新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年09月27日
個人事業主が税金に無関心だと損します@
税金について
「面倒臭い」
「よくわからない」
と感じている個人事業主・フリーランス
の方は多いと思います。
会社員時代は、会社が全部やってくれたり
給料から天引き(源泉徴収)
してくれるので、自分自身で税金に
ついて考えたり、手続きをする必要
はありませんでした。
それが独立すると、自分で申告、納税
しなくてはいけません。
しかし学校は、税制や簿記について
教えてくれませんでしたし
国税庁のホームページやネットで
調べても専門用語だらけですね。
これでは「面倒臭い!」「よくわからない!」
と感じるのはある意味当然で
仕方ないと言えるでしょう。
ですが、できないまま、知らないままで
放置してしまうのはオススメしません。
それは、なぜか?
独立後は税金に無関心だと
「自分自身が損をする」
からです。
今回は、個人事業主でありがちな
「損をしてしまう3つのこと」
について3日にわたって1つずつ書きます。
★白色申告のままの個人事業主は
今すぐ青色申告に!
税金には
「知っている人だけが得する制度」
が数多く存在します。
まず、「白色申告のまま」の個人事業主の方は
今すぐ青色申告にしましょう。
そして、青色申告の
「最大65万円の特別控除」
を必ず受けてください。
さて、最大65万円の特別控除とは
青色申告をしている方にだけ
認められている優遇制度のことです。
所得から最大65万円を差し引く
ことができる、つまり、その分だけ
税金が安くなる制度です。
税率が最も低い方でも、約15万円
税率の高い方であれば30万円くらい
安くなります。
これは1年あたりの金額ですから
何十年も積み重なれば、数百万円に
なります。やらないと損ですね。
ただし、この控除を受けるためには
いくつか要件があります。
・税務署に「所得税の青色申告承認申請書」
を出す
・複式簿記で帳簿付けをする
(最大65万円もしくは最大55万円控除の場合)
・e-Tax(所得税の確定申告書をネット提出)
をする(最大65万円控除の場合)
・期限内に申告する(最大65万円もしくは
最大55万円控除の場合)
などです。
最初は少しだけ覚えることがあって
大変かもしれませんが、思い込みで
無駄な税金を払ってしまっている
としたら、すごくもったいないです。
「複式簿記=難しい、無理」
と思い込んでいる方も多いと思いますが
最近は申告ソフトも初心者の方向け
にとても使いやすくなってきています。
e-Taxも決して難しくはありません。
これで、毎年何十万円という節税に
なるわけですから、やらないと損ですね。
・・・とは、言っても、実は青色申告は
今日からやります!
といって、できるものではありません。
「税務署に青色申告承認申請書を出す」
と説明をしましたが、提出期限があります。
青色申告をしようとする年の3月15日まで
(その年の1月16日以後に事業を
開始した場合には、その事業開始等の
日から2か月以内)
に「青色申告承認申請書」を管轄する
税務署に提出します。
開業したての人は
今すぐ「青色申告承認申請書」
を税務署に提出しましょう。
それ以外の今、白色申告の人は、来年分
から青色申告にできるように準備を
してください。
ちなみに、令和2年税制調査会資料に
よれば、個人事業主のうち40%が白色申告
60%が青色申告。
その青色申告のうち、正規簿記の
複式簿記での記帳(最大65万円控除の要件)
がさらに約半分というデータがあります。
つまり、知らずに損&ちょっとした
手間を惜しんで損をしている人が
それだけ多くいるということです。
数十万円税金を安くする
節税のためだと思って
頑張ってみましょう。
当社の社員さんは当社会計事務所無料相談
をいつでも受けれます。
明日はいい加減な申告について書きます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「面倒臭い」
「よくわからない」
と感じている個人事業主・フリーランス
の方は多いと思います。
会社員時代は、会社が全部やってくれたり
給料から天引き(源泉徴収)
してくれるので、自分自身で税金に
ついて考えたり、手続きをする必要
はありませんでした。
それが独立すると、自分で申告、納税
しなくてはいけません。
しかし学校は、税制や簿記について
教えてくれませんでしたし
国税庁のホームページやネットで
調べても専門用語だらけですね。
これでは「面倒臭い!」「よくわからない!」
と感じるのはある意味当然で
仕方ないと言えるでしょう。
ですが、できないまま、知らないままで
放置してしまうのはオススメしません。
それは、なぜか?
独立後は税金に無関心だと
「自分自身が損をする」
からです。
今回は、個人事業主でありがちな
「損をしてしまう3つのこと」
について3日にわたって1つずつ書きます。
★白色申告のままの個人事業主は
今すぐ青色申告に!
税金には
「知っている人だけが得する制度」
が数多く存在します。
まず、「白色申告のまま」の個人事業主の方は
今すぐ青色申告にしましょう。
そして、青色申告の
「最大65万円の特別控除」
を必ず受けてください。
さて、最大65万円の特別控除とは
青色申告をしている方にだけ
認められている優遇制度のことです。
所得から最大65万円を差し引く
ことができる、つまり、その分だけ
税金が安くなる制度です。
税率が最も低い方でも、約15万円
税率の高い方であれば30万円くらい
安くなります。
これは1年あたりの金額ですから
何十年も積み重なれば、数百万円に
なります。やらないと損ですね。
ただし、この控除を受けるためには
いくつか要件があります。
・税務署に「所得税の青色申告承認申請書」
を出す
・複式簿記で帳簿付けをする
(最大65万円もしくは最大55万円控除の場合)
・e-Tax(所得税の確定申告書をネット提出)
をする(最大65万円控除の場合)
・期限内に申告する(最大65万円もしくは
最大55万円控除の場合)
などです。
最初は少しだけ覚えることがあって
大変かもしれませんが、思い込みで
無駄な税金を払ってしまっている
としたら、すごくもったいないです。
「複式簿記=難しい、無理」
と思い込んでいる方も多いと思いますが
最近は申告ソフトも初心者の方向け
にとても使いやすくなってきています。
e-Taxも決して難しくはありません。
これで、毎年何十万円という節税に
なるわけですから、やらないと損ですね。
・・・とは、言っても、実は青色申告は
今日からやります!
といって、できるものではありません。
「税務署に青色申告承認申請書を出す」
と説明をしましたが、提出期限があります。
青色申告をしようとする年の3月15日まで
(その年の1月16日以後に事業を
開始した場合には、その事業開始等の
日から2か月以内)
に「青色申告承認申請書」を管轄する
税務署に提出します。
開業したての人は
今すぐ「青色申告承認申請書」
を税務署に提出しましょう。
それ以外の今、白色申告の人は、来年分
から青色申告にできるように準備を
してください。
ちなみに、令和2年税制調査会資料に
よれば、個人事業主のうち40%が白色申告
60%が青色申告。
その青色申告のうち、正規簿記の
複式簿記での記帳(最大65万円控除の要件)
がさらに約半分というデータがあります。
つまり、知らずに損&ちょっとした
手間を惜しんで損をしている人が
それだけ多くいるということです。
数十万円税金を安くする
節税のためだと思って
頑張ってみましょう。
当社の社員さんは当社会計事務所無料相談
をいつでも受けれます。
明日はいい加減な申告について書きます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年09月25日
経費に出来る保険?
個人事業主が加入する保険には
「経費にできる保険」
と
「できない保険」
があります。
その違いは、事業を継続するために
必要であるかどうかです。
事務所や個人事業主の場合は、自宅を事務所
として使用していたり、仕事に自家用車を
使用していることもありますよね。
この場合は、経費を事業分とプライベートに
分ける必要が生じます。
これを家事按分といい、経費として認められる
のは、事業で使用している部分のみになります。
この家事按分の考え方は、保険料に関しても
適用されます。
経費とならない部分に関しては、所得控除の
対象になる場合もあります。
★経費にできる保険とは
まずは、保険の中で経費にできるものを
見てみましょう。
前述のとおり、事業を継続するために
必要な保険の保険料が、経費として認められます。
たとえば通常の経費で考えると、事業の継続に
必要な事務所の家賃は全額が経費となりますが
自宅を事務所としている場合には
事業で使用する部分の面積を割り出し
事業分のみを経費に計上することができます。
これは保険料でも同じこと。
★自動車保険料
自動車保険料は、事業で自動車を使用している
なら経費としての計上が可能です。
特に運送業などではすべて経費となるでしょう。
バイクや自転車も同じで、事業用の場合は
経費となります。
ただ、事業とプライベートの両方で自家用車を
使用している場合には、家事按分によって
事業で使用している割合のみが経費
として計上できます。
家事按分は、使用回数や走行距離に
よって算出します。
扱いとしては、任意保険でも自賠責保険でも
同じですが、任意保険で契約が複数年に
わたる場合は、長期費用と見なされて
仕訳の方法が少し異なりますので
注意が必要です。
★火災保険料
事務所や店舗など、事業に関係する建物の
火災保険料は経費となります。
自宅兼事務所として利用している場合などは
保険料の一部を経費にすることが可能です。
この場合、事業で使用した部分の保険料は
家事按分で面積などをもとに算出し
経費計上します。
しかし、原則としてプライベートな部分は
経費にならず、保険料控除の対象にも
ならないので注意が必要です。
★地震保険料
同じく、経費への計上が可能です。
自宅を事務所として利用している場合も
事業で使用している部分に関しては
経費に計上できます。
なお、火災保険とは異なり、地震保険料は
平成19年1月の税制改正によって
控除の対象になったため
プライベートにあたる自宅分の保険料を
一定額控除することが可能です。
★従業員の傷害保険料
従業員を被保険者または受取人とした傷害保険は
経費として計上できます。
仕事中の業務災害や通勤中の事故など
ケガや事故などに備える傷害保険も
そのひとつです。
さらに、いったん事業主が受け取った保険金を
見舞金として従業員に支払った場合も
福利厚生費として処理することができます。
保険ではありませんが、健康に関するものとして
従業員が受けた人間ドックなども
福利厚生費の項目で計上可能です。
★従業員の生命保険料・社会保険料
会社が従業員のために支払う生命保険料は
福利厚生とみなされて経費になります。
社会保険も同様です。
社会保険は、会社が保険料の一部を負担する
ことが法律で定められており
休職中の従業員の分に関しても支払わなくては
なりません。
これらは法定福利費と呼ばれ
「健康保険・介護保険、厚生年金保険」
などの社会保険のほかに、労災保険や雇用保険
なども含まれます。
これらも事業主が負担した分に関しては
経費として計上が可能です。
生命保険料に関しては、契約内容などによって
税務上の取り扱いが異なる場合がありますので
注意しましょう。
★経費にできない保険とは
経費にできない保険とは、どのようなものなの
でしょうか。
基本的に個人事業主や専従者(家族従業員)など
事業と直接関係ないものに掛けられた保険料は
経費にはなりません。
そもそも事業主が健康でなければ、事業は
成り立たないとは思いますが
事業主や専従者にかけられた保険は
事業に直接かかわるものとは言えず
個人的なものと見なされてしまうのです。
しかし、経費に計上できないものでも
所得控除の対象となる場合がありますので
注意しましょう。
★事業主や専従者の生命保険料
前述したとおり、事業主本人やその家族を
対象とする生命保険料は
経費として計上できません。
事業主がいなければ会社は回らないのでは
とも考えられますが、生命保険はあくまで
個人のもので、事業が対象ではないという
考え方から来ています。
ただし、個人事業主の場合は生命保険料控除
があります。払い込んだ保険料によって一定の
金額を所得税の確定申告で、生命保険料控除
として、所得控除をすることができます。
★事業主や専従者の国民健康保険料や国民年金保険料
個人事業主や専従者は基本的に社会保険に
加入できないため国民年金と国民健康保険に
加入することになります。
これらは従業員が加入する社会保険と違い
残念ながら経費としては認められません。
さらに、国民健康保険には扶養家族という
概念がないため、20歳以上の家族はそれぞれ自分で
保険料を支払うことになります。
保険料も会社負担はなく、全額自己負担に
なりますが、そのぶんは、所得税の確定申告で
社会保険料控除として、所得控除を
することができます。
★事業主や専従者の傷害保険料
事業者や専従者は、原則として労災保険に
加入できません。
そのため、必要に応じてケガや不慮の事故などに
備える傷害保険に加入することもあるでしょう。
しかし、事業者や専従者の傷害保険料は
経費に計上できません。
傷害保険は普段の生活にも適用されるために
事業に関係なく加入するものとして
必要経費ではなく、プライベートな費用と
みなされてしまうのです。
ただし、所得税の確定申告で、生命保険料控除として
所得控除することができます。
★費用となる保険料を理解して節税を
そもそも経費とは、事業に関する費用のことを
指します。事業者と専従者には、従業員の福利厚生を
目的とする費用である、福利厚生費が
認められていません。
そのため、従業員であれば経費に計上できる保険でも
事業者や専従者を対象とする場合は
経費とならないことを理解しておきましょう。
個人事業主の場合、事業の経費とプライベートな
出費が曖昧になってしまうこともありえます。
保険料に関しても同じことで、ここが間違っていると
経費が過剰になり、税金を少なく申告することに
なってしまいます。納税額が不足すると、税金の差額を
徴収されるだけではなく、ペナルティとして
加算税が課される場合もありますので
注意が必要です。
経費に計上できないものでも、所得控除の対象になる
場合がありますが、一般的には所得控除より経費として
計上した方が、税金が抑えられます。
支払う保険料が経費となるのかどうか、しっかりと
確認してもれなく申告しましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「経費にできる保険」
と
「できない保険」
があります。
その違いは、事業を継続するために
必要であるかどうかです。
事務所や個人事業主の場合は、自宅を事務所
として使用していたり、仕事に自家用車を
使用していることもありますよね。
この場合は、経費を事業分とプライベートに
分ける必要が生じます。
これを家事按分といい、経費として認められる
のは、事業で使用している部分のみになります。
この家事按分の考え方は、保険料に関しても
適用されます。
経費とならない部分に関しては、所得控除の
対象になる場合もあります。
★経費にできる保険とは
まずは、保険の中で経費にできるものを
見てみましょう。
前述のとおり、事業を継続するために
必要な保険の保険料が、経費として認められます。
たとえば通常の経費で考えると、事業の継続に
必要な事務所の家賃は全額が経費となりますが
自宅を事務所としている場合には
事業で使用する部分の面積を割り出し
事業分のみを経費に計上することができます。
これは保険料でも同じこと。
★自動車保険料
自動車保険料は、事業で自動車を使用している
なら経費としての計上が可能です。
特に運送業などではすべて経費となるでしょう。
バイクや自転車も同じで、事業用の場合は
経費となります。
ただ、事業とプライベートの両方で自家用車を
使用している場合には、家事按分によって
事業で使用している割合のみが経費
として計上できます。
家事按分は、使用回数や走行距離に
よって算出します。
扱いとしては、任意保険でも自賠責保険でも
同じですが、任意保険で契約が複数年に
わたる場合は、長期費用と見なされて
仕訳の方法が少し異なりますので
注意が必要です。
★火災保険料
事務所や店舗など、事業に関係する建物の
火災保険料は経費となります。
自宅兼事務所として利用している場合などは
保険料の一部を経費にすることが可能です。
この場合、事業で使用した部分の保険料は
家事按分で面積などをもとに算出し
経費計上します。
しかし、原則としてプライベートな部分は
経費にならず、保険料控除の対象にも
ならないので注意が必要です。
★地震保険料
同じく、経費への計上が可能です。
自宅を事務所として利用している場合も
事業で使用している部分に関しては
経費に計上できます。
なお、火災保険とは異なり、地震保険料は
平成19年1月の税制改正によって
控除の対象になったため
プライベートにあたる自宅分の保険料を
一定額控除することが可能です。
★従業員の傷害保険料
従業員を被保険者または受取人とした傷害保険は
経費として計上できます。
仕事中の業務災害や通勤中の事故など
ケガや事故などに備える傷害保険も
そのひとつです。
さらに、いったん事業主が受け取った保険金を
見舞金として従業員に支払った場合も
福利厚生費として処理することができます。
保険ではありませんが、健康に関するものとして
従業員が受けた人間ドックなども
福利厚生費の項目で計上可能です。
★従業員の生命保険料・社会保険料
会社が従業員のために支払う生命保険料は
福利厚生とみなされて経費になります。
社会保険も同様です。
社会保険は、会社が保険料の一部を負担する
ことが法律で定められており
休職中の従業員の分に関しても支払わなくては
なりません。
これらは法定福利費と呼ばれ
「健康保険・介護保険、厚生年金保険」
などの社会保険のほかに、労災保険や雇用保険
なども含まれます。
これらも事業主が負担した分に関しては
経費として計上が可能です。
生命保険料に関しては、契約内容などによって
税務上の取り扱いが異なる場合がありますので
注意しましょう。
★経費にできない保険とは
経費にできない保険とは、どのようなものなの
でしょうか。
基本的に個人事業主や専従者(家族従業員)など
事業と直接関係ないものに掛けられた保険料は
経費にはなりません。
そもそも事業主が健康でなければ、事業は
成り立たないとは思いますが
事業主や専従者にかけられた保険は
事業に直接かかわるものとは言えず
個人的なものと見なされてしまうのです。
しかし、経費に計上できないものでも
所得控除の対象となる場合がありますので
注意しましょう。
★事業主や専従者の生命保険料
前述したとおり、事業主本人やその家族を
対象とする生命保険料は
経費として計上できません。
事業主がいなければ会社は回らないのでは
とも考えられますが、生命保険はあくまで
個人のもので、事業が対象ではないという
考え方から来ています。
ただし、個人事業主の場合は生命保険料控除
があります。払い込んだ保険料によって一定の
金額を所得税の確定申告で、生命保険料控除
として、所得控除をすることができます。
★事業主や専従者の国民健康保険料や国民年金保険料
個人事業主や専従者は基本的に社会保険に
加入できないため国民年金と国民健康保険に
加入することになります。
これらは従業員が加入する社会保険と違い
残念ながら経費としては認められません。
さらに、国民健康保険には扶養家族という
概念がないため、20歳以上の家族はそれぞれ自分で
保険料を支払うことになります。
保険料も会社負担はなく、全額自己負担に
なりますが、そのぶんは、所得税の確定申告で
社会保険料控除として、所得控除を
することができます。
★事業主や専従者の傷害保険料
事業者や専従者は、原則として労災保険に
加入できません。
そのため、必要に応じてケガや不慮の事故などに
備える傷害保険に加入することもあるでしょう。
しかし、事業者や専従者の傷害保険料は
経費に計上できません。
傷害保険は普段の生活にも適用されるために
事業に関係なく加入するものとして
必要経費ではなく、プライベートな費用と
みなされてしまうのです。
ただし、所得税の確定申告で、生命保険料控除として
所得控除することができます。
★費用となる保険料を理解して節税を
そもそも経費とは、事業に関する費用のことを
指します。事業者と専従者には、従業員の福利厚生を
目的とする費用である、福利厚生費が
認められていません。
そのため、従業員であれば経費に計上できる保険でも
事業者や専従者を対象とする場合は
経費とならないことを理解しておきましょう。
個人事業主の場合、事業の経費とプライベートな
出費が曖昧になってしまうこともありえます。
保険料に関しても同じことで、ここが間違っていると
経費が過剰になり、税金を少なく申告することに
なってしまいます。納税額が不足すると、税金の差額を
徴収されるだけではなく、ペナルティとして
加算税が課される場合もありますので
注意が必要です。
経費に計上できないものでも、所得控除の対象になる
場合がありますが、一般的には所得控除より経費として
計上した方が、税金が抑えられます。
支払う保険料が経費となるのかどうか、しっかりと
確認してもれなく申告しましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年09月24日
令和4年度の国民年金額
令和4年度の国民年金保険料額(月額)
は「1万6,590円」となりました。
令和3年度に比べ20円の引き下げに
なります。
国民年金の保険料は、平成16年の制度改正
により、毎年段階的に引き上げられて
来ましたが、平成29年度に上限
(平成16年度価格水準で1万6,900円)
に達し、引き上げが完了しました。
そのうえで、平成31年4月から
次世代育成支援のため
国民年金第1号被保険者(自営業者など)
に対して、産前産後期間の保険料免除制度
が施行されたことに伴い、令和元年度分より
平成16年度価格水準で、保険料が
月額100円引き上がり1万7,000円となりましたが
実際の保険料額は、平成16年度価格水準を
維持するため、国民年金法第87条第3項の規定
により、名目賃金の変動に応じて
毎年度改定され、令和4年度については
1万6,590円となりました。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
は「1万6,590円」となりました。
令和3年度に比べ20円の引き下げに
なります。
国民年金の保険料は、平成16年の制度改正
により、毎年段階的に引き上げられて
来ましたが、平成29年度に上限
(平成16年度価格水準で1万6,900円)
に達し、引き上げが完了しました。
そのうえで、平成31年4月から
次世代育成支援のため
国民年金第1号被保険者(自営業者など)
に対して、産前産後期間の保険料免除制度
が施行されたことに伴い、令和元年度分より
平成16年度価格水準で、保険料が
月額100円引き上がり1万7,000円となりましたが
実際の保険料額は、平成16年度価格水準を
維持するため、国民年金法第87条第3項の規定
により、名目賃金の変動に応じて
毎年度改定され、令和4年度については
1万6,590円となりました。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年09月21日
個人事業主も自動車買えますA
昨日に続いて今日は税金等や
計上方法について書きます。
★車の維持費も経費として計上が可能
個人事業主が事業で使用する車では
購入費用のほかにも
自動車税(種別割)などの税金や
燃料費、駐車場代といった維持費
も経費として計上することが
できます。
ただ、仕分けは業種や業態に
よって勘定科目が変わるので
事前に確認しておくことが大切です。
どのような費用が経費として
認められるのか、仕分け先と
併せて確認しておきましょう。
なお、1台を仕事とプライベートで
使っている場合は、購入費用と
同様に家事按分が必要です。
★自動車税(種別割)
自動車税(種別割)は、毎年4月1日
時点での車の所有者に課せられる
税金です。
税額は総排気量や自家用か事業用
かの用途によって決められます。
4月〜6月にかけて、車検証に
書かれた住所に納付書が送付されます。
個人事業主が自動車税(種別割)を
経費として計上する場合
科目は「租税公課」になります。
★自動車重量税
自動車重量税は、自動車の新規登録
と車検の際に、次の車検までの
期間分をまとめて支払う税金で
車両の重さによって税額が
変わります。
なお、自家用車と事業用車で税率が
異なるため、どちらの登録に
なっているか確認しましょう。
計上する科目は、自動車税(種別割)
と同じ「租税公課」です。
★自賠責保険料、任意保険料
自賠責保険とは自動車損害賠償責任保険
の略称で、万が一交通事故を起こした
ときに相手のケガなどを補償する保険です。
自動車損害賠償保障法によって
すべての車に加入義務があります。
対して任意保険は個人で入る保険で
自賠責保険では補償されない自身や
相手の車、ぶつけた物、人物など
補償範囲を広げたい場合に加入します。
加入は任意で、保険料や内容は
どの保険を選ぶかで変わります。
いずれの保険料も
計上する科目は「保険料」になります。
★車検費用、修理費用
車検費用は、大きく分けて
「法定費用」
「車検基本料」
「部品交換代金」
の3つがあります。
法定費用は自動車の種類や重量など
によって異なりますが
法律で金額が決まっているため
どこで車検を受けても同額です。
一方、車検基本料と部品交換代金は
車検を受ける業者によって変動します。
個人事業主が事業で使用している
車の場合、いずれも「車両代」
として経費計上が可能です。
事故を起こして車が破損した場合
などの修理費用も経費として
計上できます。
ただし、ガラスやボディにコーディング
をするなど、耐用年数をアップ
させるために行った修繕費用は
経費として認められないので注意
が必要です。
修理費も「車両代」として計上します。
★燃料費
仕事で使用した分の燃料費も
経費として計上できます。
燃料費は計上できる科目が複数あり
個人事業主が仕訳で迷いやすい
項目ですが、使用頻度で考える
とわかりやすいでしょう。
車の使用がメインでない事業
であれば「車両費」にするのが
一般的です。
車の使用頻度が高い場合は
「旅費交通費」にして
車にかかるほかの費用と分ける
ことも可能になります。
また、個人で運送業やタクシー業を
営んでいる場合は、「売上原価」
と考えることもできます。
★駐車場代
駐車場代は、費用が発生する状況
によって仕分けの科目が異なります。
車の保管場所として使用した
月極の駐車場代は「地代家賃」
に仕分けします。
一方、仕事先で使ったコインパーキング
などの代金は、出張で利用した場合は
「旅費交通費」
得意先への訪問などで利用した場合は
「車両費」
で計上します。
★洗車用品やオイル類、芳香剤などの備品
洗車で使う洗剤やブラシ、車の
メンテナンスに必要なオイルや部品
取引先の方を乗せるために用意した
芳香剤といった備品は、「消耗品」
として計上できます。
★個人事業主が車購入時の費用を
経費計上するときの注意点
個人事業主が車を購入する際には
事前に知っておきたい注意点が
あります。
確定申告のときに慌てることが
ないようあらかじめ確認して
おきましょう。
★家事按分は客観的な証拠を残しておく
個人事業主が1台の車を事業と
プライベートで併用する際に
必要な家事按分の割合は
算出方法に明確な決まりは
ありません。
しかし独自のルールで
算出してしまうと
後々税務署から指摘が
入るリスクがあります。
家事按分の割合を決めるときは
時間や走行距離など客観的な
証拠を基に算出するとともに
証明できる資料などを残して
おくことが大切です。
★少額減価償却の特例が利用
できるのは青色申告のみ
購入価格が30万円未満の車の場合
全額をその年に一括計上できる
「少額減価償却資産の特例」
が適用される場合があります。
減価償却を行わずに経費にできるので
高い節税効果が見込めます。
ただし、少額減価償却資産の特例を
受けるには次のような条件を
満たす必要があります。
・青色申告者のみが対象
・2022年3月31日までに取得したもの
・青色申告決算書の減価償却費の欄に
必要事項を記入する
・特例の合計限度額は300万円
★カーリースは利用料を全額経費にできる
車関連の費用をできるだけ効率的に
経費で計上したいと考えた場合
車を購入する以外にカーリース
という選択肢もあります。
カーリースは、車を使いたい期間だけ
契約を結び、毎月定額料金で
好きな車に乗れるサービスです。
レンタカーやカーシェアリングとは違い
自身で用意した駐車場で車を
管理して、マイカーのように
自由に乗れるため、仕事で毎日車を
使う場合や、早朝や深夜に利用する
ことが多い個人事業主にも適しています。
個人事業主がカーリースを利用する
メリットは、ほかにも次のようなもの
があります。
★毎月のリース料金を全額経費にできる
カーリースは、リース会社が所有する
車を、毎月決まった金額を支払って
借りるという利用方法です。
そのため、車は利用者の固定資産
にはならず、減価償却をする必要が
ありません。
また、月々の支払いは利用料金で
カーローンのように借入れの返済
ではないので、月額料金をそのまま
全額経費として計上できます。
★経費の処理も簡単で時短にもなる
個人事業主が購入した車を減価償却
する場合は、前述したように減価償却費
を計算したり、中古車では法定耐用年数
を算出したりと、処理に手間がかかります。
また、維持費も科目別に仕分けを
する必要があります。
その点、カーリースは毎月の利用料金
に各種税金や自賠責保険料などの
維持費も含まれているため
こまごまとした会計処理が
必要ありません。
車のメンテナンス費用も月額料金
に含められるカーリースを利用すれば
車関連の費用のほとんどをひとつの
科目でまとめて計上でき
時間的にも余裕が生まれるでしょう。
★個人事業主には全額を経費に
できるカーリースがおすすめ
車は高額な買い物だけに、個人事業主が
事業用の車を購入した場合には
節税対策にもなるでしょう。
ただ、一定の年数に分けて計上する
必要があったり、仕分けが複雑
だったりと、手間はかかる半面
思ったほどの効果は期待できない
場合もあります。
その点、カーリースであれば科目の
仕分けも減価償却もする必要がなく
利用料金全額を経費として
計上できるので、経費の処理も
自身で行わなければならない
個人事業主におすすめの方法
だと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
計上方法について書きます。
★車の維持費も経費として計上が可能
個人事業主が事業で使用する車では
購入費用のほかにも
自動車税(種別割)などの税金や
燃料費、駐車場代といった維持費
も経費として計上することが
できます。
ただ、仕分けは業種や業態に
よって勘定科目が変わるので
事前に確認しておくことが大切です。
どのような費用が経費として
認められるのか、仕分け先と
併せて確認しておきましょう。
なお、1台を仕事とプライベートで
使っている場合は、購入費用と
同様に家事按分が必要です。
★自動車税(種別割)
自動車税(種別割)は、毎年4月1日
時点での車の所有者に課せられる
税金です。
税額は総排気量や自家用か事業用
かの用途によって決められます。
4月〜6月にかけて、車検証に
書かれた住所に納付書が送付されます。
個人事業主が自動車税(種別割)を
経費として計上する場合
科目は「租税公課」になります。
★自動車重量税
自動車重量税は、自動車の新規登録
と車検の際に、次の車検までの
期間分をまとめて支払う税金で
車両の重さによって税額が
変わります。
なお、自家用車と事業用車で税率が
異なるため、どちらの登録に
なっているか確認しましょう。
計上する科目は、自動車税(種別割)
と同じ「租税公課」です。
★自賠責保険料、任意保険料
自賠責保険とは自動車損害賠償責任保険
の略称で、万が一交通事故を起こした
ときに相手のケガなどを補償する保険です。
自動車損害賠償保障法によって
すべての車に加入義務があります。
対して任意保険は個人で入る保険で
自賠責保険では補償されない自身や
相手の車、ぶつけた物、人物など
補償範囲を広げたい場合に加入します。
加入は任意で、保険料や内容は
どの保険を選ぶかで変わります。
いずれの保険料も
計上する科目は「保険料」になります。
★車検費用、修理費用
車検費用は、大きく分けて
「法定費用」
「車検基本料」
「部品交換代金」
の3つがあります。
法定費用は自動車の種類や重量など
によって異なりますが
法律で金額が決まっているため
どこで車検を受けても同額です。
一方、車検基本料と部品交換代金は
車検を受ける業者によって変動します。
個人事業主が事業で使用している
車の場合、いずれも「車両代」
として経費計上が可能です。
事故を起こして車が破損した場合
などの修理費用も経費として
計上できます。
ただし、ガラスやボディにコーディング
をするなど、耐用年数をアップ
させるために行った修繕費用は
経費として認められないので注意
が必要です。
修理費も「車両代」として計上します。
★燃料費
仕事で使用した分の燃料費も
経費として計上できます。
燃料費は計上できる科目が複数あり
個人事業主が仕訳で迷いやすい
項目ですが、使用頻度で考える
とわかりやすいでしょう。
車の使用がメインでない事業
であれば「車両費」にするのが
一般的です。
車の使用頻度が高い場合は
「旅費交通費」にして
車にかかるほかの費用と分ける
ことも可能になります。
また、個人で運送業やタクシー業を
営んでいる場合は、「売上原価」
と考えることもできます。
★駐車場代
駐車場代は、費用が発生する状況
によって仕分けの科目が異なります。
車の保管場所として使用した
月極の駐車場代は「地代家賃」
に仕分けします。
一方、仕事先で使ったコインパーキング
などの代金は、出張で利用した場合は
「旅費交通費」
得意先への訪問などで利用した場合は
「車両費」
で計上します。
★洗車用品やオイル類、芳香剤などの備品
洗車で使う洗剤やブラシ、車の
メンテナンスに必要なオイルや部品
取引先の方を乗せるために用意した
芳香剤といった備品は、「消耗品」
として計上できます。
★個人事業主が車購入時の費用を
経費計上するときの注意点
個人事業主が車を購入する際には
事前に知っておきたい注意点が
あります。
確定申告のときに慌てることが
ないようあらかじめ確認して
おきましょう。
★家事按分は客観的な証拠を残しておく
個人事業主が1台の車を事業と
プライベートで併用する際に
必要な家事按分の割合は
算出方法に明確な決まりは
ありません。
しかし独自のルールで
算出してしまうと
後々税務署から指摘が
入るリスクがあります。
家事按分の割合を決めるときは
時間や走行距離など客観的な
証拠を基に算出するとともに
証明できる資料などを残して
おくことが大切です。
★少額減価償却の特例が利用
できるのは青色申告のみ
購入価格が30万円未満の車の場合
全額をその年に一括計上できる
「少額減価償却資産の特例」
が適用される場合があります。
減価償却を行わずに経費にできるので
高い節税効果が見込めます。
ただし、少額減価償却資産の特例を
受けるには次のような条件を
満たす必要があります。
・青色申告者のみが対象
・2022年3月31日までに取得したもの
・青色申告決算書の減価償却費の欄に
必要事項を記入する
・特例の合計限度額は300万円
★カーリースは利用料を全額経費にできる
車関連の費用をできるだけ効率的に
経費で計上したいと考えた場合
車を購入する以外にカーリース
という選択肢もあります。
カーリースは、車を使いたい期間だけ
契約を結び、毎月定額料金で
好きな車に乗れるサービスです。
レンタカーやカーシェアリングとは違い
自身で用意した駐車場で車を
管理して、マイカーのように
自由に乗れるため、仕事で毎日車を
使う場合や、早朝や深夜に利用する
ことが多い個人事業主にも適しています。
個人事業主がカーリースを利用する
メリットは、ほかにも次のようなもの
があります。
★毎月のリース料金を全額経費にできる
カーリースは、リース会社が所有する
車を、毎月決まった金額を支払って
借りるという利用方法です。
そのため、車は利用者の固定資産
にはならず、減価償却をする必要が
ありません。
また、月々の支払いは利用料金で
カーローンのように借入れの返済
ではないので、月額料金をそのまま
全額経費として計上できます。
★経費の処理も簡単で時短にもなる
個人事業主が購入した車を減価償却
する場合は、前述したように減価償却費
を計算したり、中古車では法定耐用年数
を算出したりと、処理に手間がかかります。
また、維持費も科目別に仕分けを
する必要があります。
その点、カーリースは毎月の利用料金
に各種税金や自賠責保険料などの
維持費も含まれているため
こまごまとした会計処理が
必要ありません。
車のメンテナンス費用も月額料金
に含められるカーリースを利用すれば
車関連の費用のほとんどをひとつの
科目でまとめて計上でき
時間的にも余裕が生まれるでしょう。
★個人事業主には全額を経費に
できるカーリースがおすすめ
車は高額な買い物だけに、個人事業主が
事業用の車を購入した場合には
節税対策にもなるでしょう。
ただ、一定の年数に分けて計上する
必要があったり、仕分けが複雑
だったりと、手間はかかる半面
思ったほどの効果は期待できない
場合もあります。
その点、カーリースであれば科目の
仕分けも減価償却もする必要がなく
利用料金全額を経費として
計上できるので、経費の処理も
自身で行わなければならない
個人事業主におすすめの方法
だと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年09月20日
個人事業主も自動車買えます@
車は購入費用が高額になりやすいことから
節税対策も踏まえて予算を検討している
方も多いのではないでしょうか。
なお、車両代金以外にも、車を購入すると
必要になる車検費用や燃料費といった
維持費も経費にできますが
個人事業主の場合は仕分けなどが
必要になることがあります。
今日は購入時の経費について
明日は計上方法や注意点と併せて
書きます。
★個人事業主の経費として
認められる車の条件とは
車購入時の費用を経費として計上
する際、認められるのは事業で
使う車に限られます。
個人事業主の場合は、仕事と
プライベートの両方で使用する
ケースも多く見受けられますが
車を事業専用としている場合と
プライベートでも利用している
場合では、経費として計上できる
範囲も異なります。
★事業専用車として使用している場合
購入した車を事業専用で使用している
場合は、その車にかかった費用を
全額経費として計上できます。
仕事とプライベートでそれぞれ
1台ずつ車を持っている場合でも
経費として認められるのは
事業専用の車にかかった費用
のみです。
★仕事とプライベートで兼用している場合
1台の車を仕事とプライベートの
両方で使用している場合は
家事按分が必要になります。
家事按分とは、車の購入や維持に
かかった費用から事業分の金額を
割り出す方法で、一般的には、事業で
使用した日数や走行距離
利用した時間を基準に割合が
決められます。
個人事業主が経費として計上できるのは
家事按分によって算出された事業分の
金額になります。
★車の購入方法によっても計上できる経費は異なる
個人事業主が車の購入費用を経費
とする場合、事業で使用している
割合のほか、購入方法によっても
計上できる範囲が変わってきます。
新車を一括で購入した場合と
カーローンを利用した場合など
新車購入時の支払方法別に確認して
いきましょう。
★新車を一括購入した場合
数年にわたって利用することを
前提とした10万円以上の車は
固定資産とみなされるため
計上の際は、車の購入額に
耐用年数に応じた償却率を掛ける
「減価償却」
を行う必要があります。
新車の法定耐用年数は
普通車で6年
軽自動車で4年
となっており、それぞれの年数に
応じた金額を毎年計上します。
例えば150万円の普通車を一括で
購入した場合、年間の減価償却費は
150万円に6年の定額法償却率
である0.167を掛けた25万500円
になります。
なお、減価償却の仕方には
定額法と定率法があります。
●定額法
毎月決まった金額を計上していく
方法です。個人事業主の場合
届け出を行わなければ基本的には
定額法となり、耐用年数まで
定額を計上します。
●定率法
毎月決まった割合を計上していく
方法です。まだ計上していない金額
に同じ比率を掛けて算出します。
1年目に減価償却費を多く計上でき
徐々に金額が下がっていくのが特徴です。
なお、個人事業主が定率法を用いる
には、事前に税務署への届け出が
必要です。
★カーローンを組んで新車を購入した場合
カーローンを利用して車を購入した
場合も、一括購入時と同様に減価償却費
として計上します。
なお、カーローンでは車の購入資金を
金融機関などから借り入れて分割で
返済していきますが、車両代金は
減価償却で計上しているため
返済額を経費にすることは
できません。
ただし、カーローンを利用することで
発生する利息は、経費として計上する
ことが可能です。
例えば150万円の普通車を5年ローンで
購入し、月々の返済額が25,000円だった
場合、年間の返済額は30万になりますが
経費として計上できるのは減価償却費の
25万500円です。
しかし、ローンを払い終えた後の1年は
ローンの返済がなくても、減価償却費の
25万500円が経費となります。
★新車より中古車のほうが節税効果が高い?
ここまで個人事業主が新車を購入した
ときの経費の計上方法について書きましたが
一般的には新車よりも中古車のほうが
節税を期待できるといわれています。
★中古車の減価償却方法による違い
中古車の場合も、購入価格が10万円を
超える場合は新車と同じように減価償却
を行います。ただし、中古車は新車に
比べて耐用年数が短い傾向があることから
減価償却を行う年数が新車よりも
短くなります。
中古車の耐用年数は購入した車の
経過年数で異なり、計算方法は以下の
とおりです。
●法定耐用年数をすべて経過している場合
法定耐用年数×20%
●法定耐用年数の一部を経過している場合
(法定耐用年数−経過年数)+経過年数×20%
なお、端数は切り捨てで、1年以上2年未満
の場合は2年とみなします。
また、中古車でも減価償却の方法には
定額法と定率法がありますが
個人事業主は定額法を適用するのが
ルールとなっています。
そのため、例えば新車登録から
7年経過した中古車なら
「7×20%=1.4」
となり、減価償却期間は2年
となります。
また、新車登録から2年半経った
中古の普通車の場合は
「(6-2.5)+2.5×20%=4」
となるので、4年かけて減価償却を
していくことになります。
★中古車購入の節税効果が高いといわれる理由
中古車は耐用年数が短くなることから
同額で新車を購入した場合に比べて
1年間の減価償却費が高くなります。
新車よりも節税効果が高いといわれる
のはそのためです。
しかし、中古車は新車よりも修理や
メンテナンスなどの費用がかかること
が多く、また、乗り続けられる期間も
短い傾向があります。
税金を安くしようと中古車を購入しても
修理費などで大きな負担がかかる
ようでは結果的に支出が増えてしまう
ので、諸費用なども頭に入れて慎重に
検討しましょう。
明日は計上方法について書きます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
節税対策も踏まえて予算を検討している
方も多いのではないでしょうか。
なお、車両代金以外にも、車を購入すると
必要になる車検費用や燃料費といった
維持費も経費にできますが
個人事業主の場合は仕分けなどが
必要になることがあります。
今日は購入時の経費について
明日は計上方法や注意点と併せて
書きます。
★個人事業主の経費として
認められる車の条件とは
車購入時の費用を経費として計上
する際、認められるのは事業で
使う車に限られます。
個人事業主の場合は、仕事と
プライベートの両方で使用する
ケースも多く見受けられますが
車を事業専用としている場合と
プライベートでも利用している
場合では、経費として計上できる
範囲も異なります。
★事業専用車として使用している場合
購入した車を事業専用で使用している
場合は、その車にかかった費用を
全額経費として計上できます。
仕事とプライベートでそれぞれ
1台ずつ車を持っている場合でも
経費として認められるのは
事業専用の車にかかった費用
のみです。
★仕事とプライベートで兼用している場合
1台の車を仕事とプライベートの
両方で使用している場合は
家事按分が必要になります。
家事按分とは、車の購入や維持に
かかった費用から事業分の金額を
割り出す方法で、一般的には、事業で
使用した日数や走行距離
利用した時間を基準に割合が
決められます。
個人事業主が経費として計上できるのは
家事按分によって算出された事業分の
金額になります。
★車の購入方法によっても計上できる経費は異なる
個人事業主が車の購入費用を経費
とする場合、事業で使用している
割合のほか、購入方法によっても
計上できる範囲が変わってきます。
新車を一括で購入した場合と
カーローンを利用した場合など
新車購入時の支払方法別に確認して
いきましょう。
★新車を一括購入した場合
数年にわたって利用することを
前提とした10万円以上の車は
固定資産とみなされるため
計上の際は、車の購入額に
耐用年数に応じた償却率を掛ける
「減価償却」
を行う必要があります。
新車の法定耐用年数は
普通車で6年
軽自動車で4年
となっており、それぞれの年数に
応じた金額を毎年計上します。
例えば150万円の普通車を一括で
購入した場合、年間の減価償却費は
150万円に6年の定額法償却率
である0.167を掛けた25万500円
になります。
なお、減価償却の仕方には
定額法と定率法があります。
●定額法
毎月決まった金額を計上していく
方法です。個人事業主の場合
届け出を行わなければ基本的には
定額法となり、耐用年数まで
定額を計上します。
●定率法
毎月決まった割合を計上していく
方法です。まだ計上していない金額
に同じ比率を掛けて算出します。
1年目に減価償却費を多く計上でき
徐々に金額が下がっていくのが特徴です。
なお、個人事業主が定率法を用いる
には、事前に税務署への届け出が
必要です。
★カーローンを組んで新車を購入した場合
カーローンを利用して車を購入した
場合も、一括購入時と同様に減価償却費
として計上します。
なお、カーローンでは車の購入資金を
金融機関などから借り入れて分割で
返済していきますが、車両代金は
減価償却で計上しているため
返済額を経費にすることは
できません。
ただし、カーローンを利用することで
発生する利息は、経費として計上する
ことが可能です。
例えば150万円の普通車を5年ローンで
購入し、月々の返済額が25,000円だった
場合、年間の返済額は30万になりますが
経費として計上できるのは減価償却費の
25万500円です。
しかし、ローンを払い終えた後の1年は
ローンの返済がなくても、減価償却費の
25万500円が経費となります。
★新車より中古車のほうが節税効果が高い?
ここまで個人事業主が新車を購入した
ときの経費の計上方法について書きましたが
一般的には新車よりも中古車のほうが
節税を期待できるといわれています。
★中古車の減価償却方法による違い
中古車の場合も、購入価格が10万円を
超える場合は新車と同じように減価償却
を行います。ただし、中古車は新車に
比べて耐用年数が短い傾向があることから
減価償却を行う年数が新車よりも
短くなります。
中古車の耐用年数は購入した車の
経過年数で異なり、計算方法は以下の
とおりです。
●法定耐用年数をすべて経過している場合
法定耐用年数×20%
●法定耐用年数の一部を経過している場合
(法定耐用年数−経過年数)+経過年数×20%
なお、端数は切り捨てで、1年以上2年未満
の場合は2年とみなします。
また、中古車でも減価償却の方法には
定額法と定率法がありますが
個人事業主は定額法を適用するのが
ルールとなっています。
そのため、例えば新車登録から
7年経過した中古車なら
「7×20%=1.4」
となり、減価償却期間は2年
となります。
また、新車登録から2年半経った
中古の普通車の場合は
「(6-2.5)+2.5×20%=4」
となるので、4年かけて減価償却を
していくことになります。
★中古車購入の節税効果が高いといわれる理由
中古車は耐用年数が短くなることから
同額で新車を購入した場合に比べて
1年間の減価償却費が高くなります。
新車よりも節税効果が高いといわれる
のはそのためです。
しかし、中古車は新車よりも修理や
メンテナンスなどの費用がかかること
が多く、また、乗り続けられる期間も
短い傾向があります。
税金を安くしようと中古車を購入しても
修理費などで大きな負担がかかる
ようでは結果的に支出が増えてしまう
ので、諸費用なども頭に入れて慎重に
検討しましょう。
明日は計上方法について書きます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年09月15日
本日開催です!
毎月恒例のZOOM勉強会です!
今日が開催日です!
コロナで売上が急激に落ちてても
昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
また、今月のZOOM勉強会からは
4月以降改定する内容になります。
ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様!
必見です!
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今日が開催日です!
コロナで売上が急激に落ちてても
昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
また、今月のZOOM勉強会からは
4月以降改定する内容になります。
ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様!
必見です!
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年09月14日
税金イベント
毎年支払う税金や社会保険料。
この金額が決まるきっかけとなる
出来事や手続きもいろいろあります。
でも、「なんとなく難しそうだから」
と勉強しないでいたり
手続きしないでいたりするようなら
ばもったいないですね。
しっかりと理解し、必要な手続きを
することで、お金がより多く手元に
残るようになるかもしれません。
今日は毎年の税金や社会保険料に
かかわる「お金のイベント」を月別に
書きます。
★給与から天引きされるお金には
どんなものがある?
毎月の給与からさまざまなお金が
差し引かれている(天引きされている)
ことはみなさんご存知だと思います。
しかし、具体的にどのようなお金が
引かれているかというところまで
ご存知の方は実は少ないのでは
ないでしょうか。
★年間の主なお金のイベント
4月〜6月)
健康保険料と厚生年金保険料の金額は
年1回の定時決定で決まります。
定時決定では4〜6月の給与や交通費
時間外手当などの平均支給額(標準報酬月額)
に基づいて保険料の額を決定します。
平均支給額が増えれば、保険料も段階的
に上がる仕組みになっています。
よって、4月〜6月でたくさん残業して
平均支給額が増えると、健康保険料や
厚生年金保険料も上がってしまい
7月以降の手取りが減ってしまう
こともありえます。
社会人2年目の5月以降)
社会人1年目の方は、住民税を
支払っていません。
住民税は「前年度」の所得によって
決まるので、働き始めた翌年より
支払う仕組みだからです。
社会人2年目の5月になると「住民税」
の支払いが始まります。
ですから、2年目の5月以降は手取りが
少し減ってしまうことを覚えておきましょう。
6月)
住民税の給与天引きがはじまると
6月に勤務先より住民税決定通知書が
届きます。住民税決定通知書には
6月から翌年5月までに支払う住民税の
金額はもちろん、昨年の収入などの
情報も記載されていますので
ぜひチェックしてみましょう。
住宅ローンを組む予定のある方は
審査の時に必要となる場合が多いので
無くさないように大切に保管しましょう。
11月)
10月〜11月になると、会社で年末調整の
手続きが行われます。
年末調整とは、1年間の本来納めるべき
所得税の金額とこれまで仮徴収してきた
金額の過不足を調整することです。
この頃、加入している生命保険や地震保険
などの「控除証明書」
住宅ローンの「年末残高等証明書」
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の
「小規模企業共済掛金等控除証明書」
などが届きます。
これらは、年末調整の手続きや確定申告を
行う時に必要になります。
年末調整で、会社から手渡される
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
に必要事項を記入し、上の書類を添えて
提出すると、税金が控除(差し引かれること)
されます。
提出された書類を基に正しい税金が計算され
12月の給与精算がなされます。
仮徴収分が多い場合には余剰分が返金され
不足の場合には追徴されます。
これによって12月分の手取り給与が
変化します。一般的には返金され
12月の手取りが増えるパターンが
多いようです。
12月までに)
ふるさと納税は応援したい自治体に
寄付することができる制度ですね。
寄付をすることで、税金の一定額を
安くすることができます。
また、お礼品として、自治体から地域の
特産品を実質自己負担2000円で送って
もらうことができます。
12月までに寄付することで税金控除が
できるので、ぜひ、期限までに行いましょう。
ふるさと納税の限度額は年収や控除などの
条件によって異なり、基本的には年収が
高い人の方がたくさんの寄付ができる
仕組みとなっています。
ふるさと納税のサイトで寄付可能額を
簡単にシミュレーションできるので
事前に調べておくことをお勧めします。
また、ふるさと納税で税金を安くする
ためには、原則として確定申告が
必要です。ただし、寄付先の自治体が
5つ以下であれば「ワンストップ納税」
を利用することで、確定申告をしなくても
税金を安くできます。
12月〜1月)
12月〜1月になると「源泉徴収票」が
送付されます。源泉徴収票では自分の
年収を確認することができるほか
勤務先からの収入や控除の金額も
わかります。
確定申告の際に利用するほか
住宅ローンを組むときなどに
過去数年分の提出を求められる
ことがあるので、大切に保管して
おきましょう。
2月〜3月)
確定申告は、前年1年間の所得から
納める税金を計算して申告し
税金を支払う手続きです。
例年2月16日〜3月15日までの間に
税務署に確定申告書を提出して行います。
年末調整をした会社員であれば
原則として確定申告は不要です。
しかし、年末調整が済んでいない場合や
年間の給与が2000万円を超えている
場合などは、確定申告が必要です。
また、はじめて住宅ローン控除を
受ける場合などにも、確定申告が
必要です。生命保険などの控除を
し忘れた場合や、医療費控除・寄附金控除
が利用できる場合は、確定申告を
したほうが税金が安くなる場合があります。
40歳)
40歳になると「介護保険料」の支払いが
始まります。介護保険では、介護が
必要になった人を支えます。
受けられるサービスには自宅に来てもらう
訪問介護や福祉用具の貸与、デイサービスや
特別養護老人ホームの利用などが
含まれます。
介護保険料も年収などに応じて金額が
変わります。
これまで手続きを知らなかった方や
面倒だからとしなかった方は
もしかしたら損をしていたかも
しれません。
今年こそはしっかりチェックして
必要な手続きを行い、少しでも得を
するようにしましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この金額が決まるきっかけとなる
出来事や手続きもいろいろあります。
でも、「なんとなく難しそうだから」
と勉強しないでいたり
手続きしないでいたりするようなら
ばもったいないですね。
しっかりと理解し、必要な手続きを
することで、お金がより多く手元に
残るようになるかもしれません。
今日は毎年の税金や社会保険料に
かかわる「お金のイベント」を月別に
書きます。
★給与から天引きされるお金には
どんなものがある?
毎月の給与からさまざまなお金が
差し引かれている(天引きされている)
ことはみなさんご存知だと思います。
しかし、具体的にどのようなお金が
引かれているかというところまで
ご存知の方は実は少ないのでは
ないでしょうか。
★年間の主なお金のイベント
4月〜6月)
健康保険料と厚生年金保険料の金額は
年1回の定時決定で決まります。
定時決定では4〜6月の給与や交通費
時間外手当などの平均支給額(標準報酬月額)
に基づいて保険料の額を決定します。
平均支給額が増えれば、保険料も段階的
に上がる仕組みになっています。
よって、4月〜6月でたくさん残業して
平均支給額が増えると、健康保険料や
厚生年金保険料も上がってしまい
7月以降の手取りが減ってしまう
こともありえます。
社会人2年目の5月以降)
社会人1年目の方は、住民税を
支払っていません。
住民税は「前年度」の所得によって
決まるので、働き始めた翌年より
支払う仕組みだからです。
社会人2年目の5月になると「住民税」
の支払いが始まります。
ですから、2年目の5月以降は手取りが
少し減ってしまうことを覚えておきましょう。
6月)
住民税の給与天引きがはじまると
6月に勤務先より住民税決定通知書が
届きます。住民税決定通知書には
6月から翌年5月までに支払う住民税の
金額はもちろん、昨年の収入などの
情報も記載されていますので
ぜひチェックしてみましょう。
住宅ローンを組む予定のある方は
審査の時に必要となる場合が多いので
無くさないように大切に保管しましょう。
11月)
10月〜11月になると、会社で年末調整の
手続きが行われます。
年末調整とは、1年間の本来納めるべき
所得税の金額とこれまで仮徴収してきた
金額の過不足を調整することです。
この頃、加入している生命保険や地震保険
などの「控除証明書」
住宅ローンの「年末残高等証明書」
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の
「小規模企業共済掛金等控除証明書」
などが届きます。
これらは、年末調整の手続きや確定申告を
行う時に必要になります。
年末調整で、会社から手渡される
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」
に必要事項を記入し、上の書類を添えて
提出すると、税金が控除(差し引かれること)
されます。
提出された書類を基に正しい税金が計算され
12月の給与精算がなされます。
仮徴収分が多い場合には余剰分が返金され
不足の場合には追徴されます。
これによって12月分の手取り給与が
変化します。一般的には返金され
12月の手取りが増えるパターンが
多いようです。
12月までに)
ふるさと納税は応援したい自治体に
寄付することができる制度ですね。
寄付をすることで、税金の一定額を
安くすることができます。
また、お礼品として、自治体から地域の
特産品を実質自己負担2000円で送って
もらうことができます。
12月までに寄付することで税金控除が
できるので、ぜひ、期限までに行いましょう。
ふるさと納税の限度額は年収や控除などの
条件によって異なり、基本的には年収が
高い人の方がたくさんの寄付ができる
仕組みとなっています。
ふるさと納税のサイトで寄付可能額を
簡単にシミュレーションできるので
事前に調べておくことをお勧めします。
また、ふるさと納税で税金を安くする
ためには、原則として確定申告が
必要です。ただし、寄付先の自治体が
5つ以下であれば「ワンストップ納税」
を利用することで、確定申告をしなくても
税金を安くできます。
12月〜1月)
12月〜1月になると「源泉徴収票」が
送付されます。源泉徴収票では自分の
年収を確認することができるほか
勤務先からの収入や控除の金額も
わかります。
確定申告の際に利用するほか
住宅ローンを組むときなどに
過去数年分の提出を求められる
ことがあるので、大切に保管して
おきましょう。
2月〜3月)
確定申告は、前年1年間の所得から
納める税金を計算して申告し
税金を支払う手続きです。
例年2月16日〜3月15日までの間に
税務署に確定申告書を提出して行います。
年末調整をした会社員であれば
原則として確定申告は不要です。
しかし、年末調整が済んでいない場合や
年間の給与が2000万円を超えている
場合などは、確定申告が必要です。
また、はじめて住宅ローン控除を
受ける場合などにも、確定申告が
必要です。生命保険などの控除を
し忘れた場合や、医療費控除・寄附金控除
が利用できる場合は、確定申告を
したほうが税金が安くなる場合があります。
40歳)
40歳になると「介護保険料」の支払いが
始まります。介護保険では、介護が
必要になった人を支えます。
受けられるサービスには自宅に来てもらう
訪問介護や福祉用具の貸与、デイサービスや
特別養護老人ホームの利用などが
含まれます。
介護保険料も年収などに応じて金額が
変わります。
これまで手続きを知らなかった方や
面倒だからとしなかった方は
もしかしたら損をしていたかも
しれません。
今年こそはしっかりチェックして
必要な手続きを行い、少しでも得を
するようにしましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年09月13日
「健保」にあって「国保」にない3つのお金
日本では誰もが保険証を持っていますね。
保険証には
「健保」と「国保」
の2種類があります。
病院で治療を受けるときには
国保でも健保でも特に違いはありません。
しかし、健保にはあって国保にはない
お金の保障があります。
今日は健保にあって国保にない3つの
お金について書きます。
★公的医療保険には健保と国保がある
日本では国民皆保険制度が導入されており
すべての人が公的医療保険に加入しています。
公的医療保険にはいくつかの種類が
ありますが、自由に選べるものではなく
勤務先等によって加入する保険が
決まる仕組みになっています。
★公的医療保険の種類
公的医療保険は、大きくは
・健康保険(健保)
・国民健康保険(国保)
の2つに分かれます。
健保とは、社会保険適用事業所に
勤めている会社員や公務員
及びこれらの会社員・公務員に
扶養されている家族が加入する
公的医療保険です。
健保はさらに次のような種類に分かれます。
@組合健保
大企業など独自の健康保険組合を
設けている会社に勤めている人が
加入する保険です。
A協会けんぽ
全国健康保険協会が運営している保険で
主に中小企業に勤めている人が加入します。
B共済組合
国家公務員は「国家公務員共済組合」
地方公務員は「地方公務員共済組合」
私立学校の職員は「私学共済組合」
に加入します。
一方の国保とは、健保に加入できない
自営業者、フリーランス、無職の人など
が加入する保険です。
原則的には自治体(都道府県及び市町村)
が運営している国保に加入しますが
同業種の人で組織されている
国民健康保険組合がある場合には
そちらに加入することもできます。
★健保加入者が受けられる3つの優遇とは?
医療機関でかかる治療費について
健保と国保で自己負担割合に差は
ありません。
医療費が上限を超えた場合に還付が
受けられる高額療養費制度
子供を出産したときに受け取れる
出産育児一時金
なども共通です。
しかし、国保加入者は受けられず
健保加入者のみが受けられる保障
もあります。
★傷病手当金
病気やケガで会社を休んだとき
給料に代わるものとして支給される
お金です。給料の約3分の2の金額を
最大1年6か月の間受け取れます。
国保の場合には、病気やケガで
仕事ができない期間、何か保障が
受けられるわけではありません。
A出産手当金
出産のため会社を休んで給料が
出ないときに支給されるお金です。
原則として産前42日、産後56日の
範囲で、会社を休んだ期間について
支給されます。
国保の場合には、出産で仕事が
できない期間の収入の保障はありません。
★扶養による保険料の優遇
健保加入者に要件をみたす家族がいる場合
被扶養者として保険料の負担なしで
同じ保険に加入できます。
一方、国保には扶養の概念はありません。
家族も国保の加入者となって保険料を
負担する必要があります。
同じ公的医療保険でも、健保に比べて
国保は保障が手薄になっています。
国保に加入している自営業者や
フリーランスの方は、足りない保障を
貯蓄や保険で補わないといけません。
たとえば、働けなくなった場合の
保障として、「就業不能保険」や
「所得補償保険」と呼ばれる商品が
民間の保険会社で販売されています。
更なる出費になりますね。
国保と健保では保障内容に違いがあります。
就職や転職するときには、健保を含む
社会保険に加入できるか確認しましょう。
国保にしか加入できない自営業者等は
リスクに備える対策を考えておくことが重要です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
保険証には
「健保」と「国保」
の2種類があります。
病院で治療を受けるときには
国保でも健保でも特に違いはありません。
しかし、健保にはあって国保にはない
お金の保障があります。
今日は健保にあって国保にない3つの
お金について書きます。
★公的医療保険には健保と国保がある
日本では国民皆保険制度が導入されており
すべての人が公的医療保険に加入しています。
公的医療保険にはいくつかの種類が
ありますが、自由に選べるものではなく
勤務先等によって加入する保険が
決まる仕組みになっています。
★公的医療保険の種類
公的医療保険は、大きくは
・健康保険(健保)
・国民健康保険(国保)
の2つに分かれます。
健保とは、社会保険適用事業所に
勤めている会社員や公務員
及びこれらの会社員・公務員に
扶養されている家族が加入する
公的医療保険です。
健保はさらに次のような種類に分かれます。
@組合健保
大企業など独自の健康保険組合を
設けている会社に勤めている人が
加入する保険です。
A協会けんぽ
全国健康保険協会が運営している保険で
主に中小企業に勤めている人が加入します。
B共済組合
国家公務員は「国家公務員共済組合」
地方公務員は「地方公務員共済組合」
私立学校の職員は「私学共済組合」
に加入します。
一方の国保とは、健保に加入できない
自営業者、フリーランス、無職の人など
が加入する保険です。
原則的には自治体(都道府県及び市町村)
が運営している国保に加入しますが
同業種の人で組織されている
国民健康保険組合がある場合には
そちらに加入することもできます。
★健保加入者が受けられる3つの優遇とは?
医療機関でかかる治療費について
健保と国保で自己負担割合に差は
ありません。
医療費が上限を超えた場合に還付が
受けられる高額療養費制度
子供を出産したときに受け取れる
出産育児一時金
なども共通です。
しかし、国保加入者は受けられず
健保加入者のみが受けられる保障
もあります。
★傷病手当金
病気やケガで会社を休んだとき
給料に代わるものとして支給される
お金です。給料の約3分の2の金額を
最大1年6か月の間受け取れます。
国保の場合には、病気やケガで
仕事ができない期間、何か保障が
受けられるわけではありません。
A出産手当金
出産のため会社を休んで給料が
出ないときに支給されるお金です。
原則として産前42日、産後56日の
範囲で、会社を休んだ期間について
支給されます。
国保の場合には、出産で仕事が
できない期間の収入の保障はありません。
★扶養による保険料の優遇
健保加入者に要件をみたす家族がいる場合
被扶養者として保険料の負担なしで
同じ保険に加入できます。
一方、国保には扶養の概念はありません。
家族も国保の加入者となって保険料を
負担する必要があります。
同じ公的医療保険でも、健保に比べて
国保は保障が手薄になっています。
国保に加入している自営業者や
フリーランスの方は、足りない保障を
貯蓄や保険で補わないといけません。
たとえば、働けなくなった場合の
保障として、「就業不能保険」や
「所得補償保険」と呼ばれる商品が
民間の保険会社で販売されています。
更なる出費になりますね。
国保と健保では保障内容に違いがあります。
就職や転職するときには、健保を含む
社会保険に加入できるか確認しましょう。
国保にしか加入できない自営業者等は
リスクに備える対策を考えておくことが重要です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年09月12日
年金から引かれるお金
老後といえば、現役時代とは異なり
年金が生活の基盤になりますね。
しかし、その年金も年金支給額が
そっくり金融機関の口座に
振り込まれてくるわけではありません。
いざ年金をもらうようになってから
こんなはずじゃなかったと後悔
しないように、年金から天引きされる
お金について学んでおきましょう。
★知らなかったでは済まされない老後のお金
いきなり老後をイメージしようと思っても
実感がわかないのではないでしょうか。
総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2019年」
によれば、高齢夫婦無職世帯では
平均毎月27万929円の支出がありますが
そのうち3万982円が非消費支出です。
つまり、税金と社会保険料などが支出の
1割強を占めているのです。
年金生活になっても、税金や健康保険料
介護保険料を納付しなくてはなりません。
一定の年金収入がある場合には
税金や保険料をきちんと納入して
もらうために、年金から天引きされる
しくみになっています。
年金からあらかじめ差し引かれて
支払う方法を「特別徴収」といいます。
これに対して、納税通知書をもとに
支払う方法を「普通徴収」といい
納付書や口座振替などで納付します。
年金から天引きされるお金には
次の5つがあります。
天引きされる時期は、人により異なり
ますが、おおよそ以下のとおりです。
★年金から天引きされるお金
@年金にかかる所得税
公的年金等にかかる所得税は
65歳未満と65歳以上で取り扱いが
異なります。
公的年金等に係る雑所得以外の
合計所得金額が1000万円以下の場合には
65歳未満では
108万円(公的年金控除60万円+基礎控除48万円)
を超える人
65歳以上では
158万円(公的年金控除110万円+基礎控除48万円)
を超える人は、所得税や復興特別所得税が
年金から天引きされます。
合計所得金額によっては、公的年金控除の
額が異なるので注意しましょう。
なお、年金をもらいながら給与を
もらっている場合には、年金以外の所得に
かかる税額は、年金から天引きされません。
A年金にかかる住民税
4月1日現在で65歳以上、年額18万円以上の
老齢年金が支給されていて
前年中の公的年金等所得に住民税が
課税されている場合には
年金から住民税が天引きされます。
控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
公的年金の収入が155万円以下ならば
住民税はかかりません。
控除対象配偶者や扶養親族がいる場合は
155万円を超えても非課税になる
こともあります。
住民税については、国民健康保険料
のように年金をもらっている人の
意思で、公的年金からの天引きを
中止することはできません。
B国民健康保険料
国民健康保険は、75歳未満の退職者や
自営業者などが加入する公的健康保険で
お住まいの地域の自治体が保険者
として運営しています。
保険料は市区町村で異なります。
国民健康保険では、世帯主だけではなく
妻や子どもも被保険者になるので
それぞれ計算したものを世帯単位で
合算し、世帯主が納付します。
世帯主の公的年金の受給額が
年額18万円以上で、国民健康保険の
加入者全員が65歳以上75歳未満の
世帯では、原則世帯主に支給される
公的年金から国民健康保険料が
天引きされます。
ただし、介護保険料と国民健康保険料
の合算額が、天引きの対象となる
年金受給額の2分の1を超えない場合
に限ります。
お住まいの自治体によっては
年金天引き(特別徴収)ではなく
口座振替によって年4回に分けて
納付する普通徴収を選ぶことできる
場合があります。
年金天引きでは、受給者以外の
社会保険料控除とすることは
できませんが、納付書や口座振替
の場合、実際に負担した人の
社会保険料控除とすることができます。
国民健康保険料の納付を社会保険料控除
として年末調整や確定申告に
利用したい場合などは
取り扱いが異なるので
注意しましょう。
C後期高齢者医療保険料
後期高齢者医療制度は、75歳以上の
すべての後期高齢者が対象の
公的医療制度で、都道府県単位の
後期高齢者医療広域連合が
運営しています。
保険料は、都道府県ごとに条例によって
定められています。
保険料の計算は個人単位でされます。
年間の年金支給額が18万円以上の場合には
年金から天引きされます。
後期高齢者医療保険料は、原則年金天引き
で納めるのですが、年度の途中で75歳に
なった場合には、条件が整い次第
年金天引きになります。
誕生日に応じて年2回、天引きの開始月を
設けている自治体もあります。
また、年金担保による融資を受けている
場合や所得更正で保険料が減額になる
場合などは、年度の途中でも年金天引き
が中止されることがあります。
D介護保険料
公的介護保険は、原則として市区町村に
住所を有する40歳以上のすべての人を
被保険者とし、市区町村が保険者と
なって運営します。会社員などの保険料は
労使折半ですが、退職後は全額自己負担
になります。介護保険料は市区町村で
異なっています。
保険料は、住民税の課税状況と収入金額
で決まり、所得区分は原則9段階と
されていますが、保険料率を含め
自治体が条例で独自に定めることができます。
65歳以上で年金額が年18万円以上の人は
年金から介護保険料が天引きされます。
だたし、年度の途中で65歳になった場合
他の自治体から転入してきた場合
保険料が変更になった場合などは
納付書や口座振替で介護保険料を
納めることになります。
年金から天引きされる税金や保険料は
特別徴収でも普通徴収でも納める金額は
変わりません。
所得税以外の住民税、国民年金保険料
後期高齢者医療保険料、介護保険料は
年金の支給額が年額18万円以上であれば
原則年金から天引きされます。
しかし年金から天引きされるどうかは
それぞれにおいて細かな要件があり
全ての要件にあてはまらないと
年金天引きされないことになっています。
また、年度の途中で納付方法が変更に
なる場合もあります。
高齢になると本人の理解や管理が不十分
なことも多いので、支払い漏れを防ぐ
ためには、周囲の方が手続きに気を配る
必要があるでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
年金が生活の基盤になりますね。
しかし、その年金も年金支給額が
そっくり金融機関の口座に
振り込まれてくるわけではありません。
いざ年金をもらうようになってから
こんなはずじゃなかったと後悔
しないように、年金から天引きされる
お金について学んでおきましょう。
★知らなかったでは済まされない老後のお金
いきなり老後をイメージしようと思っても
実感がわかないのではないでしょうか。
総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2019年」
によれば、高齢夫婦無職世帯では
平均毎月27万929円の支出がありますが
そのうち3万982円が非消費支出です。
つまり、税金と社会保険料などが支出の
1割強を占めているのです。
年金生活になっても、税金や健康保険料
介護保険料を納付しなくてはなりません。
一定の年金収入がある場合には
税金や保険料をきちんと納入して
もらうために、年金から天引きされる
しくみになっています。
年金からあらかじめ差し引かれて
支払う方法を「特別徴収」といいます。
これに対して、納税通知書をもとに
支払う方法を「普通徴収」といい
納付書や口座振替などで納付します。
年金から天引きされるお金には
次の5つがあります。
天引きされる時期は、人により異なり
ますが、おおよそ以下のとおりです。
★年金から天引きされるお金
@年金にかかる所得税
公的年金等にかかる所得税は
65歳未満と65歳以上で取り扱いが
異なります。
公的年金等に係る雑所得以外の
合計所得金額が1000万円以下の場合には
65歳未満では
108万円(公的年金控除60万円+基礎控除48万円)
を超える人
65歳以上では
158万円(公的年金控除110万円+基礎控除48万円)
を超える人は、所得税や復興特別所得税が
年金から天引きされます。
合計所得金額によっては、公的年金控除の
額が異なるので注意しましょう。
なお、年金をもらいながら給与を
もらっている場合には、年金以外の所得に
かかる税額は、年金から天引きされません。
A年金にかかる住民税
4月1日現在で65歳以上、年額18万円以上の
老齢年金が支給されていて
前年中の公的年金等所得に住民税が
課税されている場合には
年金から住民税が天引きされます。
控除対象配偶者や扶養親族がいない場合
公的年金の収入が155万円以下ならば
住民税はかかりません。
控除対象配偶者や扶養親族がいる場合は
155万円を超えても非課税になる
こともあります。
住民税については、国民健康保険料
のように年金をもらっている人の
意思で、公的年金からの天引きを
中止することはできません。
B国民健康保険料
国民健康保険は、75歳未満の退職者や
自営業者などが加入する公的健康保険で
お住まいの地域の自治体が保険者
として運営しています。
保険料は市区町村で異なります。
国民健康保険では、世帯主だけではなく
妻や子どもも被保険者になるので
それぞれ計算したものを世帯単位で
合算し、世帯主が納付します。
世帯主の公的年金の受給額が
年額18万円以上で、国民健康保険の
加入者全員が65歳以上75歳未満の
世帯では、原則世帯主に支給される
公的年金から国民健康保険料が
天引きされます。
ただし、介護保険料と国民健康保険料
の合算額が、天引きの対象となる
年金受給額の2分の1を超えない場合
に限ります。
お住まいの自治体によっては
年金天引き(特別徴収)ではなく
口座振替によって年4回に分けて
納付する普通徴収を選ぶことできる
場合があります。
年金天引きでは、受給者以外の
社会保険料控除とすることは
できませんが、納付書や口座振替
の場合、実際に負担した人の
社会保険料控除とすることができます。
国民健康保険料の納付を社会保険料控除
として年末調整や確定申告に
利用したい場合などは
取り扱いが異なるので
注意しましょう。
C後期高齢者医療保険料
後期高齢者医療制度は、75歳以上の
すべての後期高齢者が対象の
公的医療制度で、都道府県単位の
後期高齢者医療広域連合が
運営しています。
保険料は、都道府県ごとに条例によって
定められています。
保険料の計算は個人単位でされます。
年間の年金支給額が18万円以上の場合には
年金から天引きされます。
後期高齢者医療保険料は、原則年金天引き
で納めるのですが、年度の途中で75歳に
なった場合には、条件が整い次第
年金天引きになります。
誕生日に応じて年2回、天引きの開始月を
設けている自治体もあります。
また、年金担保による融資を受けている
場合や所得更正で保険料が減額になる
場合などは、年度の途中でも年金天引き
が中止されることがあります。
D介護保険料
公的介護保険は、原則として市区町村に
住所を有する40歳以上のすべての人を
被保険者とし、市区町村が保険者と
なって運営します。会社員などの保険料は
労使折半ですが、退職後は全額自己負担
になります。介護保険料は市区町村で
異なっています。
保険料は、住民税の課税状況と収入金額
で決まり、所得区分は原則9段階と
されていますが、保険料率を含め
自治体が条例で独自に定めることができます。
65歳以上で年金額が年18万円以上の人は
年金から介護保険料が天引きされます。
だたし、年度の途中で65歳になった場合
他の自治体から転入してきた場合
保険料が変更になった場合などは
納付書や口座振替で介護保険料を
納めることになります。
年金から天引きされる税金や保険料は
特別徴収でも普通徴収でも納める金額は
変わりません。
所得税以外の住民税、国民年金保険料
後期高齢者医療保険料、介護保険料は
年金の支給額が年額18万円以上であれば
原則年金から天引きされます。
しかし年金から天引きされるどうかは
それぞれにおいて細かな要件があり
全ての要件にあてはまらないと
年金天引きされないことになっています。
また、年度の途中で納付方法が変更に
なる場合もあります。
高齢になると本人の理解や管理が不十分
なことも多いので、支払い漏れを防ぐ
ためには、周囲の方が手続きに気を配る
必要があるでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年09月10日
住む地域で年金受給額に差が?
老後に受け取る老齢年金。
額面の老齢年金が同じでも
住んでいる場所によって年金の手取りが
異なるということはあまり
知られていませんね。
今日は住む場所によって年金の手取りが
変わる理由を書きます。
「税金のせい」
ではありませんので。
★振り込まれている年金は
「額面」ではなく「手取り」
老後のライフプランを考える上では
老齢年金の金額を手取りベースで
把握しておくことはとても大切です。
50代にもなると、自分の将来の
年金受給額に関心を持つ方が多く
なります。
年金受給額の把握には、誕生月に
毎年送られてくるねんきん定期便が
非常に役立ちます。
しかし、いざ公的年金を受け取り始めると
「思ったよりも少ない」
と感じる方が多いようです。
なぜなら、ねんきん定期便に記載されている
金額は、手取り額ではなく額面だからです。
年金収入にかかる税金や社会保険料が
反映されていないためです。
老齢年金から天引きされるのは
「所得税」
「住民税」
「国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)」
「介護保険料」
です。
医療保険料は、75歳未満なら「国民健康保険料」
75歳以上なら「後期高齢者医療保険料」
が天引きされます。
つまり、年金からは4つもの税や保険料が
引かれた上で、やっと手元に届いているのです。
この仕組みは、会社員時代の給与の
「額面」と「手取り」
の関係と同じです。
「額面」の金額を聞いて喜んでいると
いろいろと引かれた「手取り」の金額が
思った以上に少なく感じたという
経験がある人は多いでしょう。
★住んでいる場所によって変わるのは
税金ではなく社会保険料
年金の手取りが住んでいる場所に
よって変わるのは
「住民税の金額が違うから」
と勘違いされている方も多いのですが
税金(所得税・住民税)は
どこに住んでいても基本的な
計算方法は同じです。
地域による差はほとんどありません。
住んでいる場所によって金額が変わるのは
社会保険料の
「国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)」
「介護保険料」
です。
たとえば、国民健康保険の保険料が高い
自治体と安い自治体を比べると
以下のようになります。
●国民健康保険の年間保険料が安い自治体ベスト5
1.御蔵島村(東京都):5万6235円
2.幌加内町(北海道):6万2254円
3.根羽村(長野県):6万2799円
4.北大東村(沖縄県):6万6359円
5.大鹿村(長野県):6万6479円
●国民健康保険の保険料が高い自治体ベスト5
1.天塩町(北海道):19万870円
2.阿波市(徳島県):17万8028円
3.多々良村(沖縄):17万5904円
4.由仁町(北海道):17万581円
5.五城目町(秋田):16万4626円
厚生労働省「市町村国民健康保険における保険料の地域差分析」
(平成29年度)
全国で最も国民健康保険料が安い自治体は
東京都御蔵島村でした。
最も高い北海道天塩町との金額差は
「年間13万4636円」
で3.4倍もの開きがあります。
月額に換算したら、単純計算で
約1.1万円も年金の手取りが
変わってくるということになります。
★住んでいる自治体によって社会保険料が
異なる理由
住んでいる自治体によって社会保険料が
異なる理由はどうしてでしょうか。
こちらも国民健康保険料を例に挙げて
説明しましょう。
「国民」という名称からは国が運営している
ような印象を受けますが
国民健康保険料の運営主体は都道府県
となっています。
もともとは自治体(市区町村)が運営を
担ってきましたが、2018年4月からは
運営主体が都道府県に変わりました。
各自治体が保険料の決定・徴収と給付を
行う役割は変わっていませんが
国民健康保険の事業に必要な費用
として、都道府県が「分担額」を
自治体に割り振る方式となっています。
この「分担額」は、各自治体の年齢構成を
元にその地域が必要とする医療費を
あらかじめ見積もり、加入者数で
割ることで決まります。
そしてここから、各自治体が負担すべき
保険料が決定されます。
ですから、自治体によって金額の差が
生じるというわけです。
各自治体の保険料格差を是正しよう
という動きもありますが
各自治体の財政状況等による影響も
大きく、同じ都道府県でも自治体に
よって保険料が異なってしまうのが
現状です。
このように同じ都道府県に住んでいても
住む地域が違うと社会保険料の負担が
異なるため老齢年金の手取りに格差が
生まれるということが分かりました。
地域はもちろん年度によっても保険料の
計算方法や料率が異なりますので
気になる方は自治体のホームページなどで
予想される年金額を元に一度試算してみる
ことをおすすめします。
地方移住にあたっては、都道府県だけでなく
自治体レベルで保険料を確認しておくことで
社会保険料に関する出費を抑えることが
できるかもしれませんね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
額面の老齢年金が同じでも
住んでいる場所によって年金の手取りが
異なるということはあまり
知られていませんね。
今日は住む場所によって年金の手取りが
変わる理由を書きます。
「税金のせい」
ではありませんので。
★振り込まれている年金は
「額面」ではなく「手取り」
老後のライフプランを考える上では
老齢年金の金額を手取りベースで
把握しておくことはとても大切です。
50代にもなると、自分の将来の
年金受給額に関心を持つ方が多く
なります。
年金受給額の把握には、誕生月に
毎年送られてくるねんきん定期便が
非常に役立ちます。
しかし、いざ公的年金を受け取り始めると
「思ったよりも少ない」
と感じる方が多いようです。
なぜなら、ねんきん定期便に記載されている
金額は、手取り額ではなく額面だからです。
年金収入にかかる税金や社会保険料が
反映されていないためです。
老齢年金から天引きされるのは
「所得税」
「住民税」
「国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)」
「介護保険料」
です。
医療保険料は、75歳未満なら「国民健康保険料」
75歳以上なら「後期高齢者医療保険料」
が天引きされます。
つまり、年金からは4つもの税や保険料が
引かれた上で、やっと手元に届いているのです。
この仕組みは、会社員時代の給与の
「額面」と「手取り」
の関係と同じです。
「額面」の金額を聞いて喜んでいると
いろいろと引かれた「手取り」の金額が
思った以上に少なく感じたという
経験がある人は多いでしょう。
★住んでいる場所によって変わるのは
税金ではなく社会保険料
年金の手取りが住んでいる場所に
よって変わるのは
「住民税の金額が違うから」
と勘違いされている方も多いのですが
税金(所得税・住民税)は
どこに住んでいても基本的な
計算方法は同じです。
地域による差はほとんどありません。
住んでいる場所によって金額が変わるのは
社会保険料の
「国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)」
「介護保険料」
です。
たとえば、国民健康保険の保険料が高い
自治体と安い自治体を比べると
以下のようになります。
●国民健康保険の年間保険料が安い自治体ベスト5
1.御蔵島村(東京都):5万6235円
2.幌加内町(北海道):6万2254円
3.根羽村(長野県):6万2799円
4.北大東村(沖縄県):6万6359円
5.大鹿村(長野県):6万6479円
●国民健康保険の保険料が高い自治体ベスト5
1.天塩町(北海道):19万870円
2.阿波市(徳島県):17万8028円
3.多々良村(沖縄):17万5904円
4.由仁町(北海道):17万581円
5.五城目町(秋田):16万4626円
厚生労働省「市町村国民健康保険における保険料の地域差分析」
(平成29年度)
全国で最も国民健康保険料が安い自治体は
東京都御蔵島村でした。
最も高い北海道天塩町との金額差は
「年間13万4636円」
で3.4倍もの開きがあります。
月額に換算したら、単純計算で
約1.1万円も年金の手取りが
変わってくるということになります。
★住んでいる自治体によって社会保険料が
異なる理由
住んでいる自治体によって社会保険料が
異なる理由はどうしてでしょうか。
こちらも国民健康保険料を例に挙げて
説明しましょう。
「国民」という名称からは国が運営している
ような印象を受けますが
国民健康保険料の運営主体は都道府県
となっています。
もともとは自治体(市区町村)が運営を
担ってきましたが、2018年4月からは
運営主体が都道府県に変わりました。
各自治体が保険料の決定・徴収と給付を
行う役割は変わっていませんが
国民健康保険の事業に必要な費用
として、都道府県が「分担額」を
自治体に割り振る方式となっています。
この「分担額」は、各自治体の年齢構成を
元にその地域が必要とする医療費を
あらかじめ見積もり、加入者数で
割ることで決まります。
そしてここから、各自治体が負担すべき
保険料が決定されます。
ですから、自治体によって金額の差が
生じるというわけです。
各自治体の保険料格差を是正しよう
という動きもありますが
各自治体の財政状況等による影響も
大きく、同じ都道府県でも自治体に
よって保険料が異なってしまうのが
現状です。
このように同じ都道府県に住んでいても
住む地域が違うと社会保険料の負担が
異なるため老齢年金の手取りに格差が
生まれるということが分かりました。
地域はもちろん年度によっても保険料の
計算方法や料率が異なりますので
気になる方は自治体のホームページなどで
予想される年金額を元に一度試算してみる
ことをおすすめします。
地方移住にあたっては、都道府県だけでなく
自治体レベルで保険料を確認しておくことで
社会保険料に関する出費を抑えることが
できるかもしれませんね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井