アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年09月28日

生命保険不要?

大きな病気やケガをしたときなど

いざというときに入っておくと安心な

生命保険ですが、本当に生命保険は必要

なのでしょうか?

★生命保険って本当に必要?

世界中を見渡すと、日本人ほど生命保険が

好きな民族はいない、といわれています。

それは、日本人の生命保険加入率が8割を

超えているためで、街を歩けば5人に4人が

何らかの生命保険に加入しているというわけです。

では、そもそも生命保険とはどんな仕組みなのか

と言うと。

たくさんの加入者から毎月の保険料を集め

「入院してお金が必要になった」
「ケガや病気で働けなくなった」

という人に対して、保険金が支払われる

という相互の助け合いの形になっています。

医療費には自己負担分がありますが

それを補うために、生命保険が役立つのです。

では、実際に入院したり、働けなくなったり

したときに、生命保険がどのくらい助けてくれ

生命保険がないとどんな困ったことが起こるのか

2つの事例に分けて詳しく見ていきましょう。

★ケガや病気で入院した場合

日本の社会保障は、世界的に見ても充実しています。

そのため、病院で治療を受けたときの自己負担額が

全体の3割で済みますね。

さらに、健康保険には「高額療養費」という

制度があり、1ヶ月の自己負担額には限度が

あります。具体的には、以下の計算式で

求められます。

自己負担額 = 8万円 + (医療費の総額 – 26.7万円)
      ×0.01(1%)

つまり100万円の治療費がかかったとしても

窓口で払うのは自己負担の30万円

さらに高額療養費制度によって8万7430円

にまで軽減されます。

窓口で払った額と自己負担額の差額は後から

払い戻される制度なので、一時的に30万円は

必要となりますが、治療が長引けば

自己負担限度額自体が引き下げられる

仕組みもあります。

こうした制度が充実しているので

日本国内で保険は絶対入るべきものでは

ありません。

ただし、高額療養費制度の対象はあくまでも

健康保険の対象となる治療費のみですから

保険適用外の先進医療にかかる費用や

病室を個室にしたときの差額ベッド代

などは対象となりません。

こういった社会保障がある上で、より手厚い

保証を得るためには、医療保険などの生命保険

に加入することも選択肢の一つとして

考えることができます。

★ケガや病気で働けなくなった場合

サラリーマンで社会保険としての健康保険に

加入している場合、ケガや病気で働けなくなったら

「傷病手当金」

を受け取れます。働けなくなったときから

最長で1年6ヶ月間、給与の約3分の2が

支給されますので、最低限の生活費を

得ることはできるというわけです。

ただし、傷病手当金はあくまでも企業が

加入している社会保険の制度であり

自営業の人や学生でも加入が必要な

「国民健康保険」

では傷病手当金は受給できません。

もしも就業が不能となった際の補償として

生命保険の加入を考えておくのは

間違った選択ではないでしょう。

★生命保険って本当に必要なの?

日本では、社会保障制度が整備されていますが

それだけでは不十分と感じる人もいることでしょう。

もしもの場合に、社会保障+αの補償を受けられる

ようしておきたい場合は、医療保険や就業不能保険など

生命保険への加入を検討しましょう。

特に事故の発生しやすい職場で働く場合は

備えておいた方がいいかもしれません。

そうでない人の場合は、絶対に必要というわけ

ではありません。

ですが、けがをするしないに関わらずいつか

働けなくなるときがきますから

そのときに備えてなにか資産を残して

おくことは考えておいた方が良いでしょう。

生命保険としての補償はそこそこに

運用性の高い保険商品もあります。

生命保険に加入するためには、毎月一定額の

保険料を支払う必要があるので

家計への負担を考えて、補償の範囲や内容を決め

時に生活のスタイルが変わったら見直すよう

にしながら上手に保険を利用していくと良いでしょう。

ケガや病気で入院したり、働けなくなったりした場合

でも、日本にはさまざまな社会保障制度があります。

また、コロナ禍による世界的な不況で

今後は日本円での保持には危険があります。

個人的には外貨建て生命保険に加入する方が

良いと思います。

また、個人事業主・フリーランスさんは

傷病手当金が無いので、社保加入した方が

良いです。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月26日

お金が戻るPART2

「お金が戻る」

本日はPART2!

【家を買う世代】
●マイホームをローンで買う
 <住宅ローン控除>

原則所得税から年末のローン残高の1%を

10年間控除。ローンで取得した人。

控除額は最大で400万円

●マイホームを買う
 <すまい給付金>

最大30万円を給付。年収510万円以下の人。

申請期限は引き渡しから1年3カ月以内。

●太陽光パネルをとりつける
 <太陽光発電システム設置費補助金>

1キロワット当たり2万〜上限7万円などを補助。

あらかじめ補助金申請が必要。

自治体によって補助上限額が異なる。

●良質な賃貸住宅に住む
 <特定優良賃貸住宅(特優賃)>

15〜20年間家賃補助。

特優賃に住む中堅所得者の家族世帯。

家賃負担は世帯収入や自治体により異なる。

●空き家を解体したい
 <空き家解体費用補助>

一部費用を補助。

「倒壊の危険あり」の空き家が対象。

市区町村により異なる。

●家の耐震化工事
 <住宅耐震改修特別控除>

最大25万円控除。

建築基準法改正(1981年5月31日)以前に

建てた家。

●省エネのために自宅を改修
 <省エネ改修特別減税>

最大25万円など控除。

50万円を超える省エネ工事。

【健康が気になる世代】

●人間ドックを受けたい
 <人間ドック助成>

多くは数万円を助成。

加入先が国民健康保険か社会保険かで

異なる。何か病気が見つかって治療に

入ると医療費控除の対象に。

●AGA(男性型脱毛症)治療薬
 ED(勃起不全)を治療したい

医療費として控除。

医師の診断・処方を受けた人。

インプラントやレーシック手術も

医療費控除が使えるケースも。

●メタボ解消でスポーツジムに

医療費として控除。

医師に運動療法処方箋を受け

指定運動療法施設で行う場合。

●がんになって働けないようになった
 <障害年金>

障害等級によって支給。

障害基礎年金は1〜2級

障害厚生年金は1〜3級の障害認定を

受けた人。

【高齢者の生活費】

●60歳から給料が減った
 <高年齢雇用継続基本給付>

賃金を最大15%まで補てん。

60歳以降も働き、賃金が60歳時点より

25%以上下がった場合。

●65歳になる前に退職
 <失業給付の基本手当>

日額6千〜8千円を年齢、退職事由により

最大330日給付。雇用保険加入者(1年超)

●定年退職後に仕事をしていない
 <所得税還付>

所得税の還付。年の途中の退職者。

【介護中】

●介護ボランティアに参加
 <介護支援ボランティアポイント制度>

年額上限5千円など交付。

介護保険施設で活動した高齢者。

実質的な介護保険料の値下げに。

●介護保険の自己負担が重たい
 <高額介護サービス費>

負担上限(3万7200円など)を超えた分を

払い戻し。所得に応じて負担上限額が異なる。

●入浴・排泄用の特定介護用品を買う
 <福祉用具購入助成>

費用の8〜9割を助成(年間10万円が限度)。

要介護または要支援認定者。

おむつに関しても医師から

「おむつ証明書」

をもらえば医療費控除の対象に。

●介護のため仕事を休職
 <介護休業給付金>

賃金の67%を給付(通算93日が限度)。

雇用保険加入者で被介護者が2週間以上

常時介護が必要な場合。

働いている時の8割以上の賃金が

払われていない場合に給付。

●要介護の認定を受けて自宅をリフォーム
 <介護保険の住宅改修>

最大で支給限度基準額(20万円)の9割を支給。

要介護の人。手すりの取り付け、段差解消など。

●介護費と医療費が同時にかかる
 <高額医療・高額介護合算療養費>

自己負担の合算が基準額を超えた場合に支給。

世帯内の同一の医療保険加入者。

入院時の食事負担や差額ベッド代は含まない。

【突然の訃報】

●長年連れ添った自営業の夫が亡くなった
 <寡婦年金>

60〜65歳、夫の老齢基礎年金の4分の3を支給。

夫の国民年金納付・免除期間が合計25年以上。

10年以上の婚姻関係。

●シングルファーザーである
 <寡夫控除>

27万円控除。子がいながら離婚または

死別した場合。合計所得金額が500万円以下。

●家族や親せきが亡くなった
 <埋葬料・家族埋葬料>

5万円程度を支給。健康保険の被保険者

またはその扶養家族。自殺でも支給される。

●父母が続けて亡くなった
 <相次相続控除>

相続税を一部控除。

10年間のうちに2度相続があり

相続税を納めた人。

以上ですが、対象になる事があれば

市町村、年金事務所、ハローワークに相談しましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月25日

お金が戻るPART1

コロナ禍で先行き不透明な時代。

「お金が戻る」

34制度はご存知ですか?

多いので2日にわけて解説します!

補助金や税控除のかたちで、国や自治体

ハローワークなどが子育て世帯

働き手、お年寄りら向けに設けた

「お金が戻る」

制度は実に多いんです。

上限金額や対象条件は自治体ごとに異なりますが

進学や就職(活動)、自宅の改修など

出費がかさむ機会には、インターネット

などで確認するのが得策です。

例えばコストが高い私立幼稚園の入園には

各市区町村がバックアップする

「私立幼稚園就園奨励費補助金」があります。

財布だけでなく心までも痛むAGA(男性型脱毛症)治療は

基本的には医療費控除の適用外だが

治療薬については適用されるケースも

あるようです。

働く会社員の産休・育休にも盲点があります。

もらうのは非課税所得の手当であり

給与ではない。つまり丸々もらいつつ

扶養家族入りをして、さらに節税も

可能となります。

また単身赴任先と自宅の間の交通費に

ついても、確定申告をすれば税控除の

対象となる(特定支出控除の「帰宅旅費」)。

会社にお任せなんて姿勢でいると

おトクな制度を見落とすことになります。

自治体独自のユニークな制度もある。

例えば、大阪府池田市。

市は同社の協力で子だくさんの世帯に

新車の無償貸与を続けている。

これまでは第4子以上がいる世帯が

対象だったが、17年度からは3人目が

生まれた世帯にも小型車「ブーン」の

3年間貸与を始めてます。

アナタの住む自治体にも、節約につながる

意外な制度があるかもしれません。

★世代別! 戻るマネー厳選34制度

【子育て中】
●子どもができないので不妊治療をしたい
 <特定不妊治療費助成>

年度あたり1回15万円で2回まで。通算5年支給。

夫婦合算で所得が730万円未満。

独自の上乗せ助成がある自治体も。

●子どもが私立幼稚園に入園した
 <私立幼稚園就園奨励費補助金>

入園料・保育料を減免。

限度額は年間最大30万8千円。

自治体によって所得制限、補助金上限の違いあり。

●子どもが病気になった
 〈乳幼児・子ども医療費助成制度
 (マル乳・マル子医療証)〉

医療費の全額または一部を給付。

「中学卒業まで」など各自治体によって規定。

●子どもが高校に入学した
 <高等学校等就学支援金制度>

月額9900円を限度に支給。

世帯年収が910万円程度までの保護者。

所得に応じて加算あり。

●子どもが通学時・学校でけがをした(亡くなった)
 <災害共済給付>

医療費の一部または障害見舞金、死亡見舞金。

幼稚園・保育所〜高等(専門)学校に通う子ども。

【働く世代】
●資格取得やスキルアップなど
 <教育訓練給付>

学費の20%(最大10万円)を給付。

初回は雇用保険に1年以上加入している

一定の講座を修了した人(退職後1年以内も可)

●就職活動で遠くの会社訪問
 <広域求職活動費>

交通費・宿泊費を補助。

400キロ以上離れた事業所での面接など

一定要件を満たした人。

●退職後に職業訓練
 <求職者支援制度>

月額10万円の職業訓練受講手当と

訓練施設までの通所手当。

雇用保険の求職者給付を受給できない人。

世帯収入などで制限あり。

●単身赴任先から自宅に帰宅
 <特定支出控除>

交通費を控除。単身赴任中の会社員など

【結婚を意識する世代】

●そろそろ結婚したい
 <婚活サポート>

婚活パーティーの情報提供

イベント時の宿泊費補助など。

未婚の男女(年齢制限あり)。

明日は第2部です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月24日

年金制度信じられない4つの理由

国の年金制度を信じられない理由は何でしょう?

今日は4つの理由を書きます。

保険加入者を対象としたアンケートでは

将来受け取るであろう国の年金額の水準

について、20歳代の17%、30歳代の11%が

「受け取れないと思う」

と回答しているそうです。

年金制度を若い人ほど信じられないのは

一般的に言われていることですが

そもそもなぜ信じていないのか

その信じない理由には根拠があるのか

と問われれば多くの人は

「なんとなくそう思う」

と答えるのではないでしょうか。

★理由1:今は負担しかしておらず
    実感ができない仕組みだから

そもそも論でいうと、年金制度ほど

若い人が実感できず不公平感を感じる

制度はありませんね。

というのも

「子ども〜学生の時代」
「社会人として働く時代」
「年金生活時代」

と3つに人生を分けたとき、社会人として

働く時代は「負担のみ」で制度に

負担感しか感じられないのは当然だからです。

しかも、保険料の負担をする期間は

とても長く、20歳から65歳までとすれば

45年間ひたすら払い続けるのに

もらうことはできないことになります。

実際に年金を受けられる年齢になると

「この制度があってよかったな」

と実感することになるのですが
(試しに祖父母が元気なら質問してみるといいでしょう)

とにかく20〜30歳代にとっては制度の

メリットについてリアリティがないのです。

若い時分に年金制度のありがたみを

感じることもありますが、これは障害年金の

受給であったり遺族年金の受給の対象に

なった場合です。

親が早く亡くなったとき遺族年金のおかげで

高校卒業まで苦労せずすんだ人や

事故やけがで障害年金を受けられたので

年収が下がっても生活が維持できるような人

はたくさんいます。しかしその割合はやはり少数です。

★理由2:いい話は報じられず、悪い話だけ報じられるから

年金については悪いニュースのほうが

ウケがいいので、悪いニュースはたくさん

報じられ、よいニュースはほとんど報じられない

傾向があります。

たとえば

「以前、年金運用が大損したとニュースを見たよ」

という人がたくさんいます。

今でも「年金の運用は下手だからじきに財源がなくなる」

と思っている人が多いのではないでしょうか。

実は今、年金運用は過去最高水準の残高を

積み上げているのですが、おそらくほとんどの人は

知らないことでしょう。

運用で儲かったことはかつて運用損が

報じられたと同じくらいには報じられません。

雑誌やテレビがさかんに「年金破たん特集」を

組んでいましたが最近はみかけなくなりました。

厚生労働省が徹底的なシミュレーション結果を

公表したので、まともな学者ほど破たんは

口にできなくなったからです。

「65歳から無職で年金は75歳受け取りになる」

というような記事は今でもありますが

「実は年金は破たんしなさそうです特集」

はありません。

もしかしたら、あなたの入手する情報が

偏っていることが、不信の一因となっている

のかもしれませんね。

★理由3:実は「損得」が一番分かりやすい制度だから

誰もが年金は「払い損」だと思っているわけですが

実は年金制度だけが、損得を計算しやすい制度

になっています。損得が計算しやすいことが

むしろ制度の不信感を高めている側面もあります。

例えば、住民税や所得税、消費税を払っていて

「これが払い損か得か」

実は誰もわかっていません。

なんとなく損だと思っていて不信感を持っていて

も、誰も「20代はマイナス」とか言ってくれない

ので、まあそんなものかなと思っています。

健康保険料で損得を考えたとき、得をする人は

保険料以上に病気やけがの治療費がかかっている

わけなので、これは損得が合致しません。

保険料で得をしても、日常生活上は闘病生活を

送っているわけで、あまりいい状態とは

いえないからです。

年金制度だけが

「年金をもらう=老後を元気に楽しく生きる」

という状態であり、仕組み上も保険料の負担と

給付額が明確にわかります。

損得が計算しやすいわけですね。

よく見えることが、制度の不信感になっている

というのは皮肉なようですが、一面の真実です。

★理由4:そもそも仕組みを知っていないから

そして最後の理由は

「知らないで不信を持っている」

です。これは根深い問題です。

実は世の中に

「知らないけど、まあそんなもんだろう」

と受け入れていることはたくさんあるからです。

先ほど住民税の損得、という話をしましたが

例えばゴミ処理にかかる費用や実務的な諸問題に

ついて不公平感を持つ人はほとんどいないで

しょう。住民税の一部が使われているのだろう

くらいにしか考えていないはずです。

実は国民ひとりあたり年18200円くらいが

ゴミ処理のための費用負担ですが

この費用でよく維持できていると思いませんか?

もしかしたら、年金記録問題のトラブルや給付の

トラブル、個人情報流出のトラブルがなければ

私たちは

「仕組みはよくわからないけど、まあそんなものだろう」

と年金制度を見守ることができたのかもしれません。

しかし、年金制度も制度の理解を深めるほど

よく考えられた仕組みであり、不公平をできるだけ

大きくしないように細かい工夫が凝らされている

仕組みであったりします。

知らない、が「不信」の原因だとしたらそれは

実にもったいないことです。

不信感そのものをゼロにすることはできません。

しかし根拠のない不信感は少しだけでもいいので

減らしてみてはどうでしょうか。

国民が疑いの目を向け、厳しく監督をしていくこと

も大切なことだからです。

しかし、個人レベルの未納者は、個人レベルで

将来に報いが来ますので絶対にやめておきましょう。

将来の年金がもらえなかったり、少額になって

しまうだけだからです。

文句も愚痴もいう、でも保険料もちゃんと払って

将来の年金受給の権利はなくさない。

これが年金との正しい付き合い方だと思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月23日

寡婦年金とは??

寡婦年金という年金の存在をご存知でしょうか?

一家の大黒柱に万が一のことがあった際

残された遺族に対し支給されるのが

「遺族年金」

なのは昨日書きましたね。

遺族年金と言うと、

国民年金から支給される「遺族基礎年金」
厚生年金から支給される「遺族厚生年金」

しかし、遺族に支給される年金に「寡婦年金」

という第3の遺族年金制度があることをご存じでしょうか?

この寡婦年金ですが、名称から、

「夫を亡くした妻に対して支給されるもの」

だということは何となくわかりますね。

ただ、遺族基礎年金や遺族厚生年金も夫を

亡くした妻にも支給されます。

では、なぜそれとは別の年金として支給される

のか、ちょっと疑問に感じるかもしれません。

★「掛け捨て防止」のための年金?

この寡婦年金は国民年金から支給されるもので

「掛け捨て防止」

の観点から存在するといわれています。

国民年金から支給される遺族基礎年金は

「子のある配偶者」または「子」

に支給されます

(※「子」は18歳年度末まで(一定の障害がある子は20歳未満)。

そうすると、夫が死亡した当時、遺族年金の対象

となる子どもがいない妻には遺族基礎年金は

支給されないことになります。

長年、国民年金保険料を払ってきた夫が

自分の老齢基礎年金を受け取ることもなく

亡くなり、妻も遺族基礎年金を受け取れない

ということになると、今まで払ってきた保険料が

全くの「掛け捨て」ということになって

しまいます。

この「掛け捨て」状態を救済するために

一定の要件を満たした妻に対し支給されるのが

「寡婦年金」

ということになります。

★受け取れる遺族は「妻」だが、一定の要件あり

寡婦年金を受け取れる遺族は、名称にあるとおり

「夫に先立たれた妻」

ということなのですが、一定の要件が

あります。

まず、亡くなった夫が老齢基礎年金を受給できる

資格があったこと(受給資格期間(現在原則10年)
を満たしていること)

が必要です。

老齢基礎年金を受け取る権利があるにも

かかわらず、受け取れず亡くなったことが必要です。

次に、婚姻生活が10年以上あり

夫により生計を維持されていたこと。

そして夫が老齢基礎年金の他、障害基礎年金も

受け取ったことがないこと。

これらの要件を満たす必要があります。

老齢年金の受給資格については

会社員や公務員、被扶養配偶者(第3号被保険者)

としての期間は含めないことに注意が必要です。

受給期間は最大5年間!

先ほどの要件を満たした上で支給される

寡婦年金ですが、受け取れる期間は

60歳から65歳まで最大5年間。

期間限定の有期年金なのです。

夫が死亡した際に、妻の年齢が60歳未満の

場合は、60歳まで支給を待つことになり、

60歳を過ぎていた場合は、支給期間は

そこから65歳までとなり、5年間ないことも

あり得ますね。

65歳からは妻自身に「老齢基礎年金」が

支給されるため、それまでの「つなぎ」

という意味合いもあるのでしょう。

したがって、老齢基礎年金を繰上げてしまう

と寡婦年金の支給が打ち切られてしまいます。

老齢基礎年金を繰上げ受給すると、寡婦年金を

受け取れないため、繰上げを検討される際には

寡婦年金の存在にも注意する必要がありますね。

いくら受け取れるのかというと、夫が受け取れる

はずだった老齢基礎年金の4分の3です。

ただし、この「老齢基礎年金」とは

第1号被保険者期間部分に限られます。

したがって、仮に夫が満額の老齢基礎年金(平成30年度は779,300円)

を受けられるはずだったとしても国民年金の

被保険者期間の中に、第2号、第3号期間が

ある部分は除かれた上で計算されることになります。

例えば、夫が20歳から60歳まで40年間のうち

第1号被保険者期間が30年あり

すべて保険料を納付しているとすると

第1号被保険者としての年金額(平成30年度)は、

779,300円×360月/480月=約58万5000円

となり、受け取れる寡婦年金は

585,000円×3/4=約44万円となります。

★寡婦年金と死亡一時金はどちらか選択

遺族に支払われる「掛け捨て防止の給付」に

死亡一時金というものがあります。

両方受け取れる場合は「どちらか選択」

となります。

こうみると厚生年金(社保)に加入してる方が

圧倒的に保障が手厚いですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月22日

遺族基礎/遺族厚生年金について

遺族基礎/遺族厚生年金の仕組みを

理解していますか?

年金に加入し、保険料を納めていた人が

亡くなったときに、その遺族が受け取る

ことができるのが遺族年金。

国民年金、厚生年金のそれぞれの制度に

詳しく規定されています。

国民年金の加入者が亡くなったときに

まず配偶者などが受け取れる

「遺族基礎年金」

があります。

受け取れる対象者は、18歳未満の子が

いる配偶者とその子だけです。

ですから、子のいない配偶者や、子が18歳以上

の配偶者の場合は、遺族年金は受け取れません。

ここでいう配偶者の要件は、死亡した人によって

生計を維持していた人が対象になります。

遺族年金の金額は、配偶者が年額約78万円

子が1人当たり年額約22万円です。

配偶者の金額は、40年加入した老齢基礎年金と

同じ水準です。受給していた子の一人が

18歳になる(高校を卒業する時点)と

子に対する遺族基礎年金は打ち切られます。

またすべての子が18歳になると

配偶者が受給していた遺族基礎年金もなくなります。

以前は夫を亡くした妻のみが受給対象でしたが

2014年から妻を亡くした夫も

条件を満たせば遺族基礎年金を

受給できるようになりました。

また内縁関係であっても、受給することはできます。

もし受給していた配偶者が再婚したときや

18歳未満の子が養子になった場合は

遺族年金は打ち切られます。

配偶者や子が死亡した場合も同様です。

★遺族年金は出ないが、一時金を受給

この遺族基礎年金は、受給対象が非常に

限られるため、それを受け取れない遺族は

「死亡一時金」

が受給できます。

遺族基礎年金が受給できない

「子がいない配偶者」

などがこれに該当します。

受給金額は、国民年金への加入期間により

異なります。最短の3年以上の加入で12万円

20年以上で17万円

35年以上で最大額の32万円

となります。

加入が3年に満たないときは受給できません。

死亡一時金の対象範囲は、遺族基礎年金に

比べ広くなっています。

受給できる配偶者や子がいないときは

父母や孫、兄弟も受給対象になります。

例えば、独身者が年金受給前になくなった

場合などは、その父母などが死亡一時金を受け取れます。

寡婦に限り、60歳から間だけ

「寡婦年金」

を受け取ることができます。

・夫によって生計維持をしていた
・10年以上の結婚期間がある

が条件になります。

ただし、国民年金の保険料を正しく納付して

いない場合は、遺族年金、一時金とも

受給できませんので、注意してください。

★遺族厚生年金の仕組み 

厚生年金(旧共済年金を含む)にも遺族年金

があります。厚生年金の加入者が死亡した場合

30歳以上の配偶者(妻)は、子の有無に

かかわらず、生涯遺族厚生年金を受け取れます。

30歳未満の子のある妻は生涯受給できますが

30歳未満で子のない妻に対しては

5年間の有期受給になります。

子のいる妻と18歳未満の子は、遺族基礎年金を

含め、両方受け取ることができます。

配偶者(夫)については、妻とは条件はかなり

異なります。妻の死亡時点で55歳以上という

要件を満たしていれば、60歳から遺族厚生年金を

受給できます。

55歳未満の場合は、受給資格がありませんの

でご注意ください。

受給金額は、死亡した人が受け取れる予定年金額

の4分の3が基本です。

死亡した人が25年以上加入していた場合が

これに該当します。

しかし25年未満の場合は、25年加入していた

ものとして計算されます。

子・孫については、18歳になるまで

遺族厚生年金を受給できます。

また、国民年金とは異なり受給対象は

広くなっています。

もし配偶者や子(第1順位)がいない場合は

父母(第2順位)
孫(第3順位)
祖父母(第4順位)

の順に受給権が発生します。

父母や祖父母の場合、55歳以上で60歳から

の受給という条件は、配偶者(夫)の場合と

同様です。ただし、死亡した本人からみて

兄弟姉妹や義父母は、受給対象には

含まれません。 

★寡婦には加算される制度も 

夫を亡くした妻だけが、受け取る仕組みも

あります。遺族厚生年金を受給している間に

要件を満たすことにより

40歳から64歳まで一定金額(年額で約58万円)

が上乗せされる「中高齢寡婦加算」です。

寡婦にとっては恵まれた給付になります。

これは子がいない妻や、子が18歳以上に

なっている妻が、遺族基礎年金が受給できない

ことをカバーする制度です。

遺族基礎年金を受給している場合は

受給できません。

65歳以降はどちらの遺族年金も、本人が

受給できる老齢基礎年金や老齢厚生年金の

仕組みに継承されます。

遺族厚生年金には「経過的寡婦加算」
(1956年以前生まれが条件、年額で約1万9千円以上)

など、遺族厚生年金のもつ加算分があります。

これは中高年寡婦加算に代わって、受け取れるもので

妻の生年月日により額も決まります。

こうしてみる限り、遺族厚生年金加入者には

いくつかの加算があり、国民年金加入者に比べ

受給権者の幅が広く、受給額も手厚くなっている

ことがわかります。ある意味生命保険より手厚いですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月21日

無年金者

老後の生活において、国民年金や厚生年金などの

公的年金は収入の大きな柱になりますね。

しかし、将来もらえる年金額は人によって

大きな差があり、過去の納付状況によっては

年金がまったくもらえない

「無年金」

になることもあります。

★年金がゼロの無年金者は推定56万人?

現在年金をもらっていない人がどのぐらいいる

のかを見てみましょう。

厚生労働省年金局が2018年に発表した

「平成28年公的年金加入状況等調査・結果の概要」

によると、65歳以上の公的年金非加入者のうち

公的年金受給者を除いた

「その他の非加入者」

は96万人となっています。

この「その他の非加入者」の中には

公的年金を受給できる年数を満たしていない

人のほか、受給する権利はあるが

受給の繰下げをするのでまだ受給していない人

も含まれます。

したがって、年金がもらえない人の数を

知るには、「その他の非加入者」から

「繰上げ受給を待っている人数」

を除く必要があります。

同じく厚生労働省年金局が2019年に発表した

「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」

によると、2016年に国民年金を受給している

人の中で、繰下げ受給の割合は1.2%と

なっています。

公的年金加入状況等調査に戻ると

公的年金加入・受給者の総数は3,353万6,000人

なので、その1.2%である約40万人が

繰下げ受給を待っていると考えられます。

したがって、まったく年金をもらえない

無年金者は「その他の非加入者」96万人から

年金の繰下げ受給を待っている40万人を

引いた56万人程度と推測できます。

★公的年金がもらえないのはどんな人?

公的年金から老齢年金を受け取るためには

保険料納付済期間と国民年金の保険料免除期間

などを合算した資格期間が原則として

10年以上必要になります。

保険料納付済期間というのは

国民年金の保険料納付済期間のほか

会社員が加入する厚生年金保険などの

加入期間も含みます。

この資格期間が10年に満たないと将来年金は

もらえませんが、2017年7月以前は資格期間が

25年必要でしたので、条件はかなり

ゆるくなっています。

★今からできる対策は?

国民年金に加入するのは20歳以上60歳未満

の期間です。つまり、60歳に近い年齢に

なっても受給資格期間が10年未満の人は

なんらかの対策をとって資格期間を

「10年以上」

にしなければ、将来の年金がゼロになります。

対策としてまず考えたいのが、保険料の納付です。

国民年金の納付期限は、法令で

「納付対象月の翌月末日」

と決められていますが、この納付期限を超えても

2年以内であれば納めることができます。

★任意加入制度

60歳までに老齢基礎年金の受給資格を満たして

いない場合、60歳以降でも70歳まで国民年金に

任意加入することができます。

ただし、申出のあった月からの加入となり

さかのぼって加入することはできません。

上で紹介した2年以内の納付と併せて

今から任意加入することで受給資格期間

を満たせるのかどうか、検討してみてください。

公的年金から支給される老齢年金は

老後の生活の柱になるお金ですが

現在日本では無年金の人が約56万いると

推計されます。

無年金から生活保護になる可能性は

とても高く、子や孫達に負担がかかります。

そうならない為には現役世代で億単位の

資産を形成するか?きちんと加入し

老後に備えるかかと思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月20日

法人の税金

個人事業主やフリーランスの方で

事業が順調に伸びてきた方の多くは

法人成りを検討したことがあるのでは

ないでしょうか?

法人成りの概略とそれにまつわる税金に

ついて書きます。

★法人成りとは?

法人成りとは、法人(株式会社や合同会社など)を

設立し、個人で行っていた事業を法人へ

引き継いで行っていくことをいいます。

法人成りの流れを簡単に解説すると以下のようになります。

(1)法人の設立、それに伴う各種届出
 (税務署や年金事務所ハローワークなど)
(2)個人事業主として契約していた各契約の
 変更手続き
(3)個人事業で使用、利用していた資産
(パソコンや機械装置など)
 や負債(銀行からの借入金など)の
 法人への引き継ぎ
(4)法人としての事業をスタート

当然ですが、まず初めにやらなければ

いけないことは、事業を続けるための

法人の設立です。

法人設立は、公証役場や法務局で設立に

必要な手続きを行います。

そこで法人を設立した後、税務署や

年金事務所などに設立の届け出を行います。

その後に個人契約している事務所や

保険、リース物件なども引き継が

なければいけません。

もちろん取引先にも法人成りした

ことを伝えて、個人のときとの

条件変更等の有無を確認しましょう。

また、飲食業や建設業、不動産業などの

許認可の必要な事業をしている場合は

その許認可が個人から法人に

引き継ぐことが可能か否かを

役所に問い合わせます。

引き継ぎができないようであれば

事業開始までに新たに許認可を

取得する必要があるので、許認可系の

事業の法人成りの場合は無許可の

期間が出ないように注意しなければなりません。

次に、個人事業で使用していた備品や設備

などを法人に引き継ぎます。

この際、事実上の使用者は変わらなくても

名目上は個人から法人に使用者は

変更することになります。

そのためそのまま使用すると、それは個人が

法人に無償で貸与または贈与したことに

なってしまうので、個人から法人へ譲渡

もしくは賃借した形をとり、法人が買い取り

あるいは使用料の支払いを行うという契約が

必要となってきます。

★法人成りしたときの税金はどうなの?

個人事業主から法人になると、税金も

当然変わります。

個人事業の場合は

「所得税」
「個人住民税」
「個人事業税」

が課されますが

法人の場合には

「法人税」
「法人住民税」
「法人事業税」
「社会保険税」

が課されます。

それぞれ法人にかかる税を見ていきましょう。

@法人税

法人の所得に対して課せられる国税です。

所得=益金−損金で計算されますが

これは会計上の利益=収入−費用と

ほぼ同じですが、若干の違いがあります

ので注意が必要です。

例えば、交際費は一部損金不算入ということ

があり、会計上は費用であっても

法人税上では損金にならない(費用として扱われない)

といったルールがあるためです。

また、所得をもとに法人税率を乗じて

法人税を計算しますので

所得が発生しない(=赤字の場合など)とき

法人税はかかりません。

A法人住民税

都道府県、市町村に納税を行う地方税です。

法人住民税は法人税割(ほうじんぜいわり)と

均等割(きんとうわり)の2種類に分かれます。

法人税割は法人税を基に計算しますので

法人税がない場合にはかかりません。

均等割は法人の事業所単位で課される税金です。

例えば、東京都23区に本社がある

株式会社(従業者数50人以下、資本金300万円)

の場合、法人住民税の均等割額は7万円となります。

もし、他県に支店がある場合には

その都道府県、市区町村の分の均等割額も

それぞれ納めることになり、これは会社が

「赤字であっても納付義務」

があります。

B法人事業税

法人住民税と同じく地方税です。

法人税同様所得をもとに税率を乗じて

計算しますが、資本金が1億円超の場合には

外形標準課税制度が適用されるなど

事業所規模を勘案した税金の仕組みに

なっています。

これら以外にも消費税がありますが

これは個人の場合と計算方法は同じです。

(4)社会保険税

厚生年金・健康保険の支払いです。

役員報酬に対し等級に課される金額が

毎月発生します。

例えば令和2年度神奈川県で

役員報酬月60万40歳以上では

健康保険:6万9148円
厚生年金:10万7970円
月計:17万7118円
年計:212万5416円

が会社の口座から引き落とされます。

@ABは利益に対して又は赤字で発生する

金額ですが、Cの社会保険税は

儲かってようと、赤字だろうと

関係なく発生します。

法人は厚生年金・健康保険に加入義務が

あります。2年前まで遡って請求されます。

本当に法人成りが良いのか?その後の資金繰り

は大丈夫なのか?良く考えてみましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月19日

「iDeCo」や「つみたてNISA」

「iDeCo」
「つみたてNISA」

という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。

どちらも、将来のためにお金を積み立てる

制度ではあるのですが、その違いを理解して

いないと、どちらが自分にふさわしいのか

迷ってしまいますね。

iDeCoとは、「確定拠出年金」の英語
(individual-type Defined Contribution pension plan)

の頭文字を略したもので、その名のとおり

「年金」の一種です。

年金ですから、「老後に備えるための」制度で

あることが分かると思います。

一方、NISAは「日本版個人貯蓄口座」の英語
(Nippon Individual Savings Account)

の頭文字を略したものです。

「個人貯蓄口座」とはいっても、銀行に預ける

預貯金ではありません。

証券口座の一種で、株式や投資信託などを

購入するためのものです。

現在、NISAには、NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA

の3つの種類があります。

それぞれの違いについて、見ていきましょう。

★iDeCoは積立期間が変わるが
 つみたてNISAは積立期間が決まっている

iDeCoとつみたてNISAは

「いつまで積立できるのか」

が違います。

iDeCoの積立は、原則60歳までです。

つまり、「いつ始めるか」によって

積立ができる期間が変わってきます。

例えば、30歳の人が始めれば30年

50歳の人が始めれば10年が積立期間

となります。

一方、つみたてNISAの積立期間は20年です。

その方が何歳であろうとも、この積立期間は

変わりません。
(ただし、つみたてNISAを利用できる方は
 原則20歳以上の方です)

★iDeCoは、中途の引き出しができないが
 NISAは中途換金できる

iDeCoとNISAでは、積立期間中のお金の

引き出し方も違います。

まずiDeCoは、原則60歳まで引き出すことが

できません。これは、iDeCoが

「老後のための資産形成」

を目的としているからです。

ただし、積立期間中に積立金額を

変更したり、中断したりすることは可能です。

一方、(つみたて)NISAは、積立期間中の

換金が可能です。

途中で何か大きな買い物をするなど

資金が必要になった場合、それまで

積み立てた株式や投資信託を売って

現金に換えることができます。 

★積立期間終了後の積立額の受け取り方

iDeCoとNISAでは、積立期間終了後の

受け取り方が違います。

iDeCoは、積み立てた人が60歳になった

時点で、それまで積み立てた額を

「まとめて受け取る」
「年金として毎月受け取るか」
「もしくはその両方」

を組み合わせるか、で選ぶことができます。

iDeCoは「年金の一種」ですが

年金として受け取らず、あたかも「退職金」

のようにまとめて積立額を受け取ることが

できるのがポイントです。

一方つみたてNISAは、積立期間終了後に

これまで積み立てた投資信託がNISA口座以外の

自身の口座に移されます。

再度つみたてNISAを利用して積立を行うことが

できないことに注意が必要です。

★税制上有利となるポイントは、iDeCoでは3つ、NISAは2つ

iDeCoとNISAは、ともに

「うまく使えば税金が安くなる」

ことが大きなメリットですが、iDeCoは

より大きな節税メリットがあります。

iDeCoは、主に3つの時点で税金のメリットが

受けられます。

「掛金を拠出したとき」
「利息や配当を受け取ったとき」
「積立金を受け取ったとき」

です。

一方、NISAで非課税になるのは

「利息や配当を受け取ったとき」
「売却して利益が出たとき」

の2つです。

iDeCoとNISAでは、ともに運用する商品を

自分で選びます。特にiDeCoは、国が運用して

くれる国民年金や厚生年金とは違い

自分で商品を選んで運用するのがポイントです。

しかし、iDeCoとNISAでは、選ぶことができる商品

に違いがあります。

iDeCoは、預貯金や投資信託、保険商品などから

選ぶことができるのに対し、つみたてNISAは

株式投資信託(投資の対象資産に株式が含まれる投資信託)
ETF(証券取引所で売買される投資信託)

に限られています。

★iDeCoとつみたてNISA、どちらがよいかは人それぞれ

ここまで、iDeCoとつみたてNISAの6つの違い

を見てきました。それでは、運用を始めるなら

どちらがよいのでしょうか?

年金を増やすなら当社仕組みで社保加入した

方が保障も手厚くなって良いかと思います。

その後にiDeCo、NISAに加入すれば更に年金が増えます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月18日

社会保険料特例制度

新型コロナウイルス感染症の影響による

休業などで収入が下がり、社会保険料の負担を

重く感じる方が増えてきています。

そのような状況を打開するため、標準報酬月額を

速やかに改定し、健康保険や厚生年金などに

かかる社会保険料を抑えることができる

という特例制度が設けられました。

★標準報酬月額の特例改定とは?

厚生年金や健康保険の加入者が毎月支払う

社会保険料は通常、4月から6月の給与を

平均して標準報酬月額を定め、それに応じて

社会保険料が算出されます。
(原則として同年9月から適用)

標準報酬月額は昇給や休業などで給与の

変動があれば、都度改定することができます。

ただし、すぐに改定されるわけではなく

給与が減少してから4ヶ月目のタイミング

で改定されます。

例えば、4月に給与が下がった場合、7月に

標準報酬月額が改定されて社会保険料が

下がるということになります。

しかし、休業などで給与が下がった場合

その間の社会保険料が重くのしかかり

生活に支障をきたす可能性もあります。

そこで、新型コロナウイルス感染症の

影響による休業などで給与が減少した

翌月には標準報酬月額が改定させられるよう

特例改定が可能になったのです。

★標準報酬月額の特例改定の対象となるのはどんな人?

標準報酬月額の特例改定の対象となる人は

次の条件に合致する人です。

・新型コロナウイルス感染症の影響による
 休業で、2020(令和2)年4月から7月
 までの間に給与が著しく低下した
・低下した後の給与額に該当する標準報酬月額が
 現在に比べて2等級以上下がった
・標準報酬月額が特例により改定されることに
 同意している

★標準報酬月額の特例改定が適用される期間はいつまで?

標準報酬月額の特例改定が適用されて保険料が

減額されるのは2020(令和2)年5月分から8月分

までの間です。

もし、仮に上記の期間より遅れて申請すること

になっても、2021(令和3)年1月末までで

あれば遡って適用させることが可能です。

★標準報酬月額の特例改定手続きは誰が行うの?

標準報酬月額の特例改定に必要な手続きは

事業主が行います。そのため、自身で行う

手続きは基本的にはありません。

★標準報酬月額が変わることでメリットとデメリットはあるの?

標準報酬月額の特例改定による最大のメリットは

収入に応じてすぐに社会保険料が変化し

生活への影響を最小限にすることが

できることです。

一方、支払う社会保険料が少なくなることで

将来受け取れる給付の額が少なくなる

というデメリットもあります。

具体的には、将来受け取れる年金額や傷病手当金

出産手当金などが該当します。

★休業によって給与が下がったら標準報酬月額の確認を

新型コロナウイルス感染症の影響により

勤務先が休業して給与が著しく低下した場合

標準報酬月額の特例改定を申請する手続き

によって一時的に標準報酬月額を下げ

社会保険料を抑えることができます。

これは事業主も同じで、社会保険料負担を減らす

事になり、運転資金を捻出出来ます。

しかし、支払う社会保険料の額が少なくなる

ことで、将来受け取れる給付が少なくなる

というデメリットもあります。

標準報酬月額の特例改定の手続きは事業主が

行いますが、あくまでも本人の同意があって

行われる手続きです。

少しでも将来に備えるため、特例の適用を

受けたくないという場合は、その旨事業主に

説明するようにしてください。

事業主も先が見えない今だからこそ

社会保険料は変更出来ないという既成概念

を捨てて乗り切りましょう。

また、当社仕組みなら従業員全員が社保加入し

手取り給与も減らさず、大幅な社会保険料削減

も可能です。

ご興味ある方は是非ご連絡下さい。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。