アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年09月14日

税金イベント

毎年支払う税金や社会保険料。

この金額が決まるきっかけとなる

出来事や手続きもいろいろあります。

でも、「なんとなく難しそうだから」

と勉強しないでいたり

手続きしないでいたりするようなら

ばもったいないですね。

しっかりと理解し、必要な手続きを

することで、お金がより多く手元に

残るようになるかもしれません。

今日は毎年の税金や社会保険料に

かかわる「お金のイベント」を月別に

書きます。

★給与から天引きされるお金には
 どんなものがある?

毎月の給与からさまざまなお金が

差し引かれている(天引きされている)

ことはみなさんご存知だと思います。

しかし、具体的にどのようなお金が

引かれているかというところまで

ご存知の方は実は少ないのでは

ないでしょうか。

★年間の主なお金のイベント

4月〜6月)
健康保険料と厚生年金保険料の金額は

年1回の定時決定で決まります。

定時決定では4〜6月の給与や交通費

時間外手当などの平均支給額(標準報酬月額)

に基づいて保険料の額を決定します。

平均支給額が増えれば、保険料も段階的

に上がる仕組みになっています。

よって、4月〜6月でたくさん残業して

平均支給額が増えると、健康保険料や

厚生年金保険料も上がってしまい

7月以降の手取りが減ってしまう

こともありえます。

社会人2年目の5月以降)

社会人1年目の方は、住民税を

支払っていません。

住民税は「前年度」の所得によって

決まるので、働き始めた翌年より

支払う仕組みだからです。

社会人2年目の5月になると「住民税」

の支払いが始まります。

ですから、2年目の5月以降は手取りが

少し減ってしまうことを覚えておきましょう。

6月)
住民税の給与天引きがはじまると

6月に勤務先より住民税決定通知書が

届きます。住民税決定通知書には

6月から翌年5月までに支払う住民税の

金額はもちろん、昨年の収入などの

情報も記載されていますので

ぜひチェックしてみましょう。

住宅ローンを組む予定のある方は

審査の時に必要となる場合が多いので

無くさないように大切に保管しましょう。

11月)
10月〜11月になると、会社で年末調整の

手続きが行われます。

年末調整とは、1年間の本来納めるべき

所得税の金額とこれまで仮徴収してきた

金額の過不足を調整することです。

この頃、加入している生命保険や地震保険

などの「控除証明書」

住宅ローンの「年末残高等証明書」

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)の
「小規模企業共済掛金等控除証明書」

などが届きます。

これらは、年末調整の手続きや確定申告を

行う時に必要になります。

年末調整で、会社から手渡される

「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」

に必要事項を記入し、上の書類を添えて

提出すると、税金が控除(差し引かれること)

されます。

提出された書類を基に正しい税金が計算され

12月の給与精算がなされます。

仮徴収分が多い場合には余剰分が返金され

不足の場合には追徴されます。

これによって12月分の手取り給与が

変化します。一般的には返金され

12月の手取りが増えるパターンが

多いようです。

12月までに)
ふるさと納税は応援したい自治体に

寄付することができる制度ですね。

寄付をすることで、税金の一定額を

安くすることができます。

また、お礼品として、自治体から地域の

特産品を実質自己負担2000円で送って

もらうことができます。

12月までに寄付することで税金控除が

できるので、ぜひ、期限までに行いましょう。

ふるさと納税の限度額は年収や控除などの

条件によって異なり、基本的には年収が

高い人の方がたくさんの寄付ができる

仕組みとなっています。

ふるさと納税のサイトで寄付可能額を

簡単にシミュレーションできるので

事前に調べておくことをお勧めします。

また、ふるさと納税で税金を安くする

ためには、原則として確定申告が

必要です。ただし、寄付先の自治体が

5つ以下であれば「ワンストップ納税」

を利用することで、確定申告をしなくても

税金を安くできます。

12月〜1月)
12月〜1月になると「源泉徴収票」が

送付されます。源泉徴収票では自分の

年収を確認することができるほか

勤務先からの収入や控除の金額も

わかります。

確定申告の際に利用するほか

住宅ローンを組むときなどに

過去数年分の提出を求められる

ことがあるので、大切に保管して

おきましょう。

2月〜3月)
確定申告は、前年1年間の所得から

納める税金を計算して申告し

税金を支払う手続きです。

例年2月16日〜3月15日までの間に

税務署に確定申告書を提出して行います。

年末調整をした会社員であれば

原則として確定申告は不要です。

しかし、年末調整が済んでいない場合や

年間の給与が2000万円を超えている

場合などは、確定申告が必要です。

また、はじめて住宅ローン控除を

受ける場合などにも、確定申告が

必要です。生命保険などの控除を

し忘れた場合や、医療費控除・寄附金控除

が利用できる場合は、確定申告を

したほうが税金が安くなる場合があります。

40歳)
40歳になると「介護保険料」の支払いが

始まります。介護保険では、介護が

必要になった人を支えます。

受けられるサービスには自宅に来てもらう

訪問介護や福祉用具の貸与、デイサービスや

特別養護老人ホームの利用などが

含まれます。

介護保険料も年収などに応じて金額が

変わります。

これまで手続きを知らなかった方や

面倒だからとしなかった方は

もしかしたら損をしていたかも

しれません。

今年こそはしっかりチェックして

必要な手続きを行い、少しでも得を

するようにしましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10961231
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。