アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年08月20日

ポイント還元に確定申告は?必要??不要??

キャッシュレス決済ですっかり身近になった

「ポイント還元」

最近は「10%付与!」「20%還元!」のような

ものすごい還元率のキャンペーンもたびたび

行われていますから、中にはポイントを大量に

ゲットしたという方もいるでしょう。

1ポイント=1円でお金のように使えるのですから

うれしいですよね。

でも、ポイントは「第3のお金」と言われるように

お金のように使えるということは、お金を稼いだのと

同じということなのではないでしょうか。

となると、確定申告が必要なのでは?

★買い物でもらえるポイントは「値引き」扱い

ポイントの確定申告については、国税庁の見解が

ウェブサイト上に公開されています。

「No.1907個人が企業発行ポイントを
 取得又は使用した場合の取扱い」

です。

国税庁のウェブサイトによると、ポイントを手

に入れたり使ったりしても

「原則として、確定申告をする必要はありません」

とのことです。

ふだん、値引きされた商品を買っても、値引きを

受けたことによって所得が増えるわけではありません。

買い物をしたときにもらったポイントも

この値引きと同様の扱いをするため、課税対象には

ならないということです。

ですから、ポイントをもらっても、確定申告をする

必要はないのです。

★「値引き」でないポイントは確定申告が必要なことも

ただし、例外もあります。

たとえば「抽選でポイントがもらえる」

といったキャンペーンに当たって

ポイントがたくさん手に入った場合は

そのポイントを使ったときに

「一時所得」

として計算することになります。

この場合のポイントは、買い物をして手に

入れたわけではないので、先ほどの

「値引き」

には当たらないからです。

一時所得は、
「総収入金額−収入を得るために支出した金額
 −特別控除額(最高50万円)」

という式で計算します。

仮に収入を得るために支出した金額が0円だった

としても、年50万円までの特別控除枠があるので

50万円分のポイントまでは確定申告が不要になります。

単独で50万円分ものポイントをもらい

使う機会はなかなかないかもしれませんが

他にも一時所得がある場合には

それらとの合算で計算します。

たとえば、競馬・競輪などの払戻金、懸賞やクイズ

などの賞金、保険の満期保険金や解約返戻金などが

ある場合は、一時所得が年50万円を超えることも

考えられます。

この場合は、ポイント分も「含めて」確定申告を行い

税金を納める必要がでてきます。

★ポイントで所得控除の対象になるものを買った場合は?

なお、少し細かな話になりますが、たとえば医薬品

の購入費は医療費控除の対象ですので

確定申告によって所得を減らし

税金を安くすることができます。

このような所得控除の対象となるものを

ポイントを使って買った場合、確定申告は

@値引きと同じと考えて、現金で支払った分だけ
(ポイント使用後の金額だけ)所得控除額として
 確定申告する
Aポイント使用前の金額を所得控除額として
 確定申告し、同時にポイント分を一時所得として
 算入する

のいずれかの方法で行います。

@のほうがわかりやすいとは思いますが

実際に確定申告を行う方は参考にしてください。

今のところ、買い物などで得たポイントは

確定申告不要。

キャンペーンなどでもらったポイントも

一時所得になるものの、他に一時所得が

なければ「50万円分」まで確定申告不要です。

そう考えると、ポイントによって確定申告が

必要になる方は、ほとんどいないのではないか

と思います。

もちろん、将来はわかりませんが、今のところは

ポイントの確定申告を気にする必要はないでしょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年08月18日

流動性に難ありで使い勝手が悪い個人年金保険

流動性に難ありで使い勝手が

悪い個人年金保険。

長寿大国の我が国 日本では、老後の時間が

長くなっていますね。

一方で、老後不安から、個人年金保険に

入ろうとする若年世代が増えているそうです。

でも、ちょっと待って! 

若いうちから個人年金保険に入るのは

あまりおすすめできません。

その理由は、流動性がないことと

貯蓄商品として有利ではないことです!

個人年金保険は、その名の通り、老後に

年金を受け取る保険。

老後資金を作ることを目的とした商品です。

寿命の延びに伴って老後が長くなっているのに

将来の公的年金はアテにならないかも?

となると、若い人ほど老後に対する危機意識が

高いのはムリもありません。

自助努力で個人年金保険に入って備えようと

考えるのも理解できます。

でも、20〜30代の若い世代には

個人年金保険はあまりおすすめできません。

その理由は大きく2つ。

★個人年金保険のデメリット「流動性がない」

1つ目の理由は流動性がないことです。

個人年金保険に加入すると、60歳や65歳までなど

長期にわたって保険料を払い続けることになります。

保険は途中で解約すると、時期によっては

元本割れするので、すぐにお金が必要になった

ときに対応できません。

若い世代は子育て資金や住宅資金の方が

優先度は高いので、こちらの資金と何に

でも使えるお金を貯めるのが先決です。

それに、子どもの成長に伴って家計費は

自然増になりますし、リストラで家計を

引き締めなくてはいけなくなるかもしれません。

そういう事態になったとき、固定費である

個人年金保険の保険料が重荷になることが

あるのです。

ですから将来、重荷になりそうな固定費を

作るのは避けた方が無難です。

★貯蓄性の商品としては有利ではない

2つ目の理由は、貯蓄性の商品として決して

有利ではないことです。

保険の貯蓄性の有利・不利は予定利率である程度の

判断ができます。予定利率は保険料の運用保証利回りで

これが高いと貯蓄性の点で有利

低いと不利と判断します。

長引く低金利の影響で予定利率は低い水準で

停滞したままです。老後資金を作れる商品は

積立定期や定期預金など、他にもあるので

それらと比較すると、わざわざ個人年金保険を

利用する理由はないと言えるでしょう。

また、インフレリスクに対しても弱いです。

20歳代30歳代で加入し、40年後の受け取る

時の3万円は現在の3万と同じ価値があるとは

考えられませんね。

ただ、何が何でもダメ、ということではありません。

★積み立てが苦手な人には個人年金保険はいいかも?!

個人年金保険のメリットは、最後まで保険料を

積み立てれば老後資金が確実に作れること

そして貯蓄性は有利とは言えなくても

受け取る年金総額は元本を上回ることです。

それに、保険だと中途解約は不利という意識が

働いて、解約がしにくいのもメリットと言えるでしょう。

ですから、積み立てでお金を貯めているとつい

引き出してしまった経験がある人や

絶対に途中で使ってしまうという

積み立てが苦手な人には個人年金保険での

積み立てはいいかもしれません。

ただ、将来的な家計を鑑みて、月5000円や1万円など

中途解約しないですむと思われる保険料で

積み立てるのがポイントです。

可能であれば、毎月払っているつもりで1年間の保険料を

貯めて年払いにするといいでしょう。

すると、貯蓄性を少しよくできます。

個人年金保険は月々の保険料から将来の年金額が決まる

「保険料建て」

という契約ができます。

なお、個人年金保険に加入したからと老後資金は

安心と思い込まないで下さい。

特に個人事業主・フリーランスさん!

一番は年金受給額を増やす事です。

そう。社保に入りましょう!

「?個人事業主・フリーランスは加入出来ないのでは?」

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年08月17日

国保は厳しい。障害年金は2級からしか貰えない・・

国保は厳しい。

障害年金は2級からしか貰えない・・

これって不公平では?

病気やけがのため、生活や仕事が

制限される人に支給される障害年金。

ただし、受給資格には個人差があり

厚生年金の加入者は障害の程度が3級

でも支給されるが、国民年金の加入者は

より重い2級以上でないと認められない。

とりわけ精神障害や発達障害の場合

他の障害に比べて企業などへの就職が

難しかった時代が長く、仕事に就けない上に

年金も受けられない人は少なくないです。

名古屋市に住む四十代の自閉症の男性は

三月、障害年金を不支給とする決定を受けた。

自閉症は発達障害の一つで、言葉の遅れや

独特のこだわりなどが特徴。

二年前に受給資格があると知り、初めて請求したが

通らず、その後、二度、国に不服申し立てを

したが、いずれも棄却された。

三月の通知は、二度目の棄却を知らせるものだった。

男性は「労働が著しい制限を受ける」として

三級は認められた。

もし、初めて医療機関を受診した「初診日」の

時点で厚生年金に加入しているなどの条件を

満たせば、月額約四万九千円の障害年金が

受けられた。

ただ、自閉症の診断を受けたのは五歳のとき。

このため、障害年金を受給するには二級以上が

必要だが、その条件を満たす

「日常生活にも著しい制限がある」

とは認められなかった。

男性に収入はなく、現在は、七十歳前後の両親の

老齢年金と、定年後の再雇用で働く父親の収入を

頼りに実家で生活している。

大学院の博士課程まで進み、必要な単位は

取得したが、博士論文が書けずに十年前に退学。

その後、小学校の発達障害児の支援員や

自治体の障害者枠にほぼ毎年、応募しているが

採用に至ったことがない。

主治医には

「相手の意図を読み取るのが非常に難しく
 人と接する場面で強い不安を覚える」

と診断され、それが面接試験でうまくいかない

要因だと自身も感じている。

想定外の質問が出ると、パニックになって何も

答えられなかったり、一つの質問にこだわり

始めると一方的に話し続けてしまったりするからだ。

一方で、知能は高く、その他の面は支障がないと

思われがちだ。障害年金の診断書には

「適切な食事」「身辺の清潔保持」

など日常生活能力を判定する七項目の欄が

あるが、主治医から「できない」

と判定されたのは「対人関係」のみ。

それ以外は

「おおむねできる」
「助言や指導があればできる」

とみなされた。

高齢の父親がいつまでも働けるわけではない。

男性は自立生活を目指して、精神科のデイケアで

障害者向けの就労支援プログラムを定期的に

受けているが

「せめて就職できるまで年金を受給できないと
 自分の生活も苦しくなる」

と不安を募らせる。

★医師の主観が認定左右

国民年金と厚生年金の加入者とではなぜ

受給資格に差があるのか。

厚生労働省の担当者は

「国民年金には、仕事をしていない学生や
 専業主婦も含むため、働けるかどうかではなく
 日常生活にどれだけ制限があるかが判断基準
 となる。一方で、被雇用者が対象の厚生年金は
 働けない場合の所得保障として三級も認めている」

と説明する。

ただ、障害の種別によっては、そもそも働き口が

少ないといった問題がある。

2017年の障害者白書によると

身体障害者と精神障害者(発達障害を含む)

はいずれも推計で約三百九十二万人。

厚労省の同年の調査によると、民間企業で働く

身体障害者は約三十三万人だったのに対し

精神障害者(同)はわずか5万人。

雇用環境が整ってきたのはここ数年のことで

企業や自治体の障害者雇用義務の対象に

精神障害者が加えられたのも最近になってからだ。

症状を数値化できない精神障害や発達障害は

医師の主観に委ねられる部分が多く

二級以上を得るにはハードルが高い。

また、精神障害以外にも

個人事業主・フリーランスは気を付けないと

いけないのが

「病気」
「ケガ」

により就労出来なくなる事。過去に

・飲食店経営者が急なガンにより借金を負ったまま
 閉店。ガンで障害等級3級は取得。
 国保が故に保障もなく結果一家離散と自殺。
・軽貨物の配達人は事故によるケガで就労出来ず。
 障害等級3級は取得。
 今はアルバイト生活も生活保護申請中で
 家賃滞納中。申請通らなければ路上生活者に。

この方達がもし当社仕組の社保に加入していて

病気やケガになってたら少なくとも

「傷病手当金(最長1年半・2/3は支給)」

「障害年金厚生年金」

がもらえたはず。

国保の方が社保へ加入出来る仕組みを作っても

伝えれず、上記の方を救えなかった事がとても残念です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年08月16日

社会保険料負担が重い経営者の皆様

社会保険料が払えない・・・・

「税金どころか社員の社会保険料も払えない・・
 どうしたらいいんだ・・・」

事業者にとって負担の大きな社会保険料。

払えなければ罰則や追徴金、差し押さえという

事態に陥る可能性もあるだけに深刻です。

そこで、社会保険料が払えないとどうなるのか?

その流れと解決策をお伝えします。

最初に、事業者が毎月いくらぐらいの

社会保険料を負担しているのか簡単に解説します。

さらに社会保険に加入すべきなのに

未加入でいる場合、どのような罰則が

あるのかご紹介しています。

給与30万円の社員を雇うのに、事業者が

負担する社会保険料は約4.8万円。

本人分と合わせて9.6万円。

年間約115万円が会社の口座から

引き落とされるか、毎月請求が来ます。

雇用保険と労災保険に関しては

社員が1人でもいれば強制加入

しなければいけません。

社員の人数が多くなればそれだけ

事業者の負担が大きくなり

社会保険料が払えずに倒産に

追い込まれる会社もあるほどです。

★あなたの会社がそうならないためにできる方法は?

•保険料の支払いを優先する
•「分納」の相談をする
•健康保険と厚生年金を脱退する
•雇用契約ではなく有期契約にする

という方法があります。

★社員が1人でもいれば強制加入の社会保険

社会保険には種類が5つあります。

1.健康保険
2.介護保険
3.厚生年金保険
4.雇用保険
5.労災保険(労働者災害補償保険)

個人事業主の方は社員(常時雇用者)が

5人以上の場合

「健康保険」
「厚生年金保険」

は加入が必須となります。

ところが「雇用保険」と「労災保険」に関しては

株式会社や有限会社、財団法人など法人格のある

事業所であれば、社員が1人でも強制的に

加入しなければなりません。

前述しましたが

「給料30万円の社員1人につき毎月約4.8万円の
 負担本人分と合わせて9.6万円。
 年間約115万円が会社の口座から引き落と
 されるか、毎月請求が来ます」

事業者は従業員1人につき、給料の約16%を

社会保険料として負担しています。

例えば、給料を30万円払っている社員であれば

会社は毎月約48,000円を支払わなければならないのです。

社会保険料負担率)

社員負担分 事業者負担分
健康保険 4.98% 4.98%
介護保険 0.79% 0.79%
厚生年金 9.09% 9.09%
雇用保険 0.50% 0.85%
労災保険 ― 0.30%
合  計 15.36% 16.01%

なお雇用保険は

「一般事業」
「農林水産・清酒製造事業」
「建設事業」

によって異なります。

労災保険はさらに業種により細かく

保険料率が設定されています。

★社会保険料に加入しないでいるとどうなる?

前項で、法人であれば社会保険への加入が

義務づけられている、ということをご紹介しました。

働く人たちにとっては当たり前の権利です。

しかし加入する必要があるにもかかわらず

法の目をかいくぐって社会保険に未加入の

ままである企業も数多くあると言います。

では、加入すべき社会保険に加入しないまま

でいる場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。

★追徴金が発生する

年金事務所の調査によって、社会保険未加入で

あると発覚した場合、該当する従業員の

社会保険料を2年間にまで遡って追徴される

ことになります。

例えば、月額の報酬が28万円

社会保険未加入の従業員が4人

いた場合、支払うべき金額は次のようになります。

保険料/追徴金 計算式 合計
1か月分の社会保険料/1人 厚生年金保険48,927円 +健康保険27,946円=76,873円
2年間の社会保険料/1人 76,873円×過去24か月分 1,844,952円
最終的に支払う追徴金 1,844,952円×4人分 7,379,808円

このうち会社が負担するのは半額の3,689,904円です。

また、社員からも一人1,844,952円を

徴収しないといけません。

従業員がいる場合には各人と折半して

支払うのが一般的ですが、従業員に

とっても大きすぎる経済的負担と言えるでしょう。

また該当する従業員がすでに退職していた

場合は、会社がこの社会保険料を

全額負担しなければなりません。

一括で740万円!?さすがにそれは・・・

★社会保険未加入の罰則はどんなものなの?

本来加入が義務付けられているにもかかわらず

社会保険に未加入でいると

健康保険法違反と見做されます。(健康保険法第208条による)

社会保険未加入の罰則は

「6か月以下の懲役、または50万円以下の罰金」

と規定されています。

厚生労働省は平成28年度から導入された

マイナンバー制度によって社会保険未加入の

事業所を特定しています。

これにより今まで規定されてはいたものの

使われることの少なかったこの罰則が

大いに利用されることが予想されます。

社会保険に未加入でいることは

追徴金、法令違反の罰則を含めて

とてもリスクのあることだ

ということがお分かりいただけたでしょうか。

★払えないと財務調査が入ることも・・・

では、社会保険に加入しているけど

どうしても払えない・・・という時

どうなるかを見てみましょう。

1.納付期限から1週間程度で督促状が届く
2.支払い催促の電話がかかってくる
3.それでも払わなければ「財務調査」が行われる
4.財務調査から強制的な捜索へ
5.財産の差し押さえ

1.納付期限から1週間程度で督促状が届く
督促状)
社会保険料を払わないでいると、おおよそ
納付期限から1週間ほどで督促状が届きます。
督促状は何度か届くこともありますが
1度だけで次の段階へ進むこともありますので
「まだ大丈夫だろう」とたかをくくって
いるのは危険です。

★督促状の期限に払わないと延滞金が発生

督促状が届いても3週間以内に支払わなければ
「延滞金」が発生します。
延滞金が発生すると、滞納分+延滞金を
支払わなければなりません。
滞納期間が長いほど、どんどん支払い総額が
増えていくことになります。

平成28年度時点 延滞利率(年)
最初の3ヶ月 2.8%
3ヶ月以降 9.1%

★滞納歴があると助成金を受けられなく可能性も

今後、何らかの助成金を受ける計画があるよう
なら、滞納歴があると受けられなくなる可能性
があります。
助成金の申請には
「過去2年間で社会保険の滞納がないこと」
といった要件があるからです。

2.支払い催促の電話がかかってくる

督促状と同時の場合もありますが、次の段階
として催促の電話が直接かかってきます。
その際、払える当てもないのに
「〇〇までに払います」
などと、その場しのぎの対応をしないこと。
できればこの段階で具体的にどれくらいなら
払えるのか申告するなど対処するように
しましょう。

3.それでも払わなければ「財務調査」が行われる
催促の電話があっても支払わなかった場合
次の段階が「財務調査」になります。
•預金残高
•債権
•不動産などの財産
などが調査の対象となり、徴収担当職員が事務所や
社長の自宅に来ます。

★隠ぺいや虚偽で罰金や刑事罰を科せられることも

財務調査で気を付けなければいけないのは
質問には正直に答えるということ。
「帳簿を見せてほしい」と言われたり
「有価証券や不動産はありますか?」
など聞かれたりしますが、あくまでも強制では
なく任意です。
ただし、あなたが「意図的」に財産を隠したり
嘘をついたりすれば、処罰の対象となり
「罰金」や「刑罰」
が科せられる可能性もあります。

4.財務調査から強制的な捜索へ

「財務調査」で財産が確認できなければ
次の段階として「捜査」に進みます。
今度は調査と異なり「強制的」に行われるため
拒否することはできません。
捜査は、あなただけでなく関係者の自宅に
まで立ち入り、金庫や棚の中身など隅から隅まで
徹底して調べられます。
調査の段階できちんと話しておいたほうが
周りの方にも迷惑をかけずにすみます。

★強制捜査となれば、社員への信用問題にも関わってきますね。

5.財産の差し押さえ

捜査の結果、差し押さえられる財産があることが
わかれば、いよいよ最終段階として
「差し押さえ処分」
が実行されます。

差し押さえの対象となる財産
現金、預金、不動産、売掛金、有価証券、保険金、借用証書など

社会保険料が払えない場合の解決策。
強制執行前の対処が肝心です。
「差し押さえ」という事態に遭わないためにも
どのようにしていけばよいのか解決策です!

1.保険料の支払いを優先する
2.「分納」の相談をする
3.健康保険と厚生年金を脱退する
4.雇用契約ではなく有期契約にする

★保険料の支払いを優先する

社会保険料を扱う市町村など自治体には
裁判を起こさなくても直接差し押さえなどの
強制執行を行う
「自力執行権」
があります。
「期限までに払わなければ強制執行の手続きをします」
と督促状にも書かれているはずです。
その警告を無視して支払わないのですから
いきなり差し押さえとなっても文句は言えないのです。
むしろ、銀行などはいくらお金を貸しているから
とその返済が大幅に遅れたからと
「自力執行権」はないため、必ず裁判を
起こさなければなりません。
ですので、限られた資金の中から「どこか」に
お金を払うのであれば、銀行などの返済よりも
社会保険料の返済を優先するようにしたほうが
差し押さえに遭わないためという点では
いいかもしれません。

「分納」の相談をする
とにかく滞納してしまった保険料を分割払い
(分納)にしてもらう相談をしましょう。
もちろん、正当な理由がなければ100%分納を
認めてもらえる保証はありませんが
•なぜ払えなかったのか?の理由
•「必ず支払います」という意思
•「毎月〇〇円なら払えます」という納付計画
以上の3点を伝えれば分納にしてもらえる
可能性はあります。ただし、分納になっても
延滞金はつきます。

★産休や育休社員は保険料が免除される

もしも社員で産休(産前産後休業)や
育休(育児休業)を取っている方が
いれば保険料が免除されるので
忘れずに届け出をしておきましょう。
もちろん、この期間は保険料は免除されますが
加入期間としてカウントされますので
社員の方には安心して休んでもらうことができます。

★健康保険と厚生年金を脱退する

決して好ましいことではありませんが
どうにも経営が成り立たないのであれば
加入している「健康保険」と「厚生年金」を
脱退するという方法もあります。
「会社が倒産して社員は全員辞めた」
という名目で「脱退届」を提出すれば
拒否されることはほぼありません。

ただし、社員の方には「申し訳ない」という
気持ちを込めてその旨を伝えるようにしてください。

また、「雇用保険」と「労災保険」については
最低限の保障として経営が苦しくても
できるならばがんばって払えるようにしましょう。
脱退したからといって、これまで滞納した分を
帳消しにすることはできません。
しかし、健康保険と厚生年金は額も大きい
ので、この2つの保険料がなくなれば会社の
負担はかなり少なくなるはずです。

★雇用契約ではなく有期契約にする
社会保険は、法律で「2カ月以上の雇用契約」
がある場合に加入が決められています。
これを逆手にとり、2カ月の「有期契約」
としてしまう方法もあります。
有期契約ではなく試用期間とした場合
特に問題がなければその後に雇用することを
前提にしています。
たとえ試用期間であっても、社会保険には
加入しなければなりません。

★会社を存続させるためには社員の方と腹を割って話すことも大切

社会保険は、会社のために働いてくれる社員
に対しての保障です。
だからと言って、会社負担すべき保険料が
払えないばかりに倒産・・・
ということになれば本末転倒です。
あなたが会社経営に尽力し社員の方たちを
家族のように思っているのであれば
きっとその気持ちは伝わっているはずです。
だとすれば社員の方たちを信じ、社会保険を
含めた今後について腹を割って話をすることも大切です。

そのうえで保険料の負担を軽くするためには
有期契約にしたり、個人事業主として仕事を
してもらったりという選択肢も出てくるはずです。
とにかく、あなた一人で悩み最悪の事態に・・
ということだけにはならないようにしましょう。

また、当社の仕組みなら社保に加入したままで
毎年従業員1名30万〜80万削減出来る仕組みもあります。
一度相談してみませんか?相談料無料です!

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年08月15日

保険証の種類と役割

健康保険証の種類と役割はご存知ですか?

会社勤めなのか、自営業なのか?

働き方によって加入できる健康保険が

変わってきます。

どのような場合になんの健康保険に

加入するのか、健康保険証の役割と保険の

制度について詳しく解説していきます。

★会社勤めなら健康保険
健康保険は、企業に勤めている人が加入する

公的な医療保険制度です。

病気やけがなど、不測の出来事に対応する

ためにつくられた制度です。

病気やケガで治療を受けるときや

入院して仕事を休まなくてはならなく

なったとき、出産や死亡などが発生したとき

などに、保険給付が受けられます。

健康保険に加入している人だけでなく

加入者に扶養されている家族も

被扶養者として加入することができ

保険給付を受けられます。

基本的に、病気やけが、出産、死亡などに

より収入が不安定になるので

それを補うための補償が大きな役割です。

★被保険者とは保険の対象者
保険の対象者は、契約者、被保険者、保険受取人

に分けられます。

健康保険の被保険者とは、けがや病気で

通院した際に、保険金が支払われる人です。

また、契約者には、保険料の支払いを

する義務があります。

保険金を受け取るのは、保険受取人になって

いる人です。

国籍や年齢、性別にかかわらず

誰でも被保険者になる資格があります。

★健康保険の種類
健康保険には、さまざまな種類があり

働き方によって、加入する健康保険の

種類が変わります。

健康保険にはどのような種類があるのか知り

自分が加入している健康保険について

知識を深めましょう。

★健康保険と国民健康保険
健康保険のほとんどは、社会保険の加入者か

国民健康保険の加入者に分けられます。

「社会保険」

は、会社勤めの人が加入し

「国民健康保険」

は、自営業やフリーターの社会保険未加入者

が加入します。

社会保険に加入していた人が退職した場合

健康保険の任意継続をしないときは

国民健康保険に加入し直すことになります。

★その他の保険
共済組合や協会けんぽなど、立場や職業によって

異なる保険もあります。

共済保険は、公務員が加入する保険で

公務員や教員、私立学校の教員が対象です。

協会けんぽは、社会保険の種類の違いになります。

中小企業に多いのが「協会けんぽ」

大企業に多いのが「組合健保」

と分けられます。

そのほかには、船員保険や退職者医療保険

後期高齢者医療保険など、さまざまな種類の

健康保険が存在します。

仕事を変えた場合など、どの社会保険に

当てはまるかを、しっかりと確認をしましょう。

★健康保険証の作り方
健康保険証の発行の仕方は、管轄の協会けんぽ支部

に申請します。申請書を、協会けんぽのウェブページ

から印刷し、協会けんぽ支部に郵送または窓口に

直接持参します。

現在では、各都道府県の年金事務所の窓口でも

協会けんぽの申請書を預かっています。

任意継続被保険者資格取得申出書は

申請する人の住所に管轄する協会けんぽ支部

に提出します。

また、任意継続被保険者が、都道府県

を超えて住所変更をする場合は

転居先に管轄する

協会けんぽ支部に提出してください。

★書類記入時の健康保険証の見方
さまざまな書類申請時に、健康保険証の

内容を記入することがあります。

健康保険証の種類、番号、記号はどこを見たら

いいのか確認しましょう。

★国民健康保険と被用者保険
最初に、健康保険証の種類を確認します。

種類は

「国民健康保険(国保)」
「被用者保険(社会保険)」

のいずれかです。

被用者保険は、協会けんぽ、組合健保

共済組合、船員保険があるので

あわせて確認をしましょう。

★種別の確認
種別の確認は「保険者名称」にて確認

できます。

下から2番目くらいに

「全国健康保険協会」

と記入されていれば

協会けんぽ(一般会社員用)です。

船員用の場合は、左下に

「船員保険」

と記載されています。

一番下に「会社名+健康保険組合」と

記載されていれば、組合保険です。

共済組合は、左上に

「○○共済組合」

と書かれています。

国民健康保険は、左上に

「国民健康保険・被保険者証」

と記載されています。

★記号と番号について
健康保険証には、記号と番号が書かれています。

この記号と番号には、それぞれ意味があります。

その内容を見ていきましょう。

★保険者番号から分かる内容
国民健康保険に加入している場合と

会社の健康保険に加入している場合では

記号や番号の意味が少し変わってきます。

国民健康保険の場合、記号は発行元の

市町村の番号が書かれています。

番号は加入した順番です。

社会保険の場合の記号は、その勤務先の

企業の番号でその企業に入社した順番に

割り当てられる番号です。

こちらはすでに退職した人も

含まれる番号になります。

★事業者番号から分かる内容
社会保険の場合の記号は

「事業者番号」

とも呼ばれ、事業所ごとに振り分けられ

ています。ジョブカン労務管理などの

ウェブサイトで、事業者番号を入力すると

住所や会社が特定されてしまいます。

健康保険証の管理には、細心の注意を

払うようにしましょう。

★保険証の発行機関
健康保険について記入する書類には

保険証の発行期間の記入欄が

あることも。

保険証の発行機関は、保険者名称と

書かれている箇所です。

協会けんぽであれば

「全国健康保険協会 ○○支部」

と記入します。

全国健康保険協会に限らず、保険名称に

「○○支部」と記載されていたら

全て記入します。

★保険証の有効期限
社会保険や国民健康保険には

有効期限があるのでしょうか。

有効期限の違いを見ていきましょう。

★社会保険には有効期限はない
会社員が加入する社会保険には

有効期限がありません。

社会保険は、会社に就職したときに

資格を取得します。

そして、会社を退職したときに

資格喪失するので、会社に勤めている

期間が有効期限といえます。

退職者が健康保険の任意継続を

おこなう場合は、2年間の有効期限に

なるので覚えておきましょう。

★国民健康保険の有効期限は1年
国民健康保険は、新しい保険証が

送られて来るので、有効期限が1年間に

定められています。

毎年、各自治体の決められた月の

下旬に、新しい保険証が送付されます。

古い保険証は、返却するか各自で

処分します。

保険料を滞納している場合は

自動的に送られて来ないので

各自治体の窓口で相談する必要

があります。

★有効期限が切れたら
国民健康保険の有効期限が切れた

保険証を使ってしまったときは

返還請求をされることがあります。

返還請求の対象になった場合

国民健康保険の運営自治体から

「医療費の返還請求」

などといった形で、郵送されてきます。

通知書に記載された医療費の納付方法で

返還請求分の支払いをします。

この際に支払ったときの領収書は

大切に保管してください。

新たに加入した社会保険などの保険者に

療養費請求することができます。

手続きに必要な書類は

国民健康保険からの医療費返還の通知書

返還請求を支払ったときの領収書

医療機関が発行するレセプトです。

しっかり保管するようにしましょう。

★健康保険証がないときはどうするか
転職をしたり、保険証を紛失したりなど

して、健康保険証が手元にない場合は

どうすればいいのでしょうか。

保険証がない場合、病院での医療機関

に支払う医療費が

10割請求されてしまいます。

このような場合の対処法を見ていきましょう。

★申請したのに届かない場合
健康保険証の発行を申請しても

手続きに時間がかかり、手元にすぐ

に届かない場合があります。

その際、医療機関にかかるときは

領収書の保管が大切です。

健康保険の被保険者、被扶養者として

認定後の医療機関での受信は

所定の証明する書類などを

添付して申請することで

7割分の還付を受けることができます。

★「資格証明書」の発行
転職や退職などで、手元に保険証が

ないときに、代わりの証明書を発行する

ことができます。

健康保険被保険者資格証明書を発行して

もらうことで、保険証を掲示したときの

ように、一部負担で診察してもらえます。

健康保険被保険者資格証明書交付申請書と

身分証明書を準備して、郵送か年金事務所

に直接持参します。

基本的には、事業主がおこないますが

被保険者自身で提出することも可能です。

また、健康保険被保険者資格証明書の

有効期限は、20日間です。

この期間までには、健康保険証が届くはずです。

健康保険証が届いたら、資格証は返却します。

入社時に健康保険の加入申請書などの書類を

提出した窓口か、年金事務所に返却しましょう。

★健康保険証で必ずすることとできること
健康保険証が届いたら、必ずしなければならない

ことがあります。

また、健康保険証でできることもあるので

確認していきましょう。

★健康保険証の裏面に住所を記載する
健康保険証が届いたら、裏面に必ず住所を

記載します。その際には、必ず本人が

記入するようにしてください。

また、引っ越しなどで住所が変わった

場合も、自身で修正をおこないます。

住所以外の変更点は、必ず所属事業所

を経由して届出るようにしましょう。

★保険証が臓器提供意思表示カードになる
健康保険証の裏面には、臓器提供意思表示

欄があります。健康なうちに、こちらで

自身の意思表示をしておくとよいでしょう。

こちらの記入は任意ですが、意思表示が

決まっている場合は、しっかりと記載して

おきましょう。一人ひとりの意思表示が

できる、大切な提供の場です。

★健康保険証による本人確認
健康保険証は、本人確認の身分証明書として

活用できます。健康保険証で本人確認する場合

顔つきの証明書ではないので

住民票、年金手帳、印鑑登録証明書から

2種類以上の本人確認書類が必要になります。

また、転居などにより提出書類に

旧住所が記載されている場合

住民票か公共料金領収書が必要になります。

★健康保険証のQRコード
健康保険証は、被保険者と被扶養者も

含めた加入者それぞれのカードとして

発行します。

平成27年6月には、二次元コードを

表示しました。

しかし、これ以前に発行した保険証は

差し替えがありません。

被保険者の券面情報が、コード化されて

いるのです。券面情報以外の個人情報

に類する情報は入っていませんが

悪用されないように注意しましょう。

★健康保険証とマイナンバーカード
厚生労働省では、2020年度から

マイナンバーカードを、健康保険証代わり

に使えるようにします。

医療機関や薬局の窓口で、カード裏面の

ICチップを専用の機械で読み取り

本人の保険証の情報を確認して使用します。

マイナンバーカードの普及率は

全人口の1割ほどのため、使用率の高い

保険証機能を追加して

マイナンバーカードの普及率を

高める狙いもあります。

厚労省は、マイナンバー制度と診療報酬

の審査業務を担う

「社会保険診療報酬支払基金」

などをつないだシステムを構築しました。

保険運営者に、加入者のマイナンバーや

保険証番号を登録してもらい、患者から

提示されたカードを、医療機関が

オンラインで加入保険などを

照会できるようにします。

★働き方別の保険制度
正社員や契約社員など、働き方によっても

保険制度が変わります。具体的な内容を

見ていきましょう。

★契約社員の場合
契約社員は、雇用形態によって保険が

異なります。所定労働時間と1カ月あたりの

所定労働日数が

ともに正社員に4分の3以上であれば

給料額にかかわらず社会保険に加入できます。

この要件に当てはまらない場合は

国民健康保険への加入になります。

しかし、健康保険に加入できない場合でも

見込み年収額が130万円未満で

一定の家族に健康保険加入者がいれば

被扶養者になれる場合もあります。

★在留外国人の場合
3カ月以上、日本に滞在する外国人は

国民健康保険への加入義務があります。

中長期在留者や特別永住者

一時庇護許可者または仮滞在許可者

出生による経過滞在者または

国籍喪失による経過滞在者が対象になります。

手続きは、住民登録をおこなった

市区町村役場の健康保険窓口に

在留カードまたは外国人登録証を

持参すれば、保険証が発行されます。

★無職の場合
無職になったら、国民健康保険と国民年金

の手続きをはじめます。

国民健康保険の手続きをおこなわなければ

病院などへ行くことができません。

場合によっては、以前勤めていた会社の

健康保険の、任意継続の手段もあります。

会社都合の退職や、前年度の所得が低い場合

国民健康保険や国民年金の支払いの減免や

免除申請も可能です。

しかし、自己都合退職の場合、所得が多く

減免が受けられない可能性が高いです。

国民健康保険料は、前年度の年収から

計算されます。

前年度に所得がある場合、現在無職で

あっても大きな支払額になる可能性が

あるので覚えておきましょう。

★新生児の健康保険はいつ加入するか
赤ちゃんが生まれた場合、遅くても1カ月

検診までには加入しましょう。

赤ちゃんの医療費は、自治体で助成されて

いるので、病院での支払いがなく料金が

かかりません。しかし、1カ月検診のときや

万が一の病気や入院のときには保険証が

必要です。保険証があることで

医療費の助成制度を受けることができます。

もしも保険証がなくて、1カ月検診前に

赤ちゃんが病院にかかったときは

医療費が自己負担になる可能性があります。

そのため、赤ちゃんが生まれたら

早めに加入手続きを済ませましょう。

★顔写真入りの健康保険証の作り方
顔写真入りの健康保険証は、一部の

健康保険協会のみ対応しています。

ほとんどの健康保険証は

顔写真はありません。

2020年度から運用される

マイナンバーカードを使用した

健康保険証であれば、顔写真ありに

なります。顔写真入りの健康保険証に

対応している協会は、ほとんどないでしょう。

身分証明書として、顔写真入りを希望

するのであれば、運転免許証や

住基カード、パスポートなどがあります。

しかし、年齢や使用用途によっては

持ち合わすことがないでしょう。

顔写真入り健康保険証で、一番手軽に

準備できるのは、制度が整ってからの

マイナンバーカードといえるでしょう。

★転職したら健康保険はどうかわるか
転職してどのタイミングで働き始めるかで

健康保険の切り替え方が変わってきます。

タイミングと切り替え方法を見ていきましょう。

★すぐに転職先で働き始める場合
退職後、翌日から働き始める

「ブランクなし転職」

の場合は、新規の就職先に手続きを

任せて大丈夫です。

この場合、社会保険が切り替わるだけなので

「健康保険資格喪失証明書」

を再就職先に提出して、手続き完了に

なります。

転職のタイミングを調整することで

社会保険の手続きが簡単になります。

次の就職先と話し合い、可能であれば

ブランクなし転職をおこなうように

するといいでしょう。

次の仕事に就くまでにブランクが

ある場合は、別の健康保険に切り替えを

おこないます。

ブランク中に病院に通院したときに

健康保険の切り替えをおこなっていな

ければ、医療費を全額自己負担しなく

てはなりません。

切り替えは、

・家族の社会保険の扶養に入る

・前職の社会保険の任意継続をする

・市区町村が運営する国民健康保険に

 加入する

の選択があります。

次の就職にかかる時間も踏まえて

健康保険の切り替えを

おこなってください。

★退職後の健康保険制度
会社を退職したあとにも

さまざまな形で健康保険に

加入できます。

退職後の健康保険制度を

確認しましょう。

★国民健康保険への加入
退職後の健康保険の切り替えで

まずは選択肢にあがるほど

スタンダードな選択法に

国民健康保険があります。

国民健康保険は、加入した日から

月末までの日割りで、保険料が

算出されます。

社会保険の場合は、日割りの

概念がないため、丸1カ月分の

保険料が支払いとなります。

退職をして、国民健康保険に加入し

すぐに再就職で社会保険に加入する

場合は、保険料のニ重払いの心配は

ありません。退職と再就職が

同月内でおこなわれた場合

国民健康保険も健康保険も

「月末に被保険者でなければ
 保険料を徴収しない」

ルールがあります。

このため、保険料のニ重支払い

にはならないのです。

★健康保険の任意継続
退職後、最長2年間は、健康保険

の任意継続が可能です。

人によっては、任意継続を選んだほうが

保険料が安く済むケースもあります。

ただし、任意継続の保険料は

サラリーマン時代に支払っていた

金額よりも高くなります。

会社が負担してくれていた保険料も

自分で支払うことになるからです。

任意継続をするメリットには

退職時の給与が高ければ、保険料が

国保よりも割安になる可能性があります。

また、扶養者が多い場合も、割安になる

可能性があります。

デメリットは、加入条件が厳しかったり

滞納に厳しかったり、一度選択すると

変更ができなかったりなどがあげられます。

メリット・デメリットを踏まえて

任意継続にするか判断しましょう。

★リスク回避のため放置はしない
健康保険に加入していない状態で

病院で受診すれば10割負担することに

なります。しかし、何らかの書類の

不備により、健康保険の切り替えが

できていなかった場合、支払った

保険料は還付されます。

以前加入していた健康保険の

資格喪失の翌日までさかのぼって

資格認定をおこなう必要があります。

資格取得日が資格喪失の翌日から

であれば、医療費の返還請求が可能です。

月をまたいでの医療費は

「保険者」に直接請求します。

保険者は保険証に名前が書かれている

ので、そちらに電話などで請求先の

確認をしましょう。

★年齢別の健康保険
年齢別でも、健康保険の種類が

変わります。

対象は70歳以上からになります。

詳しい内容を見ていきましょう。

★70歳からの健康保険
70歳から74歳では、年収に応じて2割負担

または3割負担になります。

入院時の食事療法は、標準負担額の

支払いになります。

70歳から74歳には、医療機関での

受診の際に、一部負担割合を確認するために

「高齢受給者証」

がそれぞれに交付されます。

一部負担割合が変更されたときは

高齢受給者証も変更になります。

一部負担の割合は、標準報酬月額が

28万円未満であれば、1割または2割負担。

標準報酬月額が28万円以上であれば

3割負担となります。

しかし、1部負担の割合が3割であっても

該当機関の収入が一定の基準に満たない

場合は、基準収入額適用申請をおこなう

ことで、1割または2割にすることができます。

★75歳以上の健康保険
75歳になったら、後期高齢者医療制度への

移行となります。それまで加入していた

国民健康保険や、健康保険組合の医療保険

から外れることになります。

医療機関で支払う自己負担額は

一般所得者は1割、現役並み所得者は

3割負担です。

保険料は原則として、年金から

徴収されます。

★健康保険における扶養条件
健康保険に加入する被扶養者には

扶養条件が発生します。

扶養条件から外れると

健康保険から外れるので

自身で新たに健康保険に加入しな

くてはなりません。

扶養条件について、詳しい内容

を見ていきましょう。

★被扶養者の認定基準は健康保険法
 に定められている

被扶養者に認定されるためには

条件があります。

認定される範囲は限られているので

注意が必要です。

被扶養者として認められるのは

三親等内の親族になります。

同居でなくてもよい配偶者(内縁を含む)

子(養子を含む)・孫・兄弟姉妹

父母(養父母を含む)等の直径尊属です。

同居であることが条件なのは、上記以外の

三親等以内の親族(義父母等)

内縁の配偶者の父母・連れ子

内縁の配偶者の死亡後

その父母・連れ子となります。

被扶養者の認定基準なのか分から

なくなった際は、会社等の担当者に

確認を取りましょう。

★被扶養者(59歳以下)の収入は130万円未満
被扶養者は、年収が130万円未満でないと

扶養に入ることができません。

いわゆる、「130万円と106万円の壁」です。

また、年収以外にも労働日数・時間・月収

など、細かい基準が設定されています。

この条件から外れた場合は

自身の勤める会社の健康保険に

加入するか、国民健康保険に加入する

ことになります。

★被扶養者として認定されるために
家族を被扶養者として認定されるためには

被扶養者届の提出が必要です。

被扶養者届の提出期限は、事実の発生から

5日以内に勤め先に提出します。

提出を受けた勤め先が、被扶養者届を

日本年金機構に提出をして

手続きが完了となります。

★扶養から外れる時の保険手続き
被扶養者が就職先で保険に加入したときや

収入が130万円を超えたときなどは

必ず扶養から外れる届を提出しなけれ

ばなりません。

税金の扶養から外れるタイミングは

サラリーマンの場合、年末前の

「扶養控除等異動申告書」

の提出の際に、扶養の判断がされます。

1年間の所得見込みが103万円以上であれば

配偶者控除の対象から外れます。

社会保険の扶養に関しては

年間の収入見込みが130万円を

超えることが分かった時点で

申告をする必要があります。

保険の扶養における条件は

現時点から向こう1年間です。

1カ月当たりの収入が

130万円÷12カ月=108,333円以上の場合

今後も継続して収入の見込みがあると

判断されたら、5日以内に申し出をします。

★副業等で保険証を2枚もつときの注意点
副業先の労働時間と労働日数が

一般社員の4分の3以上に該当する場合

社会保険に加入する義務があります。

本業と副業先の2カ所から、社会保険に

加入することになります。

その際の健康保険証は、2枚ではなく

1枚になります。

複数の会社から給与をもらい、そのうち

2カ所以上の会社が社会保険に加入対象の

場合は、次の手続きをおこないます。

「健康保険・厚生年金保険、所属選択 二以上事業所届」

の提出と

「社会保険の納付・負担」

です。メインとなる会社を選択し

その会社の管轄年金事務所に提出をします。

メインの会社の保険証を手元に残し

もう一つの保険証は返却します。

★健康保険証の注意点
健康保険証は、病院での提出以外にも

身分証明にも使われます。

そのため、悪用されるケースもゼロでは

ありません。

健康保険証の注意点を確認しましょう。

★健康保険証のコピーを悪用された場合
健康保険証のコピーは、消費者金融のローン

などで悪用されるケースもあります。

保険証のコピーを、見ず知らずの第三者に

悪用されるケースです。

医療機関でも、本人になりすまして

保険証のコピーが利用される可能性

も考えられます。

そのため、病院でも金融機関でも

例外的な状況を除いて保険証のコピーは

利用できません。

保険証のコピーには効力がないためです。

仮に、金融機関などから支払いの通知が

来た場合でも、支払う義務はありません。

もし悪用されて、支払いの請求が来た

ときには、警察や国民生活センターなど

に届けることが大切です。

そのまま放置しないように気を付けてください。

★保険証の偽造など不正使用を防ぐ
保険証が悪用されることを防ぐために

国民生活センターでは

事前に個人信用情報機関への登録を

推奨しています。

個人信用情報機関に登録し

本人申告制度を利用することで

身に覚えのないカードや借り入れの

有無を確認できます。

本人申告制度をすることで

事前に保険証の紛失があったことを

業者に伝えることができます。

本人申告制度で、事前に業者に伝えて

あるため、カードや消費者金融に申し込み

に来た融資希望者の本人確認が

厳重におこなわれて被害を未然に

防ぐことができます。

★健康保険証を紛失したした場合
万が一、健康保険証を紛失した場合は

どのようにすればいいでしょうか。

★遺失届を出す
健康保険証を紛失したときは、すみやかに

警察に遺失届を出し

受理番号を控えておきます。

届出をすることで、紛失後に

悪質利用された場合の不在証明になります。

また、個人信用情報機関に保険証を

なくしたことを登録して、本人申告制度を

利用することで、加盟している金融機関

が融資の際の登録情報を、厳重に

確認するので不正利用防止につながります。

★健康保険証の再発行手続き
健康保険証を紛失して、再発行手続きを

する場合には、警察署で紛失証明証をもらいます。

このときに注意したいことは、必ず警察署で

紛失届を出してください。交番でも紛失届を

提出できますが、紛失届の受理番号しか

もらえないようなので、気を付けましょう。

再発行の際は、所定の用紙の記入と紛失届の

提出となります。

社会保険の場合は、会社の総務部への提出です。

国民健康保険の場合は、市役所の窓口で

本人と確認できる身分証明書と

印鑑で手続きが可能です。

★健康保険証の内容の変更
健康保険証の内容が変わったときは

どのような手続きが必要でしょうか。

住所変更などが起きた際、スムーズに

手続きがおこなえるように覚えましょう。

★引っ越したら住所変更が必要
会社勤めの場合、総務部に引っ越しを

した旨を伝えて、手続きを依頼します。

保険証を含めた社会保険関係の手続きは

全て会社がおこなってくれます。

引っ越しをした事実を、正確に会社に

伝えてください。

保険証の住所の変更は、裏面に記載した

住所を二重線で消し新しい住所を記載します。

国民健康保険の場合、現住所と新住所の

役所の窓口で転出・転入手続きを

おこないます。

その際、同時に健康保険の資格喪失と

新住所での加入手続きがおこなわれ

後日郵送で保険証が送られます。

健康保険証は、資格喪失の段階で

返却をしましょう。

★氏名を変更したとき
氏名の変更があった場合は

5日以内に変更(訂正)届を出す必要があります。

提出書類は、健康保険証、健康保険、氏名

住所・生年月日変更(訂正)届、戸籍謄(抄)本

または婚姻受理証明書です。

これらの書類を変更(訂正)届とともに

各事業所当てに提出しましょう。

★健康保険証の返却について
会社を退職した場合には、健康保険証を

返却しなければなりません。

健康保険証を返却せずに使用すると

どうなるのか、また郵送での返却方法に

ついて確認しましょう。

★資格喪失後はすぐに返却する
退職して、任意継続資格喪失日以降に

被保険者でなくなった場合、保険証は

使用できないので返却をします。

資格を喪失したら、すみやかに事業所へ

返却しましょう。

もしも、資格喪失後に健康保険を

不正使用すると、医療費増加の原因に

なります。

健康保険料率にも大きな影響を与えますし

誤った健康保険の使用をやめることで

医療費の適正化につながります。

健康保険は正しく使用し、資格喪失後

にはすみやかな返却につとめましょう。

★健康保険証は郵送で返却出来る
保険証の返却は、基本的には手渡しですが

郵送での返却も可能です。

しかし、健康保険証は個人情報になるので

郵送方法には気を付けましょう。

また、郵送で返却が可能か

あて先は誰で部署はどこかなどを

確認することが大切です。

あて先が分からない場合は

電話で確認するといいでしょう。

郵送方法は、きちんと手に渡ることを

考えて、簡易書留または一般書留で

送るようにしましょう。

また、第三者に保険証が入っていると

分からないように、封筒には

「保険証在中」

などと書かないようにしてください。

保険証を送る際は、簡単でいいので

添え状を同封するようにこころがけ

ましょう。

★保険証に関する問い合わせ先
保険証に関する問い合わせは

会社の総務等に問い合わせても

よいですが、全国の協会けんぽ

でも受付をしてくれます。

47都道府県全てに、協会けんぽの支部が

あるので、引っ越しをしても安心して

問い合わせをすることができます。

協会けんぽ支部では、各種申請や

届出手続きに関すること、制度に

関することを相談できます。

★ただしい知識で健康保険を活用しよう
健康保険証は、たくさんの情報が

記載されているカードです。

会社の情報や身分証明にもなるので

保管には十分に注意してください。

また、収入などによって扶養から

外れるときや住所・氏名変更などが

発生した場合はすみやかに

連絡しましょう。

さらに、保険証の資格を喪失した場合には

すみやかに返却することを守ってください。

健康保険を使用するときは

正しい知識と正しい報告をして

活用するようにしましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年08月14日

何故社保加入を勧めるか?

個人事業主・フリーランスの皆様へ

当社が考案した社保加入仕組。

何故加入者が増えているか?

メリットデメリットは?

下記を読んで頂けたらわかります。

@社会保障費用が下がる
 ・奥様扶養/事業所得200万以上
 ・独身(奥様非扶養も同じ)
  事業所得400万以上
 の方は必ず世帯全体での
 国民年金・国民健康保険料より
 安く厚生年金・健康保険に加入出来ます。

A売上が増えても社会保障費用は変らない
 本来売上が増え、事業所得や扶養が
 増加すると国民健康保険料も上がります。
 特に若い世代の方は、使いもしない
 国民健康保険に高額な負担を強いられてます。
 
B手厚い社保に加入できる
 個人事業主・フリーランスさんは
 本来加入したくても社保に加入
 出来ません。
 社保の手厚さは国保の比ではなく
 ・遺族年金は手厚い
 ・障害年金3級から支給
 ・傷病手当金制度
 ・加給年金
 ・労災
 ・失業給付
 これだけあるんです。
 国保には遺族年金、障害年金以外
 ありません。

C節税効果がある
 当社アプリをしっかり使用していれば
 経費計上出来ます。
 その分事業所得が減り
 個人事業税が対象から外れる方も
 多いです。

D社会保障費用振込作業なくなる
 意外と地味に面倒な振込作業。
 金融機関に行かないとダメ
 ですし、忙しい時に時間取られるし。
 この作業から一切解放されます。

E奥様専従者にすれば
 年間96万の専従者給与ならば
 所得税、住民税の対象から外れ
 家庭内手取り額が増えます。

これだけメリットがあります。
ただ、デメリットもありました。

@国民年金基金は継続出来ない
 加入されてる方は多いと思いますが
 会社員になったら使えません。
 ただ、払込み済みのは60歳から
 受給出来ますが、増額で節税は
 出来ません。

A小規模共済
 @と基本は同じなのですが
 相談したら意外と継続出来たり
 します。

B入力作業が増える
 仕組上こればかりは何とも・・

あと・・良く皆様から聞かれる事。

@違法じゃないの?詐欺?
 違法なら保険証は届きません。
 しかも、詐欺ならとっくに訴えられてて
 毎日記事書けません。
 加入頂いた方がFacebookでUPして
 るように実態があります。
 また顧問弁護士・会計士と作りました。
 労務管理は会計事務所がしてます。

Aどこで利益あるの?御社にメリットは?
 手数料だけです。
 メリット?
 不公平な仕組みで頑張ってる方を
 救う事が楽しいです。

B人が好過ぎる?
 世話好きな普通の人です。
 強面らしいですが意外と本人は
 イケメンだと思い込んでます(笑)

これでもまだ興味わきませんか?

家族を守りたいと思いませんか?

私はずっと社保です。

当たり前にあるAの保障が

国保の方にはありません。

それでもまだ国保でいたいですか?

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年08月13日

年金法改正

令和2年年金法改正がコロナ禍の最中・・・

いつの間にか6月に成立しました。

かなり大きい改正を含んでおり

コロナがなければもっと大きく

報道されていたことでしょう。

年金は老後資金の柱であり、死亡や傷病に備える

保険の役割も果たしている私たちの生活に

密着したものです。

今回の年金法改正について下記サイトから

読んでみて下さい。

https://www.mhlw.go.jp/content/12500000/000636611.pdf

1. 厚生年金・健康保険(社会保険)の加入者を拡大

今回の年金法改正で

令和6年10月に50人超の企業に適用範囲が拡大

されます。

厚生年金・健康保険(社会保険)に加入するパート労働者を

増やすという改正です。

現在パート労働者で厚生年金・健康保険に入っている

(1年以上勤務見込み、週30時間以上労働
 給与月額8万8,000円以上、学生は除く、条件あり)

のは、次の条件に該当する人です。

・500人超の厚生年金被保険者(常用労働者)が
 いる企業で働くパート労働者
・労使で厚生年金・健康保険加入に合意が
 できている企業で働くパート労働者
・国・地方公共団体勤務のパート労働者

今後は次のように順次、厚生年金・健康保険に

加入するパート労働者が増やされる予定です。

★令和4年10月以降

・常用労働者が100人超の企業で2か月以上
 勤務見込みのパート労働者
・今まで対象外だった弁護士、税理士、社労士等
 の法律系個人事務所で5人以上常用労働者がいる
 ところで働くパート労働者
・国・自治体等で勤務する短時間労働者
(厚生年金・健康保険適用)に対しては
 公務員共済の短期給付を適用する

★令和6年10月以降

・常用労働者が50人超の企業で働くパート労働者

100人超の企業、50人超の企業のパート労働者が

社会保険に入る条件として

「週30時間以上労働」
「給与月額8万8000円以上」
「学生は除く」

の条件は変わらず

「2か月以上勤務する見込み」

という条件が加わります。

パート労働者にとっても厚生年金・健康保険(社会保険)

に入る(国民年金第2号被保険者)と給料の

手取りが減ります。

特に、会社員に扶養されているパート労働者
(国民年金第3号被保険者)

は、扶養から出て自分で社会保険に加入する

と家計では目先の手取りが減ります。

反対に配偶者が自営業の場合には

国民年金保険料(令和2年度:月額1万6,540円)

より安く(厚生年金月額約8,000円)

職場で社会保険に入るメリットは大きいです。

厚生労働省年金局の調べ(P7)によると

50人超の事業所は医療・介護で多く(7.6%)

パート労働者比率も高い(20.6%)です。

また、宿泊・飲食業もパート労働者が多く(43.6%)

コロナで経営悪化、パート従業員の

厚生年金・健康保険加入で事業主の負担は増します。

苦しくなる病院、介護施設、飲食店などが

増えないことを願っています。

2. 在職時定時改定の導入

現在は65歳で年金計算がされた後は、65歳以降厚生年金

に加入していても退職後か70歳まで年金再計算が

なされませんでした。
 
令和4年4月以降は、65歳以降厚生年金に

加入していれば、毎年10月に年金が再計算される

ことになります。

65歳以降厚生年金に加入している場合、毎年年金額が計算されます。

3. 60歳から64歳までの在職老齢年金制度の見直し

令和4年4月より60歳から64歳までの在職老齢年金の

支給停止基準額が28万円から47万円に変わります。

現在は、年金月額と賃金(賞与込み月収)の合計が

28万円までであれば年金は全額支給されます。

もし、年金月額10万円で賃金(賞与込み月収)

30万円なら、年金月額は65歳になるまで

4万円になってしまいます。

10万円 -{(10万円 + 30万円 – 28万円)÷ 2}= 4万円

在職老齢年金の支給停止基準額が47万円になると、

令和4年4月分の特別支給老齢厚生年金から

年金月額と賃金(賞与込み月収)の合計が

47万円までなら年金は全額支給される

ことになります。

たとえば、年金月額10万円で賃金(賞与込み月収)

30万円であれば年金は全額支給されます。

ちなみに、65歳以降の老齢年金は

年金月額(報酬比例部分の1/12)



賃金(賞与込み月収)の合計が47万円まで

なら全額支給される仕組みで

今回の年金法改正で変更はありません。

4. 老齢年金受給開始時期が60歳から
 75歳まで(現行70歳まで)に拡大

現在は65歳からもらう年金を60歳から

繰り上げ受給(前倒しでもらうこと)でき

70歳まで繰り下げ受給(後倒してもらうこと)

できますが、令和4年4月より75歳まで

繰り下げ受給できるようになります。

・令和4年4月より、60歳からの繰り上げ率は
 月0.4%(現行0.5%)と有利になる
・75歳まで(現行70歳まで)繰り下げ可能になり
 増額率は月0.7%と変更なし
・老齢年金は70歳繰り下げで42%(月0.7%増)
 75歳繰り下げは88%(月0.7%増)増になる
 
5. 確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)の
 加入可能要件の見直し等

確定拠出年金(企業型DC・iDeCo)の要件も

見直しになりました。

・令和4年4月より、老齢年金の受給開始(繰り下げ)時期
 が75歳まで可能になることに併せ、企業型DC給付金の
 受給開始年齢も上限75歳に引き上げられます。
・令和4年5月より、企業型DCについて企業の高齢者雇用
 の状況に応じてDBとの整合性を図るため
 厚生年金被保険者で70歳未満なら企業型DC加入者
 を続けられます。
・令和4年5月より、iDeCo(個人型確定拠出年金)に
 ついて高齢期就労が拡大していることを踏まえ
 60歳過ぎても国民年金被保険者(任意加入被保険者)
 であれば加入可能となりました。
・令和2年6月より、企業の高齢者雇用の状況に応じて
 確定給付企業年金(DB)の給付金支給開始時期の
 設定可能な年齢が70歳まで拡大されます。
・令和2年10月より、中小企業向け制度
 (簡易型DC・iDeCoプラス制度)を実施できる
 従業員規模が現行の100人以下から300人以下に
 拡大されます。
・令和4月10 月より、規約の定めや事業主掛金の上限
 の引下げがなくても、全体の拠出限度額から事業主掛金を
 控除した残額の範囲内でiDeCo月額2万円以内に加入できます。

6. 国民年金手帳から基礎年金番号、通知書に切替え

7. 脱退一時金制度の見直し

脱退一時金とは外国人(日本国籍を有しない)が

国民年金、または厚生年金保険の被保険者資格を

喪失し、日本を出国した場合、日本に住所を

有しなくなった日から2年以内に請求できる一時金です。

出入国管理法改正(平成31年4月施行)により

在留期間の期間更新上限が5年になる

在留資格(特定技能1号)ができました。

脱退一時金制度が創設された当時と比べて

3〜5年滞在した者の割合が増加しています。

そのため、令和3年4月より、脱退一時金の

支給上限年数が現行の3年から5年に

引き上げられます。

3年超えて国民年金に加入していた外国人も

脱退一時金を請求できます。

8. 年金生活者支援給付金制度における
 所得情報切り替え時期の変更(8月 → 10月)

年金生活者支援給付金とは、消費税率引き上げ分を

活用し、公的年金等の収入金額やその他の所得が

一定基準額以下の方に生活の支援を図ることために

年金に上乗せして支給する給付金のことです。

令和3年4月より、年金生活者支援給付金の所得情報の

切替時期が10月〜翌年9月に変更 (現行は8月から翌年7月)

されます。

同一の所得情報を活用する

「20歳前障害基礎年金」
「特別障害給付金」

も同じく10月から翌年9月に変更されます。

本人からの年金生活者支援給付金の請求が

なくても、施行年度と同様に市町村からの

所得情報を基に要件判定を行って簡易なハガキを

送付できるように所得情報の照会を

「支給要件に該当する人」

から

「該当する可能性のある人」

に広げられます。

9. 年金保険料の申請全額免除基準に未婚の
 ひとり親等を追加

現在「寡婦控除」は、地方税法上の障害者や

寡婦(配偶者と死別または離別)しか受けられず

未婚のひとり親は「寡婦控除」を受けられず

年金保険料の申請免除全額免除の基準にも

該当していません。
(国民年金保険料の申請全額免除基準は
 個人住民税の非課税基準に準じている)

自治体によっては、未婚のひとり親も

「寡婦控除」

を受けられるようになっていましたが

受けられない自治体もありました。

令和3年4月より、所得税や住民税で未婚の

ひとり親等が「寡婦控除」を受けられるのに対応し

年金保険料の申請免除全額免除の基準に

「未婚のひとり親等も追加」されます。

10. 児童扶養手当と障害年金の併給調整の見直し

現行制度では、ひとり親の障害年金受給者は

障害年金額が児童扶養手当額を上回ると

児童扶養手当を受給できないので

令和3年4月から児童扶養手当の額と

障害年金の子の加算部分の額との差額を

受給できるようになります。

加算部分と児童扶養手当の差額分を受給できます

ひとり親の障害年金受給者が障害年金子の

加算部分と児童扶養手当の差額分を受給できます。

11. 厚生年金保険法における日本年金機構の
 調査権限の整備

現在は日本年金機構では厚生年金適用事業所の

事業主に対してしか調査できません。

令和4年4月より、厚生年金適用でない事業所の

事業主にも調査を行えるようになります。

「御社は、ホントは厚生年金に入らなけれ
 ばいけないのではないですか?」

と日本年金機構が事業主に言いやすくなる

という意味でもあり、厚生年金に入っていない

事業所に厳しくなる可能性がありますね。
 
12. 10年金担保貸付事業等の廃止

独立行政法人福祉医療機構は、令和4年4月以降

老齢、遺族、障害年金を担保または労災の

年金給付を担保に新規貸し付けを行えなくなります。

いつも間にか通っていた年金法改正ですが

会社員にも起業家にも引退を考える世代にも

大きな影響のある改正です。

ある程度は把握しておきましょう!

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年08月12日

お盆で帰省したら・・

お盆で帰省されてる方

コロナ禍で自粛されてる方も

ご実家に連絡した時、下記を教えてあげて

下さいね。

「老後資金2000万円問題」で明らかになったとおり

公的年金だけでは老後に豊かな生活を送ることは

難しいといわざるを得ません。

60歳以降も働き続けることは当たり前になりましたが

「60歳を超えて一線を退いたら
 給与が大幅に減ってしまった」

というお悩みをお持ちの方も少なくありません。

60歳以上の方が活用できる

「給付金」
「補助金」

について書きます。

★高年齢雇用継続給付

高年齢雇用継続給付は、雇用保険の基本手当を

受給していない方を対象とした

「高年齢雇用継続基本給付金」

と60歳以降雇用保険の基本手当を受給し

その後再就職した方を対象とした

「高年齢再就職給付金」

とに分かれます。

どちらも支給額は同じになります。

雇用保険の被保険者であった期間が

「5年以上ある60歳以上65歳未満の一般被保険者」

が、原則として60歳以降の賃金が60歳時点に

比べて、75%未満に低下した状態で

働き続ける場合に支給されます。

★支給額

高年齢雇用継続給付の支給額は、60歳以上65歳未満の

各月の賃金が60歳時点の賃金の61%以下に

低下した場合は、各月の賃金の15%相当額となり

60歳時点の賃金の61%を超えて75%未満に

低下した場合は、その低下率に応じて

各月の賃金の15%相当額未満の額となります。

※各月の賃金が36万3344円を超える場合は
支給されません(この額は毎年8月1日に変更されます)。

★支給例(高年齢雇用継続基本給付金の場合)

60歳時点給与が月額30万円あった場合、60歳以後の

各月の賃金が18万円に低下したときには、60%に

低下したことになりますので、1ヶ月当たりの

賃金18万円の15%に相当する額の2万7000円が

支給されます。

★支給期間

高年齢雇用継続基本給付金の支給対象期間は

被保険者が60歳に達した月から65歳に

達する月までです。

ただし、60歳時点において、雇用保険に加入

していた期間が5年に満たない場合は

雇用保険に加入していた期間が5年となるに

至った月から、この給付金の支給対象期間と

なります。

高年齢再就職給付金については、60歳以後の

就職した日の属する月から、基本手当の

支給残日数が200日以上の場合は2年

100日以上200日未満の場合は1年となります。

★手続き

事業所の所在地を管轄するハローワークでの

手続きが必要です。

★年金生活者支援給付金

年金生活者支援給付金は、消費税率引き上げ分を

財源として、公的年金などの収入金額やその他の

所得が一定基準額以下の方に、生活の支援を

図ることを目的として、年金に上乗せして

支給されるものです。

老齢年金を受給されている対象者には

「老齢年金生活者支援給付金」

障害年金を受給されている対象者には

「障害年金生活者支援給付金」

遺族年金を受給されている対象者には

「遺族年金生活者支援給付金」

が支給されます。

★「老齢年金生活者支援給付金」支給要件と給付金額

支給要件)
(1)65歳以上の老齢基礎年金の受給者である
(2)同一世帯の全員が市町村民税非課税である
(3)前年の公的年金などの収入金額*とその他の
   所得との合計額が87万9300円以下である
*障害年金・遺族年金などの非課税収入は含まれません

給付額の例)
被保険者月数480月のうち納付済月数が480ヶ月
全額免除月数が0ヶ月の場合
(1)5030円 × 480 / 480月 = 5030円
(2)1万856円 × 0 / 480月 = 0円
合計 (1)5030円 +(2)0円 = 5030円(月額)


「障害年金生活者支援給付金」
「遺族年金生活者支援給付金」

支給要件)
(1)障害基礎年金または遺族基礎年金の受給者であること
(2)前年の所得が、462万1000円*以下であること
*扶養親族などの数に応じて増額

給付金額)
障害等級2級の方、遺族年金受給者の方 5030円(月額)
障害等級1級の方 6288円(月額)

★申請先

お近くの年金事務所が申請先となります。

年金生活者支援給付金を受け取るには

支給要件を満たし、年金生活者支援給付金の認定請求

という手続きを行う必要があります。

★受け取れる時期

年金と同じく、偶数月の中旬に前月分までが

振り込まれます。 年金と同じ口座、同じ日に

年金とは別に振り込まれます。

これらの生活を守るための制度の他に、1ヶ月の医療費

が高額になった場合に支給される

「高額療養費制度」

介護が必要になり、住宅内をバリアフリーに

リフォームするときに助成が受けられる

「高齢者住宅改修費支援制度」

などもあります。

また、お住まいの自治体独自の支援制度もありますので

最寄りの自治体・社会福祉協議会に

ご相談いただくことをお勧めします。

お盆は役所もやってます。

この時期に一度相談に行かれては如何でしょうか?

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年08月11日

GPIFとは?

先日の年金運用記事でGPIFについて

詳しく知りたいとの問い合わせがあったので

下記書きます。

金融市場には豊富な資金量を有することから

「クジラ」

と例えられる機関投資家が存在します。

クジラの運用資産はケタ違いに大きく

金融市場を大きく動かす力があり

その代表が、日本の公的年金を運用し

世界最大の年金運用機関である

GPIF (Government Pension Investment Fund
年金積立金管理運用独立行政法人)

です。

クジラの買い観測で市場の流れが変わること

があり、まさに日本の株式市場を支える存在ですね。

日本の金融市場には

「5頭のクジラ」

がいると例えられています。

・GPIF
・日本銀行
・共済年金 (国家公務員共済年金
 地方公務員共済年金、私学共済年金)
・ゆうちょ銀行
・かんぽ生命保険

の5頭です。

特に日本市場においては、GPIFと日銀の存在が

抜きん出ています。

GPIFは日本の年金制度の企画立案を行っている

厚生労働省所管の運用機関で、日本の公的年金の

うち国民年金と厚生年金の管理・運用を

行っています。

我々の老後資金はGPIFの運用成果に

委ねられていると考えることもできます。

その運用資産は2020年6月末で

「164兆円2453億円」

と年金基金としては世界最大です。

GPIFの日本株の保有額で37兆7,642億円。

東証1部の時価総額が約584兆円で

あることを考えると、GPIFは日本株の

約6%強を保有している計算になりますね。

★GPIFの投資方針は超長期の分散投資

GPIFの運用方針は国民の大切な公的年金を

運用していることから

「年金事業の運営の安定に資するよう
 専ら被保険者の利益のため
 長期的な観点から
 年金財政上必要な利回りを最低限の
 リスクで確保する」

ことを目標としています。

株式や債券の運用によって得られる収益は

短い期間ではプラスやマイナスに大きく

振れることもあるが、長期的に見れば

世界の経済成長にあわせてプラスになる

という考え方だ。

100年先を見据えて制度設計された

年金財政の一翼を担い、100年の期間を

視野に入れた超長期投資を考えています。

安全かつ効率的な運用のために、主要アセット

について中期目標の基本ポートフォリオを決め

その比率に応じて分散投資を行っている。

現在の基本ポートフォリオは2014年10月31日に

見直しされ、以下のような資産構成比率に

なっており、それぞれの許容幅が決められています。

国内外国債券:50%
国内外国株式:50%

直近の運用成果を見ると外貨資産が成果を

あげているのは先日の記事の通りですね。

また、国内と外国をほぼ半々にしてるのも

しっかり考えて運用している証ですね。

年間を通すと赤字もあり得ます。

「年金を投資するなんて!」

と思ってる方も多いようですが

投資する事で国内の株価が安定していたり

海外の不良投資家達の牽制になってる事も

あります。

目に見えない形で国民を守ってる事を理解

しましょう!

GPIF頑張れ!

目指せ1000兆円!

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年08月10日

年金、どうせもらえないから払わないで貯金?

「年金、どうせもらえないから払わないで貯金」

は賢い選択か??

「納める方がトク」

な理由とは?

国民年金保険料の納付率は、65.0%(2016年)。

この数字は保険料を免除・猶予されている人を

除いて算出されたもので

それらを含む実質的な納付率は約40%

となっている。

およそ半数が年金保険料を払っていない事になります。

「将来、確実にもらえるかわからないから」

という理由で保険料を納めていない人は多いですね。

それは本当に賢い選択なのでしょうか??

年金の「支給漏れ」や「情報漏洩」といった

年金不信を招くニュースが後を絶ちません。

さらに、少子高齢化に伴って

「現役世代=保険料を支払う世代」

が減り

「高齢世代=年金を受け取る世代」

が増えていくため、世代間扶養をベースとした

現在の年金制度は

「破綻する」

という主張もあります。

「どうせ将来はもらえないから」
「払い損になるくらいなら」

と考えて、国民年金の加入者の中には保険料

を支払わずに

「自分で貯金する方がまし」

と考える人もいます。

その考え方は賢い選択なのでしょうか。

★年金制度はかなりコスパの良い「保険」

そもそも、年金は法律で加入が義務づけられています。

建て前から言えば、保険料を支払わないという

選択肢はありません。

ですが、仮に「保険料を払う/払わない」を

選択できる仕組みだとしても

「払ったほうがお得」

だと言えます。

年金は

「老齢年金をもらえるもの」

という制度だと思われています。

それも間違いではないのですが、年金には

「保険機能」

もあるのです。

それが、一定の障害状態になった場合にもらえる

「障害年金」

亡くなった際に遺族が受け取れる

「遺族年金」

です。

障害年金や遺族年金は全員が受給するわけではないので

イメージしにくいことは確かでしょう。

しかし、実はもしもの時には民間の生命保険より

大きな助けになるものなのです。

例えば平均的な収入の会社員男性が

子供がいるのに不幸にして亡くなってしまった場合

子供が18歳になるまで年間約140万円が

支給されます。月額ざっと12万円です。

民間の保険では、ケガなどをせずに保険金を

受け取らなかったら一定額の

お祝い金や満期金をもらえる商品が人気ですが

年金制度も不幸にして障害状態になったり

亡くなったりした時は生活保障となり

もし長生きすればお金を毎月受け取れるというように

「民間商品に似た機能(しかもコストが安い)」

を持っていると言えます。

これを使わない手はありません。

★「将来はもらえなくなる」ことはありうるか

では、年金は受給開始年齢が遅くなったり

受給額が少なくなったり(またはゼロになったり)

する可能性があるから

「払い損」

と考えるのは正しいのでしょうか。

確かに、このままでは受給開始年齢は後ろ倒しに

なるか、受給額が減少する可能性はあります。

ですから

「受給開始年齢は70歳(現在より5年遅くなる)」

受給額も「現行制度の8割」になることを

想定してシミュレーションした方が良いでしょう。

それよりも悪いシナリオとして

「年金制度が根底から破綻する」

ことはあるのでしょうか。

私はないと思っています。理由は2つあります。

・162兆円の年金積立金があること。
・年金制度が破綻すれば生活保護に頼る人数が急増し
 結局国の負担が増える(税収が減り支出が増える)

からです。

年金制度の破綻は、日本という国の破綻と

同じだと思っています。

だからこそ

「年金保険料を払わないで貯金する」

という考え方は矛盾していると考えます。

年金破綻=日本の破綻であれば、その時点で

円資産である貯金も無価値になります。

もし、本当に年金制度の破綻に対応したければ

円資産以外の外貨や現物(金など)に変える

必要があります。

老後の生活の柱になる年金については

折に触れて学んでいくことが大切だと思います。

そして国保の方も社保に加入出来るチャンスが

あるならば必ず加入した方が得です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:9月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。