アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年10月09日

生命保険課税対象?

生命保険は遺された家族の生活を守るための

大切なお金ですが、受け取った保険金も

収入となり税金が課される場合があります。

生命保険は、保険の対象者(被保険者)と

生命保険の契約者、実際に保険金を受け取る人が

誰かによって課される税金が

★所得税
★相続税
★贈与税

と変化し、控除額も異なります。

このため、同じ生命保険でも契約によっては

税金が課される場合、課されない場合が

生じることになります。

今回は生命保険の課税関係のモデルケースとして

夫婦と子供の3人世帯において

夫の生命保険金1,000万円が生じた場合の

保険金の課税の変化について整理してみましょう。

★相続税のかかるケース

被保険者:夫
生命保険契約者:夫
保険金受取人:妻、子

被保険者と生命保険の契約者が同一である

本契約の場合、夫が死亡した場合の

保険金1,000万円は相続税の対象となります。

相続税の対象となる生命保険金には

「非課税限度額」

の制度があり、500万円 × 法定相続人の

人数で算出されます。

このケースの法定相続人は妻と子2人のため、

500万円 × 2人 = 1,000万円までが非課税

となり、保険金に対する相続税は

生じないことになります。

★所得税のかかるケース

被保険者:夫
生命保険契約者:妻
保険金受取人:妻

契約者と保険金受取人が同一である本契約の

場合、支払われた保険金は妻の一時所得

として所得税の対象となります。

一時所得の課税金額は、受け取った保険金から

支払った保険料を差し引き、その金額から

さらに50万円の控除を差し引いた金額の

1/2が課税額として給与所得や事業所得、雑所得

などの他の所得と合算して課税されます。

仮に支払った保険料を500万円

妻の所得税率を20%

とした場合の課税額は?

生命保険料1,000万円 –
支払った保険料500万円 – 50万円
= 450万円

課税対象となる一時所得の

金額450万円 × 1/2 = 225万円

所得税=225万円 × 20% = 45万円

また、所得税として総合課税された場合

住民税も併せて課税されます。

住民税=225万円 × 標準税率10% = 22万5,000円

所得税を選択した場合の税負担は

67万5,000円となり、相続税とは大きく

税負担が異なりました。

★贈与税のかかるケース

被保険者:夫
生命保険契約者:妻
保険金受取人:子

生命保険の契約者と保険金の受取人が異なる

場合は、生命保険金は受取人への贈与とみなされます。

贈与税には相続税の非課税限度額や所得税の

課税金額が1/2になる減免措置がなく

110万円の基礎控除のみが適用されます。

今回の保険金1,000万円が子の贈与税の対象

となった場合の課税額は以下の通りです。

贈与税課税価格 = 保険金1,000万円 – 基礎控除110万円 = 890万円
【子が未成年の場合(一般税率)】

贈与税課税価格890万円 × 40% – 控除額125万円 = 231万円

【子がその年の1月1日において20歳以上の場合(特例税率)】

贈与税課税価格890万円 × 30% – 控除額90万円 = 177万円

★保険金に生じる税金を把握する

生命保険は契約者や保険金受取人の設定により

適用される税金が変化し、税負担が大きく異なる

可能性があります。

特に贈与税の場合は控除が不足するため

税負担が大きくなりやすく、せっかくの

生活保障が損なわれてしまう恐れがあります。

保険金に生じる税金についても把握し

最大限の金額を遺せるよう賢く

生命保険を利用しましょう。

個人的には円資産のみの保険より

外貨建ても一部加えた方が良いと

思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日11月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/331637044589019

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年10月08日

法定外資料の提出は任意?

「法定資料の提出は強制」
「法定外資料の提出は任意」

税務署は調査先を選ぶための情報として

納税者に関する様々な資料を収集しています。

税務署によって調査先の選定などを目的に

収集されている資料は、大きく

「法定資料(法定調書)」
「法定外資料」

とに分けることができます。

この両者の違いをしっかりと把握しておくことは

秋以降に多い税務調査対策を進めるうえで

大きなポイントとなります。

というのは、「法定資料」は提出が強制される

のに対して、「法定外資料」は提出が任意だからです。

つまり、前者の資料は税務署から提出を

命じられた場合、それに従わなければ罰則を

科されることになりますが、後者の資料については

命令に従わないからといって罰を受けることは

ありません。

「法定外資料」については、出すも出さないも

納税者の自由な意思に委ねられているのです。

税務調査対策においては、出す必要のない資料は

可能な限り出さないことが重要になります。

そのためにも、「法定資料」と「法定外資料」

の違いをしっかりと意識しておくことが

必要ですね。

★税務調査で重要資料となる「一般取引資料せん」とは?

主な法定資料の例としては、以下のようなものがあげられます。

●給与所得の源泉徴収票
●退職所得の源泉徴収票
●報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
●不動産の使用料等の支払調書
●不動産等の譲受けの対価の支払調書
●上場証券投資信託等の償還金等の支払調書
●特定新株予約権等・特定外国新株予約権の
 付与に関する調書
●国外送金等調書
●国外財産調書

一方、法定外資料については、法定資料以外のものが

全てその中に含まれることになりますが

税務調査対策の観点からは

特に「一般取引資料せん」への注意が

必要となるでしょう。

一般取引資料せんとは、所定の期間に支払った

交際費や外注費の金額など取引相手に関わる情報を

含んだ資料のことです。

申告書には表れない企業の取引に関するデータが

ありのままに記載されているため、税務調査に

必要となる情報を入手する手段として

税務当局では非常に重要視されています。

★「一般取引資料せん」は出す必要がない資料

一般取引資料せんは税務調査の重要資料である

ことから、税務当局はその入手に強い意欲を

もっています。

たとえば、国税庁のホームページでは、その提出を

以下のように納税者に積極的に促しています。

「税務署では、適正・公平な課税の実現のため
 法人及び個人の事業者の方々に
 「売上、仕入、費用及びリベート等」
 に関する資料の提出をお願いしております。
 資料の提出は、FD・MO・CD―R・DVD―Rにより
 データで提出することもできます。
 提出用のデータの作成・保存に便利な入力フォーム
 を当ホームページからダウンロードできますので
 是非ご利用ください」

このような税務署側からの強い訴えかけを読むと

「提出するのが納税者の義務なのではないか」

と思うかもしれませんが、前述のように

一般取引資料せんは法定資料ではありませんので

提出する必要は全くありません。

「出す必要がない資料は出さない」

これは税務調査対策の鉄則といえます。

法定外資料は出さないからといって何の不利益も

受けません。逆に、出したことによって

すなわち税務署が法定外資料を入手したことが

きっかけとなって、予期せぬ不利益を受けたり

面倒な事態に巻き込まれることになるかも

しれないのです。

たとえば、税務署に言われるがままに

取引先のA社から購入した商品の代金を記載した

一般取引資料せんを提出したとします。

しかし、A社の側ではそれに対応する売上の記録が

存在していなかった

ということになれば、税務署側に架空の支払計上を

疑われることになるかもしれません。

このように痛くもない腹を探られる危険を避ける

ためにも、税務署に必要以上に自社の情報を

与えないことが賢明といえるのです。

★資料のコピー代は税務署に請求できる

なお、税務調査の際には、調査官から関係資料の

コピーを求められることもあるでしょう。

コピーを取るのは納税者の義務というわけでは

ないので、基本的に調査官の求めに応じる

必要はありません。

ただ、無下に拒むのもためらわれる

その程度のことは応じてもいいと思うので

あれば、せめてコピー代は請求するように

しましょう。

コピーの量が多いとそのためにかかる費用も

馬鹿になりません。ケースによっては数万円の額に

なることもあります。

あまり知られていませんが、税務署に請求書を

送り自社の銀行口座を伝えれば、コピー代は

後日きちんと振り込まれてきます。

それから、コピーを求められた資料については

自社用にもう一部コピーを取っておくと

よいでしょう。税務署側にどのような情報を

押さえられているのかを、正確に把握しておくためです。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日11月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/331637044589019

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年10月07日

本日開催!!

毎月恒例のZOOM勉強会です!

今日が開催日です!

https://www.facebook.com/events/662587814372772

コロナで売上が急激に落ちてても

昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。

国保の方がどうやって社保に加入出来るか?

の仕組みを公開します。

「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」

上記の中で一つでも該当する方は

是非ご参加下さい!!!

全ての疑問にお答えします!

12月に労務局調査でも仕組みに問題なし

とお墨付き頂いておりますのでどんな

内容なのか一度聞いてみて下さいね。


国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/740464459858616/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年10月06日

離職、退職、定年前に必要なこと

新型コロナウイルスの影響で上場企業の

早期・希望退職者数が1万人を超えたみたいで

突然の離職で、再就職のめども立っていない人は

多いのではないでしょうか?

年末に向けて更に加速していくとの報道も。

こんな時だからこそ、社保加入者はメリットを

享受しましょう!

★退社時は会社都合

まずは離職理由ですが、失業保険のことを考えれば

自己都合退職より会社都合退職が良いです。

加入年数や年齢によって異なりますが

会社都合の場合は自己都合と違って

3カ月(2020年10月からは2カ月)

の給付制限を待たずに支給が開始され

給付期間も長く設定されています。

多くの人は適用されるのは倒産時だけと

思っているかもしれません

例えば、時間外労働が多かった人も

会社都合退職に当てはまるかもしれません。

離職直前6カ月間のうちに、いずれか

連続する3カ月で45時間

いずれか1カ月で100時間

またはいずれか連続する2カ月以上の期間に

平均して1カ月で80時間を超えた場合がそうです。

ほかにも

「賃金が85%未満に低下した」
「親の介護などを余儀なくされた」
「事業所の移転で通勤困難になった」

など、ハローワークが特定受給資格者や

特定理由離職にあたると判断した場合は

会社都合と認められるケースもあるので

窓口で相談してみるといいです。

また、65歳で退職するという人は

「64歳11カ月」

で退職した方がおトクです。

65歳未満は

「失業保険(基本手当)」

の対象で

65歳以上は

「高齢者求職者給付金」

の対象になります。

基本手当日額(ベースとなる1日あたりの給付額)

は65歳未満も以上も同じだが

支払われる日数が3〜10倍違います。

65歳未満の方が、はるかに金額が

大きくるのです。

★健康保険は任意継続

再就職がなかなか決まりそうもなければ

健康保険は退職した会社の健康保険組合に

任意継続(2年間まで)することも検討しましょう。

一番トクなのは家族扶養に入ることだが

年収130万円未満
(60歳以上または障害者は180万円未満)

の一定範囲の親族であることや、そもそも家族に

健康保険被保険者がいることなど

細かな条件が必要ですね。

任意継続は国民健康保険と違って

家族を保険料ゼロの被扶養者に

することができます。

ただし、保険料は会社が負担していた額を

自分で支払うことになるため

単純計算で「2倍」になります。

退職時の保険料よりも加入していた健康組合の

全被保険者の平均保険料の方が低い場合は

保険料がそちらになることがあります。

高給取りだった人は、なおさら任意継続の方がトクです。

国民健康保険に加入する場合は、減免措置が

受けられる自治体もあり、任意継続より安くなる

ケースもある。現在は新型コロナウイルスの影響で

収入減の人も2〜10割の減免を受けられるので

使わない手はないですね。

しかし・・社保は手厚いですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年10月05日

個人と法人の税に関して!

個人と法人の税に関して!

法人成りを検討している皆様!

良く読んで考え直して下さい!

日本の所得税は累進課税制を採用しており

収入が高いほど税負担が重くなります。

個人の場合

年収695万円超〜900万円以下だと、所得税の税率は23%。
900万超〜1,800万円以下だと33%
1,800万超〜4,000万円以下で40%

となります。

さらに、4,000万円を超えると最高税率の45%に達し

これに復興特別所得税0.945%
(復興特別所得税率=所得税率(%)×2.1%)

や個人住民税、個人事業税を加えると

最高で約60%以上もの税が課せられる

ことになります。

個人事業主・フリーランスさんでもそれなりの

事業所得がある方は法人成りした方が良いでしょう。

ただ、法人を設立するには登記や設立の手続きに

★お金(株式会社で約40万〜60万・合同会社で20万〜30万)
 がかかりますし、決算申告も複雑になるので、
★税理士(毎月3万〜10万と決算時や税務調査時10万〜20万)
 に依頼する必要が出てきます。

更に個人だと赤字なら税金を払う必要ないですが

法人は赤字でも約7万円は払わないと行けません。

また社会保障費(厚生年金・健康保険)は

役員報酬・給与額にによって負担は大きくなります。

例えば40歳以上年収1000万の方は

健康保険料¥96,114
厚生年金¥113,460
計¥209,574

が毎月会社の口座から無くなります。

年間¥2,514,888です。

大きいですよね。

また、社員を雇用したらその分

どんどんキャッシュが減ります。

税理士に年間46万〜140万払い
社労士に36万
社会保障費用に251万の
計333万〜

が給与と別にかかります。

一方で、法人税の最高税率は23.4%。

しかも平成30年4月1日以降に事業開始する法人に

対しては、最高税率が23.2%に引き下げられます。

ただし、法人税には実効税率という考え方があり

平成30年度で実効税率は34.59%(中小法人)

となります。(大法人は29.74%)

こうした諸費用と税率の違いを勘案して

慎重に検討下さい。

安易に

「売り上げが伸びたから」

「税理士に言われたから」

「社長と呼ばれたいから」

なんて事で法人化はしない方が良いですよ。

法人化を促した税理士も倒産したら

あなたから去って行きます。

残されるのは大切な家族です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年10月04日

厚生年金の保険料は払っているが 国民年金の保険料は払ってない?

厚生年金の保険料は払っているが

国民年金の保険料は払ってない?

国の年金制度はよく「〇階建て」などと表現されますね。

今では確定拠出年金に加入する人も増えているが

国が本来整備している年金制度の基本的なことを

知らないまま、色んな備えをしている人も少なくない

のではないでしょうか?

そこで今回はサラリーマンなどの被用者が加入している

「厚生年金」

の基本を学びながら、ありがちな

「勘違いや誤解」

を解説していきます。

★国民誰もが20歳になると加入するのが国民年金

高校や大学などを卒業後どこかの企業に就職すると

なかば強制的に加入することになるのが

「厚生年金制度」

ここで勘違いしやすいのは

「自分は厚生年金の保険料は支払っているが
 国民年金の保険料は支払っていないのでは」

ということ。

なぜならば

「会社は厚生年金保険料を支払っている」

と説明されるが、国民年金の件には

触れられないからだ。

ここで

「老後にどういう形で年金を受給できるか」

を考えることで理解できると思います。

被用者は二階建て年金の構造になっており

ベーシックな部分が

「老齢基礎年金」

で、被用者として別にかけていたのが

「老齢厚生年金」

なのです。

つまりこの二つの老齢年金を受け取れるように

現役時代には二つ分の保険料を納める

ということになっています。

ややこしいのは保険料を支払う時は

「国民年金と厚生年金」

という制度で説明されて、年金を受け取る時は

「老齢基礎年金と老齢厚生年金」

という制度で説明される点です。

ここはシンプルに

「老齢基礎年金の原資となる保険料と
 老齢厚生年金の原資となる保険料の両方を
 納めているのが被用者」

であります。

その考え方で保険料の支払い方を

もう一度考えると、自営業者と被用者で

違うのが、被用者の場合は保険料を一度に

まとめて支払い、それが二つの年金制度に

分かれて納められているという点です。

そして、実際にはこの二つの制度の保険料負担を

しているものの、保険給付を分けて考えなくては

いけない場面もあるので、これから説明するような

厚生年金に関するちょっとした誤解が生まれているの

でしょう。

★すぐに会社勤めを辞めたから
 厚生年金の保険料がもったいない

例えばあなたは22歳で会社に就職したが

都合により2ヵ月で退職し、その後は自分で

個人事業主として働いているとしましょう。

この場合、あなたが老後に受け取れる

年金の種類は何になるでしょう?

このケースでは支払った保険料分に相当する

厚生年金が受け取ることができます。

老齢厚生年金の支給要件の中の一つに

「厚生年金保険の被保険者期間が1ヵ月以上あること」

という規定があります。

つまり例のケースのようなパターンで就職していた

場合は、この要件に該当すると考えられ

年金受け取り可能と解釈できます。

もちろん、この老齢厚生年金の年金額で

満足な収入となるとは言いがたいですが

自分が支払った保険料がまるまる捨て金には

ならない仕組みとなっていることは

覚えておきましょう。

ただし、注意点がいくつかあります。

一つは

「短期間の保険期間であっても
 それがきちんと記録されている」

事業者が保険料をきちんと支払い

その事実が年金機構のデータとして

残っていることが条件というわけです。

このことは「年金定期便」でも確認できますし

定期便で確認できない場合は、お近くの

年金事務所に問い合わせることで自分の

加入記録を確かめることができるので

該当しそうな人は一度ご確認して下さい。

そしてさらに大事な注意点は

「老齢厚生年金の支給要件は、老齢基礎年金が
 受給できることという規定がある」

ということです。

これを先ほどの例で説明すると

「2ヵ月会社勤めをした後は、国民年金の保険料を
 未納にしてしまっている」

という場合は、老齢基礎年金はもちろん

老齢厚生年金も受け取れない可能性があると

いうことです。

現在の老齢基礎年金の支給要件は

10年年金と呼ばれているように

「保険料納付機関と保険料免除期間の合計が10年」

となっています。

つまり老齢基礎年金は10年間の保険料納付期間が

あると受け取れるので、その条件をクリアしていると

1ヵ月以上の厚生年金加入期間に相当する

老齢厚生年金も支給されると考えてよいです。

このことからご自分の老後資金を確実に準備するには

厚生年金がかかっている状態にできるだけ

長くしておくことと、そして被用者でなくなってから

も国民年金の保険料を「未納」の状態にはしないこと

が重要ですね。

★万一の際の所得補償の機能もあるし
 家族手当のような機能もある

「夫に万一のことがあったら
 子どもが18歳までの期間は
 遺族年金が支払われる」

今ではもはや常識となっているこの

「遺族の生活資金を補填する機能が年金制度にはある」

という規定ですが、もう少し詳しくみてみましょう。

前出の

「子どもが18歳までの期間は遺族年金が支払われる」

という規定は、実は「遺族基礎年金」の考え方であります。

これは仕事が自営業者であるか被用者で

あるかどうかに関係なく、一家の大黒柱が

亡くなった時、残された子どもの生活が

経済的に困窮しないようにという配慮が

あるものと考えられます。

だから

「生命保険の死亡保険金を年金タイプで受取るような
「収入保障保険」を活用して保険の見直しをしよう」

という考え方が一般化してきたのです。

それでは国の遺族年金制度には

「子どものいない妻」

には何の経済的保障もないかというと

そうでもないんです。

遺族基礎年金からは妻のみへの生活費補填はないと

言えるが、厚生年金の遺族年金は子どもだけに

限定した給付に留まっていないのである。

日本年金機構のウエブサイトをご覧いただくと

わかるが、遺族年金の受け取り対象者が

遺族基礎年金よりも幅広いことがわかる。

つまり、厚生年金の加入者が子どもがいない

世帯の夫であっても、または結婚していなくて

両親と一緒に住んでいるような世帯であっても

生計維持要件や年齢要件を満たせば

遺族厚生年金は受け取ることができるのである。

これは被用者が給与に応じて支払った

年金保険料が無駄にならないように

配慮されている結果だと考えられます。

それを裏付けるもう一つの根拠が

遺族厚生年金の年金額は

「本人が受け取る予定だった年金額の4分の3を基準としている」

ということからもわかります。

また、老齢厚生年金には「加給年金・振替加算」

という制度が、遺族厚生年金には「中高齢の加算」

という制度があり、要件をクリアすれば

いわゆる「家族手当」のようなものを受け取ることもできます。

このように「厚生年金」には、給与の応じて

支払った保険料が無駄にならないように

いくつかの工夫がされているのであり

国保とは段違いの手厚さなのです。

★老齢年金は繰り上げ受給するときっと損する

昨今、「老後破たん」の記事が目につくが

その破たんの根拠はこういうものです。

・老後生活費を変えることができず
 家計収支のアンバランスから貯蓄を使い果たす

・退職後の年金額や退職金の予想が大きく外れて
 しまい、貯蓄を極端に取り崩すことになる。

だからこそ、自分年金や資産運用で老後の資金を

作りたいという人が増え、またなるべく長く働いて

収入を得る期間を引き延ばしたいと考える人も

目立っていましたね。

そのような空気ゆえに、公的年金の老齢年金も

上手にやりくりできないだろうか、と考えるのは

当然ですね。

そこで思いつくのが

「年金の受け取りを後ろに引き延ばす」

つまり「繰り下げ」です。

繰り下げて受給することで「少しでも多くもらえる」

ならば、60歳〜70歳あたりまでに就労収入が

あるならば、受け取る時期を先延ばしたいと

考えるのは自然ですね。

この逆が年金の受給を支給開始年齢よりも先にする

つまり「繰り上げ受給」を利用するということ。

この場合は一定金額が割り引かれるので

一年間の受け取り金額は、通常の受け取りを

する場合や、繰り下げる場合に比べると

当然ながら「少なく」なります。

しかし年金の受け取りの合計年数は

繰り上げることで「多く」なるので

受け取りを先に引き延ばした場合よりも

「総額が増えるかどうか」

という判断は難しいですね。

また年金受給の「繰り上げ」に伴うデメリットもあります。

まさに世帯の経済状況を十分に考慮してから

十分に納得をしたうえで、齢年金の繰り上げや

繰り下げを検討することが大事ですね。

このように、年金制度は複雑であり

社会保険労務士のような有資格者であっても

年金に関する個別の相談への説明に苦労することも

多いそうです。

年金受給自体が今から数十年後であったりする

ことも多く、普段から意識的に情報収集をせず

「自分が年金を受け取る時になってからどうするかを考えはじめる」

人も多いですね。私もそうでした(笑)

しかし、国の年金制度から受け取ることになる

老齢年金があなたの老後の収入の中心であることは

事実であり、同じ社会保険料を負担するなら

手厚い厚生年金に加入する方が良いでしょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年10月02日

不公平な社会保障制度

国保は厳しい。

障害年金は2級からしか貰えない・・

これって不公平じゃない?

病気やけがのため、生活や仕事が制限される人
 
に支給される障害年金。

ただし、受給資格には個人差があり

厚生年金の加入者は障害の程度が3級でも

支給されるが、国民年金の加入者は

より重い2級以上でないと認められない。

とりわけ精神障害や発達障害の場合

他の障害に比べて企業などへの就職が

難しかった時代が長く、仕事に就けない上に

年金も受けられない人は少なくないです。

名古屋市に住む四十代の自閉症の男性

は三月、障害年金を不支給とする決定を受けた。

自閉症は発達障害の一つで、言葉の遅れや

独特のこだわりなどが特徴。

二年前に受給資格があると知り

初めて請求したが通らず、その後、二度

国に不服申し立てをしたが、いずれも棄却された。

三月の通知は、二度目の棄却を知らせるものだった。

男性は「労働が著しい制限を受ける」として

三級は認められた。

もし、初めて医療機関を受診した「初診日」の時点で

厚生年金に加入しているなどの条件を満たせば

月額約四万九千円の障害年金が受けられた。

けれど、自閉症の診断を受けたのは五歳のとき。

このため、障害年金を受給するには二級以上が

必要だが、その条件を満たす

「日常生活にも著しい制限がある」

とは認められなかった。

男性に収入はなく、現在は、七十歳前後の両親の

老齢年金と、定年後の再雇用で働く父親の収入を

頼りに実家で生活している。

大学院の博士課程まで進み、必要な単位は取得したが

博士論文が書けずに十年前に退学。

その後、小学校の発達障害児の支援員や自治体の

障害者枠にほぼ毎年、応募しているが、採用に

至ったことがない。

主治医には

「相手の意図を読み取るのが非常に難しく
 人と接する場面で強い不安を覚える」

と診断され、それが面接試験でうまくいかない

要因だと自身も感じている。

想定外の質問が出ると、パニックになって

何も答えられなかったり、一つの質問に

こだわり始めると一方的に話し続けて

しまったりするからだ。

一方で、知能は高く、その他の面は支障が

ないと思われがちだ。

障害年金の診断書には

「適切な食事」
「身辺の清潔保持」

など日常生活能力を判定する七項目の欄が

あるが、主治医から「できない」と

判定されたのは「対人関係」のみ。

それ以外は

「おおむねできる」
「助言や指導があればできる」

とみなされた。

男性は自立生活を目指して、精神科のデイケアで

障害者向けの就労支援プログラムを定期的に

受けているが

「せめて就職できるまで年金を受給できないと
 自分の生活も苦しくなる」

と不安を募らせる。

★医師の主観が認定左右

国民年金と厚生年金の加入者とではなぜ

受給資格に差があるのか。

厚生労働省の担当者は

「国民年金には、仕事をしていない学生や
 専業主婦も含むため、働けるかどうか
 ではなく日常生活にどれだけ制限があるか
 が判断基準となる。
 一方で、被雇用者が対象の厚生年金は
 働けない場合の所得保障として三級も
 認めている」

と説明する。

ただ、障害の種別によっては、そもそも

働き口が少ないといった問題がある。

2017年の障害者白書によると

身体障害者と精神障害者(発達障害を含む)

はいずれも推計で約三百九十二万人。

厚労省の同年の調査によると、民間企業で

働く身体障害者は約三十三万人だったのに

対し、精神障害者(同)はわずか5万人。

雇用環境が整ってきたのはここ数年のことで

企業や自治体の障害者雇用義務の対象に

精神障害者が加えられたのも、この四月に

なってからだ。

症状を数値化できない精神障害や発達障害は

医師の主観に委ねられる部分が多く

二級以上を得るにはハードルが高い。

また、精神障害以外にも

個人事業主・フリーランスは気を付けないと

いけないのが

「病気」
「ケガ」

により就労出来なくなる事。過去に

・飲食店経営者が急なガンにより借金を
 負ったまま閉店。ガンで障害等級3級は取得。
 国保が故に保障もなく結果一家離散と自殺。

・軽貨物の配達人は事故によるケガで就労出来ず。
 障害等級3級は取得。
 今はアルバイト生活も生活保護申請中で
 家賃滞納中。申請通らなければ路上生活者に。

この方達がもし当社仕組の社保に加入していて

病気やケガになってたら少なくとも

傷病手当金(最長1年半・2/3は支給)

や障害年金がもらえたはず。

しかも、障害厚生年金がプラスで。

国保の方が社保へ加入出来る仕組みを作っても

伝えれず、上記の方を救えなかった事が

とても残念です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年10月01日

国民年金の掛け金ってどんな推移してるのか?

会社員公務員も20歳以上であれば

全員加入が義務付けられている国民年金。

その国民年金の掛け金ってどんな推移してるのか?

知ってました?

国民年金の徴収開始が昭和36年4月からで

35歳未満¥100、35歳以上¥150が最初です。

安い!!

そこから、自分が20歳の時昭和63年は

一律¥7700と77倍へ。

そしてそれから約30年後の今は¥16,540

と最初から165.4倍。

自分が二十歳の時から約2倍。

お金の価値が昭和36年と今では違いますが

今後掛け金が大幅に下がる可能性は無いでしょう。

さて・・ここからが本題。

インフレは起こると思いますか??

答え:既に起きてます。

上記掛け金だけの事ではなく、家の周りを見渡すと?

ジュース、牛乳(値段同じで量が900mlに減ってる)等々

値上げしてませんか?

これってインフレですよね?

ちなみに年金は物価スライドなので

物価が値上がりしたら上がります。

事実上昭和36年の方が¥100なら

今の満額¥65,000(650倍!!)

は貰えませんよね。

この辺が国民年金基金等とは

大きく違います。

さて・・個人事業主・フリーランスさんは

この国保しか加入出来ないと思い込んでますよね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月30日

2020年税制改正

個人事業主にとって、納める税金をいかに

抑えるかは、とても重要な問題です。

納める税金を少なくする方法には

節税と減税の2つがあります。

2020年の税制改正では、このうち減税に

関する改正が多く盛り込まれています。

今日は個人事業主が税金を減税できる方法や

2020年税制改正について徹底解説します。

★個人事業主に影響する2020年税制改正とは

2020年から開始される税制の改正には

個人事業主に関係するものが多くあります。

基本的には、個人事業主に有利になる

改正といわれています。

★所得控除などの見直しがある

もともと、サラリーマンと個人事業主では

サラリーマンの方が所得控除の恩恵が

多く受けられるという意見がありました。

今回の改正では、サラリーマンと個人事業主が

受けられる所得控除の恩恵をできるだけ

差異のないものにしようとしています。

主な所得控除の見直しは次のものです。

@基礎控除
基礎控除とは、すべての納税者に一律に

適用される控除のことです。

令和元年までは、一律38万円でしたが

令和2年以降は48万円に引き上げられます。

ただし、所得が高くなると、次のように

減額されていきます。

個人の合計所得金額   基礎控除額
2,400万円以下        48万円
2,400万円超2,450万円以下 32万円
2,450万円超2,500万円以下 16万円
2,500万円超        0円

A給与所得控除

給与所得控除とは、原則、経費計上のできない

サラリーマンのための控除で、1年間の給料の

金額から給与所得控除を差し引いたものが

所得税の対象になります。

今回の改正で、基礎控除の額は増額されましたが

給与所得控除は減額されています。

令和元年までは最低65万円でしたが

令和2年以降は55万円に引き下げられます。

具体的な控除額は、次のとおりです。

1年間の給与等の収入金額   給与所得控除額
1,800,000円以下       収入金額×40%-100,000円
550,000円に満たない場合には  550,000円
1,800,000円超 3,600,000円以下 収入金額×30%+80,000円
3,600,000円超 6,600,000円以下 収入金額×20%+440,000円
6,600,000円超 8,500,000円以下 収入金額×10%+1,100,000円
8,500,000円超          1,950,000円(上限)

基礎控除の額を増額し、給与所得控除を減額

することで、サラリーマンと個人事業主が

受けられる所得控除の恩恵をできるだけ

差異のないものにしようとしています。

★青色申告特別控除額の見直し

青色申告をしている個人事業主に影響のある改正が

青色申告特別控除額の見直しです。

青色申告特別控除とは、青色申告をしているだけで

受けられる控除のことで、令和元年までは

最大で65万円の控除を受けられました。

今回の改正で令和2年以降は、控除額が最大55万円に

引き下げられています。

ただし、確定申告書を提出期限までに

e-Tax(電子申告)で提出している場合や

仕訳帳及び総勘定元帳を電子帳簿保存している

場合は、今まで通り、最大65万円の控除を受けられます。

昔に比べ、e-Taxは簡単にできるように

なっているので、青色申告をしている

個人事業主は、e-Taxで確定申告した方が

良いでしょう。

★2020年税制改正で得をする人としない人

では、今回の改正を受けて、個人事業主は

どのような場合に、得をするのかを見ていきましょう。

@白色申告の場合
白色申告の場合は、青色申告特別控除の改正の

影響は受けません。そのため、基礎控除の改正

のみ影響を受けます。

合計所得が2,400万円以下の場合は

今までよりも多い基礎控除を受けることが

できるため、減税になります。

A青色申告の場合
青色申告の場合は、e-Taxをするかどうかで

得をするかどうかが異なります。

・e-Taxをする場合
 e-Taxをする場合は、青色申告特別控除の減額の
 影響は受けません。そのため、基礎控除の改正のみ
 影響を受けます。合計所得が2,400万円以下の場合は
 今までよりも多い基礎控除を受けることができるため
 減税になります。

・e-Taxをしない場合
 e-Taxをしない場合は、青色申告特別控除の上限が
 10万円減少します。

合計所得が2,400万円以下の場合は、今までより

10万円多い基礎控除を受けられるので

プラスマイナスゼロになります。

合計所得が2,400万円を超えた場合は

今までより所得控除が減少するため

増税となります。

★その他の減税・節税対策とは

ここまでは、2020年から開始される税制改正による

減税について見てきましたが、税制改正以外にも

減税や節税ができるものがたくさんあります。

★経費に関する減税・節税方法

個人事業主でまず行いたい減税や節税の方法は

経費の見直しです。当然ですが、経費が多ければ

多いほど、利益は減少し、納める税金は

少なくなります。

経費に関する減税・節税方法には次のようなもの

があります。

@経費の管理
経費にできるものを経費にすることが

最初にできる節税方法です。事業に関係する

支出であれば、経費にできます。

ただし、普段からその支出が事業のものか

プライベートのものかをきちんと把握して

おかないと、事業の経費をきちんとすべて

計上できないことも多いです。

領収書や口座を事業用とプライベート用と

分けて管理するなど、管理方法を見直しましょう。

A減価償却の特例

1つあたり10万円以上の資産は固定資産となり

耐用年数に渡って減価償却をする必要があります。

耐用年数が長いと、毎年少しずつしか経費に

することができません。

しかし、減価償却の特例を使うと、短い期間で

減価償却ができ、1年に経費にできる金額が

多くなります。

10万円以上20万円未満の資産であれば

3年間で均等に償却できる一括償却資産の

特例を使えます。

また、青色申告の場合は少額減価償却資産の

特例を使います。この特例を使うと

年間300万円までの上限はありますが

30万円未満の資産を一括で経費にできます。

いずれも1年に経費にできる金額が多くなるので

節税になります。

★税額控除に関する減税・節税方法

個人事業主が受けることのできる控除には

所得控除のほかに税額控除があります。

所得控除は税金の計算前に適用する控除で

税額控除は税金の計算後に直接税金から

控除できるため、節税効果は大きくなります。

例えば、500万円の所得がある場合

所得控除10万円と税額控除10万円を比較すると

それぞれで納める税金は次のようになります。

計算しやすいように所得税率20%

そのほかの控除はなしとします。

・所得控除10万円の場合
所得税額=(所得金額500万円−所得控除10万円)×20%=98万円
・税額控除10万円の場合
所得税額=所得金額500万円×20%−税額控除10万円=90万円

このように、税額控除の方が節税になります。

税額控除の主なものには、政党又は政治資金団体に

対して寄附をした場合の

「政党等寄附金特別控除」

や、マイホームを購入した場合の

「住宅借入金等特別控除」

一定の設備を購入した場合の税額控除など

さまざまなものがあります。

また、ワンストップ納税を利用したふるさと納税も

税額控除のひとつと言えるでしょう。

自分にあてはまる税額控除がないかどうかを確認し

適用可能なものがある場合は、忘れずに税額控除を

受けるようにしましょう。

2020年から開始される税制の改正には

個人事業主に関係するものが多くあります。

しかし、税制改正で大きな所得税の減税を

受けられるかというと、必ずしもそうとは

言い切れません。そのため、そのほかの

節税や減税の方法も活用する必要があります。

節税や減税は、確定申告前にすぐにできるもの

ではありません。普段から節税や減税について

対策しておくことが重要です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年09月29日

種苗法早く改正せよ!

種苗法を改正せよ!

下記記事を見つけました。

新品種を作るのには時間と金がかかります。

それを無断でお金も払わずに海外に持ち出され

生産させて良いのでしょうか?

「紅ほっぺ」など36品種が中韓ネット販売
日本開発者の了解得ず

農林水産省は、中国と韓国の種や苗の
インターネット販売のサイトに
いちごの「紅ほっぺ」など日本で登録された
農産物36品種が開発者の了解を得ずに
掲載されていたと明らかにしました。

この調査は、農水省がいちごやイネなど
737品種の種や苗を対象に中国と韓国の
インターネット販売サイトを調べたものです。
農水省によりますと、このうち、いちごの
「紅ほっぺ」やさつまいもの「べにはるか」
ぶどうの「シャインマスカット」
など36品種が日本の開発者の了承を得ずに
サイトに掲載されていたということです。

日本から無断で持ち出した可能性がありますが
新型コロナウイルスの影響で現地調査が行えない
ため、実際に、その種や苗が日本で登録された
品種かどうかは確認できていないということ
です。海外への持ち出しを制限する種苗法改正案
をめぐっては、今年の通常国会で成立せず
継続審議となっています。

在来種については種を取って良いと農水省は

ちゃんと書いてます。(過去記事参照してください)

日本の知的財産でもあります。

それを失っても良いのですか?

種苗法改定に反対の方!

日本人として考えて下さい。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日10月7日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/662587814372772/

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。