新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年09月16日
インボイス制度
2023年10月から適応される
「インボイス制度( 適格請求書等保存方式)」
同制度の適応に伴い、商品の仕入れに関わる
税額の控除方式が変更となります。
特に、現時点で「仕入税額控除」を受けている方や
免税事業者(消費税の納税を免除される事業者)の方
にとっては、大きな影響が見込まれます。
制度が適応されるまでの期間に、しっかりと
制度の内容を理解し、事前準備を整えておきましょう。
★インボイス制度の目的は?
そもそもインボイス制度とは、特定の課税事業者が
仕入額を控除できる「インボイス(適格請求書)」を
発行できるようにする仕組みのこと。
同制度が適応されることになったきっかけは
消費税率の引き上げ、および軽減税率の適応に
あります。
2019年10月、消費税率は8% から10% に
引き上げられましたが、一部の飲食商品など
においては、消費税率を8% のままとする
「軽減税率」が適応されることになりました。
これに伴い
「ある物品は消費税率8% で仕入れ、ある物品は
消費税率10% で仕入れた」
など、以前よりも消費税計算が複雑になり
取り引きにおける消費税額を正確に把握する
ことが困難になってしまいました。
その問題を解決するために導入されるのが
インボイス制度です。
この制度は2023年10月1日から導入されること
が決まっており、それまでの期間(〜2023年9月30日)に
おいては、移行措置として
「区分記載請求書等保存方式」
という制度が適用されています。
★インボイス制度後に記載義務がある項目は?
軽減税率制度の導入に伴い
「消費増税前(〜2019年9月)」
「消費増税後・インボイス制度導入前(2019年10月〜2023年9月)」
「消費増税後・インボイス制度導入後(2023年10月〜)」
における、請求書の記載内容が変化します。
詳細は以下の通りです。
請求書等保存方式
(〜2019年9月) 区分記載請求書等保存方式
・請求書発行者の氏名又は名称
・取引年月日
・取引の内容
・対価の額(税込)
・請求書受領者の氏名又は名称
区分記載請求書等保存方式(2019年10月〜2023年9月)
上記に加えて
・軽減税率の対象品目である旨
・税率ごとに合計した対価の額(税込)
適格請求書等保存方式(2023年10月〜)
上記に加えて
・登録番号
・税率ごとの消費税額及び適用税率
具体的に、インボイス制度導入後の
「適格請求書」
に記載すべき内容は以下の通りです。
適格請求書発行事業者の氏名又は名称
取引年月日
取引の内容
受領者の氏名又は名称
(追加)適格請求書発行事業者の登録番号
(追加)軽減税率の対象品目である旨
(「※」印等をつけることにより明記)
(追加)税率ごとに区分して合計した対価の額
(税抜又は税込)及び適用税率
(追加)税率ごとに区分して合計した消費税額等
(消費税額及び地方消費税額の合計額)
★消費税を仕入税額控除している課税事業者への影響
インボイス制度においては、仕入額控除ができる
インボイスは課税事業者しか発行できません。
そのため、制度の適応前に申請を行い
「適格請求書発行事業者」
として登録することが大切です。
また、納付する消費税額の算出にあたり
仕入先に支払った消費税相当額を差し引いて
計算する制度である「仕入税額控除」の要件は
制度の適応後に以下の内容へと変更となります。
・適格請求書等が保存してある
・免税事業者からの仕入れについては
仕入税額控除できない
従来は、取引相手が課税事業者でも免税事業者でも
仕入税額控除ができたため、大きな変更があること
を覚えておきましょう。
また、レジやPOSシステムなど会計の仕組みを
インボイス制度対応に切り替える設備投資も必要となります。
★個人事業主やフリーランスなど免税事業者への影響
免税事業者とは、以下の条件にあてはまる法人や個人事業主です。
・事業年度の基準期間がない設立2年以下の法人
・資本金額または出資金額が1,000万円未満の法人
個人事業主やフリーランスの方において
これまで免税事業者として活動してきた方も
「課税事業者」として登録する必要がある
可能性が高いです。
その場合、消費税の納入が大きな支出と
なることが考えられます。
この制度が導入されると、インボイスの発行が
登録業者に限られたり、免税事業者の負担が
増えたりする可能性があります。
課税業者、免税事業者どちらにおいても
制度が変わることで仕事の進め方が変わる
部分があるでしょう。制度の適応前までに
事前準備を整えておくことをおすすめします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「インボイス制度( 適格請求書等保存方式)」
同制度の適応に伴い、商品の仕入れに関わる
税額の控除方式が変更となります。
特に、現時点で「仕入税額控除」を受けている方や
免税事業者(消費税の納税を免除される事業者)の方
にとっては、大きな影響が見込まれます。
制度が適応されるまでの期間に、しっかりと
制度の内容を理解し、事前準備を整えておきましょう。
★インボイス制度の目的は?
そもそもインボイス制度とは、特定の課税事業者が
仕入額を控除できる「インボイス(適格請求書)」を
発行できるようにする仕組みのこと。
同制度が適応されることになったきっかけは
消費税率の引き上げ、および軽減税率の適応に
あります。
2019年10月、消費税率は8% から10% に
引き上げられましたが、一部の飲食商品など
においては、消費税率を8% のままとする
「軽減税率」が適応されることになりました。
これに伴い
「ある物品は消費税率8% で仕入れ、ある物品は
消費税率10% で仕入れた」
など、以前よりも消費税計算が複雑になり
取り引きにおける消費税額を正確に把握する
ことが困難になってしまいました。
その問題を解決するために導入されるのが
インボイス制度です。
この制度は2023年10月1日から導入されること
が決まっており、それまでの期間(〜2023年9月30日)に
おいては、移行措置として
「区分記載請求書等保存方式」
という制度が適用されています。
★インボイス制度後に記載義務がある項目は?
軽減税率制度の導入に伴い
「消費増税前(〜2019年9月)」
「消費増税後・インボイス制度導入前(2019年10月〜2023年9月)」
「消費増税後・インボイス制度導入後(2023年10月〜)」
における、請求書の記載内容が変化します。
詳細は以下の通りです。
請求書等保存方式
(〜2019年9月) 区分記載請求書等保存方式
・請求書発行者の氏名又は名称
・取引年月日
・取引の内容
・対価の額(税込)
・請求書受領者の氏名又は名称
区分記載請求書等保存方式(2019年10月〜2023年9月)
上記に加えて
・軽減税率の対象品目である旨
・税率ごとに合計した対価の額(税込)
適格請求書等保存方式(2023年10月〜)
上記に加えて
・登録番号
・税率ごとの消費税額及び適用税率
具体的に、インボイス制度導入後の
「適格請求書」
に記載すべき内容は以下の通りです。
適格請求書発行事業者の氏名又は名称
取引年月日
取引の内容
受領者の氏名又は名称
(追加)適格請求書発行事業者の登録番号
(追加)軽減税率の対象品目である旨
(「※」印等をつけることにより明記)
(追加)税率ごとに区分して合計した対価の額
(税抜又は税込)及び適用税率
(追加)税率ごとに区分して合計した消費税額等
(消費税額及び地方消費税額の合計額)
★消費税を仕入税額控除している課税事業者への影響
インボイス制度においては、仕入額控除ができる
インボイスは課税事業者しか発行できません。
そのため、制度の適応前に申請を行い
「適格請求書発行事業者」
として登録することが大切です。
また、納付する消費税額の算出にあたり
仕入先に支払った消費税相当額を差し引いて
計算する制度である「仕入税額控除」の要件は
制度の適応後に以下の内容へと変更となります。
・適格請求書等が保存してある
・免税事業者からの仕入れについては
仕入税額控除できない
従来は、取引相手が課税事業者でも免税事業者でも
仕入税額控除ができたため、大きな変更があること
を覚えておきましょう。
また、レジやPOSシステムなど会計の仕組みを
インボイス制度対応に切り替える設備投資も必要となります。
★個人事業主やフリーランスなど免税事業者への影響
免税事業者とは、以下の条件にあてはまる法人や個人事業主です。
・事業年度の基準期間がない設立2年以下の法人
・資本金額または出資金額が1,000万円未満の法人
個人事業主やフリーランスの方において
これまで免税事業者として活動してきた方も
「課税事業者」として登録する必要がある
可能性が高いです。
その場合、消費税の納入が大きな支出と
なることが考えられます。
この制度が導入されると、インボイスの発行が
登録業者に限られたり、免税事業者の負担が
増えたりする可能性があります。
課税業者、免税事業者どちらにおいても
制度が変わることで仕事の進め方が変わる
部分があるでしょう。制度の適応前までに
事前準備を整えておくことをおすすめします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2020年09月15日
60歳以上の方が活用できる「給付金」「補助金」
公的年金だけでは老後に豊かな生活を送ることは
難しいといわざるを得ません。
60歳以降も働き続けることは当たり前になりましたが
「60歳を超えて一線を退いたら
給与が大幅に減ってしまった」
というお悩みをお持ちの方も少なくありません。
60歳以上の方が活用できる「給付金」「補助金」
について確認していきましょう。
★高年齢雇用継続給付
高年齢雇用継続給付は、雇用保険の基本手当を
受給していない方を対象とした
「高年齢雇用継続基本給付金」
と60歳以降雇用保険の基本手当を受給し
その後再就職した方を対象とした
「高年齢再就職給付金」
とに分かれます。
どちらも支給額は同じになります。
雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある
60歳以上65歳未満の一般被保険者が
原則として60歳以降の賃金が60歳時点に比べて
75%未満に低下した状態で働き続ける場合
に支給されます。
★支給額
高年齢雇用継続給付の支給額は、60歳以上65歳未満の
各月の賃金が60歳時点の賃金の61%以下に
低下した場合は、各月の賃金の15%相当額となり
60歳時点の賃金の61%を超えて75%未満に
低下した場合は、その低下率に応じて
各月の賃金の15%相当額未満の額となります。
※各月の賃金が36万3344円を超える場合は支給されません
(この額は毎年8月1日に変更されます)。
★支給例(高年齢雇用継続基本給付金の場合)
60歳時点給与が月額30万円あった場合
60歳以後の各月の賃金が18万円に
低下したときには、60%に低下したことに
なりますので、1ヶ月当たりの賃金18万円の
15%に相当する額の2万7000円が支給されます。
★支給期間
高年齢雇用継続基本給付金の支給対象期間は
被保険者が60歳に達した月から65歳に達する
月までです。
ただし、60歳時点において、雇用保険に加入
していた期間が5年に満たない場合は
雇用保険に加入していた期間が5年となるに
至った月から、この給付金の支給対象期間と
なります。
高年齢再就職給付金については、60歳以後の
就職した日の属する月から、基本手当の支給残日数
が200日以上の場合は2年、100日以上200日未満の
場合は1年となります。
★手続き
事業所の所在地を管轄するハローワークでの
手続きが必要です。
★年金生活者支援給付金
年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を
財源として、公的年金などの収入金額やその他の
所得が一定基準額以下の方に、生活の支援を
図ることを目的として、年金に上乗せして
支給されるものです。
老齢年金を受給されている対象者には
「老齢年金生活者支援給付金」
障害年金を受給されている対象者には
「障害年金生活者支援給付金」
遺族年金を受給されている対象者には
「遺族年金生活者支援給付金」
が支給されます。
★「老齢年金生活者支援給付金」支給要件と給付金額
■支給要件
(1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である
(2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である
(3)前年の公的年金などの収入金額*とその他の所得
との合計額が87万9300円以下である
*障害年金・遺族年金などの非課税収入は含まれません
■給付額の例
被保険者月数480月のうち納付済月数が480ヶ月
全額免除月数が0ヶ月の場合
(1)5030円 × 480 / 480月 = 5030円
(2)1万856円 × 0 / 480月 = 0円
合計 (1)5030円 +(2)0円 = 5030円(月額)
「障害年金生活者支援給付金」
「遺族年金生活者支援給付金」
の支給要件と給付額
■支給要件
(1)障害基礎年金または遺族基礎年金の受給者であること
(2)前年の所得が、462万1000円*以下であること
*扶養親族などの数に応じて増額
■給付金額
障害等級2級の方、遺族年金受給者の方 5030円(月額)
障害等級1級の方 6288円(月額)
★申請先
お近くの年金事務所が申請先となります。
年金生活者支援給付金を受け取るには
支給要件を満たし、年金生活者支援給付金の
認定請求という手続きを行う必要があります。
★受け取れる時期
年金と同じく、偶数月の中旬に前月分までが
振り込まれます。 年金と同じ口座、同じ日に
年金とは別に振り込まれます。
これらの生活を守るための制度の他に
1ヶ月の医療費が高額になった場合に支給される
「高額療養費制度」
介護が必要になり、住宅内をバリアフリーに
リフォームするときに助成が受けられる
「高齢者住宅改修費支援制度」
などもあります。
また、お住まいの自治体独自の支援制度もありますので、
最寄りの自治体・社会福祉協議会にご相談
いただくことをお勧めします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
難しいといわざるを得ません。
60歳以降も働き続けることは当たり前になりましたが
「60歳を超えて一線を退いたら
給与が大幅に減ってしまった」
というお悩みをお持ちの方も少なくありません。
60歳以上の方が活用できる「給付金」「補助金」
について確認していきましょう。
★高年齢雇用継続給付
高年齢雇用継続給付は、雇用保険の基本手当を
受給していない方を対象とした
「高年齢雇用継続基本給付金」
と60歳以降雇用保険の基本手当を受給し
その後再就職した方を対象とした
「高年齢再就職給付金」
とに分かれます。
どちらも支給額は同じになります。
雇用保険の被保険者であった期間が5年以上ある
60歳以上65歳未満の一般被保険者が
原則として60歳以降の賃金が60歳時点に比べて
75%未満に低下した状態で働き続ける場合
に支給されます。
★支給額
高年齢雇用継続給付の支給額は、60歳以上65歳未満の
各月の賃金が60歳時点の賃金の61%以下に
低下した場合は、各月の賃金の15%相当額となり
60歳時点の賃金の61%を超えて75%未満に
低下した場合は、その低下率に応じて
各月の賃金の15%相当額未満の額となります。
※各月の賃金が36万3344円を超える場合は支給されません
(この額は毎年8月1日に変更されます)。
★支給例(高年齢雇用継続基本給付金の場合)
60歳時点給与が月額30万円あった場合
60歳以後の各月の賃金が18万円に
低下したときには、60%に低下したことに
なりますので、1ヶ月当たりの賃金18万円の
15%に相当する額の2万7000円が支給されます。
★支給期間
高年齢雇用継続基本給付金の支給対象期間は
被保険者が60歳に達した月から65歳に達する
月までです。
ただし、60歳時点において、雇用保険に加入
していた期間が5年に満たない場合は
雇用保険に加入していた期間が5年となるに
至った月から、この給付金の支給対象期間と
なります。
高年齢再就職給付金については、60歳以後の
就職した日の属する月から、基本手当の支給残日数
が200日以上の場合は2年、100日以上200日未満の
場合は1年となります。
★手続き
事業所の所在地を管轄するハローワークでの
手続きが必要です。
★年金生活者支援給付金
年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を
財源として、公的年金などの収入金額やその他の
所得が一定基準額以下の方に、生活の支援を
図ることを目的として、年金に上乗せして
支給されるものです。
老齢年金を受給されている対象者には
「老齢年金生活者支援給付金」
障害年金を受給されている対象者には
「障害年金生活者支援給付金」
遺族年金を受給されている対象者には
「遺族年金生活者支援給付金」
が支給されます。
★「老齢年金生活者支援給付金」支給要件と給付金額
■支給要件
(1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である
(2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である
(3)前年の公的年金などの収入金額*とその他の所得
との合計額が87万9300円以下である
*障害年金・遺族年金などの非課税収入は含まれません
■給付額の例
被保険者月数480月のうち納付済月数が480ヶ月
全額免除月数が0ヶ月の場合
(1)5030円 × 480 / 480月 = 5030円
(2)1万856円 × 0 / 480月 = 0円
合計 (1)5030円 +(2)0円 = 5030円(月額)
「障害年金生活者支援給付金」
「遺族年金生活者支援給付金」
の支給要件と給付額
■支給要件
(1)障害基礎年金または遺族基礎年金の受給者であること
(2)前年の所得が、462万1000円*以下であること
*扶養親族などの数に応じて増額
■給付金額
障害等級2級の方、遺族年金受給者の方 5030円(月額)
障害等級1級の方 6288円(月額)
★申請先
お近くの年金事務所が申請先となります。
年金生活者支援給付金を受け取るには
支給要件を満たし、年金生活者支援給付金の
認定請求という手続きを行う必要があります。
★受け取れる時期
年金と同じく、偶数月の中旬に前月分までが
振り込まれます。 年金と同じ口座、同じ日に
年金とは別に振り込まれます。
これらの生活を守るための制度の他に
1ヶ月の医療費が高額になった場合に支給される
「高額療養費制度」
介護が必要になり、住宅内をバリアフリーに
リフォームするときに助成が受けられる
「高齢者住宅改修費支援制度」
などもあります。
また、お住まいの自治体独自の支援制度もありますので、
最寄りの自治体・社会福祉協議会にご相談
いただくことをお勧めします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年09月13日
雇用保険の活用
「雇用保険」
には失業中から再就職後まで3つのタイミングで
もらえる手当があります。
・失業したときにもらえる「失業手当(基本手当)」
・再就職が決まったときにもらえる「再就職手当」
・再就職後から一定期間が経過したときにもらえる
「就業促進定着手当」です。
★3つの手当の目的の違い
失業中に雇用保険からもらえる失業手当は
生活の心配をすることなく仕事探しに専念して
もらうことを目的としています。
しかし一方で、失業手当をもらえる間は
再就職をためらう人もいるかもしれません。
再就職手当は、失業手当がもらえる日数を
一定日数以上残して再就職した場合に
一時金のような形で支給されるものです。
失業手当の支給残日数が多ければ多いほど
再就職手当も多くなることで
早期の再就職を促します。
就業促進定着手当は、端的にいえば、再就職先の
給与が以前の給与より低い場合に支給される手当です。
前職と比べて給与が下がってしまうような条件
では再就職に躊躇したり、就職しても安定して
働き続けることが難しくなるかもしれません。
就業促進定着手当は再就職によって下がった
収入を少しでも補うことで、安定した就業や
生活をサポートする目的があります。
失業のような状況になった場合には
とても助かる保険です。
また、失業時に失業手当がもらえるイメージが
強い保険かもしれませんが、再就職が決まった
ときの再就職手当や、就業促進定着手当もあります。
再就職のための活動は大変で不安もあるかと思います。
家計への心配を少しでも減らすよう
公的制度をしっかり理解して活用するようにしましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
には失業中から再就職後まで3つのタイミングで
もらえる手当があります。
・失業したときにもらえる「失業手当(基本手当)」
・再就職が決まったときにもらえる「再就職手当」
・再就職後から一定期間が経過したときにもらえる
「就業促進定着手当」です。
★3つの手当の目的の違い
失業中に雇用保険からもらえる失業手当は
生活の心配をすることなく仕事探しに専念して
もらうことを目的としています。
しかし一方で、失業手当をもらえる間は
再就職をためらう人もいるかもしれません。
再就職手当は、失業手当がもらえる日数を
一定日数以上残して再就職した場合に
一時金のような形で支給されるものです。
失業手当の支給残日数が多ければ多いほど
再就職手当も多くなることで
早期の再就職を促します。
就業促進定着手当は、端的にいえば、再就職先の
給与が以前の給与より低い場合に支給される手当です。
前職と比べて給与が下がってしまうような条件
では再就職に躊躇したり、就職しても安定して
働き続けることが難しくなるかもしれません。
就業促進定着手当は再就職によって下がった
収入を少しでも補うことで、安定した就業や
生活をサポートする目的があります。
失業のような状況になった場合には
とても助かる保険です。
また、失業時に失業手当がもらえるイメージが
強い保険かもしれませんが、再就職が決まった
ときの再就職手当や、就業促進定着手当もあります。
再就職のための活動は大変で不安もあるかと思います。
家計への心配を少しでも減らすよう
公的制度をしっかり理解して活用するようにしましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年09月12日
個人事業主・フリーランスの節税
個人事業主なら家族への給料を用いて
節税したいのは当然でしょう。
その結果、経費で落とせる金額が多くなり
所得税の税率を下げることもできます。
しかし、税金逃れの温床となりかねないため
税法上で制限が設けられています。
★個人事業主は家族へ支払う給料は
経費で落とせない?
個人事業主に課税される所得税の税率は
所得に比例して税率が高くなります。
この制度を
「累進課税」
といいます。具体的な税率は次の通りです、
課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円
そのため、個人事業主の所得を家族への給料
として支給することにより、税率を下げることが
可能です。しかしそれでは、税金逃れに
つながるため、家族の給料について
ルールを設けています。
★税法上、基本的に家族の給料を経費で落とせない
個人事業主が家族へ支払う給料は基本的に
経費で落とすことができません。
その家族とは、次のような生計を一にする
配偶者その他の親族のことを指します。
たとえば、所得が1,000万円の個人事業主が
500万円の給料を支払った場合
家族と他の従業員とでは、次のように差が生じます。
家族)
給料500万円が経費で落とせないため
所得は給料を支払う前と同額である
従業員)
給料500万円が経費で落とせるため
所得が圧縮される
★給料が経費で落とせない家族の範囲
給料が経費で落とせない家族の範囲は
「生計を一にする親族」
のことをいいます。
(1)生計を一にする
同じ家計で生活していることを指します。
そのため、同居しているかどうかは
関係ありません。
たとえば、別居中の大学生に生活費を
仕送りしている場合、家計は同じであり
生計を一にするという条件を満たします。
また別の例として、別居中の親の療養費
など生活費を負担している場合も同様です。
(2)親族
民法上の親族を指します。
その範囲は血のつながっている血族が6親等内
婚姻によって親族となった姻族が3親等内です。
★★家族の給料を経費で落とす方法
「事業専従者」
にすることです。
個人事業主が支払う家族の給料は基本的に
経費で落とせませんが、例外があります。
それは家族を事業専従者にすることです。
それによって、家族の給料を経費で落とせます。
★そもそも事業専従者とは?
事業専従者とは、個人事業主の事業に
従事している生計を一にする親族のことを
指します。白色申告と青色申告によって
事業専従者の範囲が異なります。
(1)白色申告
次のすべての条件を満たす生計を一にする親族をいいます。
・年末時点において15歳以上であること
・6カ月以上その個人事業主の事業に従事していること
(2)青色申告
次のすべての条件を満たす生計を一にする親族をいいます。
・年末時点において15歳以上であること
・基本的に6カ月以上その個人事業主の事業に
従事していること(※)
※例外として、年の途中で開業、廃業、休業などにより
事業を営む期間が1年未満となってしまった際に
従事している期間が6カ月未満でも事業を営む期間の
2分の1を超えている場合には、事業専従者であることが
認められます。
★白色申告なら事業専従者控除が受けられる
白色申告の場合、家族への給料は事業専従者控除
として個人事業主の経費で落とせます。
しかし、その限度額は次のうち低い金額となります。
(1)配偶者86万円、他の親族は一人あたり50万円
(2)事業専従者控除を差し引く前の所得を
「事業専従者の人数+1」で割った金額
例)事業専従者控除を差し引く前の
所得150万円、事業専従者は配偶者1人
限度額は「所得150万円÷2(配偶者1人+1)=75万円」
となります。
★青色申告なら青色専従者給与が受けられる
青色申告の場合、家族への給料は
青色専従者給与として個人事業主の経費で
落とせます。上記の事業専従者控除との
違いは次の通りです。
(1)限度額が設けられていない
事前に税務署へ届けた金額の範囲内なら
家族の給料は経費で落とせます。
たとえば、1,000万円と届け出たとします。
その場合、給料が1,000万円までは経費で
落とせます。しかし、家族への給料が
経理業務などの仕事内容から同業他社や
他の従業員の給料と比較して
明らかに過大に支給している部分に
ついては労働の対価を超える部分の
金額として青色専従者給与として
認められません。
(2)事前の届出が必要
青色専従者給与として経費で落とすためには
事前に税務署へ
「青色事業専従者給与に関する届出書」
を提出する必要があります。提出期限は
区分に応じて次の通りです。
開業または新たな事業専従者の追加が1月15日以前
★青色専従者給与として計上する年の「3月15日」
開業または新たな事業専従者の追加が1月16日以後
★開業または新たな事業専従者を追加した日から「2カ月以内」
★事業専従者の給料を経費に計上した場合の
落とし穴とは?
家族の給料を経費で落とすために事業専従者控除や
青色専従者給与を計上する場合
扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除など
所得控除と併用することはできません。
たとえば、青色申告の個人事業主が配偶者へ
支払う青色専従者給与を年間103万円以内とします。
その場合、給料は経費で落とせますが
たとえ配偶者控除の範囲内であっても
所得控除は認められません。
税法上、家族への給料について細かいルールが
定められています。
個人事業主でも個人の白色申告と青色申告に
よってルールが異なります。
それぞれのメリットとデメリットを踏まえた上で
家族の給料について最適な選択をしましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
節税したいのは当然でしょう。
その結果、経費で落とせる金額が多くなり
所得税の税率を下げることもできます。
しかし、税金逃れの温床となりかねないため
税法上で制限が設けられています。
★個人事業主は家族へ支払う給料は
経費で落とせない?
個人事業主に課税される所得税の税率は
所得に比例して税率が高くなります。
この制度を
「累進課税」
といいます。具体的な税率は次の通りです、
課税される所得金額 税率 控除額
195万円以下 5% 0円
195万円を超え330万円以下 10% 97,500円
330万円を超え695万円以下 20% 427,500円
695万円を超え900万円以下 23% 636,000円
900万円を超え1,800万円以下 33% 1,536,000円
1,800万円を超え4,000万円以下 40% 2,796,000円
4,000万円超 45% 4,796,000円
そのため、個人事業主の所得を家族への給料
として支給することにより、税率を下げることが
可能です。しかしそれでは、税金逃れに
つながるため、家族の給料について
ルールを設けています。
★税法上、基本的に家族の給料を経費で落とせない
個人事業主が家族へ支払う給料は基本的に
経費で落とすことができません。
その家族とは、次のような生計を一にする
配偶者その他の親族のことを指します。
たとえば、所得が1,000万円の個人事業主が
500万円の給料を支払った場合
家族と他の従業員とでは、次のように差が生じます。
家族)
給料500万円が経費で落とせないため
所得は給料を支払う前と同額である
従業員)
給料500万円が経費で落とせるため
所得が圧縮される
★給料が経費で落とせない家族の範囲
給料が経費で落とせない家族の範囲は
「生計を一にする親族」
のことをいいます。
(1)生計を一にする
同じ家計で生活していることを指します。
そのため、同居しているかどうかは
関係ありません。
たとえば、別居中の大学生に生活費を
仕送りしている場合、家計は同じであり
生計を一にするという条件を満たします。
また別の例として、別居中の親の療養費
など生活費を負担している場合も同様です。
(2)親族
民法上の親族を指します。
その範囲は血のつながっている血族が6親等内
婚姻によって親族となった姻族が3親等内です。
★★家族の給料を経費で落とす方法
「事業専従者」
にすることです。
個人事業主が支払う家族の給料は基本的に
経費で落とせませんが、例外があります。
それは家族を事業専従者にすることです。
それによって、家族の給料を経費で落とせます。
★そもそも事業専従者とは?
事業専従者とは、個人事業主の事業に
従事している生計を一にする親族のことを
指します。白色申告と青色申告によって
事業専従者の範囲が異なります。
(1)白色申告
次のすべての条件を満たす生計を一にする親族をいいます。
・年末時点において15歳以上であること
・6カ月以上その個人事業主の事業に従事していること
(2)青色申告
次のすべての条件を満たす生計を一にする親族をいいます。
・年末時点において15歳以上であること
・基本的に6カ月以上その個人事業主の事業に
従事していること(※)
※例外として、年の途中で開業、廃業、休業などにより
事業を営む期間が1年未満となってしまった際に
従事している期間が6カ月未満でも事業を営む期間の
2分の1を超えている場合には、事業専従者であることが
認められます。
★白色申告なら事業専従者控除が受けられる
白色申告の場合、家族への給料は事業専従者控除
として個人事業主の経費で落とせます。
しかし、その限度額は次のうち低い金額となります。
(1)配偶者86万円、他の親族は一人あたり50万円
(2)事業専従者控除を差し引く前の所得を
「事業専従者の人数+1」で割った金額
例)事業専従者控除を差し引く前の
所得150万円、事業専従者は配偶者1人
限度額は「所得150万円÷2(配偶者1人+1)=75万円」
となります。
★青色申告なら青色専従者給与が受けられる
青色申告の場合、家族への給料は
青色専従者給与として個人事業主の経費で
落とせます。上記の事業専従者控除との
違いは次の通りです。
(1)限度額が設けられていない
事前に税務署へ届けた金額の範囲内なら
家族の給料は経費で落とせます。
たとえば、1,000万円と届け出たとします。
その場合、給料が1,000万円までは経費で
落とせます。しかし、家族への給料が
経理業務などの仕事内容から同業他社や
他の従業員の給料と比較して
明らかに過大に支給している部分に
ついては労働の対価を超える部分の
金額として青色専従者給与として
認められません。
(2)事前の届出が必要
青色専従者給与として経費で落とすためには
事前に税務署へ
「青色事業専従者給与に関する届出書」
を提出する必要があります。提出期限は
区分に応じて次の通りです。
開業または新たな事業専従者の追加が1月15日以前
★青色専従者給与として計上する年の「3月15日」
開業または新たな事業専従者の追加が1月16日以後
★開業または新たな事業専従者を追加した日から「2カ月以内」
★事業専従者の給料を経費に計上した場合の
落とし穴とは?
家族の給料を経費で落とすために事業専従者控除や
青色専従者給与を計上する場合
扶養控除、配偶者控除、配偶者特別控除など
所得控除と併用することはできません。
たとえば、青色申告の個人事業主が配偶者へ
支払う青色専従者給与を年間103万円以内とします。
その場合、給料は経費で落とせますが
たとえ配偶者控除の範囲内であっても
所得控除は認められません。
税法上、家族への給料について細かいルールが
定められています。
個人事業主でも個人の白色申告と青色申告に
よってルールが異なります。
それぞれのメリットとデメリットを踏まえた上で
家族の給料について最適な選択をしましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年09月10日
令和2年度の税制改正
令和2年度の税制改正において
未婚のひとり親への税制上の対応や
少額投資非課税制度(NISA)の変更を
はじめ源泉所得税に関する重要な改正が
いくつかありました。
★未婚のひとり親に対する税制上の
措置及び寡婦(寡夫)控除の見直し
今度の改正の中で、最も影響が大きく
対応に注意を払う必要があるのものです。
(1)未婚のひとり親に対する税制上の措置
従来、配偶者と死別ないし離婚した
「ひとり親」
(子との合計所得金額が500万円以下
子の総所得金額38万円以下
ただし令和2年以後は48万円以下)
に対しては
「寡婦(寡夫)控除」
が適用され、所得から27万円が差し引かれます。
また、寡婦については、子が扶養親族である場合には
「特別の寡婦」として35万円が控除されます(寡夫は適用外)。
しかし、同じひとり親であっても
未婚の場合には、この寡婦(寡夫)控除は
適用されませんでした。
また、控除の対象となるひとり親でも
今説明したように、女性と男性とでは
控除額などに差があったわけです。
ひとことで言えば、これらの差を解消し
「ひとり親でいる理由」
「性別」
に関係なく、税の優遇を同一にしよう
となりました。
改正により
「現に婚姻をしていない者又は
配偶者の生死の明らかでない者」
で、
@生計を一にする子どもがいる
A合計所得金額が500万円以下である
B住民票に事実上婚姻関係と認められる
記載がある者がいない
という要件(「ひとり親」の要件)を満たす
場合には、「ひとり親控除」が行われること
になりました。控除額は35万円で
総所得金額などから差し引かれます。
このひとり親控除は、給与や公的年金などの
源泉徴収の際に適用できる、とされています。
(2)寡婦(寡夫)控除の見直し
寡婦の要件に、(1)のA、Bを追加したうえで
従来の寡婦(寡夫)控除が
「ひとり親に該当しない寡婦に係る寡婦控除」
に改められました。該当する人は、以前同様
27万円が控除されます。
(3)適用について
この改正は、20年分以後の所得税について
適用されますが、20年分の源泉徴収事務においては
月々の給与などの源泉徴収では、改正前の控除
が適用され、年末調整では改正後の控除が
適用されることになります。
★非居住者である扶養家族に係る
扶養控除の適用について
従来、国外居住親族について扶養控除などを
適用する場合、所得金額の判定は国内源泉所得
のみに基づいて行われていました。
そのため、一定水準を超える国外源泉所得が
ある人も扶養控除などの対象になっている
のではないか、という批判があったわけです。
税制改正では、そうした現状を踏まえて
見直しが行われました。
具体的には、扶養控除の対象となる扶養親族
の範囲から、年齢30歳以上70歳未満の
非居住者であって次に掲げるいずれにも
該当しない人が除外されました。
@留学により国内に住所及び居所を
有しなくなった者
A障害者
Bその適用を受ける居住者から
その年において生活費又は教育費に
充てるための支払を 38万円以上受けている者
@の人は、扶養控除等申告書を受領する時に
留学ビザなどの相当書類を、またBの人は
年末調整を行う時に、38万円以上の
送金関係書類を、確認書類として提出する
必要があります。
なお、この改正は、令和5年分以後の所得税
について適用されます。
★少額投資非課税制度(NISA)の変更について
NISAは、その名の通り、少額の投資で得た
収益を非課税にする制度で、将来に向けた
資産形成を後押しする目的で2014年に
スタートしました。
「一般のNISA」
「つみたてNISA」
「ジュニアNISA」
があります。
今回、これらすべてについて見直しが行われました。
一般のNISAは、最大5年間に渡って
年間120万円(計600万円)まで投資でき
そこから発生した配当金や売却益が
非課税となります。
令和6年から1階部分と2階部分の
「2階建て」の制度(「新NISA」)
に改められることになりました。
改正後は、原則として「積み立て枠」
を満たしたうえで「投資枠」が使える
という仕組みになります。
リスクの低い金融商品への投資を優先させて
老後に向けた安定的な資産形成を
促す狙いがあります。
「新NISA」が、高い利益を得る投資の色合い
が濃いのに対し、コツコツ長期的に資産を
積み上げていこうというのが、2018年にスタートした
「つみたてNISA」
です。
・年間の投資上限額は、40万円(新NISA:122万円)
・非課税となる期間は、20年間(同:5年間)
となっており、800万円まで非課税で投資を
行うことができます。ただし、
投資対象商品は、積立・分散投資に適した
一定の上場等株式投資信託
(同:2階部分では上場株式なども可)
投資方法は、契約に基づき、定期的かつ
継続的な方法で投資(同:2階部分では制限なし)
とされているのです。
この「つみたてNISA」の投資可能期間は
当初令和19年までとされていましたが
今回の税制改正で5年間延長され
令和24年までに口座を開設すれば
長期の非課税の積み立て投資に
参加することができるようになりました。
なお、金融商品取引業者等の営業所に
新たに非課税口座を開設しようとする場合の
手続について、非課税適用確認書の交付申請書
の提出等の手続が廃止され
非課税口座開設届出書の提出の際に
非課税適用確認書の添付を要しない
簡易開設手続に一本化されました。
この改正は、令和3年4月1日以後の
開設手続について適用されます。
また、金融商品取引業者等変更届出書などの
一定の書類の提出に代えて、その書類に記載
すべき事項を電磁的方法により提供できる
こととされました。
この改正は、令和2年4月1日以後に提出をする
金融商品取引業者等変更届出書などについて
適用されます。
「ジュニアNISA」は、未成年者(0〜19歳)を
対象に、上場株式や投資信託などへの投資に
よる配当・譲渡益について年間80万円の
非課税枠を設けるもので、2016年度から
始まりました(非課税期間は5年間)。
これについては、当初令和5年末までとされた
口座開設可能期間は延長せず、事実上廃止と
なることが決まりました。
ただ、令和5年末までに投資した分については
払い出さなければ、対象の子どもが20歳に
なるまで非課税で保有し続けることができる
とされています。
今年度の税制改正では、源泉所得税に関して
以上のような見直しなどが行われました。
年末調整に向けて、さらに国税庁から詳細が
公表されるケースもあると思われます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
未婚のひとり親への税制上の対応や
少額投資非課税制度(NISA)の変更を
はじめ源泉所得税に関する重要な改正が
いくつかありました。
★未婚のひとり親に対する税制上の
措置及び寡婦(寡夫)控除の見直し
今度の改正の中で、最も影響が大きく
対応に注意を払う必要があるのものです。
(1)未婚のひとり親に対する税制上の措置
従来、配偶者と死別ないし離婚した
「ひとり親」
(子との合計所得金額が500万円以下
子の総所得金額38万円以下
ただし令和2年以後は48万円以下)
に対しては
「寡婦(寡夫)控除」
が適用され、所得から27万円が差し引かれます。
また、寡婦については、子が扶養親族である場合には
「特別の寡婦」として35万円が控除されます(寡夫は適用外)。
しかし、同じひとり親であっても
未婚の場合には、この寡婦(寡夫)控除は
適用されませんでした。
また、控除の対象となるひとり親でも
今説明したように、女性と男性とでは
控除額などに差があったわけです。
ひとことで言えば、これらの差を解消し
「ひとり親でいる理由」
「性別」
に関係なく、税の優遇を同一にしよう
となりました。
改正により
「現に婚姻をしていない者又は
配偶者の生死の明らかでない者」
で、
@生計を一にする子どもがいる
A合計所得金額が500万円以下である
B住民票に事実上婚姻関係と認められる
記載がある者がいない
という要件(「ひとり親」の要件)を満たす
場合には、「ひとり親控除」が行われること
になりました。控除額は35万円で
総所得金額などから差し引かれます。
このひとり親控除は、給与や公的年金などの
源泉徴収の際に適用できる、とされています。
(2)寡婦(寡夫)控除の見直し
寡婦の要件に、(1)のA、Bを追加したうえで
従来の寡婦(寡夫)控除が
「ひとり親に該当しない寡婦に係る寡婦控除」
に改められました。該当する人は、以前同様
27万円が控除されます。
(3)適用について
この改正は、20年分以後の所得税について
適用されますが、20年分の源泉徴収事務においては
月々の給与などの源泉徴収では、改正前の控除
が適用され、年末調整では改正後の控除が
適用されることになります。
★非居住者である扶養家族に係る
扶養控除の適用について
従来、国外居住親族について扶養控除などを
適用する場合、所得金額の判定は国内源泉所得
のみに基づいて行われていました。
そのため、一定水準を超える国外源泉所得が
ある人も扶養控除などの対象になっている
のではないか、という批判があったわけです。
税制改正では、そうした現状を踏まえて
見直しが行われました。
具体的には、扶養控除の対象となる扶養親族
の範囲から、年齢30歳以上70歳未満の
非居住者であって次に掲げるいずれにも
該当しない人が除外されました。
@留学により国内に住所及び居所を
有しなくなった者
A障害者
Bその適用を受ける居住者から
その年において生活費又は教育費に
充てるための支払を 38万円以上受けている者
@の人は、扶養控除等申告書を受領する時に
留学ビザなどの相当書類を、またBの人は
年末調整を行う時に、38万円以上の
送金関係書類を、確認書類として提出する
必要があります。
なお、この改正は、令和5年分以後の所得税
について適用されます。
★少額投資非課税制度(NISA)の変更について
NISAは、その名の通り、少額の投資で得た
収益を非課税にする制度で、将来に向けた
資産形成を後押しする目的で2014年に
スタートしました。
「一般のNISA」
「つみたてNISA」
「ジュニアNISA」
があります。
今回、これらすべてについて見直しが行われました。
一般のNISAは、最大5年間に渡って
年間120万円(計600万円)まで投資でき
そこから発生した配当金や売却益が
非課税となります。
令和6年から1階部分と2階部分の
「2階建て」の制度(「新NISA」)
に改められることになりました。
改正後は、原則として「積み立て枠」
を満たしたうえで「投資枠」が使える
という仕組みになります。
リスクの低い金融商品への投資を優先させて
老後に向けた安定的な資産形成を
促す狙いがあります。
「新NISA」が、高い利益を得る投資の色合い
が濃いのに対し、コツコツ長期的に資産を
積み上げていこうというのが、2018年にスタートした
「つみたてNISA」
です。
・年間の投資上限額は、40万円(新NISA:122万円)
・非課税となる期間は、20年間(同:5年間)
となっており、800万円まで非課税で投資を
行うことができます。ただし、
投資対象商品は、積立・分散投資に適した
一定の上場等株式投資信託
(同:2階部分では上場株式なども可)
投資方法は、契約に基づき、定期的かつ
継続的な方法で投資(同:2階部分では制限なし)
とされているのです。
この「つみたてNISA」の投資可能期間は
当初令和19年までとされていましたが
今回の税制改正で5年間延長され
令和24年までに口座を開設すれば
長期の非課税の積み立て投資に
参加することができるようになりました。
なお、金融商品取引業者等の営業所に
新たに非課税口座を開設しようとする場合の
手続について、非課税適用確認書の交付申請書
の提出等の手続が廃止され
非課税口座開設届出書の提出の際に
非課税適用確認書の添付を要しない
簡易開設手続に一本化されました。
この改正は、令和3年4月1日以後の
開設手続について適用されます。
また、金融商品取引業者等変更届出書などの
一定の書類の提出に代えて、その書類に記載
すべき事項を電磁的方法により提供できる
こととされました。
この改正は、令和2年4月1日以後に提出をする
金融商品取引業者等変更届出書などについて
適用されます。
「ジュニアNISA」は、未成年者(0〜19歳)を
対象に、上場株式や投資信託などへの投資に
よる配当・譲渡益について年間80万円の
非課税枠を設けるもので、2016年度から
始まりました(非課税期間は5年間)。
これについては、当初令和5年末までとされた
口座開設可能期間は延長せず、事実上廃止と
なることが決まりました。
ただ、令和5年末までに投資した分については
払い出さなければ、対象の子どもが20歳に
なるまで非課税で保有し続けることができる
とされています。
今年度の税制改正では、源泉所得税に関して
以上のような見直しなどが行われました。
年末調整に向けて、さらに国税庁から詳細が
公表されるケースもあると思われます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年09月09日
電子保存
「領収書の保管場所に困る」
「経費精算のためにいちいち紙の領収書を
提出するのが面倒」
「事務手続きを進めるためのスキャンが膨大で
時間がとられる」
といった悩みは、今回認められた新保存方式で
最終的に解決される可能性があります。
今回は現時点で入手できる情報をもとに
新しい電子保存方式について書きます。
★領収書の保存義務
領収書の保存期間は7年。
企業は仕訳帳や現金出納帳、売掛金元帳、売上帳
などの帳簿に取引を記録するとともに
取引するときに作成した注文書や受領した
領収書、そして貸借対照表や損益計算書などの
書類を保存しなければなりません。
帳簿と書類の保存期間は確定申告書を提出して
から7年間と定められているため、どんなに
細かな領収書であっても7年間保存しなければ
なりません。
なお、帳簿や書類は原則として紙で保存する
ことになっています。
★電子帳簿保存法の創設
情報化が進展する中でビジネス分野でも
ペーパーレス化が進み、帳簿や書類も
パソコンを使って作成したり授受したり
することが一般的になってきました。
このような状況を受けて、帳簿書類の
電子データとしての保存やマイクロフィルムに
よる保存、スキャンデータの保存などの
容認について経済界から強い要望が
寄せられるようになり
1998年(平成10年)に
「電子計算機を使用して作成する
国税関係帳簿書類の保存方法等の
特例に関する法律」
(通称「電子帳簿保存法」)
が制定されました。
今回の税制改正も、電子帳簿保存法に
関連する規則の改正という形で行われています。
★電子帳簿保存法の概要
電子帳簿保存法は、帳簿や書類の中でも
初めから自分でパソコンを使って作成するものは
税務署の承認を得ることで電子的に保存する
ことができると定めています。
仕訳帳や現金出納帳などの帳簿、棚卸表
貸借対照表、損益計算書などの書類について
コンピューターシステムを使って作成した
場合、そのデータを保存すれば紙に出力する
必要はありません。
それでは紙の領収書をもらった場合は
どうすればよいのでしょうか。
この場合、書類をスキャンしたデータを
保存する方式が認められています。
スキャンする時に使う機械類やスキャン保存が
認められる書類の範囲が次第に拡大され
今日では領収書をスマートフォンで
読み取り保存する方式も可能となっています。
★領収書の完全な電子保存が可能に
令和2年度の税制改正により、電子取引の
電磁的記録について今年の10月1日から
新たに2つの方式が追加されます。
これらの2つの方式は、これまでの
電磁的記録方式を導入・運用するときに
生じていた負担を大幅に緩和する
可能性があります。
★追加された電子保存方式
取引情報が電磁的記録の授受によって
行われる取引のことを
「電子取引」
と呼びます。ECサイトで物品を購入したり
プリペイドカードで電車に乗ったりする
ことがこれに該当します。
前述のとおり、以前から電子取引を行った場合
には紙の領収書を保存する必要はありませんでした。
電子取引に際しては紙の領収書を出力したり
スキャンしたりする必要はなく
記録をハードディスクなどに電磁的に
保存するだけで問題ありません。
そして今回の税制改正により、電磁的な保存の
仕方として新たな方式が2つ認められる
ことになりました。
★取引の電磁的記録にタイムスタンプが
押された後に取引情報を授受すること
訂正や削除の履歴が残るようなシステムを
利用するか、訂正や削除ができないシステムを
利用して取引情報の授受とその電磁的記録を
保存すること。
タイムスタンプとは、ある時刻にその電子データが
存在していたこと、それ以後改善されていないこと
を証明する技術のことです。
電子取引にタイムスタンプを押すことで
記録の真正性が保証されます。
国税に関する記録を保存する場合
一般財団法人日本データ通信協会が認定する
タイムスタンプを使わなければなりません。
★税制改正前との比較
改正前の制度では、電子取引情報を保存する
ためにはタイムスタンプを備えた
電磁記録システムなどを自前で備える
必要がありました。
しかし今回の税制改正により、そのような
特別なシステムを用意する必要はなくなりました。
今回の税制改正は電子取引の保存についての
要件を大きく緩和するものですが
実際にどのように対応すれば税務署などに
認めてもらえるのか、詳細は定まっていない
状態です。
10月の改正施行までに詳細が詰められていく
と考えられます。
★税制改正で進む経費精算業務の合理化
電子取引の新たな保存方式については
詳細なガイドラインなどがまだ発表されて
いません。断定的なことを言える段階では
ありませんが、ビジネスのペーパーレス化や
経費精算業務の合理化が進むことが予想されます。
★新しい電磁記録方式の意味
これまでの保存方式は、電子取引をしたデータに
対してタイムスタンプを押して保存するという
紙の領収書やスキャンしたデータを保存する方法
に似ていました。
今回新たに追加された保存方式により
タイムスタンプを押す必要や取引データを
自分で保存する必要がない形で保存すること
も認められました。
これにより、決済データや電子領収書などを
扱うクラウドシステムを介して請求書の発行や
支払いの受領が行われれば、それだけで領収書
の保存義務が果たされたことになります。
この方式であれば自社でシステムを開発したり
購入したりする必要がないので、中小企業を
含む数多くの企業が新しい請求書保存方式を
活用できるようになると考えられます。
★ビジネスのペーパーレス化
新しい電磁記録方式により、ビジネスの
ペーパーレス化がより一層進むと考えられます。
新型コロナウイルス対策で在宅勤務を
導入する企業が増えた中、紙の請求書を
処理するためだけに出社するという話も
耳にします。決済データや領収書をクラウド上で
保存するようになれば、こうした業務も
なくなっていくことでしょう。
★経費精算管理の合理化
電子取引の記録自体が電子的に保存される
ようになれば、経費精算やその管理は電子的に
保存されたデータを利用して行なうことに
なるでしょう。
社員が現金ではなく会社のクレジットカードや
プリペイドカードを使いキャッシュレス決済を
行えば、紙の領収書を保存する必要がない以上
社員は経費精算に関して何もする必要がないと
いうことになります。
上司は電子化された決済データを見て
社の規定を満たす適切な経費であるか
どうかを判断することになるでしょう。
領収書の電子保存や帳簿類の電子化を
行うためには、適切なシステムを導入した
うえで税務署の承認を得る必要があります。
経費精算業務を合理化するのであれば
これまでの会社のワークフローを見直す
必要が出てくるでしょう。
経理の電子化は会社全体の生産性向上に
寄与しますが、税務とシステムに関する
深い知識が求められます。
領収書の電子保存や帳簿類の電子化を
進める場合には、税務とシステムの双方に
詳しい税理士などの専門家に相談するのが
おすすめです。
ビジネスで使う領収書などの書類や売上帳などの
帳簿は、紙の形で7年間保存するのが原則です。
しかしIT化の進展した現在では、コンピューター上
で帳簿を保存する方法や紙の書類をスキャン
して保存する方法も認められています。
今回の税制改正により、電子取引の記録を
クラウド上で保存する方法が認められることに
なる見込みです。
今回の改正は、ビジネスのペーパーレス化を
さらに一歩進めたものと言えるでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「経費精算のためにいちいち紙の領収書を
提出するのが面倒」
「事務手続きを進めるためのスキャンが膨大で
時間がとられる」
といった悩みは、今回認められた新保存方式で
最終的に解決される可能性があります。
今回は現時点で入手できる情報をもとに
新しい電子保存方式について書きます。
★領収書の保存義務
領収書の保存期間は7年。
企業は仕訳帳や現金出納帳、売掛金元帳、売上帳
などの帳簿に取引を記録するとともに
取引するときに作成した注文書や受領した
領収書、そして貸借対照表や損益計算書などの
書類を保存しなければなりません。
帳簿と書類の保存期間は確定申告書を提出して
から7年間と定められているため、どんなに
細かな領収書であっても7年間保存しなければ
なりません。
なお、帳簿や書類は原則として紙で保存する
ことになっています。
★電子帳簿保存法の創設
情報化が進展する中でビジネス分野でも
ペーパーレス化が進み、帳簿や書類も
パソコンを使って作成したり授受したり
することが一般的になってきました。
このような状況を受けて、帳簿書類の
電子データとしての保存やマイクロフィルムに
よる保存、スキャンデータの保存などの
容認について経済界から強い要望が
寄せられるようになり
1998年(平成10年)に
「電子計算機を使用して作成する
国税関係帳簿書類の保存方法等の
特例に関する法律」
(通称「電子帳簿保存法」)
が制定されました。
今回の税制改正も、電子帳簿保存法に
関連する規則の改正という形で行われています。
★電子帳簿保存法の概要
電子帳簿保存法は、帳簿や書類の中でも
初めから自分でパソコンを使って作成するものは
税務署の承認を得ることで電子的に保存する
ことができると定めています。
仕訳帳や現金出納帳などの帳簿、棚卸表
貸借対照表、損益計算書などの書類について
コンピューターシステムを使って作成した
場合、そのデータを保存すれば紙に出力する
必要はありません。
それでは紙の領収書をもらった場合は
どうすればよいのでしょうか。
この場合、書類をスキャンしたデータを
保存する方式が認められています。
スキャンする時に使う機械類やスキャン保存が
認められる書類の範囲が次第に拡大され
今日では領収書をスマートフォンで
読み取り保存する方式も可能となっています。
★領収書の完全な電子保存が可能に
令和2年度の税制改正により、電子取引の
電磁的記録について今年の10月1日から
新たに2つの方式が追加されます。
これらの2つの方式は、これまでの
電磁的記録方式を導入・運用するときに
生じていた負担を大幅に緩和する
可能性があります。
★追加された電子保存方式
取引情報が電磁的記録の授受によって
行われる取引のことを
「電子取引」
と呼びます。ECサイトで物品を購入したり
プリペイドカードで電車に乗ったりする
ことがこれに該当します。
前述のとおり、以前から電子取引を行った場合
には紙の領収書を保存する必要はありませんでした。
電子取引に際しては紙の領収書を出力したり
スキャンしたりする必要はなく
記録をハードディスクなどに電磁的に
保存するだけで問題ありません。
そして今回の税制改正により、電磁的な保存の
仕方として新たな方式が2つ認められる
ことになりました。
★取引の電磁的記録にタイムスタンプが
押された後に取引情報を授受すること
訂正や削除の履歴が残るようなシステムを
利用するか、訂正や削除ができないシステムを
利用して取引情報の授受とその電磁的記録を
保存すること。
タイムスタンプとは、ある時刻にその電子データが
存在していたこと、それ以後改善されていないこと
を証明する技術のことです。
電子取引にタイムスタンプを押すことで
記録の真正性が保証されます。
国税に関する記録を保存する場合
一般財団法人日本データ通信協会が認定する
タイムスタンプを使わなければなりません。
★税制改正前との比較
改正前の制度では、電子取引情報を保存する
ためにはタイムスタンプを備えた
電磁記録システムなどを自前で備える
必要がありました。
しかし今回の税制改正により、そのような
特別なシステムを用意する必要はなくなりました。
今回の税制改正は電子取引の保存についての
要件を大きく緩和するものですが
実際にどのように対応すれば税務署などに
認めてもらえるのか、詳細は定まっていない
状態です。
10月の改正施行までに詳細が詰められていく
と考えられます。
★税制改正で進む経費精算業務の合理化
電子取引の新たな保存方式については
詳細なガイドラインなどがまだ発表されて
いません。断定的なことを言える段階では
ありませんが、ビジネスのペーパーレス化や
経費精算業務の合理化が進むことが予想されます。
★新しい電磁記録方式の意味
これまでの保存方式は、電子取引をしたデータに
対してタイムスタンプを押して保存するという
紙の領収書やスキャンしたデータを保存する方法
に似ていました。
今回新たに追加された保存方式により
タイムスタンプを押す必要や取引データを
自分で保存する必要がない形で保存すること
も認められました。
これにより、決済データや電子領収書などを
扱うクラウドシステムを介して請求書の発行や
支払いの受領が行われれば、それだけで領収書
の保存義務が果たされたことになります。
この方式であれば自社でシステムを開発したり
購入したりする必要がないので、中小企業を
含む数多くの企業が新しい請求書保存方式を
活用できるようになると考えられます。
★ビジネスのペーパーレス化
新しい電磁記録方式により、ビジネスの
ペーパーレス化がより一層進むと考えられます。
新型コロナウイルス対策で在宅勤務を
導入する企業が増えた中、紙の請求書を
処理するためだけに出社するという話も
耳にします。決済データや領収書をクラウド上で
保存するようになれば、こうした業務も
なくなっていくことでしょう。
★経費精算管理の合理化
電子取引の記録自体が電子的に保存される
ようになれば、経費精算やその管理は電子的に
保存されたデータを利用して行なうことに
なるでしょう。
社員が現金ではなく会社のクレジットカードや
プリペイドカードを使いキャッシュレス決済を
行えば、紙の領収書を保存する必要がない以上
社員は経費精算に関して何もする必要がないと
いうことになります。
上司は電子化された決済データを見て
社の規定を満たす適切な経費であるか
どうかを判断することになるでしょう。
領収書の電子保存や帳簿類の電子化を
行うためには、適切なシステムを導入した
うえで税務署の承認を得る必要があります。
経費精算業務を合理化するのであれば
これまでの会社のワークフローを見直す
必要が出てくるでしょう。
経理の電子化は会社全体の生産性向上に
寄与しますが、税務とシステムに関する
深い知識が求められます。
領収書の電子保存や帳簿類の電子化を
進める場合には、税務とシステムの双方に
詳しい税理士などの専門家に相談するのが
おすすめです。
ビジネスで使う領収書などの書類や売上帳などの
帳簿は、紙の形で7年間保存するのが原則です。
しかしIT化の進展した現在では、コンピューター上
で帳簿を保存する方法や紙の書類をスキャン
して保存する方法も認められています。
今回の税制改正により、電子取引の記録を
クラウド上で保存する方法が認められることに
なる見込みです。
今回の改正は、ビジネスのペーパーレス化を
さらに一歩進めたものと言えるでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年09月07日
経済用語
会社員でも個人事業主でも
社会で働いてる上で、経済的行為と
離れられない関係にあるのに
意外と知ってない経済用語と意味。
今日はこれだけは覚えておきたい
経済用語を書きます。
★日経平均とTOPIX(東証株価指数)
日経平均株価とは、日本経済の指標となる
株価指数の1つです。
東京証券取引所にある株式市場
「東証一部」
の上場企業2,172社(2020年7月21日時点)の
中から、日本経済新聞社が業種などの
バランスを考慮して選んだ225銘柄の
平均株価であり、別名
「日経225」
などとも呼ばれます。
この225社は毎年10月に見直されるため
年々変化します。
ただし見直しによって構成銘柄が
入れ替わるものの、企業数は225社を
維持します。
おなじく日本経済の指標となる代表的な
株価指数として
「TOPIX=東証株価指数」
があります。
「TOPIX」はTokyo Stock Price Indexの略で
東証一部の上場全銘柄を対象として
算出している株価指数です。
日経平均は、その算出方法から
株価水準が高い銘柄の値動きに影響される
傾向がありTOPIXはこれを補完する役割が
ありますが、時価総額の大きい銘柄に
影響されやすい欠点もあります。
また、日経平均とTOPIXは算出方法が
異なることから、上昇・下落が必ずしも
連動するとは限りません。
★NYダウ
NYダウとは、アメリカの経済指標の1つと
なるインデックス(指数)です。
正式名称は
「ダウ・ジョーンズ工業株価平均」
で、ウォール・ストリート・ジャーナルを
発行しているダウ・ジョーンズ社に
よって算出されています。
米国の株式市場には世界中の優良企業が
上場しており、そんな米国株式市場の動きを
反映するインデックス「NYダウ」には
マクドナルドやマイクロソフト、アップル
ディズニーなど世界を代表するような
30銘柄が揃っています。
つまり、世界経済の指標として、世界中の
投資家が常に注目しているのです。
広範な米株式市場を代表するたったの30社
というのも特徴で、厳選投資の要素も
含んでいます。
★為替相場と円高・円安
為替相場(為替レート)とは、外国為替市場に
おいて異通貨が売買される際の交換比率です。
日々のニュースで耳にする
「円高ドル安」
などが、まさに
「為替相場」
を示す言葉です。
「円高」とは、円1単位で交換できる他通貨の
単位数が相対的に多い状態のことです。
対して「円安」とは、円の他通貨に対する
相対的価値が少ない状態のことです。
例えば、1ドルを80円で買えるときは
1ドル=100円のときと比べて円の
価値が高いので「円高」
1ドルを買うのに120円出さないといけない
ときは1ドル=100円のときと比べて円の
価値が低いので「円安」
となり、経済活動においては輸出入のコスト
などに大きく影響します。
★上場
上場とは、企業が発行する株式を証券取引所で
売買できるように、証券取引所が資格を与える
ことです。つまり、証券取引所で株式を売買
できるようになることを
「上場する」
と言います。
上場することでより多くの投資家からの資金調達を
見込めるため、企業は円滑な資金調達が
可能となるほか、社会的信用が得られる
などのメリットもあります。
一方で、上場を維持するためのコストの
増加、社会的責任の増大などが伴います。
ちなみにコロナ感染拡大による影響は
上場企業にもダメージを与えており
緊急事態宣言解除後も業績予想の下方修正を
発表する上場企業が目立っていたことを
帝国データバンクが調査報告しています。
★キャッシュ・フロー
「キャッシュ・フロー」
とは
「資金の流れ」
のことです。
会社にキャッシュが入ってくることを
「キャッシュ・イン」
キャッシュが会社から流出していくことを
「キャッシュ・アウト」
と言います。
「キャッシュ・フロー」とは
キャッシュ・インからキャッシュ・アウトを
差し引いた収支のことで、一般的には
現金の流れを図表にした計算書を
指すことが多いです。
「キャッシュ・フロー計算書」は
貸借対照表、損益計算書と並ぶ財務三表の1つで
1会計期間のキャッシュ(現預金)の動きを
示す役割をもち、上場企業は作成が
義務付けられています。
★GDPとGNP
GDP(Gross Domestic Product)=国内総生産
は、国内で一定期間内に生産された
モノやサービスの付加価値の合計額。
GNP(Gross National Product)=国民総生産
は、国内に限らず、日本企業の海外支店等の
所得も含んでいます。
近年では国内の景気をより正確に反映する
指標としてGDPが重視される傾向があります。
★経常利益と営業利益
営業利益は、企業が本業で稼いだ利益を示します。
売上高から売上原価を差し引いた
「売上総利益」から
さらに「販売費及び一般管理費」
を差し引いたものが営業利益です。
一方、経常利益とは企業が事業全体から
経常的に得た利益を示します。
本業以外の財務活動などによる収益やコスト
も反映させるため、たとえ本業で営業利益を
出していたとしても
「借入金の返済」
「利息の支払い」
の負担が大きい場合は、経常利益は小さくなるのです。
つまり
「企業の経営成績を把握する数字」
としては
「経常利益」
のほうが適しています。
★マクロ経済とミクロ経済
「巨大な」という意味をもつマクロ経済は
政府や企業、家計などをすべて一括りにした
大きな視点から経済社会全体の動きを
捉えるものです。
対して、「微小な」という意味をもつのが
ミクロ経済です。
個別企業や各個人の家計などの動きから
経済を捉える手法を指します。
とても似ている言葉ですが
それぞれ経済活動を分析する視点が
異なるのがポイントです。
経済用語について学びましたが
コロナ禍による売上減、利益減で
キャッシュフローが悪化している
企業も当社仕組みなら救えます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
社会で働いてる上で、経済的行為と
離れられない関係にあるのに
意外と知ってない経済用語と意味。
今日はこれだけは覚えておきたい
経済用語を書きます。
★日経平均とTOPIX(東証株価指数)
日経平均株価とは、日本経済の指標となる
株価指数の1つです。
東京証券取引所にある株式市場
「東証一部」
の上場企業2,172社(2020年7月21日時点)の
中から、日本経済新聞社が業種などの
バランスを考慮して選んだ225銘柄の
平均株価であり、別名
「日経225」
などとも呼ばれます。
この225社は毎年10月に見直されるため
年々変化します。
ただし見直しによって構成銘柄が
入れ替わるものの、企業数は225社を
維持します。
おなじく日本経済の指標となる代表的な
株価指数として
「TOPIX=東証株価指数」
があります。
「TOPIX」はTokyo Stock Price Indexの略で
東証一部の上場全銘柄を対象として
算出している株価指数です。
日経平均は、その算出方法から
株価水準が高い銘柄の値動きに影響される
傾向がありTOPIXはこれを補完する役割が
ありますが、時価総額の大きい銘柄に
影響されやすい欠点もあります。
また、日経平均とTOPIXは算出方法が
異なることから、上昇・下落が必ずしも
連動するとは限りません。
★NYダウ
NYダウとは、アメリカの経済指標の1つと
なるインデックス(指数)です。
正式名称は
「ダウ・ジョーンズ工業株価平均」
で、ウォール・ストリート・ジャーナルを
発行しているダウ・ジョーンズ社に
よって算出されています。
米国の株式市場には世界中の優良企業が
上場しており、そんな米国株式市場の動きを
反映するインデックス「NYダウ」には
マクドナルドやマイクロソフト、アップル
ディズニーなど世界を代表するような
30銘柄が揃っています。
つまり、世界経済の指標として、世界中の
投資家が常に注目しているのです。
広範な米株式市場を代表するたったの30社
というのも特徴で、厳選投資の要素も
含んでいます。
★為替相場と円高・円安
為替相場(為替レート)とは、外国為替市場に
おいて異通貨が売買される際の交換比率です。
日々のニュースで耳にする
「円高ドル安」
などが、まさに
「為替相場」
を示す言葉です。
「円高」とは、円1単位で交換できる他通貨の
単位数が相対的に多い状態のことです。
対して「円安」とは、円の他通貨に対する
相対的価値が少ない状態のことです。
例えば、1ドルを80円で買えるときは
1ドル=100円のときと比べて円の
価値が高いので「円高」
1ドルを買うのに120円出さないといけない
ときは1ドル=100円のときと比べて円の
価値が低いので「円安」
となり、経済活動においては輸出入のコスト
などに大きく影響します。
★上場
上場とは、企業が発行する株式を証券取引所で
売買できるように、証券取引所が資格を与える
ことです。つまり、証券取引所で株式を売買
できるようになることを
「上場する」
と言います。
上場することでより多くの投資家からの資金調達を
見込めるため、企業は円滑な資金調達が
可能となるほか、社会的信用が得られる
などのメリットもあります。
一方で、上場を維持するためのコストの
増加、社会的責任の増大などが伴います。
ちなみにコロナ感染拡大による影響は
上場企業にもダメージを与えており
緊急事態宣言解除後も業績予想の下方修正を
発表する上場企業が目立っていたことを
帝国データバンクが調査報告しています。
★キャッシュ・フロー
「キャッシュ・フロー」
とは
「資金の流れ」
のことです。
会社にキャッシュが入ってくることを
「キャッシュ・イン」
キャッシュが会社から流出していくことを
「キャッシュ・アウト」
と言います。
「キャッシュ・フロー」とは
キャッシュ・インからキャッシュ・アウトを
差し引いた収支のことで、一般的には
現金の流れを図表にした計算書を
指すことが多いです。
「キャッシュ・フロー計算書」は
貸借対照表、損益計算書と並ぶ財務三表の1つで
1会計期間のキャッシュ(現預金)の動きを
示す役割をもち、上場企業は作成が
義務付けられています。
★GDPとGNP
GDP(Gross Domestic Product)=国内総生産
は、国内で一定期間内に生産された
モノやサービスの付加価値の合計額。
GNP(Gross National Product)=国民総生産
は、国内に限らず、日本企業の海外支店等の
所得も含んでいます。
近年では国内の景気をより正確に反映する
指標としてGDPが重視される傾向があります。
★経常利益と営業利益
営業利益は、企業が本業で稼いだ利益を示します。
売上高から売上原価を差し引いた
「売上総利益」から
さらに「販売費及び一般管理費」
を差し引いたものが営業利益です。
一方、経常利益とは企業が事業全体から
経常的に得た利益を示します。
本業以外の財務活動などによる収益やコスト
も反映させるため、たとえ本業で営業利益を
出していたとしても
「借入金の返済」
「利息の支払い」
の負担が大きい場合は、経常利益は小さくなるのです。
つまり
「企業の経営成績を把握する数字」
としては
「経常利益」
のほうが適しています。
★マクロ経済とミクロ経済
「巨大な」という意味をもつマクロ経済は
政府や企業、家計などをすべて一括りにした
大きな視点から経済社会全体の動きを
捉えるものです。
対して、「微小な」という意味をもつのが
ミクロ経済です。
個別企業や各個人の家計などの動きから
経済を捉える手法を指します。
とても似ている言葉ですが
それぞれ経済活動を分析する視点が
異なるのがポイントです。
経済用語について学びましたが
コロナ禍による売上減、利益減で
キャッシュフローが悪化している
企業も当社仕組みなら救えます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年09月05日
繰上償還とは?
投資信託には
「信託期間が決まっているファンド」
「無期限のファンド」
があります。
しかし、信託期間に関わらず行われる
可能性があるのが
「繰上償還」
です。
どのような運用状況になると繰上償還が
実施されるのでしょうか。
★投資信託の信託期間
投資信託には、信託期間が決まっている銘柄と
無期限の銘柄があります。
金融情報サイト「モーニングスター」の調査に
よる信託期間別本数比率は
5年未満34.1%
5年以上10年未満26.8%
10年以上2.0%
無期限37.1%
(2019年8月末現在)
です。
同じくモーニングスターの調査で
2015年12月末時点で運用されていた
ファンドのうち、繰上償還になった比率は
6.1%でした。
これは、決して低い数値とはいえません。
投資信託で資産運用を行う際、目的に沿って
信託期間を選ぶことがあります。
たとえば、子どもの大学入学資金を用意する
ために、信託期間10年の公募投資信託を
購入するなどです。
目的に沿った資産運用をする場合
繰上償還されては困りますね。
10年間運用するつもりで購入した投資信託が
7年で償還された場合、残りの期間は
別の運用方法を考えなくてはなりません。
このように、信託期間と繰上償還の
有無は重要なのです。
★繰上償還はなぜ起こるのか
信託期間が決まっているファンドに
なぜ繰上償還が起こるのでしょうか。
実は、投資信託の目論見書には繰上償還に
関する但し書きが記されています。
たとえば「e-MAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
というファンドの但し書きは
以下のとおりです。
•受益権の口数が10億口を下回ることとなった場合
•対象インデックスが改廃されたとき
•ファンドを償還させることが受益者のために
有利であると認めるとき
•やむを得ない事情が発生したとき
投資信託は、解約が増えて資産規模が
小さくなると、効率的な分散投資を
行えなくなります。
当初予定していた運用が難しくなるため
設定されていた期限を前倒しして
償還することになるのです。
★繰上償還になるとどうなる?
繰上償還はいきなり行われるわけではなく
事前にファンド保有者に賛否を問います。
「繰上償還(予定)のお知らせ」
という通知が送付されたら、1ヵ月以内に
異議申し立てをすることができます。
3分の1以上の反対があった場合は
繰上償還は行われません。
繰上償還が行われると、信託期間は終了します。
運用が終了すると、その時点の時価総額から
諸費用を差し引いた残高が、保有口数に
応じて分配されます。
分配の結果損益が確定しますが
一般的には損失が出るケースが多いようです。
利益が出ていた場合は、運用益に対して
税金の支払いが生じます。
★繰上償還しにくいファンドを選ぶには
繰上償還にならないファンドを選ぶには
どうすればよいのでしょうか。
上記の繰上償還になる条件にあるように
一定の受益権口数を下回ると繰上償還になる
可能性が高まります。
繰上償還のリスクを抑えるためには
なるべく純資産規模の大きいファンドを
選ぶべきです。
特定のテーマや業種に限定したファンドは
市場動向に左右されやすいため
比較的リスクが高いといえます。
テーマのブームが去ると運用成績が悪化し
残高が減少に転じるケースがあるのです。
株価指数に連動するインデックスファンドなら
テーマや業種に偏ることはないので安全性が
高いといえるでしょう。
投資信託のリスクの1つである繰上償還を避ける
ためには、既発債の場合は純資産残高のチェックが
欠かせません。
純資産残高は、証券会社Webサイトの
投資信託個別銘柄画面で確認できます。
目論見書の繰上償還条件と純資産残高を
照らし合わせて、安全性の高いファンドを
選ぶようにしましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「信託期間が決まっているファンド」
「無期限のファンド」
があります。
しかし、信託期間に関わらず行われる
可能性があるのが
「繰上償還」
です。
どのような運用状況になると繰上償還が
実施されるのでしょうか。
★投資信託の信託期間
投資信託には、信託期間が決まっている銘柄と
無期限の銘柄があります。
金融情報サイト「モーニングスター」の調査に
よる信託期間別本数比率は
5年未満34.1%
5年以上10年未満26.8%
10年以上2.0%
無期限37.1%
(2019年8月末現在)
です。
同じくモーニングスターの調査で
2015年12月末時点で運用されていた
ファンドのうち、繰上償還になった比率は
6.1%でした。
これは、決して低い数値とはいえません。
投資信託で資産運用を行う際、目的に沿って
信託期間を選ぶことがあります。
たとえば、子どもの大学入学資金を用意する
ために、信託期間10年の公募投資信託を
購入するなどです。
目的に沿った資産運用をする場合
繰上償還されては困りますね。
10年間運用するつもりで購入した投資信託が
7年で償還された場合、残りの期間は
別の運用方法を考えなくてはなりません。
このように、信託期間と繰上償還の
有無は重要なのです。
★繰上償還はなぜ起こるのか
信託期間が決まっているファンドに
なぜ繰上償還が起こるのでしょうか。
実は、投資信託の目論見書には繰上償還に
関する但し書きが記されています。
たとえば「e-MAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
というファンドの但し書きは
以下のとおりです。
•受益権の口数が10億口を下回ることとなった場合
•対象インデックスが改廃されたとき
•ファンドを償還させることが受益者のために
有利であると認めるとき
•やむを得ない事情が発生したとき
投資信託は、解約が増えて資産規模が
小さくなると、効率的な分散投資を
行えなくなります。
当初予定していた運用が難しくなるため
設定されていた期限を前倒しして
償還することになるのです。
★繰上償還になるとどうなる?
繰上償還はいきなり行われるわけではなく
事前にファンド保有者に賛否を問います。
「繰上償還(予定)のお知らせ」
という通知が送付されたら、1ヵ月以内に
異議申し立てをすることができます。
3分の1以上の反対があった場合は
繰上償還は行われません。
繰上償還が行われると、信託期間は終了します。
運用が終了すると、その時点の時価総額から
諸費用を差し引いた残高が、保有口数に
応じて分配されます。
分配の結果損益が確定しますが
一般的には損失が出るケースが多いようです。
利益が出ていた場合は、運用益に対して
税金の支払いが生じます。
★繰上償還しにくいファンドを選ぶには
繰上償還にならないファンドを選ぶには
どうすればよいのでしょうか。
上記の繰上償還になる条件にあるように
一定の受益権口数を下回ると繰上償還になる
可能性が高まります。
繰上償還のリスクを抑えるためには
なるべく純資産規模の大きいファンドを
選ぶべきです。
特定のテーマや業種に限定したファンドは
市場動向に左右されやすいため
比較的リスクが高いといえます。
テーマのブームが去ると運用成績が悪化し
残高が減少に転じるケースがあるのです。
株価指数に連動するインデックスファンドなら
テーマや業種に偏ることはないので安全性が
高いといえるでしょう。
投資信託のリスクの1つである繰上償還を避ける
ためには、既発債の場合は純資産残高のチェックが
欠かせません。
純資産残高は、証券会社Webサイトの
投資信託個別銘柄画面で確認できます。
目論見書の繰上償還条件と純資産残高を
照らし合わせて、安全性の高いファンドを
選ぶようにしましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年09月03日
カードローン審査について
カードローンに申し込みをしたものの
審査に通らずローンが組めないケースが
あります。
「なぜ審査が通らなかったのか」
「年収が足りなかったのか」
と疑問を抱いたり、審査に落ちてショックを
受けたりする人も多いでしょう。
実は、それぞれのカード会社によって
審査の基準が異なるため、1つの会社に
落ちたからといって落胆する必要はありません。
今日は審査に通らなかった原因や
基本的な審査基準などについて書きます。
★カードローンとは
資金が必要でカードローンを考えている
人の中には
「審査はどのようなものか」
「誰でもローンが組めるのか?」
など疑問を持っている人も多いのでは
ないでしょうか。
そもそもカードローンとは、銀行やコンビニの
ATMから個人で借り入れができるものです。
一般的に、限度額以内ならば何度でも利用できます。
似たようなシステムに、クレジットカードで
現金が引き出せる
「キャッシング」
がありますが、カードローンに比べて
「金利が高い」
ので、長期で借り入れをするのなら
カードローンのほうがお得になることがあります。
★カード会社の審査基準について
カードローンの審査ではまず、申し込みの際に
準備した運転免許証などで本人確認をします。
借入希望額によっては、年収の分かる書類が
必要になるケースもあります。
会社ごとに、本人確認に必要なものを事前に
チェックしてから持参するようにしましょう。
このように、申し込みをする際はカード会社が
本人確認を行い、金額によっては本人に
返済能力があるかどうかを確認できる書類が
必要になります。
審査基準について明確な定義は発表されていませんが
毎月安定した収入があり、かつ今まで支払いを
延滞していないかなど、支払い能力を
チェックされる傾向がうかがえます。
★カードローンの審査にはどれくらいの時間がかかる?
カードローンの審査にかかる時間は
各金融機関によって違いがあります。
銀行カードローンの場合、まずは個人の情報
として氏名や連絡先、住所や家族構成などを
確認し、年収や勤めている会社などの情報も
必要になります。
以前カードローンなどで借り入れをしている
場合は、そのときに借り入れした情報なども
確認されます。特に何も問題がなければ
審査は短時間で完了します。
基本的にはスムーズに進みますが、審査に必要な
情報を誤って申請すると再度確認が必要になり
余計な時間が発生してしまうので注意が必要です。
確認が取れると、この後は借入先の銀行から
本人に電話があります。
その際は
「お金が必要な理由」
「希望の借入額」
などを質問されるケースがあります。
事前にどのような質問がされるのかを想定し
返答を確認しておきましょう。
ここまでの流れをいかにスムーズに
済ませられるかで、審査にかかる時間が変動します。
最近では審査にAIを用いる会社もあります。
AIによる審査はSoftbankとみずほ銀行が
共同で立ち上げたジェイスコアという会社が
いち早く活用しており、質問形式で審査を
進める流れになっています。
具体的には500以上の質問内容の中から
少なくて20ほどの質問に答えるという
審査になります。
★カードローンに落ちる理由
次にカードローンに落ちる理由を
具体的に見ていきましょう。
・年収が低い?
年収より高い借入金額を希望していた場合
審査が通らないおそれもあります。
カードローンから借り入れができる
金額はだいたい年収の半額もしくは
同額程度が上限だと考えられているからです。
収入が少ないと高額の借り入れは難しい
かもしれませんが、毎月安定した収入が
あるのなら借入金額を減らすことで
審査に通る場合もあります。
1つの会社にこだわらず、いくつかの
カード会社を調べてみるとよいかもしれません。
・過去にブラックになったから?
過去に返済が滞ってブラック扱いになって
しまうと、その後も審査が通らないリスクが
あります。過去にブラックになったことが
あるにもかかわらず
「審査に通るはずがないが、もしかしたら通るかも」
と複数の会社に同時に申し込みをする人もいます。
しかし、情報がほかのカード会社と共有され
「お金に困っているのではないか」
とさらに審査通過が困難になる可能性が
あります。審査が不安でも、短期間で複数の
会社にカードローンの申し込みするのは避けましょう。
・職種が影響してる可能性は?
カードローンの審査において、職種を尋ねられ
心配になった経験がある人も少なくないでしょう。
カード会社によって、ある程度の収入規定が
設定されていることもあり
職種を問う場合もあります。
しかし収入が少ないパートやアルバイトなどの
職種でも、消費者金融系のカード会社では
比較的審査が通りやすいでしょう。
★過去にブラック(信用情報)になっていた場合は?
過去にブラックになってしまっていると
カードローンの審査にはどのような影響が
あるのでしょうか?
・信用情報は何年でクリアになるのか
自己破産や返済延滞などが発生した場合
ブラックリスト入りとして信用情報に
記載されます。これは永遠に残るわけではなく
返済が長引いた場合などは約5年間
自己破産などの場合は約10年間情報が
記録されるといわれています。
ただし指定の期間が過ぎれば
ブラックリストに記録されていた情報は
削除されます。
・過去の返済状況を確認する方法は
「過去に滞納などでトラブルになったけれど
今の信用情報はどうなっているのだろう」
と気になる人もいるのではないでしょうか。
そのような場合、債務整理や自己破産などの
情報を管理会社で調べることもできます。
過去の返済状況を確認するには
手続きに必要な手数料を支払って
チェックするとよいでしょう。
・どこで確認できるのか
信用情報を管理している会社は
消費者金融系の場合
「日本信用情報機構JICC」
「シー・アイ・シーCIC」
の2社で、銀行の場合はさらに
「全国銀行信用情報センター」
が管理しています。まずはネットで
信用情報を管理している会社の
時間や料金などを調べてみましょう。
★審査が甘いカードローンについて
銀行カードローンの審査に通らなかった際は
審査が甘いと考えられている消費者金融系の
カードローンへの申し込みを検討しては
いかがでしょうか。
信用情報を確認する際の管理会社が
銀行系列と消費者金融系列では違うので
審査基準が異なる可能性があるからです。
銀行カードローンは利息を安く設定している分
申込時の審査が厳しい傾向があると
いわれています。
銀行カードローンだけではなく
消費者金融系のカードローンも
比較するなど、幅広い選択肢の中から
選びましょう。
★複数社のカードローンに申し込める?
カード会社は個人に融資をするかどうかの
判断を、信用情報をもとに調べています。
信用情報の中には
「カードローンをどれくらいの会社に
申し込んでいるか」
という内容も含まれていると考えられます。
たとえ複数社のカードローンに申し込める
としても、件数が多いほど金銭的に余裕が
ないとみられ、審査に影響するおそれが
あるでしょう。
複数の会社のカードローンに申し込む場合も
1ヵ月で2件くらいまでに留めるように
しましょう。
カードローンを利用したいと考えているのなら
複数社のカードローンに申し込むのではなく
自分の条件で審査に通りやすそうな1社に
絞り込んで審査に挑戦すべきです。
★借入金額はどのように決定されるのか
会社によっては、ほかのカード会社などで
借り入れしている場合、その金額を含めた
年収の1/3程度までとされる場合が多いようです。
その金額を意識せずに、借入金額を設定すると
審査に落ちる原因になることもあります。
審査通過のためにも、年収と借入金額の
バランスが問題ないかどうか、一度自分の
借り入れ状況も含めて確認するとよいでしょう。
★カードローンの審査に落ちない方法とは
カードローンの審査に落ちないためには
複数のカード会社に大量に申し込むのではなく
1社に絞ることが大切です。
そして自分の仕事や年収に合わせた金額を
申し込むようにしましょう。
カード会社も貸した人物から全額返済を
してもらわなければならないので
仕事に就いて毎月安定した収入を得ているか
どうかを重要視しています。
カード会社が融資を決める際に利用している
情報は、複数の会社が確認できるということを
よく覚えておきましょう。
カードローンの審査に落ちないためにも
ほかのカードを持っているのなら
普段から支払いの延滞などに気を
つけることも方法の一つです。
★カードローンの審査に落ちる理由はさまざま
カードローンの審査は各カード会社それぞれで
審査の基準があり、審査に通過するには
借入金額だけではなく
自分の収入や経済状況
生活環境など
含めてさまざまな要因が考えられます。
しかし一定の基準が公開されているわけ
ではなく、各社によって審査基準が異なる
ために、1つの会社の審査に通らなかったから
と落胆する必要はありません。
タイミングを見て、再び別のカードローン会社
に申し込んでみるのもよいでしょう。
また、安定的な収入=会社員となります。
全般的にローン等は個人事業主・フリーランスには
不利ですね。
当社仕組みで社保(会社員)に加入し
更に信用の上積みしませんか?
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
審査に通らずローンが組めないケースが
あります。
「なぜ審査が通らなかったのか」
「年収が足りなかったのか」
と疑問を抱いたり、審査に落ちてショックを
受けたりする人も多いでしょう。
実は、それぞれのカード会社によって
審査の基準が異なるため、1つの会社に
落ちたからといって落胆する必要はありません。
今日は審査に通らなかった原因や
基本的な審査基準などについて書きます。
★カードローンとは
資金が必要でカードローンを考えている
人の中には
「審査はどのようなものか」
「誰でもローンが組めるのか?」
など疑問を持っている人も多いのでは
ないでしょうか。
そもそもカードローンとは、銀行やコンビニの
ATMから個人で借り入れができるものです。
一般的に、限度額以内ならば何度でも利用できます。
似たようなシステムに、クレジットカードで
現金が引き出せる
「キャッシング」
がありますが、カードローンに比べて
「金利が高い」
ので、長期で借り入れをするのなら
カードローンのほうがお得になることがあります。
★カード会社の審査基準について
カードローンの審査ではまず、申し込みの際に
準備した運転免許証などで本人確認をします。
借入希望額によっては、年収の分かる書類が
必要になるケースもあります。
会社ごとに、本人確認に必要なものを事前に
チェックしてから持参するようにしましょう。
このように、申し込みをする際はカード会社が
本人確認を行い、金額によっては本人に
返済能力があるかどうかを確認できる書類が
必要になります。
審査基準について明確な定義は発表されていませんが
毎月安定した収入があり、かつ今まで支払いを
延滞していないかなど、支払い能力を
チェックされる傾向がうかがえます。
★カードローンの審査にはどれくらいの時間がかかる?
カードローンの審査にかかる時間は
各金融機関によって違いがあります。
銀行カードローンの場合、まずは個人の情報
として氏名や連絡先、住所や家族構成などを
確認し、年収や勤めている会社などの情報も
必要になります。
以前カードローンなどで借り入れをしている
場合は、そのときに借り入れした情報なども
確認されます。特に何も問題がなければ
審査は短時間で完了します。
基本的にはスムーズに進みますが、審査に必要な
情報を誤って申請すると再度確認が必要になり
余計な時間が発生してしまうので注意が必要です。
確認が取れると、この後は借入先の銀行から
本人に電話があります。
その際は
「お金が必要な理由」
「希望の借入額」
などを質問されるケースがあります。
事前にどのような質問がされるのかを想定し
返答を確認しておきましょう。
ここまでの流れをいかにスムーズに
済ませられるかで、審査にかかる時間が変動します。
最近では審査にAIを用いる会社もあります。
AIによる審査はSoftbankとみずほ銀行が
共同で立ち上げたジェイスコアという会社が
いち早く活用しており、質問形式で審査を
進める流れになっています。
具体的には500以上の質問内容の中から
少なくて20ほどの質問に答えるという
審査になります。
★カードローンに落ちる理由
次にカードローンに落ちる理由を
具体的に見ていきましょう。
・年収が低い?
年収より高い借入金額を希望していた場合
審査が通らないおそれもあります。
カードローンから借り入れができる
金額はだいたい年収の半額もしくは
同額程度が上限だと考えられているからです。
収入が少ないと高額の借り入れは難しい
かもしれませんが、毎月安定した収入が
あるのなら借入金額を減らすことで
審査に通る場合もあります。
1つの会社にこだわらず、いくつかの
カード会社を調べてみるとよいかもしれません。
・過去にブラックになったから?
過去に返済が滞ってブラック扱いになって
しまうと、その後も審査が通らないリスクが
あります。過去にブラックになったことが
あるにもかかわらず
「審査に通るはずがないが、もしかしたら通るかも」
と複数の会社に同時に申し込みをする人もいます。
しかし、情報がほかのカード会社と共有され
「お金に困っているのではないか」
とさらに審査通過が困難になる可能性が
あります。審査が不安でも、短期間で複数の
会社にカードローンの申し込みするのは避けましょう。
・職種が影響してる可能性は?
カードローンの審査において、職種を尋ねられ
心配になった経験がある人も少なくないでしょう。
カード会社によって、ある程度の収入規定が
設定されていることもあり
職種を問う場合もあります。
しかし収入が少ないパートやアルバイトなどの
職種でも、消費者金融系のカード会社では
比較的審査が通りやすいでしょう。
★過去にブラック(信用情報)になっていた場合は?
過去にブラックになってしまっていると
カードローンの審査にはどのような影響が
あるのでしょうか?
・信用情報は何年でクリアになるのか
自己破産や返済延滞などが発生した場合
ブラックリスト入りとして信用情報に
記載されます。これは永遠に残るわけではなく
返済が長引いた場合などは約5年間
自己破産などの場合は約10年間情報が
記録されるといわれています。
ただし指定の期間が過ぎれば
ブラックリストに記録されていた情報は
削除されます。
・過去の返済状況を確認する方法は
「過去に滞納などでトラブルになったけれど
今の信用情報はどうなっているのだろう」
と気になる人もいるのではないでしょうか。
そのような場合、債務整理や自己破産などの
情報を管理会社で調べることもできます。
過去の返済状況を確認するには
手続きに必要な手数料を支払って
チェックするとよいでしょう。
・どこで確認できるのか
信用情報を管理している会社は
消費者金融系の場合
「日本信用情報機構JICC」
「シー・アイ・シーCIC」
の2社で、銀行の場合はさらに
「全国銀行信用情報センター」
が管理しています。まずはネットで
信用情報を管理している会社の
時間や料金などを調べてみましょう。
★審査が甘いカードローンについて
銀行カードローンの審査に通らなかった際は
審査が甘いと考えられている消費者金融系の
カードローンへの申し込みを検討しては
いかがでしょうか。
信用情報を確認する際の管理会社が
銀行系列と消費者金融系列では違うので
審査基準が異なる可能性があるからです。
銀行カードローンは利息を安く設定している分
申込時の審査が厳しい傾向があると
いわれています。
銀行カードローンだけではなく
消費者金融系のカードローンも
比較するなど、幅広い選択肢の中から
選びましょう。
★複数社のカードローンに申し込める?
カード会社は個人に融資をするかどうかの
判断を、信用情報をもとに調べています。
信用情報の中には
「カードローンをどれくらいの会社に
申し込んでいるか」
という内容も含まれていると考えられます。
たとえ複数社のカードローンに申し込める
としても、件数が多いほど金銭的に余裕が
ないとみられ、審査に影響するおそれが
あるでしょう。
複数の会社のカードローンに申し込む場合も
1ヵ月で2件くらいまでに留めるように
しましょう。
カードローンを利用したいと考えているのなら
複数社のカードローンに申し込むのではなく
自分の条件で審査に通りやすそうな1社に
絞り込んで審査に挑戦すべきです。
★借入金額はどのように決定されるのか
会社によっては、ほかのカード会社などで
借り入れしている場合、その金額を含めた
年収の1/3程度までとされる場合が多いようです。
その金額を意識せずに、借入金額を設定すると
審査に落ちる原因になることもあります。
審査通過のためにも、年収と借入金額の
バランスが問題ないかどうか、一度自分の
借り入れ状況も含めて確認するとよいでしょう。
★カードローンの審査に落ちない方法とは
カードローンの審査に落ちないためには
複数のカード会社に大量に申し込むのではなく
1社に絞ることが大切です。
そして自分の仕事や年収に合わせた金額を
申し込むようにしましょう。
カード会社も貸した人物から全額返済を
してもらわなければならないので
仕事に就いて毎月安定した収入を得ているか
どうかを重要視しています。
カード会社が融資を決める際に利用している
情報は、複数の会社が確認できるということを
よく覚えておきましょう。
カードローンの審査に落ちないためにも
ほかのカードを持っているのなら
普段から支払いの延滞などに気を
つけることも方法の一つです。
★カードローンの審査に落ちる理由はさまざま
カードローンの審査は各カード会社それぞれで
審査の基準があり、審査に通過するには
借入金額だけではなく
自分の収入や経済状況
生活環境など
含めてさまざまな要因が考えられます。
しかし一定の基準が公開されているわけ
ではなく、各社によって審査基準が異なる
ために、1つの会社の審査に通らなかったから
と落胆する必要はありません。
タイミングを見て、再び別のカードローン会社
に申し込んでみるのもよいでしょう。
また、安定的な収入=会社員となります。
全般的にローン等は個人事業主・フリーランスには
不利ですね。
当社仕組みで社保(会社員)に加入し
更に信用の上積みしませんか?
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年09月02日
本日開催!
毎月恒例のZOOM勉強会です!
今日が開催日です!
https://www.facebook.com/events/740464459858616/
コロナで売上が急激に落ちてても
昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
12月に労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今日が開催日です!
https://www.facebook.com/events/740464459858616/
コロナで売上が急激に落ちてても
昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
12月に労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井