほとんど報道されていないようです。次のような解説があります。

「農産物」では肥料の多くを輸入に頼らざるを得ないので、肥料がなければ「コメ」すら自給できなくなる。

「畜産物」では飼料のほとんどが輸入です。畜産物の自給率は50%程とされているが、飼料を含めてみると答えは明らかです。

「水産物」では、天然魚は資源の枯渇で国際規制が強まり、養殖が頼りですがその餌がこれまた輸入依存です。養殖魚も餌の輸入次第と言うのが実態です。

国の生命線である食料調達の面で、自給率が僅か一割そこそこと言うのに、のんびり過ごしている!?
国際情勢一つで簡単に食糧危機に陥ってしまう!
巷には食べ物が溢れているけれど、この実情に目を向けると、浮かれた気分ではいられなくなる思いがします。

2-3 とんでもない量の食料が捨てられている

ところが、これだけではありません。
食料の廃棄でも、唖然とする状況が続いていることを知ります。

統計によると、我が国の食品廃棄物の量は年間2150万トン。
内訳は
・食品産業での廃棄1150万トン
 (食品製造業500、食品卸売業100、食品小売業250外食産業300)
・家庭での廃棄 1000万トン
合計2150万トン!
これは国内農水産総生産量の7〜8割に相当するといいます。国内農水産総生産量の4分の3に見合う量の食料が捨てられているという統計があります。

大雑把にいって日本の食品廃棄物の量は年間2000万トン。
1000万トンが製造過程や流通過程で、
1000万トンが家庭で捨てられている。という訳です。

この他、生産地での、形が悪いとか、豊作豊漁貧乏による大量廃棄などを加えると、廃棄は更に凄い量になることでしょう。
この様にとんでもない量の食料が捨てられていることを知り、驚くばかりです。
多分、日本人の多くはこの事態を知らないでしょう。かく言う私も勿論知りませんでした。

気になるのは、知っているはずの政治、行政の関係者からは危機感を持った議論がいっこうに聞こえて来ないことです。
この人達を含めて、国中に「食料廃棄無自覚症」が蔓延し、かつ重症化しているであろうことを危惧します。

2-4 食べ物の有難さ!

「食品衛生法」という法律が、まだ食べられる食品の廃棄を義務づけているという現実があります。
お馴染みの「消費期限」「賞味期限」ですが、飽食時代の遺産であり、見直されなければならない事だろうと思います。

官民共に食料危機に対しては「温室ボケ」の状態にある様です。テレビでも新聞でも、この問題に焦点を当ててキャンペーンを張り、目を覚ますように仕向けてもらいたいと願っています。

日本は僅か数十年前に、敗戦後の食料危機を経験しています。悪夢再び、とならぬよう官民それぞれが自覚して行動すべきだと強く思います。

狂気の沙汰に麻痺している!
国民の無知、無関心が問題を見過ごしている。

これは日本に限ったことではないようです。
2,3年前でしたか、NHKテレビ「食品廃棄物は減らせるか」という番組がありました。
・EUでは1年間に3百万トンのパンが廃棄されている。
ドイツでは店頭に出したパンのおよそ2割が売れ残り、捨てられるパンを木材と混ぜて燃料にし、パンを燃やしている業者もいるとか。
・食品廃棄物をバイオガスに利用するビジネスも進んでいる。
・ヨーロッパやアメリカで捨てられる食品の量は、世界で飢えに苦しむ人に必要な食料の3倍以上に及ぶという。

外国はさておき、先ず日本ですが、
(1) 一人一人が知恵を出し、家計の無駄を減らすという点からも、家庭からの生ごみを減らすことです。
第一目標;2〜3割減
「隗より始めよ!」で、この程度ならその気になれば出来そうな気がします。

キーワードの第一は「勿体ない」
「OOだから出来ない」と、出来ない理由を考えて自己弁護するのではなく、
「こうすれば減らせる」と、出来る方法を考えるのがコツではないでしょうか。

日本人は考える能力が高い民族であることはノーベル化学賞・物理学賞の受賞が多いことからも証明されています。

(2) 法律が食品廃棄を推進しているという事実を見直してもらいたい。と思います。言うまでもなく、食品衛生法で決められている「消費期限」「賞味期限」です。
まだまだ傷んでもいない食品が、表示された日付で、機械的に、大変な量の食品が廃棄されている訳です。元々は食中毒を防ぐための法律でしょうが、実施面でとんでもない副作用が出ているのは何とも残念なことです。

この不具合が見直されることなく、食品廃棄の大きな推進力になっていることを私たちはどう見るべきでしょうか?
まさか、「食品衛生法の所管官庁にとって、食料廃棄のアリ、ナシは関係ない」などという感覚があろうとは思いたくありません。

3年ほど前にもこの問題について駄文を連ねたことがあります。
A161・日本の食糧事情を心配する(1)〜
https://fanblogs.jp/hapise/archive/242/0
A166・日本の食糧事情を心配する(6)
https://fanblogs.jp/hapise/archive/247/0
をご参照下さい。

あまり汎用的な引用ではありませんが、都都逸を一句(うろ覚え!)
 「色恋と ひもじさをとば比ぶれば
恥ずかしながら ひもじさが先」

日々の生活の中で、ついつい「食べ物の有難さ」を忘れがちになります。
「心でつぶやくだけで良いのです」、
食べる前に「いただきます」のひとことを忘れないように致したいと思っています。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    637/5024人中
             ”医療と健康(全般)”    19位/224人中
・総合ランキング             13,646位/1,162,446人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)

2-1、「身体の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)

2-2、「運動」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)

2-3、「食習慣・食生活」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)

3、「心・頭脳の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)

4-1、「病気・傷害・医療」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)

4-2、「糖尿病」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)

5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


2015年09月14日
A464・オリンピックの合言葉;「知恵」と「希望」と「おもてなし」(拙案)
私たち日本人は、今、自分が
「日本人」であることを自覚して、
「日本人」であることに誇りを持って、日々を過ごしているでしょうか?
目先の不平不満、私利私欲に流されて、各人がバラバラな方向を向いている傾向が強いように私には思えます。

第2次世界大戦に敗れ、敗戦を告げる玉音放送に涙したのは70年前のことでした。
爆撃を受けた国土は廃墟と化し、街に浮浪者が溢れ、食料飢饉で餓死者が多数出ました。
しかし、この打ちのめされた状態から、悠久の歴史を持つ日本民族は
「復興を目指して」立ち上がりました。

「外国に追いつけ追い越せ」を言わず語らずの合言葉として、
昼夜を問わず働き詰めに働き、やがて、世界を驚かせ、恐れられるような復興を果たしました。

「ウサギ小屋に住む働き蜂」とか「エコノミックアニマル」とか揶揄もされました。20年足らずで「ジャパン・アズ・No1」なる言葉も聞かれました。

しかし、残念ながら「おごり」が生じ「1億総中流」意識が蔓延し、バブルがはじけて、低落の道を歩むことになりました。

日本民族の優秀性を世界に示しましたが、その後、好ましくない一面をも露呈してしまい、それが今も続いている!と思われます。

国際情勢も大きく変わり、日本の周辺環境や国内事情が厳しい中でも、私たちは「温室ボケ」から抜け出そうとしていない!!
という状態が続いている!と思っています。

今再び、私たち日本人は共通の「合言葉」をもって、心を一つにすることが日本再生に必須であると思うのです。

前回の東京オリンピックは日本復興の証でした。
「外国に追いつけ追い越せ」の日本人共通の魂がありました。
新幹線を開通させ、高速道路を走らせ、大きな競技施設を作りました。これらが日本の財産になりました。

この度の東京オリンピックは、私たち日本人が心を合わせて日本再生に向かう具体的な目標であってほしいと願っています。当時の石原都知事が招致運動を始めたそもそもの考えもここにあったと記憶しています。

設備は既に相当なものがあります。新たな設備投資は最低限でよいはずです。
「東京でなければ出来ない新しいオリンピック」の構想を国民の一人として求めます。
・巨大なスタジアムを作り、派手な開会式や奇抜なマスゲ−ムなど国威高揚モドキの演出は無用です。
・「東京でなければ出来ない新しいオリンピック」を目指して、費用は極力削り、知恵を出すことを組織運営者に求めます。無理ならば国民の知恵を活かす ことを責務としてもらいたい。
・「どんなオリンピックを目指すか!」について、国民と討論してもらいたい。
・日本人がオリンピックに向けて心を一つにする為の「合言葉」を掲げてもらいたい。

出だしから競技場やエンブレムでつまずいていますが、多くの人の関心を集めた点ではプラスでした。
同じ人が、今まで同様に密室で談合するのでは同じ結果になるので、全て公開の場で、しがらみのない人で再スタートすれば、立派な東京オリンピックになるだろうと期待します。

「知恵」と「希望」と「おもてなし」 を合言葉(拙例)として
・日本人の知恵を結集して、
・「東京だからこそ出来た!」と言われるようなオリンピックを実現するために、
更には希望ある日本を再生するために、日本人が心を一つにして行動し、
・日本に来てくれた海外の人々を、日本人の心でおもてなしして、
オリンピックを楽しんでいただき、日本を知って頂ける様に致したい。

オリンピックへ向けての準備活動は、かくありたいものだと願っています。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    637/5024人中
             ”医療と健康(全般)”    19位/224人中
・総合ランキング             13,646位/1,162,446人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)

2-1、「身体の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)

2-2、「運動」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)

2-3、「食習慣・食生活」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)

3、「心・頭脳の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)

4-1、「病気・傷害・医療」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)

4-2、「糖尿病」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)

5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


2015年09月08日
A463・“スタミナ(持久力)アップ”に「ちょいキツの動き」を繰り返す
1、ミトコンドリア

何時も行なっている5キロ程のウオーキングでも、最近は一段と疲れ易くなった様な気がしています。
最近2、3年は「以前と同じ山道を歩いても、所要時間がかかり、より疲れを感じる」様になっていましたが、残念ながらこの傾向が強まった?
と思わされています。

こんな折、ちょっと期待を持ちたくなる情報を得ました。
その要点は (斜字体)

40歳を過ぎるころから、誰もが自覚する「体力がなくなった…」「無理がきかなくなった…」。そんな人に、朗報!

(80歳の私にも朗報になるのだろうか)

「体を動かすエンジン;ミトコンドリア」を増やすことが、活力や持久力を向上させる決め手だった!
この「ミトコンドリア」を増やす為には、たった1分「ちょいキツの動き」で十分。
例えばウオーキング。と言っても普通の調子で歩くだけでは効果はなく、
「早歩き2~3分間→ゆっくり歩き2~3分間」を30分程繰り返す。

まとまった時間を取れない人は、通勤や買い物の際、小まめに1分ずつ早歩きをしたり、エレベーターを使わず階段を上るのでもよい。
ポイントは「少しだけ、しんどいな」と思うくらいの負荷を体にかけること。動けなくなるほどキツイ強度は必要ない。

これでミトコンドリアを増やす“スイッチ”はONになる!
スイッチは1回ONになると、一定時間その効果が続く。
小まめに繰り返すと、ミトコンドリアが着実に増え、
スタミナアップ=疲れにくい体を手にいれられる

信州大学の能㔟博教授の研究では、1週間に合計60分間積み重ねられれば以下のような効果があることが分かっている。

1週間後 汗をかきやすくなって夏バテしにくくなる
1ヶ月後 歩くのがラクになる
2ヶ月後 体が疲れにくくなる


これだけのことで、これほどの効果を期待出来るなら、まさに朗報です。
信州大学研究室発の情報ですから、それなりの理論的やデータ解析があってのことでしょう。

2、歩幅を広げて「ちょいキツ」ウオーキング

「ちょいキツを1週間に合計60分間積み重ね」ということは、
平均して1日10分。
「ちょいキツ」1分の動きでスイッチONを「1日10回」 を目標にすれば良さそうです。

素直に受け取って、早速試みています。と、ここまではよいのですが、
「 早歩き〜ゆっくり歩き」を「ちょいキツ」で繰り返す! と指導されたのだから、その通りにすればよいものを、年齢のせいか、性格か?
言われたとおりに・・ではなく、自分流を織り込んで、これでよし!と自己満足しています。素直でない!?

以前、「ウオーキングで早歩き」を試みた時期があったのですが、速さ、インターバル、繰り返す時間など、あれこれ変化させてみましたが、どうもしっくりせず、長続きしませんでした。

その後は「歩幅広めに!」のウオーキングを心がけてきていましたので、これで試してみるとなかなか案配が良さそうです。

普段の歩幅(並幅)、やや広めの歩幅(中幅)、精いっぱいの歩幅(大幅)、それぞれで歩いてみます。
近くの公園の遊歩道に100m毎に標識があるので測ってみると(右・左で1と数え、「並幅」で100m進むのに63。故に「並幅」の100m歩数は126歩)
(歩幅) (100mの歩数)
・ 「並幅」 125
・ 「中幅」 114
・ 「大幅」    107
(標識のない所では、「並幅」125歩に目印を置き100mと見なします)
この歩数(歩幅)は日によって差が出るし、1日の中でも歩き始めや、息が上がっている時は歩数が多くなります。

以前から、歩くとき背筋がピンと伸びていることを意識しています。
歩幅を広くすると、腰が引け、前かがみになりがちです。下腹を少し押し出すように、肩甲骨を狭めるように、この2点を意識します。

歩幅を広げて歩くことは、思う以上に強い運動です。
「大幅」〜「並幅」100mを2回繰り返すと、かなり息が上がります。
「大幅」で歩くと、ゆっくりではなく、早足になっているようでもあります。
息が上がりかけると休み、落ち着いてからまた始めます。

こんな調子で「ちょいキツ」乃至は「ややキツ」+「休憩」のインターバルウオーキングをメニューにしています。

実際は一時間程まとめてウオーキングに出かけられる回数は限られますが、日常の買い物の行き帰りとか、家の中で体を動かす方法はいくらでもある訳で、要は心がけ次第!と自分に言い聞かせています。

体力の減退を阻止できるならば!
更に願わくば、少しでも向上するならば・・と夢を追って歩いています。

「気分だけはお若いですな!」
自分で自分に話しかけたりしていると、何となく楽しいような気分になってきます。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    691/4960人中
             ”医療と健康(全般)”    20位/211人中
・総合ランキング             14,397位/1,157,569人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)

2-1、「身体の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)

2-2、「運動」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)

2-3、「食習慣・食生活」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)

3、「心・頭脳の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)

4-1、「病気・傷害・医療」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)

4-2、「糖尿病」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)

5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


2015年09月02日
A462・80の手習い
1、右肩痛の為、右手で字を書けなかった

3年ほど前に右肩痛で悩まされるようになりました。
何時ものストレッチをしていて、両腕を水平に左右に開いたとき右肩に電気が走って、半日程してズキズキ痛むようになり、夕方には腕を動かせない様になって来ました。

診断の結果、鍵盤損傷と言うことで、注射と飲み薬とシップで2〜3か月過ごし、以降リハビリに数か月通いましたが完治には至らず、右手をかばう状態が長く続きました。

何をするにも不便が付きまといます。ペン字を書くことが出来ないのがその一つでした。
これは意外に腕に力がかかることを知らされました。
ペンで字を書こうとしても痛みが走って手紙を書くことが出来ません。

パソコンに頼らざるを得ませんでしたが、そのパソコンも、右手が使えないので左手一本での入力です。幸いにも本来左利きなので、両手で打つようにはいきませんが、マウスをPCの左側に接続して、左手一本の操作になりましたが、ほとんど違和感はありませんでした。
相手様には事情を説明して、年賀状も、通常の通信も全てパソコンとプリンターで対処してきました。

2、80歳のペン字手習い

病院でのリハビリが終わった後も、筋肉が衰えないように、願わくば患部周辺の筋肉が強化されるように、ゆっくりと肩を動かすことを続けてきました。

その効果か、どうか、何とか右手でペン字を書けるようになってきたのですが、手に微妙な動きのぎこちなさがある様で、字体が崩れるというか、思うような字を書けません。それに直ぐに疲れて字が乱雑になります。

数年前に、テレビ番組に啓発されてペン字の手習いをしたことがあります。
自己流の癖がとれ、ひらかなもバランスの取れた形を覚えることで、短期間で、うまい下手は別としても、読み易い字体を書けるようになりました。(と、自分では思っていました)

このことを思い出して、いま80歳、改めて80の手習いを始めています。
自筆で手紙を書き、「達筆には遠く及びませんが、相手様に読みやすい、読んで頂きやすい手紙を書けるようになりたいと願っています。


「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    691/4960人中
             ”医療と健康(全般)”    20位/211人中
・総合ランキング             14,397位/1,157,569人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)

2-1、「身体の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)

2-2、「運動」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)

2-3、「食習慣・食生活」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)

3、「心・頭脳の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)

4-1、「病気・傷害・医療」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)

4-2、「糖尿病」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)

5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


2015年08月27日
A461・姿勢の悪さが腰痛の原因か?
1、長引く腰痛は腰ではなく脳に原因が

この度、かなり厳しい腰痛に取りつかれて数日は難儀しましたが、何とか近くの病院に行って診断・治療を受けた結果、その日から痛みが急減し、2週間経った今は右側に痕跡程度の違和感がある程度になって、腰痛を忘れて過ごすほどになっています。

腰痛にはピンからキリまであるとは思いながらも、受診までは「長丁場」が頭にあって、今思うと「案ずるより産むが易し」の安堵感でいられることに感謝しています。

最近は「長引く腰痛は腰ではなく脳に原因がある!」ということで治療革命が
進んでいるとのことですが、それかあらぬか、私が行った病院も以前は「整形外科」扱いであったはずが、今は「脳神経外科」扱いとなっていました。

2、姿勢の悪さが腰痛をもたらすのでは?

診断の結果は「広い意味でのぎっくり腰」と言うことで、ドクターが「ここは痛いと?」と聞きながら指圧のように辺りを押しながら患部を探り、腰の左右で「ビリッ」と来た所に注射して、しばらくその姿勢を保って治療終了です。

患部の写真を見ながら症状の説明があって、「背骨下部が湾曲し左右の骨盤との関節で微妙な嵌合のずれが悪さをしているのでしょう」とのこと。

「どうですか、大分楽になりましたか?」と、即効性を問われて、気のせいか、刺すような痛みが薄れるような感じでした。
「痛み止めの飲み薬を処方します。2週間経って痛みがある様なら来院下さい」で全て終了。
その後の経過は、全く有難いことに嘘のように痛みが消えて前項で述べた如しです。

以前から「歩く姿勢はまずまずですが、座ると直ぐに背中が丸くなる」のが気になっていました。
何時も背筋を伸ばすようにするのですが、じきに元に戻ってしまいます。
背筋、腹筋が弱いため?などと思いながらも筋トレなどはせずにいました。

最近は、椅子で背にもたれ足を投げ出すような姿勢になりがちで、都度深く座り直すのですが、ずるずる腰が前に出てしまいます。悪しき習慣!

「この姿勢の悪さが腰痛の原因だ!」と自分に言い聞かせて、
「座る姿勢を直すか」
「このまま惰性で過ごして、再度腰痛を呼ぶか」
を自問自答しています。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    595/4995人中
             ”医療と健康(全般)”    21位/216人中
・総合ランキング             12,797位/1,158,535人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)

2-1、「身体の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)

2-2、「運動」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)

2-3、「食習慣・食生活」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)

3、「心・頭脳の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)

4-1、「病気・傷害・医療」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)

4-2、「糖尿病」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)

5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)

2015年08月21日
A460・猛暑、熱中症、甲子園
1、夏の甲子園高校野球

夏の甲子園高校野球決勝戦はどちらも勝たせたい熱戦でした。
1915年に始まった「第1回 全国中等学校優勝野球大会」から数えて、今年で100年目の夏とのこと。

以前は「夏の風物詩」などと言われていましたが、近年は猛暑、酷暑の度が高まり、熱中症による死者の報道が繰り返されている中での各地予選、そして全国大会となっています。

「熱闘甲子園!」という活字は、以前は「かっこよい」響きを持っていましたが、今は状況が随分変わってきた様に思われます。

本来、教育の一環として始められたハズのこの大会が、回を重ねるうちに「あって当たり前」となり、更には、「なくてはならぬ大会」のような錯覚が広く蔓延している様にも思われます。

言葉を変えると、それだけ「日本中から広く支持されている」と言えますが、連日激しい練習に明け暮れする選手はもとより、応援に駆け付ける(或は動員させられる)日頃はあまり鍛えていない人をも含めた生徒や関係者が熱中症発症の危険ゾーンから発症ゾーンにさらされている状況を忘れてはならないはずです。

「熱中症予防運動指針」なるものが出されているようですが、地方大会、全国大会を通して、大会責任者、学校関係者は「これを確実に実行している」と責任もって言えるのでしょうか? 疑問です。

地方大会の審判員の方が熱中症のために亡くなった事実があり、試合中に選手がけいれんを起こしたり、応援観客が緊急搬送されたり、が報道されています。
報道されない危険な状態が多々あったと推測されます。
「それはそれとして・・」であってはいけないはずですが、地方・全国大会はスケジュール優先で進められてきた様に思われます。

2、100年目の夏!見直しの時期ではないか

選手、応援の生徒・観客、現場関係者を熱中症の危険にさらす様なスケジュールが、本来の学校教育の一環であったはずの大会としてふさわしいか?
100年目の夏となった今年は、初心に戻って考え直す時期ではないか?
と思うのです。

具体的には、例えば、大会の時期、試合時間帯、複数球場の使用、大動員負担軽減策(地区大会〜数ブロック大会〜全国大会など)、単独校チームか都道府県チームか、投手の投球数制限・連投禁止など選手の健康管理策、・・・更には大会の是非を含めて、

関係者が、「学校教育の一環行事」として根本から考え直してもらいたいと願うのです。
プロ野球のスカウトの場であったり、大会に依る経済効果感覚が優先してはならないはずです。
あくまでも選手、生徒の心身の向上、一体感育成が第一であってほしいと願うのです。
春の選抜大会と合わせ考えると、よりよい道が見えてくるように期待できます。

私はテレビで見るだけの後期高齢者です。
楽しむときは楽しんで、また或る時はこんなことを、言いたいことを言うのでは申し訳ない様にも思いますが、ここ数年自分なりに気にしてきたことで、単なる一過性の思い付きではないつもりでのことです。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    691/4960人中
             ”医療と健康(全般)”    20位/211人中
・総合ランキング             14,397位/1,157,569人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)

2-1、「身体の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)

2-2、「運動」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)

2-3、「食習慣・食生活」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)

3、「心・頭脳の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)

4-1、「病気・傷害・医療」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)

4-2、「糖尿病」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)

5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)



2015年08月16日
A459・「腰痛」にみまわれて
1、腰痛に悩まされた1週間

半月ほど前、何となく腰の辺りに痛みらしきものが気になりだし、半日程でかなり厳しい痛みをともなう「腰痛」になりました。

重いものを持ったとか、無理にひねったとかの心当たりが全くなく、
「如何したのだろう!?」
と思いはするものの、椅子に座っていると痛みが走り、立ち上がろうとするとビリッときて、テーブルに手をついていても腰が沈んでしまう程です。
ベッドで上向きになっていると楽ですが、向きを変えようとしたり、起き上がろうとする時は、ゆっくり、だましだまし・・といった案配でした。

こんな状態が何時まで続くやら?
医者に行っても、治らずに長丁場になるのが相場!といった思いはあったものの、背に腹は代えられず、休み明けを待って病院へ!といった案配でした。
痛みがやわらぐことはあっても、この先、不自由の要因が新たに加わった!という気分もありました。

20数年来、糖尿病と付き合い、今はインスリン注射のお蔭で血糖値はよい状態にコントロール出来ています。
ここ2、3年来の右肩痛もリハビリの成果か?最近はかなり改善されてきていた所でした。

老齢の義母の介護が続き、在宅寝たきり介護になって、昨年8月に97歳で見送ったのですが、引き続き、心身ともに疲れ切った別の家族を見ていなければならない状態が続き、やっと快方の兆しが見えてきた頃でもありました。
そこに自分自身の新たなトラブルです。
苦労の種はなかなか尽きないものと思たりもします。

私は持病の為の運動療法として近郊の里山や公園などを或る時は一人で歩き、また或る時は同好の仲間と山野草・樹木の観察や森林浴を楽しんだりしていましたが、この2年間はこれが全部お預けでした。
友人知人との会合も全て欠席続きです。

これらが自分の体調からも難しくなるのだろうか?
などと思うとこの先がつまらなくなりますが、有難いことにまだまだ前向きに考えるだけの気力が残っていました。
「その時はその時、状況次第で何とでもやり方はあるさ!」
こんな気分でいることが出来ました。

2、診断結果は「広い意味でのぎっくり腰」

テレビ番組「NHKスペシャル」「ためしてガッテン」を検索すると
・「腰痛・治療革命 〜見えてきた痛みのメカニズム」という見出しや
・長引く腰痛は「腰」でなく「脳」に原因が!劇的な改善の可能性あり。
との解説を目にします。また、
・高齢者の9割以上に骨の異常がある。
「骨の異常があっても大丈夫」という整形外科医からのメッセージもあります。

最近の腰痛治療の「にわか勉強」をしながら週明けを待って、近くの総合病院に行きました。
「整形外科」を訪れると「腰痛は脳神経外科で専門医が見ています」とのことで「脳神経外科」へ。早速、にわか勉強でのイメージと重なって病院への信頼感が高まった感じでした。

診断の結果は「広い意味でのぎっくり腰です」とのことで、ぎっくり腰のことなど丁寧に説明され、痛み止めの内服薬が処方され、「2週間経って痛みが取れなければ来院ください」
で、診療終了。

帰宅して、遅い昼食を済ませて、午睡。
疲れていたのか、2時間ほど熟睡。
目覚めると、我が身を疑う様に状況は好転していました。多少の違和感はありましたが、厳しい痛みは影を潜めていました。
「注射が効いているのだろう!」
とは思いながらも、この状態が続いてくれるならば、まさに極楽です。

有難いことに、この状態がその後3日、4日と続いています。
処方された薬を真面目に飲み続け、腰に無理がかからないように立ち振る舞いに注意しています。

地元の店に買い物に行くなど、ある程度は体を動かすようにはしますが、そうするとやはり「ジワッと来る違和感」を覚えます。
やはり「無罪放免ではない」ようで、今しばらくは神妙に、「節制に努めなければいけない!」と、自分に言い聞かせています。

3、「知識」と「生兵法」

長引く腰痛の原因は脳!ということで、
「慢性腰痛」の最先端の治療現場では、「脳」の働きを改善し、慢性腰痛を克服する対策が、大きな成果をあげているとのこと。
従来の考えとは全く違う革新的な療法で、たとえば腰痛 の不安を解消する映像を見たり、腰痛への恐怖心を克服する運動をするだけで改善する人たちがいるなど、専門的な心理療法で極めて重い症状の患者の腰痛が改善するケースも出始めているとの報道があります。

通常なら、腰痛の原因となる腰の骨や筋肉の異常は3か月たたずに改善するはずで、痛みの大元は改善しているはずなのに、
なぜか痛みが長引く人がたくさんいるのか?

最近の研究で、痛みの長期化(慢性化)に「脳」が大きく関わっていることがわかってきたとのこと。
「脳にはもともと、痛みを抑える鎮痛の仕組みが備わっているのですが、
慢性腰痛の人ではその仕組みが衰えていることがわかってきた」由。

この「脳の鎮痛の仕組み」が衰える大きな原因と考えられているのが、
「痛みへの恐怖」で、
 腰痛に対する恐怖や不安の気持ちが強いと、それがストレスになり、
 脳の痛みを抑える働きを持つ部位が衰え、
結果として痛みが長引いてしまう。という筋書きです。

そこで従来のような安静とか、薬、手術で効果を得ない患者に対しては、
専門家のサポートで「心理療法」「認知行動療法」を進めると説明されています。この運動は「1回3秒、背を反らす姿勢をとる」のような単純なものですが、
通常の腰痛体操のように、 筋肉を鍛えることが最大の目的ではないので、早飲み込みして、この「1回3秒、背を反らす姿勢をとる」だけを猿真似するのは危険です。
「生兵法は怪我のもと」

新しく発生した痛みに対しては専門医の診断を受け、原因を知り、処置に従うことが肝要で、「慢性化した腰痛」とは、はっきり区別する必要があることでしょう。
「安静か、運動か」「温めるか、冷やすか」
真反対の対応を行う際に、自分自身で理解して対処できる程度の知識は必要ですが、
半面、思いこみ、自己流の生半可な知識に溺れないように、疑問を持つこともまた大切だと思ったりしています。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    555/4920人中
             ”医療と健康(全般)”    20位/215人中
・総合ランキング             12,281位/1,156,630人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)

2-1、「身体の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)

2-2、「運動」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)

2-3、「食習慣・食生活」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)

3、「心・頭脳の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)

4-1、「病気・傷害・医療」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)

4-2、「糖尿病」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)

5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)

2015年08月09日
A458-2・廃用症候群(生活不活発病)の進行と回復
1、一部改訂

前回の「廃用症候群(生活不活発病)」についての記述に於いて、

・・・「体を動かさない」「頭を使わない」の結果、短期間に衰えた体、頭ですから、
「体を動かし」「頭を使うと」、比較的短期間に、元に戻ります。
これは何人もの専門医師が実績を報告しています。
人間の体は何歳になっても回復力があると研究者や体験者が報告しています。
・・・
と申しましたが、
「比較的短期間に、元に戻ります」 を

「1日間の安静によって生じた機能低下を回復させるのに1週間かかり、
1週間の安静では回復に1カ月かかる、と言われています」
と改訂いたします。(引用部分;斜字体)

特に高齢者では廃用症候群を起こしやすく一旦起こしてしまうとさらに体を動かさなくなり、それがさらなる廃用症候群の進行を招いてしまう、という悪循環に陥りやすくなります。
従って廃用症候群の対策としては、予防がなにより重要です。万が一発生した場合にも出来るだけ早く気付いて、悪循環を断ち切ることがとても大切です。

高齢者では、階段の踏み外し転落・転倒、段差や置いたある物への躓きなどでの骨折や、バランスを崩しての腰砕けなどでの圧迫骨折などで寝込んでしまうリスクが高く、また病気で寝込んだり、入院することが多くなります。

或る期間、怪我や病気を治すため安静を保つことが必要でしょうが、これが廃用症候群になるキッカケとなる様です。寝たきりのままで介護を続けることにはよくよく考えなければならず、難しいところです。


「廃用症候群は数週間で確実に現れる」という研究結果が報告されています。
さらには、数日間でも廃用症候群の傾向が現れると指摘する学者もいます。

低下するのは、筋力低下や関節の拘縮、平衡機能の低下、骨の萎縮といった身体機能の低下だけではなく、心臓や肺の機能も低下しますし、自律神経の低下が失禁や便秘につながることもあります。

さらに精神機能も低下するために、意欲がなくなり、言動や表情にメリハリがなくなります。

廃用症候群による悪影響を知ると、高齢者介護においては、いかに活動性を高めて、廃用症候群を予防する、改善するといったことが重要かを理解することができます


2、マイキーポイント

自分の問題として考えるとき、
身体機能の低下もさることながら、
精神機能も低下するために、意欲がなくなり、言動や表情にメリハリがなくなることをより強く意識しようと思います。

予防の対策について、また残念ながら発生した場合には出来るだけ早く気付いて、悪循環を断ち切る為の対策として、マイキーポイントを書き出して見ます。

人それぞれの状況に応じてマイキーポイントをもって暮らしていく様に提唱致します。

(1)骨折予防;
  通路・階段に物を置かない。
手すりを常用する。
バリアフリー徹底
(2)体を動かす、頭を使う;
「後で」を「直ぐに!」 即行動を心がけることで体を動かし、頭を使う。
「自分の事は自分でする」。人間は楽をすると体も頭も動かなくなる。
  周囲の人の安易な「お世話する」つもりが「寝たきり」に誘導する結果と  なる。
親身の叱咤激励が必要。
(3)おしゃれ、身だしなみの気持ちを持ち続ける
(4)自分の日課を持つ
  どんな小さなことでもよい。続けていると次第に自分流が進展する


「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    517/4991人中
             ”医療と健康(全般)”    16位/212人中
・総合ランキング             12,020位/1,151,769人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)

2-1、「身体の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)

2-2、「運動」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)

2-3、「食習慣・食生活」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)

3、「心・頭脳の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)

4-1、「病気・傷害・医療」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)

4-2、「糖尿病」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)

5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)


2015年08月03日
A458・チェック 廃用症候群(生活不活発病)
1、廃用症候群(生活不活発病)とは?

「廃用症候群」。またの名を「生活不活発病」。
「こんな症状の人が増えている!」
と報じられると、何か自分に向かって言われているような気がします。

「東日本大震災から間もなく4年。今も多くの人が避難生活を強いられる中、介護を必要とする人が増え続けています。その背景にあるとされるのが、“生活不活発病”です」
との報道に接すると、改めて高齢者の生活のありよう、心の持ち方を考えさせられます。

Q;廃用症候群(生活不活発病)とは?
;「動かないこと」により、全身の働きが低下する状態のことを言います。
生活不活発病は放っておくとさまざまな症状につながっていきます。
大きく分けて体に影響するものと精神に影響するものがあります。
体に影響するものとしては、足腰が弱くなり「動きにくくなる」「立ちくらみがする」。さらには胃腸の働きが低下し、食欲がなくなる。心肺機能が衰え、どうき・息切れがすることもあります。
精神的に影響するものとして、もの忘れが激しくなるなど認知症のような症状が出たり、精神が落ち込み、うつ状態になることもあります。
このような症状が複合的に生じることで「生活上の不自由さ」が生じます。


高齢化に伴いとかくものぐさになりがちで、動くのが「めんどう!」、何をするのも「面倒!」といった気分に支配されがちです。
この気分のなすがままに「体を動かさない」「頭を使わない」でいると、体も頭もみるみる衰えていくのは、しごく当たり前のことと言えそうです。

理屈では分かっていても、それでも人間は目先の楽な方に、楽な方へと向かうものであること「水の高きから低きへ流れるが如し」です。

その先に待っているのが廃用症候群(生活不活発病)という訳ですから、
私たちは、自分の問題として、回避する様に心がけ、日々の生活でも体を動かすように、常々意識していきたいと思うのです。

2、自己チェックと対応 廃用症候群(生活不活発病)

問題は、惰性に身を任せて廃用症候群(生活不活発病)に向かって右肩下がりになっているときは、自分では案外気づかないことが多いとのことです。
メルマガで目にした被災地で長期のわたって仮設住宅住まいを強いられている人々への「生活不活発病チェックリスト」を引用させていただきます。私たち高齢者一般にも役立つと思います。(引用部斜字体)
災害の前と現在とで自分がどのような状況なのかチェックしていき、1段階でも低下している項目があったら要注意です。

<生活不活発病 チェックリスト>
【生活上の不自由さ】
(1)屋外を歩くこと
・遠くても1人で歩いている
・近くなら1人で歩いている
・誰かと一緒なら歩いている
・ほとんど外は歩いていない
・外は歩けない

(2)自宅内を歩くこと
・何もつかまらず歩いてる
・壁や家具を伝って歩いてる
・誰かと一緒なら歩いている
・はうなどして動いている
・自力では動き回れない

(3)身の回りの行為(入浴、洗面、トイレ、食事など)
・外出や旅行のときも不自由はない
・自宅内では不自由はない
・不自由があるが何とかしている
・時々人の手を借りている
・ほとんど助けてもらっている

(4)災害前より歩くことが難しくなりましたか?
変わらない
難しくなった

(5)ほかにも難しくなったことはありますか?
ない
ある
・段差の上り下り
・床からの立ち上がり
・その他

【生活の活発さ】
(6)外出の回数
・ほぼ毎日
・週3日以上
・週1日以上
・月1日以上
・ほとんど外出していない

(7)日中どのぐらい体を動かすか
・外でもよく動いている
・家の中ではよく動いている
・座っていることが多い
・時々横になっている
・ほとんど横になっている
                大川弥生さん作成

チェック結果、問題点があっても、「自分はダメだ!」などと思う必要はありません。
「体を動かさない」「頭を使わない」の結果、短期間に衰えた体、頭ですから、
「体を動かし」「頭を使うと」、比較的短期間に、元に戻ります。
これは何人もの専門医師が実績を報告しています。
人間の体は何歳になっても回復力があると研究者や体験者が報告しています。

私は「後でを直ぐに!」「自分の事は自分でする」をモットーに、殊にこの数年来、常づね実践を心がけています。ちょっとした事でも直ぐ体を動かすようにします。脳への刺激になっていると思っています。
先日80歳の誕生祝に孫たちが集まってくれて、「おじいちゃんは若い!」と言ってくれました。割り引いて受け取っても嬉しいことです。

「遅すぎるスタートはない!」
この言葉が思い浮かんできます。

「人気ブログランキング」に参加しています。宜しければ右欄トップ「BLOG RANKING」マークのクリックをお願い致します)
⇒⇒


(お礼と報告)
クリック頂き有難う御座います。お陰様で(本日現在)下記のランキングを得ています。今後とも宜しくお願い致します。
                      
・参加カテゴリーランキング”医療と健康”    517/4991人中
             ”医療と健康(全般)”    16位/212人中
・総合ランキング             12,020位/1,151,769人中


バックナンバータイトルを下記分類で一覧致します。
該当するジャンルの(1)〜(8)をクリックいただくと、そこに分類されているタイトルが一覧され、
タイトルをクリックいただくと本文が開きます。


1、「日記・諸事寸話」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(1)

2-1、「身体の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(2)

2-2、「運動」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(3)

2-3、「食習慣・食生活」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(4)

3、「心・頭脳の健康」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(5)

4-1、「病気・傷害・医療」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(6)

4-2、「糖尿病」
・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(7)

5、「福祉・介護・看護」
「ジャンルなし」

・「ハッピー健康習慣」バックナンバー(8)

<< 前へ >> 次へ

人気ブログランキングへ
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。