アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年09月21日

個人事業主も自動車買えますA

昨日に続いて今日は税金等や

計上方法について書きます。

★車の維持費も経費として計上が可能

個人事業主が事業で使用する車では

購入費用のほかにも

自動車税(種別割)などの税金や

燃料費、駐車場代といった維持費

も経費として計上することが

できます。

ただ、仕分けは業種や業態に

よって勘定科目が変わるので

事前に確認しておくことが大切です。

どのような費用が経費として

認められるのか、仕分け先と

併せて確認しておきましょう。

なお、1台を仕事とプライベートで

使っている場合は、購入費用と

同様に家事按分が必要です。

★自動車税(種別割)

自動車税(種別割)は、毎年4月1日

時点での車の所有者に課せられる

税金です。

税額は総排気量や自家用か事業用

かの用途によって決められます。

4月〜6月にかけて、車検証に

書かれた住所に納付書が送付されます。

個人事業主が自動車税(種別割)を

経費として計上する場合

科目は「租税公課」になります。

★自動車重量税

自動車重量税は、自動車の新規登録

と車検の際に、次の車検までの

期間分をまとめて支払う税金で

車両の重さによって税額が

変わります。

なお、自家用車と事業用車で税率が

異なるため、どちらの登録に

なっているか確認しましょう。

計上する科目は、自動車税(種別割)

と同じ「租税公課」です。

★自賠責保険料、任意保険料

自賠責保険とは自動車損害賠償責任保険

の略称で、万が一交通事故を起こした

ときに相手のケガなどを補償する保険です。

自動車損害賠償保障法によって

すべての車に加入義務があります。

対して任意保険は個人で入る保険で

自賠責保険では補償されない自身や

相手の車、ぶつけた物、人物など

補償範囲を広げたい場合に加入します。

加入は任意で、保険料や内容は

どの保険を選ぶかで変わります。

いずれの保険料も

計上する科目は「保険料」になります。

★車検費用、修理費用

車検費用は、大きく分けて

「法定費用」
「車検基本料」
「部品交換代金」

の3つがあります。

法定費用は自動車の種類や重量など

によって異なりますが

法律で金額が決まっているため

どこで車検を受けても同額です。

一方、車検基本料と部品交換代金は

車検を受ける業者によって変動します。

個人事業主が事業で使用している

車の場合、いずれも「車両代」

として経費計上が可能です。

事故を起こして車が破損した場合

などの修理費用も経費として

計上できます。

ただし、ガラスやボディにコーディング

をするなど、耐用年数をアップ

させるために行った修繕費用は

経費として認められないので注意

が必要です。

修理費も「車両代」として計上します。

★燃料費

仕事で使用した分の燃料費も

経費として計上できます。

燃料費は計上できる科目が複数あり

個人事業主が仕訳で迷いやすい

項目ですが、使用頻度で考える

とわかりやすいでしょう。

車の使用がメインでない事業

であれば「車両費」にするのが

一般的です。

車の使用頻度が高い場合は

「旅費交通費」にして

車にかかるほかの費用と分ける

ことも可能になります。

また、個人で運送業やタクシー業を

営んでいる場合は、「売上原価」

と考えることもできます。

★駐車場代

駐車場代は、費用が発生する状況

によって仕分けの科目が異なります。

車の保管場所として使用した

月極の駐車場代は「地代家賃」

に仕分けします。

一方、仕事先で使ったコインパーキング

などの代金は、出張で利用した場合は

「旅費交通費」

得意先への訪問などで利用した場合は

「車両費」

で計上します。

★洗車用品やオイル類、芳香剤などの備品

洗車で使う洗剤やブラシ、車の

メンテナンスに必要なオイルや部品

取引先の方を乗せるために用意した

芳香剤といった備品は、「消耗品」

として計上できます。

★個人事業主が車購入時の費用を
 経費計上するときの注意点

個人事業主が車を購入する際には

事前に知っておきたい注意点が

あります。

確定申告のときに慌てることが

ないようあらかじめ確認して

おきましょう。

★家事按分は客観的な証拠を残しておく

個人事業主が1台の車を事業と

プライベートで併用する際に

必要な家事按分の割合は

算出方法に明確な決まりは

ありません。

しかし独自のルールで

算出してしまうと

後々税務署から指摘が

入るリスクがあります。

家事按分の割合を決めるときは

時間や走行距離など客観的な

証拠を基に算出するとともに

証明できる資料などを残して

おくことが大切です。

★少額減価償却の特例が利用
 できるのは青色申告のみ

購入価格が30万円未満の車の場合

全額をその年に一括計上できる

「少額減価償却資産の特例」

が適用される場合があります。

減価償却を行わずに経費にできるので

高い節税効果が見込めます。

ただし、少額減価償却資産の特例を

受けるには次のような条件を

満たす必要があります。

・青色申告者のみが対象
・2022年3月31日までに取得したもの
・青色申告決算書の減価償却費の欄に
 必要事項を記入する
・特例の合計限度額は300万円

★カーリースは利用料を全額経費にできる

車関連の費用をできるだけ効率的に

経費で計上したいと考えた場合

車を購入する以外にカーリース

という選択肢もあります。

カーリースは、車を使いたい期間だけ

契約を結び、毎月定額料金で

好きな車に乗れるサービスです。

レンタカーやカーシェアリングとは違い

自身で用意した駐車場で車を

管理して、マイカーのように

自由に乗れるため、仕事で毎日車を

使う場合や、早朝や深夜に利用する

ことが多い個人事業主にも適しています。

個人事業主がカーリースを利用する

メリットは、ほかにも次のようなもの

があります。

★毎月のリース料金を全額経費にできる

カーリースは、リース会社が所有する

車を、毎月決まった金額を支払って

借りるという利用方法です。

そのため、車は利用者の固定資産

にはならず、減価償却をする必要が

ありません。

また、月々の支払いは利用料金で

カーローンのように借入れの返済

ではないので、月額料金をそのまま

全額経費として計上できます。

★経費の処理も簡単で時短にもなる

個人事業主が購入した車を減価償却

する場合は、前述したように減価償却費

を計算したり、中古車では法定耐用年数

を算出したりと、処理に手間がかかります。

また、維持費も科目別に仕分けを

する必要があります。

その点、カーリースは毎月の利用料金

に各種税金や自賠責保険料などの

維持費も含まれているため

こまごまとした会計処理が

必要ありません。

車のメンテナンス費用も月額料金

に含められるカーリースを利用すれば

車関連の費用のほとんどをひとつの

科目でまとめて計上でき

時間的にも余裕が生まれるでしょう。

★個人事業主には全額を経費に
 できるカーリースがおすすめ

車は高額な買い物だけに、個人事業主が

事業用の車を購入した場合には

節税対策にもなるでしょう。

ただ、一定の年数に分けて計上する

必要があったり、仕分けが複雑

だったりと、手間はかかる半面

思ったほどの効果は期待できない

場合もあります。

その点、カーリースであれば科目の

仕分けも減価償却もする必要がなく

利用料金全額を経費として

計上できるので、経費の処理も

自身で行わなければならない

個人事業主におすすめの方法

だと思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10979131
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。