アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年08月21日

年金制度を信じられない4つの理由

あなたが国の年金制度を信じられない4つの理由

実際のところそれは

「疑心暗鬼」

なのかもしれません。

なぜ年金制度をあなたは信じられないのか?

2014年11月に公表された日本生命の保険加入者

を対象としたアンケートでは、将来受け取るで

あろう国の年金額の水準について

20歳代の17%、30歳代の11%が

「受け取れないと思う」

と回答しているそうです。

金額を聞いている(10〜20万円くらい、とか)

ところへの回答ですから、相当の年金不信で

あると思われます。

年金制度を若い人ほど信じられないのは

一般的に言われていることですが

そもそもなぜ信じていないのか

その信じない理由には根拠があるのか

と問われれば多くの人は「なんとなくそう思う」

と答えるのではないでしょうか。

理由1:今は負担しかしておらず実感が
   できない仕組みだから

そもそも論でいうと、年金制度ほど若い人が

実感できず不公平感を感じる制度はありません。

というのも

「子ども〜学生の時代」
「社会人として働く時代」
「年金生活時代」

と3つに人生を分けたとき、社会人として働く

時代は「負担のみ」で制度に負担感しか

感じられないのは当然だからです。

しかも、保険料の負担をする期間はとても長く

20歳から65歳までとすれば45年間ひたすら

払い続けるのにもらうことはできないこと

になります。

実際に年金を受けられる年齢になると

この制度があってよかったな

と実感することになるのですが
(試しに祖父母が元気なら質問してみる
 といいでしょう)

とにかく20〜30歳代にとっては制度の

メリットについてリアリティがないのです。

若い時分に年金制度のありがたみを感じること

もありますが、これは障害年金の受給で

あったり遺族年金の受給の対象になった

場合です。親が早く亡くなったとき遺族年金

のおかげで高校卒業まで苦労せずすんだ人や

事故やけがで障害年金を受けられたので

年収が下がっても生活が維持できるような人

はたくさんいます。

しかしその割合はやはり少数です。

理由2:いい話は報じられず、悪い話だけ報じられるから

年金については悪いニュースのほうがウケがいいので

悪いニュースはたくさん報じられ

よいニュースはほとんど報じられない

傾向があります。

たとえば

「以前、年金運用が大損したとニュースを見たよ」

という人がたくさんいます。

今でも「年金の運用は下手だからじきに財源がなくなる」

と思っている人が多いのではないでしょうか。

実は今、年金運用は過去最高水準の残高を積み上げている

のですが、おそらくほとんどの人は知らない

ことでしょう。

運用で儲かったことはかつて運用損が報じられた

と同じくらいには報じられません。

雑誌やテレビがさかんに「年金破たん特集」を

組んでいましたが最近はみかけなくなりました。

厚生労働省が徹底的なシミュレーション結果を

公表したので、まともな学者ほど破たんは

口にできなくなったからです。

「65歳から無職で年金は75歳受け取りになる」

というような記事は今でもありますが

「実は年金は破たんしなさそうです特集」

はありません。

もしかしたら、あなたの入手する情報が

偏っていることが、不信の一因となっている

のかもしれません。

理由3:実は「損得」が一番分かりやすい制度だから

誰もが年金は「払い損」だと思っているわけですが

実は年金制度だけが、損得を計算しやすい

制度になっています。

損得が計算しやすいことがむしろ制度の

不信感を高めている側面もあります。

例えば、住民税や所得税、消費税を払っていて

「これが払い損か得か」

実は誰もわかっていません。

なんとなく損だと思っていて不信感を

持っていても、誰も「20代はマイナス」

とか言ってくれないので、まあそんなもの

かなと思っています。

健康保険料で損得を考えたとき

得をする人は保険料以上に病気やけがの

治療費がかかっているわけなので

これは損得が合致しません。

保険料で得をしても、日常生活上は

闘病生活を送っているわけで

あまりいい状態とはいえないからです。

年金制度だけが

「年金をもらう=老後を元気に楽しく生きる」

という状態であり、仕組み上も保険料の負担と

給付額が明確にわかります。

損得が計算しやすいわけです。

よく見えることが、制度の不信感になっている

というのは皮肉なようですが、一面の真実です。

理由4:そもそも仕組みを知っていないから

そして最後の理由は「知らないで不信を持っている」

です。これは根深い問題です。

実は世の中に「知らないけど、まあそんなもんだろう」

と受け入れていることはたくさんあるからです。

先ほど住民税の損得、という話をしましたが

例えばゴミ処理にかかる費用や実務的な諸問題に

ついて不公平感を持つ人はほとんどいないでしょう。

住民税の一部が使われているのだろう

くらいにしか考えていないはずです。

実は国民ひとりあたり年18200円くらいが

ゴミ処理のための費用負担ですが

この費用でよく維持できている、と思いませんか?

もしかしたら、年金記録問題のトラブルや

給付のトラブル、個人情報流出のトラブルが

なければ、私たちは

「仕組みはよくわからないけど、まあそんなものだろう」

と年金制度を見守ることができたのかもしれません。

しかし、年金制度も制度の理解を深めるほど

よく考えられた仕組みであり、不公平を

できるだけ大きくしないように細かい工夫が

凝らされている仕組みであったりします。

知らない、が「不信」の原因だとしたらそれは

実にもったいないことです。

不信感を持っていてもいい、未納者には

ならないようにしましょう。

不信感そのものをゼロにすることはできません。

しかし根拠のない不信感は少しだけでも

いいので減らしてみてはどうでしょうか。

不信感はゼロにする必要はありません。

国民が疑いの目を向け、厳しく監督をしていく

ことも大切なことだからです。

しかし、個人レベルの未納者は、個人レベルで

将来に報いが来ますので絶対にやめておきましょう。

将来の年金がもらえなかったり、少額になって

しまうだけだからです。

文句も愚痴もいう、でも保険料もちゃんと

払って、将来の年金受給の権利はなくさない。

これが年金との正しい付き合い方だと思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年08月20日

2042年以降・・・

団塊ジュニアが65歳になる2042年以降・・

多くの人の寿命が100歳を超える

「人生100年時代」

を迎えようとしている日本。

自身の生き方と同時に考えなければ

ならないのは、そんな時代に子どもたちを

どう育てていくのかということですね。

子どもの将来を案じる声も聞こえるが

これからの時代がどうなるかは

「団塊ジュニア」がカギです。

これからの100年は、決して楽観視出来ません。

人口動態から日本の未来を予測すると

2024年には3人に1人が65歳以上になり
2033年には住宅の3分の1が空き家になる。
2040年には自治体の半数が消滅危機となり
2050年には食料危機にまで陥り
2065年以降は日本の国土が外国人に買い
    あさられる

2018年は75歳以上と74歳以下の高齢者の数が

逆転しました。

つまり、『高齢者の高齢化』がどんどん進みます。

今後は80歳以上の高齢者と共生できる

インフラを築いていかなければならないでしょう。

一緒にビジネスをし、彼らが大口の消費者と

なる社会です。

ひとつの「ヤマ場」となりそうなのは、2042年です。

人口ボリュームの多い団塊ジュニア世代が

全て65歳以上となり、高齢者人口は約4千万人

とピークとなります。

さらに、この世代は就職難で非正規労働者

が多く、低年金、無年金となる高齢者も

多くなることが予想されます。

一気に「貧しい高齢者」が増え、これを

生活保護などでカバーすると、20兆円近い

追加費用がかかる試算もあります。

就職難に加え、30代の家族形成期に

リーマン・ショックに見舞われた

団塊ジュニア世代は出産に消極的で

第3次ベビーブームは起きず。

結果、圧倒的に少数の次世代が「貧しい高齢者」

を支えることになります。

低年金、無年金になりそうな団塊ジュニア世代は

まずは自分が食べていけるだけの収入を

しっかりと自分自身で確保すべきですね。

この世代はまだ40代で、あと24年間あるので

再チャレンジは十分に可能です。

人材不足で悩む地方の仕事にも目を向けるべきです。

地方での就労が進み、彼らが70代まで

働くことになれば、2042年問題は大きく変わる

可能性もあるでしょう。

また、社会全体でフリーランス化が進み

国保加入者が増加してるが

制度が不公平で、受給額にも大きな隔たりが

あります。

当社が展開している個人事業主・フリーランス

を安く社保に加入という仕組みには将来を

不安視している方々からの問い合わせが増えてます。

団塊ジュニア世代が、時代の「端境期」にいるの

は間違いないです。

その生き方が子どもたちの道標となり

もしかしたら、少子高齢化で停滞する

日本社会の“突破口”となるかもしれないですね。

団塊ジュニア世代は、時代に損をさせられて

きたからこそ、価値観の多様性を広げてきました。

自分の生き方や子育ても『正解』がない中で

先を切り開く強さを持つ世代です。

この世代の“変わる力”はライフシフト時代の

先駆けとなる可能性を十分に秘めていると思います。

この記事を読んで、将来に不安を感じる

個人事業主・フリーランスさん。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年08月19日

青色申告と白色申告

「青色申告」と「白色申告」

どちらのほうが良いか分からない、という方も

いらっしゃると思います。

★青色申告とは何か? 誰が対象?

不動産所得や事業所得、山林所得がある方が

対象です。

日々の取引記録を

「複式簿記」

につけて確定申告をすると、収入から最大65万円を

控除できます。複式簿記は記載方法がやや

複雑ですが、ひと手間かかる反面

大きな節税メリットを得られるのが

ポイントです。

なお、青色申告をする際は、あらかじめ税務署に

「青色申告承認申請書」

を提出しておきます。

★白色申告とは何か?

青色申告のように税務署に申請書を出す

必要がなく、複式簿記より記載が簡単な

「簡易帳簿」

を使用できます。帳簿作成における手間を

減らせますが、その代わり最大65万円の

控除は受けられません。

なお、帳簿などの保存期間が5年から7年と

義務づけられている点は青色申告と同じです。

★青色申告のメリットとデメリットは?

青色申告には、確定申告の際にさまざまな

メリットがあります。

《メリット》

1.最大65万円の控除が受けられる!
複式簿記で帳簿をきちんと記録していれば
特別控除として65万円を収入から控除できます。
これは青色申告の最大のメリットでしょう。
より簡単な簡易帳簿を使って青色申告を
した場合は、10万円の控除となります。

※2020年度分より控除額65万円が55万円に
変更になります。ただし、これまでの条件
に加えて「e-Taxで確定申告書などを提出する」
または「帳簿などを電子保存する」
のどちらかを満たせば、65万円の控除が
適用されます。

2.家族へ支払った給与を全額経費にできる!
生計を共にしている家族へ給与を支払った場合
白色申告なら配偶者は86万円、配偶者以外の
親族は50万円までを専従者控除として
収入から差し引けます。
これが青色申告の場合、社会通念上妥当な
金額であれば、金額の上限なく経費にできます。

3.30万円未満の備品を、購入年に全額経費にできる!
カメラやパソコン、車など業務用の備品を
購入した場合、その年に全額経費に
できるのは、白色申告なら10万円未満の
ものと定められていますが
青色申告ならこの上限が30万円未満に
上がります。
なお、これは2018年3月31日までに購入
したものに適用される暫定措置です。

4.自宅勤務なら、家賃や水道光熱代も経費にできる!
自宅を仕事場にしている方は、青色申告
であれば家賃や水道・電気・ガス代
インターネット代の一部を経費にできます。
業務に必要なことが明確なら認められますが
経費に入れられる金額割合は業務での
使用時間など状況により異なります。
白色申告の場合は、業務利用の割合が
主でないと経費として認められません。

5.貸倒引当金を経費にできる!
貸倒引当金とは、売掛金
(先に商品やサービスを提供して後で受け取る代金)
が回収できないと見込まれる場合に
一定額を回収見込不能額として
計上するものです。

青色申告なら12月末時点での売掛金残高5.5%
までを経費にできます。
白色申告では、今後も回収できないことが
ほぼ確実な場合のみ経費にできます。

6.赤字を3年間繰り越せる!
青色申告なら赤字分の金額を3年間繰り越して
所得計算ができます。例えば赤字の翌年に
黒字になった場合、黒字の年の課税所得は
赤字分と相殺して減らせるため節税につながります。

《デメリット》

1.あらかじめ申請書の提出が必要
青色申告を行うには事前準備が必要です。
確定申告をする年の3月15日までに
「青色申告承認申請書」
を税務署に出して承認を受けます。
もし年度の途中で開業した場合は
開業から2ヶ月以内に提出します。

2.やや複雑な、複式簿記で記帳をする
65万円の控除を適用するには、記載方法が
やや複雑な「複式簿記」で帳簿をつける
必要があります。簡易帳簿に比べて手間が
かかりますが、最近は便利な会計ソフトが
いろいろ出ているので、うまく活用すれば
簿記に詳しくなくても比較的スムーズにできます。

★白色申告のメリットとデメリットは?

《メリット》

1.事前の申請が不要
青色申告のような「申告承認申請書」を事前に
提出する必要がありません。

2.比較的簡単に記帳できて、手続きがラク
青色申告と違い、簡易簿記の使用ができます。
記入項目が少なく計算も比較的簡単なので
書類作成の負担を少なくできます。

《デメリット》

1.65万円の控除が適用されない
青色申告の大きなメリットである65万円の控除は
白色申告では適用されません。
簡易簿記で申告した際の10万円の控除も
受けられません。

2.経費にできる要件や金額が限られる
家族へ支払った給与、30万円未満の備品購入費
家賃や水道光熱費、貸倒引当金を経費にする際は
青色申告の場合より範囲が狭かったり
金額に上限があったりします。

3.赤字分の繰り越しができない
青色申告のように、赤字分を翌年以降に
繰り越すことができません。
赤字の翌年に黒字になった場合、青色申告の
ように赤字で課税所得を相殺できないので
より税負担がかかることがあります。

毎年赤字が続くことが確実な方は、青色申告に
するメリットがないため、手続きが簡単な白色申告
のほうが良いでしょう。
しかし、例えば今年が赤字でも、来年以降黒字
になる見込みがあるならば赤字分の繰り越しが
できるため、青色申告をおすすめします。

すでに黒字になっている方も青色申告のほうが
良いでしょう。事前の申請や帳簿記録がやや
面倒に感じるかもしれませんが
65万円の控除が受けられるなど多くの
メリットを享受できるのがポイントです。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年08月18日

本日開催!

毎月恒例のZOOM勉強会です!

今日が開催日です!

コロナで売上が急激に落ちてても

昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。

国保の方がどうやって社保に加入出来るか?

の仕組みを公開します。

また、今月のZOOM勉強会からは

4月以降改定する内容になります。

ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様!

必見です!

「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」

上記の中で一つでも該当する方は

是非ご参加下さい!!!

全ての疑問にお答えします!

労務局調査でも仕組みに問題なし

とお墨付き頂いておりますのでどんな

内容なのか一度聞いてみて下さいね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:8月18日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/353040579559798

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年08月17日

年収800万円、1600万円、2400万円の手取り額

会社員でもかなり高額な報酬を

得ているという報道が最近多いですね。

年収800万円、1600万円、2400万円の

手取り額はどれくらい違うのか?

今日は人の財布具合を見てみましょう。

国税庁の民間給与実態統計調査(令和元年)

によると、1年以上勤務した給与所得者の

平均給与は436万円です。

年収800万円、1600万円、2400万円と言うと

かなり高収入のイメージですね。

★年収800万円の手取り額は?

給料から差し引きされるものは

主に所得税、住民税、社会保険料です。

税金も保険料も収入が増えると

上がるしくみになっているため

高収入になるほど負担を感じる

ようになります。

配偶者や扶養親族のいない人を

想定した場合、年収800万円での

手取り額は、概ね次のとおりです。

所得税:約47万
住民税:約45万
社会保険料:約118万
手取り:約590万

年収800万円の場合、手取りは600万円

にも満たないくらいです。

年収800万ではそれほど贅沢はできない

と感じる人が多いのではないでしょうか?

*年収850万円以上なら遺族年金も
 加給年金ももらえない

年収800万円を少し上回る850万円は

年金制度においては壁になる年収です。

厚生年金の中には、配偶者によって

生計を維持されていた人が受け取れる

お金がありますが、生計を維持されていた

かどうかの判断基準になる年収が

850万円になります。

たとえば、自分の年収が850万円以上の

場合には、厚生年金に加入していた

配偶者が亡くなっても遺族厚生年金は

受給できません。

厚生年金の扶養手当である加給年金も

年収850万円以上の配偶者については

対象外です。

2020年度(令和2年)からは、所得税の

基礎控除と給与所得控除の金額が変わり

年収850万円を超える人は所得税が

増税にもなっています。

★年収1600万円の手取り額は?

続いて、年収800万円のときと同じ条件で

年収1600万円になった場合の手取り額を

見てみましょう。

所得税:約245万
住民税:約120万
社会保険料:約166万
手取り:約1069万

年収1600万円になると

税金と社会保険料で給料の約3分の1

はなくなります。

特に、所得税は所得が増えるほど

税率が上がるため、年収800万円の

ときの約5倍に負担が増大している

ことがわかります。

年収800万円から年収1600万円になると

額面年収は2倍になりますが

手取り額は1.8倍しか増えないのです。

*年収1000万円超えからのデメリット

年収1195万円(所得1000万円)を超えると

仮に配偶者がいたとしても、配偶者控除も

配偶者特別控除も受けられなくなります。

税金面の負担はますます重く

のしかかるでしょう。

2022年からは年収1200万円以上の人が

世帯主の家庭に支給されていた

児童手当の特例給付が廃止される

ことになりました。

負担が増えるだけでなく、もらえるものも

もらえなくなってしまいます。

もし年収2000万円を超えたら、会社で

年末調整をしてもらえないので

自分で確定申告する手間も発生する

ことも知っておきましょう。

年収が増えると、お金の負担だけでなく

面倒なことも増えてきます。

*年収2400万円の手取り額は?

年収2400万円では、次のようになります。

所得税:約525万
住民税:約199万
社会保険料:約172万
手取り:約1504万

年収2400万円になると

税金・社会保険料の合計は900万円程度と

給料の約4割を占めるようになります。

年収800万円と比べると額面年収は

3倍ですが、手取り額は約2.5倍

にしかなりません。

所得税の基礎控除は

年収2595万円(所得2400万円)以下

なら48万円ですが、それを超えると

段階的に減り

年収2695万円(所得2500万円)を

超えると0円となります。

このあたりの年収になってくると

税率が上がるだけでなく

所得から控除できるお金も

減ってしまうのです。

こう見ると、稼いでも稼いでも負担が

重くなる今の制度。

夢があるような無いような・・・

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:8月18日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/353040579559798

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年08月16日

退職後の3つの支払いとは?

退職後の3つの支払いとは?

社会保険料や税金の支払いは

会社員であれば給与から天引き

されているため、普段からあまり

意識することは少ないと思います。

もし突然会社を辞めることになった

場合、健康保険や年金などの社会保険

はどうなるか?

すぐに転職先に移れればよいのですが

退職から再就職までに期間があく場合

年金や保険などの手続きが発生します。

忘れていて「あとで気づいた」など

ということがないよう、今日は手続き

について書きます。

★退職後の健康保険は
 国民健康保険に切り替わる

会社員として働いているときは

会社から健康保険証の支給を

受けているケースがほとんどかと

思います。

会社を辞めると、この健康保険証は

返却することになります。

その後、退職から再就職までの期間に

病院を受診する際には、健康保険証が

必要になりますので、会社を退職した

場合には、住んでいる市町村の役所の

窓口で手続きをして、国民健康保険に

加入することになります。

この国民健康保険料は、前年度の収入や

住んでいる自治体により保険料が

変わってきますので、会社勤めの頃に

払っていた健康保険料よりも金額が

上がるかどうかは一概には言えません。

ですが、会社の健康保険に加入する

場合は、健康保険料を会社が

半額負担してくれるのに対し

国民健康保険料は全額が自己負担

となるため、これまで払っていた

健康保険料よりも多くなる可能性は

高いです。

また、会社を退職した後も

元の会社の健康保険に2年間加入する

ことができる任意継続制度が

あります。この場合でも、いままでの

会社による半額負担はなくなるため

これまでの2倍の金額の保険料を

自分で払うことになります。

国民健康保険への加入が良いかか

元の会社の任意継続制度を利用する

のが良いかは収入の状況や住んでいる

自治体の保険料率によっても変わって

くるため、役所の国民健康保険の

相談窓口に自分の保険料がどのくらいか

を問い合わせた上でどちらにするかを

選択するのが良いでしょう。

★退職後の年金は国民年金に切り替わる

会社に雇用されている場合は

厚生年金保険に加入していた方が

ほとんどだと思います。

これが国民年金保険に切り替わる

ことになりますが、国民年金保険の

保険料は1ヶ月当たりの保険料は

1万6610円(2021年度)で定額です。

一方、厚生年金保険は保険料率が

18.3%と一定ですが、収入によって

支払う金額は変わります。

例えば標準報酬月額30万円だとすると

その18.3%は5万4900円ですが

この場合も会社が半額を負担して

くれているため、本人負担分は

2万7450円です。

さらに、厚生年金は将来年金を

受給する際に、報酬に比例した分の

上乗せを受けることができます。

つまり、国民年金保険になると

厚生年金保険料よりは支払う金額が

少なくなるケースが多いですが

トータルでの損得を考えると

毎月の保険料は多くても厚生年金に

加入できていたほうが将来的には

お得といえるのです。

★退職後の住民税は後払いシステム

住民税は前年の所得に対してかかる

税金です。会社員時代は毎月の給与

から天引きされるため、あまり意識

していない方が多い税金のひとつですが

退職した後は自分で納める必要が

あるため、その金額に驚かれる方も

多いようです。

もちろん、退職することによって

納付する金額が増えることは

ないのですが、退職したあと

再就職せず、収入がない期間に

納付書が送られてくると支払いに

苦労するケースがあります。

住民税を自分で納める場合

毎月ではなく3ヶ月分をまとめて

納付することが多いため

一度に納める金額がさらに高額な

印象を受けてしまうことも要因の

ひとつに考えられます。

会社員時代と金額は変わっていませんが

収入が減ることで支払いに苦労する

可能性があることをしっかりと

理解しておきましょう。

★保険料や税金を滞納するとどうなる?

会社を退職した後、しばらく無職で

無収入の期間が続いたとしても

上記保険料や税金の支払い義務が

生じますが、何らかの事情で未払いの

状態になることを滞納といいます。

保険料や税金を滞納するとどうなる

のでしょうか?

まず、期限を過ぎても支払いが確認

できないときには、定められた期日まで

に支払うように督促状が自宅に

送られてきます。

督促状も放置して、そのまま滞納を

続けていると、保険料を納付するように

電話や文書による催告がなされます。

催告は、自宅に自治体の職員が

訪ねてくるケースもあります。

それでも納付を拒んだ場合には

本人・世帯主・配偶者等へ財産調査や

差し押さえ予告がされます。

財産調査から預貯金や不動産、家財等が

明らかになれば差し押さえが

執行され、収納される流れに

なっています。

また、滞納している保険料や税金には

督促状に記載された納付期限を過ぎた場合

延滞金が発生します。

原則として、延滞した日数に応じて

延滞金が加算されるという計算方法

ですので、納付が遅れれば遅れるほど

ペナルティの金額が増えてしまいます。

もし、何らかの理由で支払いが難しい

場合には、督促状や催告を放置する

のではなく、住んでいる自治体の窓口に

一度相談をしてみましょう。

分納相談に応じてくれる場合があります

ので、きちんと事情を説明し、手続きを

しっかりとしておけばさらに安心です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:8月18日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/353040579559798

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年08月14日

現住所変更しないと・・・

就職や進学などで引っ越した場合に

必要な手続きである現住所の異動。

現住所を移動させなければ

さまざまなデメリットがある

だけでなく法的な罰則も科せられる

可能性があります。

今日は、現住所についてその意味や

住民票と異なる場合の問題点などを

書きます。

★現住所の意味とは

現住所とは、生活の本拠地となる

場所の住所のことをいい

言葉の通り「現在住んでいる住所」

のことです。

住所などの居住について公に証明する

「住民票」に記載されている住所は

基本的に現住所となります。

★現住所の更新は国民の義務

住民票に記載されている住所は

自動的に変更されるわけではなく

変更するには手続きをする必要が

あります。

引っ越しなどの際は、慌ただしさで

つい変更手続きを忘れてしまう

こともあるでしょう。

しかし、現住所の更新は国民の義務

として法律に次のように定められているのです。

★住民基本台帳法 第二十二条
転入(新たに市町村の区域内に住所を定めることをいい、出生による場合を除く。以下この条及び第三十条の四十六において同じ。)をした者は、転入をした日から十四日以内に、次に掲げる事項(いずれの市町村においても住民基本台帳に記録されたことがない者にあつては、第一号から第五号まで 第七号に掲げる事項)を市町村長に届け出なければならない。

新しく別の市町村に引っ越しを

した場合は、転入日から14日以内に

住民票の変更手続きをしなければ

なりません。

もし、正当な理由なくこの手続きを

行わなかった場合は違法となり罰則

が科せられるのです。

★住民基本台帳法 第五十二条
2 正当な理由がなくて第二十二条から第二十四条まで、第二十五条又は第三十条の四十六から第三十条の四十八までの規定による届出をしない者は、五万円以下の過料に処する。

手続きをしない場合は5万円以下の

過料が科せられる可能性があります。

14日もあるからと油断していると

引っ越しの慌ただしさから

手続きの時間が取れないことも

ありますので、住所が変わった

場合は、速やかに変更手続きを

しましょう。

★新型コロナウイルスの影響での届出遅れは罰則なし

基本的に14日を超えての申請には

罰則がありますが、新型コロナウイルス

の影響により住民票の変更届が遅れた

場合については、次のように定められています。

2 届出期間を経過した者の取扱い
法第 22 条、第 23 条、第 25 条又は第 30 条の 46 から第 30 条の 48 までの規定による届出については、これらの届出の事由が生じた日から 14 日以内に行わなければならず、正当な理由がなく当該期間を経過した者は、法第 52 条第2項の規定により、過料に処することとされているが、今般のコロナウイルス感染症の感染拡大の影響に伴う諸情勢等に鑑み、当分の間、当該期間を経過した者については、「正当な理由」があったとみなして、「住民基本台帳事務処理要領」第5−9−(1)の通知を要しないものとすること。

これにより、新型コロナウイルスの影響

で届出が遅れたしまった場合は

「正当な理由」とみなされ

過料が科せられないのです。

★住民票の移動が必要ないケースもある

すべての場合で住民票を移動させる

必要はなく、次の場合は移動の必要は

ないと言われています。

・引っ越し先での生活が一時的であり
 元の住所に帰る見込みがあること
・定期的に実家に帰るなどで
 生活拠点が変わらない

学生などで定期的に実家に帰る場合や

社会人の単身赴任などでもとの住所

に戻る予定がある場合は

住民票を移す必要はないでしょう。

ただし、自分が住民票の移動が

必要なのかはケースにより異なるので

わからない場合は役所に確認すること

をおすすめします。

★住民票の現住所が違う場合の問題点

引っ越しなどで現住所が変わると

住民票だけでなくマイナンバーや

運転免許証など現住所を記載している

書類についても住所の変更手続きが

必要となります。

「住民票と住所が違っても問題ないのでは」

と考え、手続きが面倒になってしまう

ことや、つい手続きを忘れてしまう

ということもあるでしょう。

しかし、住民票の住所と現住所が

異なるとさまざまな問題点があるので

注意が必要です。

・選挙に参加できない
・運転免許証の更新や確定申告ができない
・重要書類や本人確認郵便の受け取りができない
・公共サービスを受けられない
・通勤手当や在宅手当を受け取れない

選挙権は住民票に記載されている

住所で適用されます。選挙で投票する

ためには、まず選挙人名簿に登録される

ことが必要です。

この選挙人名簿への登録には住民基本台帳

に3ヶ月以上登録されていることが

条件になります。

そのため、現住所と住民票の住所が

異なると現住所で行われる選挙には

参加できなくなるのです。

運転免許証の更新は、住民票に

記載されている地域でしか手続きが

できない仕組みとなっています。

また、確定申告も住民票に記載の

地域の税務署で行わなければいけません。

住民票に引っ越し前の住所が記載されて

いる場合は、引っ越し前の地域の

免許センターや税務署まで行って

手続きしなければならないのです。

運転免許証の更新通知や納税通知書

などの重要書類は、住民票の住所に

発送されます。

また、本人確認が必要な郵便を

受け取るためには、運転免許証や

マイナンバー・パスポートなどの

公的書類が必要です。

それらの公的書類が現住所と

異なるため、本人確認ができず

受け取れない可能性が出てきて

しまうでしょう。

印鑑証明書や所得証明書などの

各種証明書の発行や福祉サービス

図書館などの公共施設の利用などは

基本的に管轄エリアの住民を

対象としています。

住民票の住所が管轄エリア外であると

有料になってしまう場合や

サービス自体を受けられない

可能性もあるので注意が必要です。

職場から通勤手当や在宅手当が

支給される場合、その申請に住民票の

写しが必要となる場合があります。

住民票と現住所の住所が異なると

申請しても認められなくなるため

住民票を変更しましょう。

また、住民税を給与から天引きされて

いる場合も、住所が異なると

トラブルに発展する可能性があるので

注意が必要です。

★住民票の住民登録地と本籍地は
 違っていても問題ない

現住所と混同しやすいのが「本籍地」

ではないでしょうか。

本籍地とは、自分の生年月日や続柄など

を記録している「戸籍」を置いている

場所のことです。

本籍地は、あくまで戸籍を置いてある

住所であり、住民票に記載されている

住所と必ずしも同じである必要は

ありません。

本籍地をどこにするのかは特別な決まり

はなく、日本国内のどこを本籍地に

してもよいことになっているのです。

両親の本籍地をそのまま引き継いだ

場合や、結婚したときの住所だけでなく

有名なテーマパークや皇居を本籍に

している人もいるなど、申請する場所

は自由です。

住所が変わったときは住民票の

変更手続きを速やかに行うように

しましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:8月18日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/353040579559798

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年08月13日

繰り下げ受給

年金を繰り下げて受給することで

繰り下げた月数分の増額率が適用され

それが生涯受け取る年金額となる

ことはよく知られていることですが

実際に繰り下げ受給を行うことで

メリットがあるのはどのような

場合なのか?

今日は繰り下げ受給について書きます。

★老齢年金の繰り下げ受給について

老齢年金には、繰り上げ受給と繰り下げ

受給の制度が設けられています。

基本的に老齢年金の受け取り開始は

65歳です。その受け取り開始を

65歳以降にずらす(繰り下げる)ことで

本来もらえるよりも多くの年金額を

受給できます。

★繰り下げ受給の増額率は?

年金を繰り下げ受給する場合

その月数×0.7%が増額されます。

現行の制度では70歳までの繰り下げ

受給が認められております。

★2022年4月からは75歳まで
 繰り下げ可能

2020年の年金改正法により

2022年4月からは75歳まで

繰り下げ受給ができる範囲が

拡大されました。

増額率はひと月あたり0.7%と

従来との変更はありませんが

最大75歳まで繰り下げて受給した

場合、その増額率は84%とかなりの

割合となります。

ただし、この制度は2020年に

年金改正法が成立した時点で70歳未満

の人に適用される点に注意が必要です。

★年金を繰り下げ受給するメリットとは?

では、年金を繰り下げ受給して

メリットがあるのはどのような

ケースなのでしょうか。

@夫婦どちらか片方の年金額が多い場合

夫婦共働きもしくは片働きの場合でも

厚生年金に加入している期間の

標準報酬月額や勤め先の企業独自の

年金制度によっては、受給できる

年金額が多い可能性があります。

もし、片方の年金額で十分生活

していける状態であれば、少ない方の

年金の受け取り開始を遅くする

ことにより、将来もらえる年金額を

増やすことができるというメリット

があります。

A65歳以上も収入の予定がある場合

高齢者雇用が進み、企業に対しても

70歳までの雇用期間を与えることが

努力義務とされたことからも

65歳以降も収入を得ながら生活して

いく考えを持っていらっしゃる方も

多いでしょう。

そのような場合であれば、収入がある

期間については年金を受け取らずに

繰り下げ受給を考えてもよいでしょう。

ただし、2022年4月から65歳以上の方

については、在職中であっても年に

一度年金額が改定される

「在職定時改定」が実施されることから

その金額とのバランスをふまえて

繰り下げ受給を考えることが大切です。

★加給年金を最大限受け取りたいと考えている場合

加給年金加算対象の配偶者がいる場合は

老齢厚生年金と老齢基礎年金を分けて

考えるとよいでしょう。

繰り下げ受給は老齢厚生年金

そして老齢基礎年金と一緒に

行わなければならないということは

なく、別々に利用できます。

加給年金を受け取る場合は

老齢厚生年金の受給を開始している

ことが要件となることから

老齢厚生年金は65歳から

受け取りを開始し、老齢基礎年金の

部分については繰り下げ受給を

行うことで老齢基礎年金の部分に

ついて受給額を増やすことができます。

★確定拠出年金制度を利用している場合

確定拠出年金の制度についても

今後受け取り開始が60〜75歳

までの期間に拡大されます。

さらに加入期間も65歳まで拡大される

ことから、65歳まで掛け金を拠出し

運用を行った実績次第では

一時金を退職時に受け取って

残りの部分は運用に充てるなどの

対策を行い、その期間については

老齢基礎年金もしくは老齢厚生年金の

どちらかを繰り下げ受給する

という選択肢もあります。

老齢年金は、繰り下げ受給という方法と

さかのぼって受給する方法の2つが

あることも知っておきましょう。

増額される繰り下げ受給と異なり

さかのぼって受給する場合は増額の

対象とはなりませんが、一時的に

まとまった費用が必要になった際には

それまでの年金を一括で受け取ること

ができるので、緊急に資金が必要に

なった時に役立つかもしれません。

ただし、さかのぼって受給できるのは

期限があり、5年までと決まっているので

それを超えないように注意してください。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:8月18日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/353040579559798

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年08月10日

第3号被保険者とは?

国民年金の加入者は個人の就労状態などで

第1号被保険者から第3号被保険者に

分けられます。

「サラリーマンの奥さんは
 第3号被保険者に該当するよ」

と言われることがあるのですが

実際にそうなのでしょうか?

今日は国民年金第3号被保険者に

ついて書きます。

★国民年金第3号被保険者の要件は?

国民年金第3号被保険者とは

会社員や公務員など厚生年金

共済組合の加入者(国民年金第2号被保険者)

に扶養されている配偶者が該当する

ものです。具体的には、次の要件全てに

該当する方が国民年金第3号被保険者に

該当します。

・年齢が20歳以上60歳未満であること
 国民年金第3号被保険者に該当するには
 その人が20歳から59歳までであることが
 必要です。

・厚生年金、共済組合の加入者(国民年金第2号被保険者)の
 配偶者であること
 第3号被保険者=サラリーマンの妻といわれる
 ことがありますが、実はこれ、正確な表現では
 ありません。妻だけでなく夫も、年齢要件と
 扶養の要件を満たすことで国民年金第3号被保険者
 になりえるからです。
 国民年金第3号被保険者の要件は「妻」
 とされておらず、「配偶者」であることが
 求められています。

・厚生年金、共済組合の加入者(国民年金第2号被保険者)
 に扶養されていること
 国民年金第3号被保険者に該当するには
 厚生年金、共済組合の加入者の配偶者
 であり、かつ扶養されていることが
 必要です。扶養とはいえ年収が0では
 なくても、年収が130万円未満であれば
 扶養の認定を受けることができます。

・国民年金第3号被保険者であると
 認められるには申請が必要
 国民年金第3号被保険者となるには
 扶養する側の配偶者が雇用されている
 事業主を経由して年金事務所へ
 届け出なければなりません。
 過去に話題となった、国民年金第3号
 被保険者期間の記録が不整合であった
 問題の原因の1つにこの届け出が
 されていなかった、遅れたという
 事実があります。
 そのため、厚生年金や共済組合に
 加入する配偶者の事業主を通して
 早めに手続きする必要があります。
 その際の手続きについては事業所に
 よって異なります。詳細については
 扶養する側の配偶者の事業主へご確認ください。

★国民年金第3号被保険者は保険料が不要

国民年金第3号被保険者における

最大のメリットとして、保険料が

不要という点があります。

保険料が不要となる理由は、扶養する側の

配偶者が加入している厚生年金や

共済組合が本人たちに代わって

負担しているからです。

つまり、その期間中は保険料を

払わなくとも、保険料を支払ったもの

として将来年金を受け取ることが

できるのです。

そういった保険料の負担という

観点からも、第3号被保険者と

なるための手続きは事業主を

通して早めに行うことが求められます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:8月18日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/353040579559798

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年08月09日

浪人生の国民年金

昨日は学生納付特例について書きましたが

今日は浪人生に焦点を絞って書きます。

★浪人生でも国民年金保険料の納付義務が発生

日本に住んでいる20歳以上60歳未満の

全ての方は、原則として国民年金に加入する

必要があります。

浪人生もそこに含まれ、20歳以上であれば

原則として国民年金に加入することになります。

当然、保険料も発生し、自営業者などと

同じ金額である月額1万6610円(令和3年度)

を支払っていくことになります。

★浪人生は猶予制度が利用できる

多くの浪人生は勉強がメインとなるため

金銭的余裕はありません。

そこで国は、浪人生のように所得が少なく

保険料の納付が困難な方に向けて

国民年金保険料の猶予制度を用意しています。

猶予制度とは、本人の所得が57万円以下

であれば申請できるもので

猶予されている間は保険料を支払う

必要はありません。

その上、猶予を受けていた期間は

将来老齢基礎年金を受け取るのに

必要な受給資格期間に算入されますし

猶予中に病気やけがを負った際には

保険料を納付していたものとして

障害年金を受け取ることができます。

しかし、猶予期間は受給資格期間の

計算においてはカウントされるものの

将来受け取れる老齢基礎年金の

年金額を計算する際にはカウントされません。

★猶予の手続きはどこでする?

猶予の手続きは住民票上の住所地の

市区町村役場にて行います。

必要な書類は個別の状況によって

異なることもあるため、詳細については

最寄りの年金事務所や住所地の

市区町村役場までお問い合わせください。

★将来年金を満額受け取るなら追納を

猶予期間中の保険料は10年以内で

あれば、後から追納することができます。

追納することにより、猶予期間が

あっても将来年金を満額受け取れる

ようになります。

追納手続きの詳細については

最寄りの年金事務所へお問い合わせください。

なお、猶予を受けた期間の翌年度から

起算して3年度目以降に追納する場合は

元の保険料に一定の加算額を含めた

金額を支払うことになるのを

覚えておいてください。

★子どもの国民年金保険料を親が払うのは節税に

家計に余裕があれば、浪人生である子に

代わって親が国民年金保険料を納めること

をおすすめします。

国民年金保険料は支払った全額が

その年分の社会保険料控除となるため

節税策として大いに役立ちます。

もちろん子どもの国民年金保険料を

親が払っても全額親の所得控除となります。

節税にもなり、かつ、加算額の

上乗せもないため特におすすめの

方法になります。

浪人生の国民年金保険料の扱いについて

どうするのが良い悪いというものはなく

状況に応じて家族間で話し合って決める

ことが大切です。国民年金保険料の扱いに

悩んだときは、最寄りの年金事務所や

ねんきんダイヤルへ相談すると良いでしょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:8月18日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/353040579559798

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。