2021年09月20日
個人事業主も自動車買えます@
車は購入費用が高額になりやすいことから
節税対策も踏まえて予算を検討している
方も多いのではないでしょうか。
なお、車両代金以外にも、車を購入すると
必要になる車検費用や燃料費といった
維持費も経費にできますが
個人事業主の場合は仕分けなどが
必要になることがあります。
今日は購入時の経費について
明日は計上方法や注意点と併せて
書きます。
★個人事業主の経費として
認められる車の条件とは
車購入時の費用を経費として計上
する際、認められるのは事業で
使う車に限られます。
個人事業主の場合は、仕事と
プライベートの両方で使用する
ケースも多く見受けられますが
車を事業専用としている場合と
プライベートでも利用している
場合では、経費として計上できる
範囲も異なります。
★事業専用車として使用している場合
購入した車を事業専用で使用している
場合は、その車にかかった費用を
全額経費として計上できます。
仕事とプライベートでそれぞれ
1台ずつ車を持っている場合でも
経費として認められるのは
事業専用の車にかかった費用
のみです。
★仕事とプライベートで兼用している場合
1台の車を仕事とプライベートの
両方で使用している場合は
家事按分が必要になります。
家事按分とは、車の購入や維持に
かかった費用から事業分の金額を
割り出す方法で、一般的には、事業で
使用した日数や走行距離
利用した時間を基準に割合が
決められます。
個人事業主が経費として計上できるのは
家事按分によって算出された事業分の
金額になります。
★車の購入方法によっても計上できる経費は異なる
個人事業主が車の購入費用を経費
とする場合、事業で使用している
割合のほか、購入方法によっても
計上できる範囲が変わってきます。
新車を一括で購入した場合と
カーローンを利用した場合など
新車購入時の支払方法別に確認して
いきましょう。
★新車を一括購入した場合
数年にわたって利用することを
前提とした10万円以上の車は
固定資産とみなされるため
計上の際は、車の購入額に
耐用年数に応じた償却率を掛ける
「減価償却」
を行う必要があります。
新車の法定耐用年数は
普通車で6年
軽自動車で4年
となっており、それぞれの年数に
応じた金額を毎年計上します。
例えば150万円の普通車を一括で
購入した場合、年間の減価償却費は
150万円に6年の定額法償却率
である0.167を掛けた25万500円
になります。
なお、減価償却の仕方には
定額法と定率法があります。
●定額法
毎月決まった金額を計上していく
方法です。個人事業主の場合
届け出を行わなければ基本的には
定額法となり、耐用年数まで
定額を計上します。
●定率法
毎月決まった割合を計上していく
方法です。まだ計上していない金額
に同じ比率を掛けて算出します。
1年目に減価償却費を多く計上でき
徐々に金額が下がっていくのが特徴です。
なお、個人事業主が定率法を用いる
には、事前に税務署への届け出が
必要です。
★カーローンを組んで新車を購入した場合
カーローンを利用して車を購入した
場合も、一括購入時と同様に減価償却費
として計上します。
なお、カーローンでは車の購入資金を
金融機関などから借り入れて分割で
返済していきますが、車両代金は
減価償却で計上しているため
返済額を経費にすることは
できません。
ただし、カーローンを利用することで
発生する利息は、経費として計上する
ことが可能です。
例えば150万円の普通車を5年ローンで
購入し、月々の返済額が25,000円だった
場合、年間の返済額は30万になりますが
経費として計上できるのは減価償却費の
25万500円です。
しかし、ローンを払い終えた後の1年は
ローンの返済がなくても、減価償却費の
25万500円が経費となります。
★新車より中古車のほうが節税効果が高い?
ここまで個人事業主が新車を購入した
ときの経費の計上方法について書きましたが
一般的には新車よりも中古車のほうが
節税を期待できるといわれています。
★中古車の減価償却方法による違い
中古車の場合も、購入価格が10万円を
超える場合は新車と同じように減価償却
を行います。ただし、中古車は新車に
比べて耐用年数が短い傾向があることから
減価償却を行う年数が新車よりも
短くなります。
中古車の耐用年数は購入した車の
経過年数で異なり、計算方法は以下の
とおりです。
●法定耐用年数をすべて経過している場合
法定耐用年数×20%
●法定耐用年数の一部を経過している場合
(法定耐用年数−経過年数)+経過年数×20%
なお、端数は切り捨てで、1年以上2年未満
の場合は2年とみなします。
また、中古車でも減価償却の方法には
定額法と定率法がありますが
個人事業主は定額法を適用するのが
ルールとなっています。
そのため、例えば新車登録から
7年経過した中古車なら
「7×20%=1.4」
となり、減価償却期間は2年
となります。
また、新車登録から2年半経った
中古の普通車の場合は
「(6-2.5)+2.5×20%=4」
となるので、4年かけて減価償却を
していくことになります。
★中古車購入の節税効果が高いといわれる理由
中古車は耐用年数が短くなることから
同額で新車を購入した場合に比べて
1年間の減価償却費が高くなります。
新車よりも節税効果が高いといわれる
のはそのためです。
しかし、中古車は新車よりも修理や
メンテナンスなどの費用がかかること
が多く、また、乗り続けられる期間も
短い傾向があります。
税金を安くしようと中古車を購入しても
修理費などで大きな負担がかかる
ようでは結果的に支出が増えてしまう
ので、諸費用なども頭に入れて慎重に
検討しましょう。
明日は計上方法について書きます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
節税対策も踏まえて予算を検討している
方も多いのではないでしょうか。
なお、車両代金以外にも、車を購入すると
必要になる車検費用や燃料費といった
維持費も経費にできますが
個人事業主の場合は仕分けなどが
必要になることがあります。
今日は購入時の経費について
明日は計上方法や注意点と併せて
書きます。
★個人事業主の経費として
認められる車の条件とは
車購入時の費用を経費として計上
する際、認められるのは事業で
使う車に限られます。
個人事業主の場合は、仕事と
プライベートの両方で使用する
ケースも多く見受けられますが
車を事業専用としている場合と
プライベートでも利用している
場合では、経費として計上できる
範囲も異なります。
★事業専用車として使用している場合
購入した車を事業専用で使用している
場合は、その車にかかった費用を
全額経費として計上できます。
仕事とプライベートでそれぞれ
1台ずつ車を持っている場合でも
経費として認められるのは
事業専用の車にかかった費用
のみです。
★仕事とプライベートで兼用している場合
1台の車を仕事とプライベートの
両方で使用している場合は
家事按分が必要になります。
家事按分とは、車の購入や維持に
かかった費用から事業分の金額を
割り出す方法で、一般的には、事業で
使用した日数や走行距離
利用した時間を基準に割合が
決められます。
個人事業主が経費として計上できるのは
家事按分によって算出された事業分の
金額になります。
★車の購入方法によっても計上できる経費は異なる
個人事業主が車の購入費用を経費
とする場合、事業で使用している
割合のほか、購入方法によっても
計上できる範囲が変わってきます。
新車を一括で購入した場合と
カーローンを利用した場合など
新車購入時の支払方法別に確認して
いきましょう。
★新車を一括購入した場合
数年にわたって利用することを
前提とした10万円以上の車は
固定資産とみなされるため
計上の際は、車の購入額に
耐用年数に応じた償却率を掛ける
「減価償却」
を行う必要があります。
新車の法定耐用年数は
普通車で6年
軽自動車で4年
となっており、それぞれの年数に
応じた金額を毎年計上します。
例えば150万円の普通車を一括で
購入した場合、年間の減価償却費は
150万円に6年の定額法償却率
である0.167を掛けた25万500円
になります。
なお、減価償却の仕方には
定額法と定率法があります。
●定額法
毎月決まった金額を計上していく
方法です。個人事業主の場合
届け出を行わなければ基本的には
定額法となり、耐用年数まで
定額を計上します。
●定率法
毎月決まった割合を計上していく
方法です。まだ計上していない金額
に同じ比率を掛けて算出します。
1年目に減価償却費を多く計上でき
徐々に金額が下がっていくのが特徴です。
なお、個人事業主が定率法を用いる
には、事前に税務署への届け出が
必要です。
★カーローンを組んで新車を購入した場合
カーローンを利用して車を購入した
場合も、一括購入時と同様に減価償却費
として計上します。
なお、カーローンでは車の購入資金を
金融機関などから借り入れて分割で
返済していきますが、車両代金は
減価償却で計上しているため
返済額を経費にすることは
できません。
ただし、カーローンを利用することで
発生する利息は、経費として計上する
ことが可能です。
例えば150万円の普通車を5年ローンで
購入し、月々の返済額が25,000円だった
場合、年間の返済額は30万になりますが
経費として計上できるのは減価償却費の
25万500円です。
しかし、ローンを払い終えた後の1年は
ローンの返済がなくても、減価償却費の
25万500円が経費となります。
★新車より中古車のほうが節税効果が高い?
ここまで個人事業主が新車を購入した
ときの経費の計上方法について書きましたが
一般的には新車よりも中古車のほうが
節税を期待できるといわれています。
★中古車の減価償却方法による違い
中古車の場合も、購入価格が10万円を
超える場合は新車と同じように減価償却
を行います。ただし、中古車は新車に
比べて耐用年数が短い傾向があることから
減価償却を行う年数が新車よりも
短くなります。
中古車の耐用年数は購入した車の
経過年数で異なり、計算方法は以下の
とおりです。
●法定耐用年数をすべて経過している場合
法定耐用年数×20%
●法定耐用年数の一部を経過している場合
(法定耐用年数−経過年数)+経過年数×20%
なお、端数は切り捨てで、1年以上2年未満
の場合は2年とみなします。
また、中古車でも減価償却の方法には
定額法と定率法がありますが
個人事業主は定額法を適用するのが
ルールとなっています。
そのため、例えば新車登録から
7年経過した中古車なら
「7×20%=1.4」
となり、減価償却期間は2年
となります。
また、新車登録から2年半経った
中古の普通車の場合は
「(6-2.5)+2.5×20%=4」
となるので、4年かけて減価償却を
していくことになります。
★中古車購入の節税効果が高いといわれる理由
中古車は耐用年数が短くなることから
同額で新車を購入した場合に比べて
1年間の減価償却費が高くなります。
新車よりも節税効果が高いといわれる
のはそのためです。
しかし、中古車は新車よりも修理や
メンテナンスなどの費用がかかること
が多く、また、乗り続けられる期間も
短い傾向があります。
税金を安くしようと中古車を購入しても
修理費などで大きな負担がかかる
ようでは結果的に支出が増えてしまう
ので、諸費用なども頭に入れて慎重に
検討しましょう。
明日は計上方法について書きます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:10月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/408324527315540
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10961233
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック