アフィリエイト広告を利用しています

2023年07月21日

531番:アルト・ハイデルベルク(162)


アルト・ハイデルベルク(162)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌



−−−−−−−−−−【162】−−−−−−−−−−−−−−−−

........Minister:Ich sehe aus diesem Dilemma keinen
.......................Ausweg. Eure Durchlaucht sind als
.......................Stammhalter des Hauses berufen, die
.......................Erbschaft Seiner Hochfürstlichen Durchlaucht
.......................anzutreten. Eure Durchlaucht sind der Einzige,
.......................der die Regentschaft in dieser schweren Stunde
.......................zu. übernehmen das Recht .und demnach auch
.......................die Pflicht hat.

Karl Heinrich:Und wenn ich nicht will ?

.......Minister:Wollen Eure Durchlaucht mich von der
......................Aufgabe entbinden, die Konsequenzen eines
......................solchen Falles darzulegen.

Karl Heinrich:Also ich habe keinen Willen, keine Freiheit,
......................Selbstbestimmung. Ich bin ein Gefangener ?!

.......Minister:Das ist mehr oder weniger, Durchlaucht,
......................unser aller Los.



−−−−−−−−−−− (訳) −−−−−−−−−−−−−−−−

.............大臣:このジレンマからは打開策は見出せませ
.......................ん.殿下は大殿下の遺産を相続すべく大
.......................公家の跡取りとして任命されておられま
.......................す.殿下はこの危機状況下で摂政の任に
.......................当たること、つまりその権利と、それに
.......................伴う義務を持つ唯一者なのです.

...カール・ハインリヒ:では私にその気がなければ?

.............大臣:そのような場合の帰結について詳細に
.......................述べる役目はご免被らせて下さい.

...カール・ハインリヒ:だったら私は自分の意思も自由も自己
.......................決定権もないのですね.

.............大臣:殿下、それは大なり小なり、我々のもつ
......................宿命ですから.



−−−−−−−−−−−《語彙》−−−−−−−−−−−−−−−−

der Ausweg:(E型) 逃げ道; ⦅比⦆打開策、
hochfürstlich:(形) 王侯貴族の、⦅比⦆豪奢な
Hochfürstlichen:ここでは大公への呼びかけの言葉、
        大殿下
der Stammhalter:(同尾型) 跡取り、嫡男
berufen:(他) […⁴を…に] 任命する、招聘する
des Hauses:(G格) <das Haus (変ER) 家、
      ここでは「大公家の」
die Erbschaft:(弱en) 相続財産、遺産
anzutreten:(分離動詞のzu 不定詞) <an/treten (他)
   [遺産など⁴を] 引き継ぐ
   das Erbe antreten / その遺産を引き継ぐ
   Ich habe seine Nachfolge angetreten.
私は彼のあとを継いだ.
Einzige:(形容詞の名詞化) 唯一人の人、
    (形容詞の弱変化格語尾男性1格e添え)
<einzig (形) 唯一の
die Regentschaft:(弱en) 摂政政治、摂政職
    die Regentschaft antreten / 摂政の任に就く
übernehmen:(他) [4格を] 引き継ぐ 
die Pflicht:(弱en) 義務、責務
die Aufgabe:(弱en) 課せられたこと、課題、任務
    使命、仕事
entbinden:(他) 組み入れる、くるむ、包む
Falles:(G格) <fer Fall (変E) 場合、事態
darzulegen:(zu 不定詞) <dar/legen (他)
   [3格者に4格事柄を] 詳しく説明する、詳述する 
Konsequenzen:(4格複数) <die Konsequenz (弱en)
(必然の)結果、帰結
Aufgabe, die Konsequenzen eines solchen Falles darzulegen.
そのような場合の帰結を詳細に述べる責務.

ここでdie は関係代名詞ではなくAufgabe と並列で、
Aufgabe を言いかえています.
責務、すなわち、〜の場合の帰結を述べること.
並列と言ったのは
「責務=〜の場合の帰結を述べること」
です.

mich 私を von der Aufgabe (そういう)責務から
entbinden 縛って入れておくことを
Wollen Sie:お望みですか?→やめてください、
  私をそういう責務から免除してください、と
  言っています.
die Selbstbestimmung:(単数のみ) 自己決定、自立
ein Gefangener (形容詞変化、これは男性1格混合)
:捕虜、囚人
   <gefangene (過去分詞)<fangen 
das Los:(E型) 運命、宿命




−−−−−−−−−−−−≪独文解釈≫−−−−−−−−−−−−−−−−
       
Eure Durchlaucht sind der Einzige, der die Regentschaft
in dieser schweren Stunde zu übernehmen das Recht und
demnach auch die Pflicht hat.

大臣のセリフのこの文が、さっぱりわけがわからない
文になっております.まず骨組みを見てみますと、

Eure Durchlaucht sind der Einzige, das Recht und
demnach auch die Pflicht hat.
殿下は権利と、それゆえ義務とを持つ唯一者
なのです.

この基本形にzu 不定詞が付いています.
zu 不定詞は:die Regentschaft in dieser schweren Stunde
zu übernehmen / この重大な時期に摂政の任に就くこと.
問題は、これがどこに係っていくかということですが、
当然、権利とそれにともなう義務に係ります.
「この重大な時期に摂政の任に就く権利と義務」
なのですが、そうすると、これをこのまま
das Recht und demnach auch die Pflicht にかけるのは
無理があるのではないか、とも思いますが、
ここはかけているのではなく、並べているようです.
つまり並列(同格)で「〜つまり、〜」という言い方
になっていると思います.

ということで、並べただけなので、単純に訳せばいい
と思います.並列ですから、「つまり」「すなわち」
などを介せばスムーズな訳文になると思います.

Eure Durchlaucht sind der Einzige, der die Regentschaft
in dieser schweren Stunde zu übernehmen das Recht und
demnach auch die Pflicht hat.
殿下はこの危機状況下で摂政の任に当たること、つまり
その権利と、それに伴う義務を持つ唯一者なのです.


530番:ジュール叔父さん(11)


『ジュール叔父さん』(11)



−−−−−−−−−−−【11】−−−−−−−−−−−−−−

On se mettait en route avec cérémonie.
Mes sœurs marchaient devant, en se donnant
le bras. Elles étaient en âge de mariage ,
et on en faissait montre en ville.

−−−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−

 そうして一同はいつも威厳を正して出発した.姉たち
は腕を組み合って前を歩きました.彼女たちは結婚適齢
期で町にお披露目をしていたのです.


−−−−−−−−−−−《語句》−−−−−−−−−−−−−−

on se mettre en route: 私たちは歩き出したものだ.
se mettre:身を置く、(ある状態に)なる、(行動を)起こす
avec cérémonie: 礼儀正しく、威厳を正して、
 うやうやしく、おおげさに、儀式ばって 
reconduire qn avec beaucoup de cérémonie
人をうやうやしく見送る
Il nous a reçus avec cérémonie. /
彼は我々を恭しく迎えた.
en se donner le bras:互いに腕を与え合いながら
  ≪en + 現在分詞≫はジェロンディフで、<同時性・
  原因・手段・模様・譲歩・対立>等を意味する副詞
  節に相当し、主動詞を修飾する.本文は<同時性>.
se donner le bras:相互的代名動詞で、「互いに腕を貸し合う」
être en âge de mariage: 結婚適齢期である
on en faissait montre:「私たちは彼女たちを見せびらかす
  のだった」.en は副詞的代名詞で、ここではd'elle を
  受ける. 
faire montre de:❶[文語] お披露目をする、見せびらかす
faire montre de:A[現代] 〜ことを示す、〜を証拠立てる
  本文では❶の文語「見せびらかす」
en ville 町に、町で
aller en ville 街に出る
  faire des emplettes en ville 街で買い物をする

2023年07月20日

529番:アルト・ハイデルベルク(161)

アルト・ハイデルベルク(161)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌



−−−−−−−−−−【161】−−−−−−−−−−−
       
.......Minister: (Pause). Es steht mir nicht zu, darüber zu
.......................urteilen, ob es richtig war, für Eure Durch-
.......................laucht dieses Universitätsjahr auf einer
.......................süddeutschen Hochschule für notwendig zu
.......................befinden.

Karl Heinrich: Steht es Ihnen nicht zu, Exzellenz ? Das
.......................freut mich, dass Ihr Gewissen mit dieser
.......................Verantwortung nicht belastet wird. Univer-
.......................sitätsjahr ! Ein Jahr hat zwölf Monate. Ich
.......................war vier Monate in Heidelberg. Ich habe
.......................keine Neigung, auf die übrigen acht gut-
.......................willig zu verzichten. Man hat mir von
.......................meiner Jugend genug genommen, so
.......................ziemlich alles. Das Wenige, was übrig
.......................bleibt, behalte ich !

.......Minister: Heißt das, Eure Durchlaucht, dass Eure
.......................Durchlaucht entschlossen sind, nicht nach
.......................Karlsburg zurückkehren ?

Karl Heinrich: Ja.

(Lange Pause)


−−−−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−

............大臣: (小休止).殿下にとって南ドイツでの
.......................この1年間の大学生活が必要であった
.......................と思うことが、正しかったかどうかは、
.......................私が判断する立場にはありません.

...カール・ハインリヒ: 閣下、あなたはその立場にないとおっし
........................ゃるのですか? それはよかった.あな
........................たは良心の呵責に苛まれないのですから.
........................大学の1年の学期!1年といえば12か
........................月.私はハイデルベルクに来て4か月.
........................残りの8か月の学期を進んで権利放棄
........................する気はありません.
........................私は自分の青春をずっと奪われてきたの
........................です.じゅうぶん過ぎるほど、そう殆ど
........................すべてをね.わずかな青春を、残された
........................ほんのわずかなものを、私はここに持っ
........................ておくのです!
       
.............大臣: 殿下、それはつまり殿下はカールスブル
........................クへお戻りにならないということをご決
........................意なさったということですか?

...カール・ハインリヒ: そうです.

(長い間)


−−−−−−−−−−−−《語彙》−−−−−−−−−−−−−−−
    
urteilen:(自) 判断する; 
    über et⁴urteilen (事⁴) について判断する
               意見を述べる
es steht mir nicht zu + 不定詞:それは私が〜する立場では
    ない
Es steht mir nicht zu, darüber zu urteilen:
 それについて判断するのは私の立場ではない.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 これより本文での意味は●白抜き番号で、その他の
 一般的意味は〇囲み番号で表記します.●が2つ
 以上あるのは、どちらの意味も成立する、という
 ことです.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
notwendig:(形) ❶是非必要な、必須の、A必然的な、
      不可避的な
befinden:(他) jn⁴ [et⁴ ] + ≪容態の副詞(句)≫
    4格を〜と思う
et⁴ für gut befinden / 物⁴を良いと思う
richtig:(形) ❶正しい、間違っていない;
    ❷適切な、ふさわしい; Bうってつけの
das Gewissen:(同尾型) 良心、道徳意識
die Verantwortung:(弱en、複数まれ) 責任
belastet:(過去分詞) <belasten (他)
    @(物⁴に)荷重をかける
Die Brücke darf nicht noch mehr belastet werden.
橋にこれ以上の荷重を加えてはならない.
❷(人⁴に)荷重を負わせる、負担をかける、
    (を)苦しめる、悩ます、煩わす (mit3 物3 で)
sein Gewissen mit Schuld belasten
    罪の意識で良心を苦しめる
die Neigung:(弱en、複数まれ) @傾けること、傾き、
    傾斜、勾配、
❷傾向、性向、(〜したい)気
⦅zu不定詞句と⦆
    keine Neigung haben, …zu tun / …する気がない
verzichten:(自) <auf et⁴>[権利などを] 放棄する、
        断念する、棄権する
    auf sein Recht verzichten / 権利を放棄する
    auf acht Monate verzichten /
    8か月の権利を放棄する   
übrig:(形) 残りの、まだ残っている
本文ではübrigen で語尾のen は弱変化複数の格語尾. 
    複数ではすべてen となります.
    das übrige / その他の、それ以外の
    die übrigen / その他の人たち、それ以外の人たち 
    die übrigen acht (Monate) 残りの8か月 .
    auf die übrigen acht verzichten
残りの8か月の(学期期間)権利を放棄する 
acht:(数詞) 8; ここでは、 acht Monate / 8か月
    12か月の学期予定期間がまだ8か月残っている、
国務大臣に抗議しています.
gutwillig:(形) @好意の、親切な、❷自発的な、進んでの
genug:(副) じゅうぶんに、たっぷりと、
      うんざりするほど
das Wenige:wenig (形) [わずかな、すくない] の名詞化、
    わずかなもの(1格、4格)
   (ここでは4格で「わずかなものを」)
behalten:(他) 取っておく、手元に置いておく
entschlossen:(形) 決心した、決意を固めた
von meiner Jugend:(2通りの解釈が可能です)
    ❶私の青春から(ほとんどすべてを)
❷私は幼い頃から
Jugend には❶青春期、❷幼い頃、どちらの
  意味もあります.定訳本を参考に書いておきます

❶学研新書  :私は自分の青春を…奪われてきました
❷旺文社文庫 :ぼくは、幼いころから…うばわれて… 
❸岩波(丸山) :わたしの青春は…奪い取られてきた…
❹岩波(番匠谷):わたしの青春時代は…奪い取られ…

「幼い頃から」と訳した方が少なかったようです.
おそらく、その場合、von meiner Jugend のあとにan か
auf を置いていたら、すべての本100 % がこの訳になっ
ていたと思います.von だけでは「奪格」の意味が残り
ますが、an もしくはauf を添えることによって、「継続」
の意味だけになるからです. 
英語でも、「その日から」という場合、しばしば on
を付け足します.from that day on という風にfrom と
on でサンドイッチにしてやるわけです.それが
ドイツ語では von …an とか、von…auf になる、と
いうことですね.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Heißt das, .... dass ~ ?:それは〜ということですか?
* heißen には「〜という名前です」の他に
 「〜を意味する」という使い方があります.
 日本語の「〜だと言っているのですね」に相当する
 言い回しだと思います.


−−−−−−−−−−−−−≪解釈≫−−−−−−−−−−−−−−−−

Es steht mir nicht zu, darüber zu urteilen, ob es richtig war,
für Eure Durchlaucht dieses Universitätsjahr auf einer
süddeutschen Hochschule für notwendig zu befinden:.

darüber はüber das のことで、このdas は ob 以下
のことについて.

ob 以下は
ob es richtig war,
それが正しかったかどうか(について)は

Es steht mir nicht zu, darüber zu urteilen
そのことについては私には判断する立場にはない.

Es steht mir nicht zu, darüber zu urteilen ob es richtig war
そのことについては私には正しかったかどうかを
判断する立場にはありません.

そして「そのこと」というのは

für Eure Durchlaucht dieses Universitätsjahr
auf einer süddeutschen Hochschule für notwendig zu befinden
殿下にとって南ドイツでのこの1年間の大学生活が必要で
あったと思うこと、

そのことが、正しかったかどうか(について)は
私は判断する立場ではない.


Es steht mir nicht zu, darüber zu urteilen, ob es richtig war,
für Eure Durchlaucht dieses Universitätsjahr auf einer
süddeutschen Hochschule für notwendig zu befinden:.
殿下にとって南ドイツでのこの1年間の大学生活が必要で
あったと思うことが、正しかったかどうかは、私が判断す
ることはできません.(そんな立場ではありません)

528番:ジュール叔父さん(10)


『ジュール叔父さん』(10)


−−−−−−−−−−−【10】−−−−−−−−−−−−−−

 Mon père, gardant son grand chapeau sur la tête, at-
tendait, en manches de chemise, que l'opération fût
terminée, tandid que ma mère se hâtait, ayant ajusté
ses lunettes de myope, et ôté ses gants pour ne pas les
gâter.

−−−−−−−−−−−− (訳) −−−−−−−−−−−−−−

 父は大きな帽子を頭に載せたまま、上着を着ずに母の作業が
終わるのを待っていました.母は近眼のメガネのずれを直して、
汚さないよう手袋を脱いで、その作業を急ぐのでした.


−−−−−−−−−−− 《語句》 −−−−−−−−−−−−−−

gardant (現在分詞) <garder (他)
(服・装身具などを) つけたままでいる
Vous pouvez gardez vos sous-vêtements pour la médicale.
検診は下着を付けたままで結構です.
manche (f) 袖 refrousser ses manches 袖をまくり上げる
       vêtement sans manches ノースリーブの服
chemise (f) シャツ、ワイシャツ
être en manches de chemise 上着を脱いでいる
opération (f) 作業
tandis que (接・句)[同時] 〜する間に、〜しているときに
Il s'amuse tandis que nous travaillons.
彼は我々が働いている間中遊んでいる.
  Tandis que je me promenais, il a commené à pleuvoir. 
私が散歩しているときに、雨が降り出した.
se hâtait (半過去) <se hâter 急ぐ
  de + 不定詞 急いで〜する、〜しようと急ぐ
myope [ミョップ] (形) 近視の
gâter [ガテ] (他) 損なう、台無しにする
ôté (過去分詞) <ôter (他) (手袋などを) 脱ぐ 


−−−−−−−−−≪語法・文法1≫−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

attendre + que + 接続法 〜するのを待つ
  Attendez qu'on vous appelle. / 呼ばれるまで待って下さい.
Mon père attendait que l'opération fût terminée.
父は作業が終わるのを待っていた.
  接続法では、主節が過去時制(単純過去、半過去、複合過去)
  のときで、その同時もしくは未来を述べる時は従属節で接続法
  半過去にします.ここではfût が 半過去.受け身表現です.
  terminer は「終わる」という意味で使うときは se terminer にす
  ることが多いのですが、このように受け身で使うこともありま
  す.過去分詞を使っていても、ここは接続法大過去ではありま
  せん.主節の時制が過去なら、その従属節がさらにその過去に
  ならない限り、大過去は使いません.
  似た形ですが次の例は大過去です.
  Je ne croyais pas qu'il fût parti avant dix heurs.
私は彼が10時前に出発しているだろうとは思わなかった.

−−−−−−−−−≪語法・文法2≫−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ayant ajusté ses lunettes de myope, et ôté ses gants:
「近眼メガネを掛け、手袋を脱いでから」
ayant ajusté ... et et ôté は現在分詞の複合形で、
主動詞 se hâter の表わす時からみて、すでに完了
した行為を表わす.



527番:ジュール叔父さん(9)


『ジュール叔父さん』(9)



−−−−−−−−−−−−【9】−−−−−−−−−−−−−−

Mes sœurs , prêtes les premières, attendaient le signal
du départ;mais, au dernier moment, on découvrait
toujours une tache oubliée sur la redingote du père de
famille, et il fallait* bien vite l'effacer avec un chiffon
mouillé de benzine.

−−−−−−−−−−−− (訳) −−−−−−−−−−−−−−

先に準備が出来た姉たちは出発の合図を待っていました.
しかし、土壇場で、いつも一家の父のフロック・コート
の残っていた汚れを見つけるのだった.それで、大急ぎ
でベンジンで湿らせた雑巾で拭かなければなりませんで
した.


−−−−−−−−−−− 《語句》 −−−−−−−−−−−−−−

prêt(e)(s)(形) 準備の出来た
signal [スィニャル](m) pl→signaux, 合図
dernier (形) 最後の au dernier moment 最後の最後で
découvrait (半過去3単) <découvrir (他) 発見する、見つける、
         気づく
tache (f) しみ、汚れ
  「tâche (f) (課せられた)仕事」との混同に注意
redingote [ルダンゴット](f) (18,19世紀の)フロック・コート
  (胴まわりをしぼった婦人用コート
oubliée (形/f、過去分詞) 忘れられていた → 残されていた
effacer (他) 消す
chiffon (m) ぼろ切れ、雑巾、ぼろ布、
  essuyer les meubles avec un chiffon / 雑巾で家具を拭く.
mouillé (形) 濡れた <mouiller (他) 濡らす、湿らす
benzine (f) ベンジン


−−−−−−−−−−−≪文法1≫−−−−−−−−−−−−−−−−

prêtes les premières:「一番先に用意をして」
 これは「主語の同格形容詞」と呼ばれるもので
 <同時性>を表します.形容詞とはもちろん
 prêtesのことです.étantが省略された分詞節
 と見なすこともできます.ただし解釈はなるべく
 ゴツゴツしないほうがきれいです.   

   


−−−−−−−−−−−≪文法2≫−−−−−−−−−−−−−−−−

il fallait* bien vite l'effacer avec un chiffon mouillé de benzine.


fallait はfalloir の半過去.
Il faut + 不定詞 〜しなければならない
Il fallait + 不定詞 〜しなければならなかった

526番:ココット嬢(31)


ココット嬢(31)
Mademoiselle Cocotte


−−−−−−−−−−【31】−−−−−−−−−−−−−−

≪ François, après avoir choisi celui qu' il laissait
pour ≪ passer son lait ≫, ramassait les autres dans
son tablier d' écurie et allait, sans apitoiement, les
jeter à la rivière.

..−−−−−−−−−−(訳)−−−−−−−−−−−−−−−−−

 フランソワは乳の排出用の子犬を1匹選んで、他の
すべての子犬を厩舎用の前掛けに集めて包み、可哀そう
とも思わず、子犬たちを川へ投げ捨てに行くのであった.


.−−−−−−−−−−《語句》−−−−−−−−−−−−−−−−

après:(前) 〜の後で
écurie:[エキュリ](f) 厩舎、馬小屋
tablier:[タブリエ](m) エプロン、前掛け、上っ張り
tablier d'écurie:厩舎用の前掛け
apitoiement:[アピトワマン](m) 哀れみ、同情

2023年07月19日

525番:アルト・ハイデルベルク(160)

 
アルト・ハイデルベルク(160)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


−−−−−−−−−−【160】−−−−−−−−−−−

Karl Heinrich: Dann endlich hat man mich losgelassen,
.......................man hat mich nach Heidelberg geschickt.
.......................Auch nicht, um hier ein Mebsch zu werden,
.......................sondern um einsam weiter zu vegetieren.
.......................Hier hat man mir die Augen geöffnet und
.......................mich sehen gelehrt, vom ersten Tage an.
.......................Da gab es kein Fragen und was und wie,
.......................mit offenen Armen haben sie mich
.......................aufgenommen.

.......Minister: Eure Durchlaucht !

Karl Heinrich: Ich war ein unmündiges Kind, das nicht
.......................gehen und nicht sprechen gelernt hat, das
.......................sich wie eine Puppe hin und her schieben
.......................ließ. Das nicht einmal lachen konnte ! Sie
.......................haben es in Heidelberg mich gelehrt.



−−−−−−−−−−−−− (訳) −−−−−−−−−−−−−−−−


...カール・ハインリヒ: それからやっと私は解放された、連中は
........................私をハイデルベルクくんだりに送り込ん
........................だ.だがそれも、ここで人間になるため
........................ではない.そうではなくて、さらに孤独
........................に無為に暮らすためにです.しかしここ
........................で私は目が開かれたのです.ここで第1
........................日目から見るということを教わったので
........................す.ここには、何がとかどんな、とか、
........................質問というものがありませんでした.
........................彼らは両手を広げて私をあたたかく迎
........................え入れてくれたのです.

.............大臣: 殿下! 

...カール・ハインリヒ:私は歩くことも話すことも習うことがな
.......................かった未熟な子供でした.まるで人形の
.......................ように、あっちへ、こっちへと押される
.......................ままでした.一度も笑うことさえできな
........................かった.それをハイデルベルクで、みん
........................なが私に教えてくれたのです.



−−−−−−−−−−−−−《語彙》−−−−−−−−−−−−−−−−

losgelassen:(過去分詞) <los/lassen (他) 解き放つ、
解放する、離す
einsam:(形) @ひとりぼっちの、孤独な; 
      A人里離れた
vegetieren:(自) @なんとか生きていく、かろうじて生
   きていく、細々と生きていく.
   A無為に暮らす、漫然と暮らす
aufgenommen:(過去分詞) <auf/nehmen (他) 受け入れる
  ≪副詞(句)とともに≫ (客など) を迎える
jn als Cast aufnehmen / 人⁴を客として迎える
Armen:(男複3) <der Arm (E型) 腕
jn mit offenen Armen aufnehmen
人⁴を心から迎え入れる、歓迎する
unmündig:(形)(格語尾es は中性混合1格)
(混合とは男性1格と中性1格4格で強変化、
    その他は弱変化;強弱併せ持つので混合変化という)
    @ 未成年の⦅ドイツでは18歳未満⦆
A まだ一人前ではない、未熟な
hin und her:あっちへこっちへ
schieben:(他) 押す
ließ:(過去形) <lassen 〜させる


−−−−−−−−−−−−−≪文法≫−−−−−−−−−−−−−−−−−

最後のカール・ハインリヒのセリフで、

Sie haben es in Heidelberg mich gelehrt.
ハイデルベルクでは、みんなは 私に
それ(笑うこと)を教えてくれた.

es は4格です.それで実はmich も4格なので
奇妙な文ですが、mich をmir にしても語法は間
違いではないようです.

辞書を引きますと、lernen は
[話] (lernen) ⦅jm <jn> et⁴⦆ 教える  
となっていました.つまりmir でも構わない
ということのようです.


524番:ジュール叔父さん(9)


『ジュール叔父さん』(9)



−−−−−−−−−−−−【9】−−−−−−−−−−−−−−

Mes sœurs , prêtes les premières, attendaient le signal
du départ;mais, au dernier moment, on découvrait
toujours une tache oubliée sur la redingote du père de
famille, et il fallait* bien vite l'effacer avec un chiffon
mouillé de benzine.

−−−−−−−−−−−− (訳) −−−−−−−−−−−−−−

先に準備が出来た姉たちは出発の合図を待っていました.
しかし、土壇場で、いつも一家の父のフロック・コート
の残っていた汚れを見つけるのだった.それで、大急ぎ
でベンジンで湿らせた雑巾で拭かなければなりませんで
した.


−−−−−−−−−−− 《語句》 −−−−−−−−−−−−−−

prêt(e)(s)(形) 準備の出来た
signal [スィニャル](m) pl→signaux, 合図
dernier (形) 最後の au dernier moment 最後の最後で
découvrait (半過去3単) <découvrir (他) 発見する、見つける、
         気づく
tache (f) しみ、汚れ
  「tâche (f) (課せられた)仕事」との混同に注意
redingote [ルダンゴット](f) (18,19世紀の)フロック・コート
  (胴まわりをしぼった婦人用コート
oubliée (形/f、過去分詞) 忘れられていた → 残されていた
effacer (他) 消す
chiffon (m) ぼろ切れ、雑巾、ぼろ布、
  essuyer les meubles avec un chiffon / 雑巾で家具を拭く.
mouillé (形) 濡れた <mouiller (他) 濡らす、湿らす
benzine (f) ベンジン


−−−−−−−−−−−≪文法≫−−−−−−−−−−−−−−−−

il fallait* bien vite l'effacer avec un chiffon mouillé de benzine.


fallait はfalloir の半過去.
Il faut + 不定詞 〜しなければならない
Il fallait + 不定詞 〜しなければならなかった

2023年07月18日

523番:アルト・ハイデルベルク(159)


アルト・ハイデルベルク(159)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌



−−−−−−−−−−【159】−−−−−−−−−−−

Karl Heinrich: Und dann mich festbinden, nicht wahr ?!
............................An diesen Kranken ? An den ich seit
............................zwanzig Jahren gekettet war und nicht
............................ausatmen durfte !! (An der Tür, außer sich)
............................Lutz! Der Doktor soll kommen. Er soll
............................aufstehen! Sofort! Warum kommt er
............................nicht ?! Reden wir nicht mehr darüber.
............................Exzellenz, sparen Sie Ihre Worte. Es ist
............................jedes Wort da überflüssig.

.........Minister: Durchlaucht !

Karl Heinrich: Es tut mir leid um meinen Oheim,
.............................selbstverständlich, aber das ist auch alles.
.............................Ich bin an diesem Hof ewig ein Fremder
............................gewesen, nichts als das. Kenne ich meinen
............................Oheim ? Kenne ich Sie, Exzellenz ? Kenne
............................ich irgendeinen ? Ja, die Bedienten, die
............................kenne ich ! Die Lakaien hat man mich
............................spazieren geschickt und spielen lassen !

.........Minister: Eure Durchlaucht !


−−−−−−−−−−− (訳) −−−−−−−−−−−−−−−

...カール・ハインリヒ: そうしてこの私を縛りつけるんだ、そう
..............................いうことじゃないか.あの病人の枕元に.
..............................この20年間あの人に鎖でつながれてきた.
..............................息さえもできなかったのだ!(茫然自失
..............................の呈でドア口で)ルッツ!博士に来ても
..............................らってくれ.起きてもらうんだ.直ちに.
..............................なぜ来ない? 閣下、もうこの話は止め
..............................にしましょう.おsっしゃりたいこと
..............................は持ち越しにしてください.どれもこ
..............................れも私には余計なことです.

...............大臣: 殿下.

...カール・ハインリヒ: もちろん伯父のことは、お気の毒には
..............................思いますが、またそれはそれだけのこ
..............................とです.私はあの宮廷ではいつもよそ
..............................者でした.それ以外の何者でもなかっ
..............................た.私は一体伯父を知っているのだろ
..............................うか?私は、閣下、あなたのことも、
..............................知っているのでしょうか? 他の誰か
..............................知っているでしょうか?そうですね、
..............................従僕なら知っています!従者たちを
..............................使わして私をそぞろ歩きさせてくれた
..............................り、遊ばせたりしてくれるからです.

...............大臣: 殿下.


.−−−−−−−−−−−《語彙》−−−−−−−−−−−−−−−−

fest/binden:(他) 縛りつける
an:(3-4格支配)
   ここでは4格支配(手段・道具)(〜で)
   An diesen Kranken mich festbinden, nicht wahr ?
あの病人で私を縛りつけるんじゃないか
   (もううんざりだ)と言っています.
gekettet:(過去分詞) <ketten (他)(…⁴)を鎖でつなぐ
  (…⁴)を(an + 4格に)鎖でつなぐ、しっかりと
  つなぎとめる  √die Kette (弱n) 鎖、チェーン
An den ich seit zwanzig Jahren gekettet war
あの人にこの20年間つなぎ留められてきた.
aus/atmen:(自) 息を吐く
durfte:(過去1単) <dürfen 〜してもよい
auf/stehen (自) 起きる、起床する、立ち上がる
sparen:(他) (お金などを) 蓄える、残しておく
   (…⁴を) 節約する  
   sich3 sparen (不快なことを⁴)
なしですなせる、省く
überflüssig:(形) 過剰な、余分な、よけいな
   überflüssige Worte machen / よけいなことを言う 
leid:jn leid tun 人3 は気の毒に思う、残念に思う
Er tut mir leid. / 彼は気の毒だ.
Es tut mir leid um ihn. /
   彼のことはお気の毒に思います.
   4格 + leid sein :…⁴にうんざりしている、
   A悔やんでいる、後悔している
der Oheim:(E型) [古語] おじ、(叔父・伯父)
selbstverständlich:(形) 自明の、当然の、わかりきった
   (副) もちろん、当然、いうまでもなく
der Hof:(変E) 宮廷
ewig:(形) 永遠の、永久の; (副) ずっと 
an:(存在の場、3格支配) 〜にあっては、〜においては
die Fremde: 外国人、よそ者 (形容詞変化)
Ich bin an diesem Hof ewig ein Fremder
私はあの宮廷では永遠によそ者だ.
nichts als das:それ以外の何ものでもない
irgendeinen:(4格) <irgendein 誰かある人
Bediente:(古語) (男女) (形容詞変化)
   名使い、従者 (Diener[in])  
der Lakai:(弱en) [古] 召使い、従僕 
spazieren:(自) [古] @ 散歩する、A ぶらぶら歩く
geschickt:(過去分詞) <schicken (他) 行かせる
   派遣する


522番:ジュール叔父さん(8)


『ジュール叔父さん』(8)



−−−−−−−−−−−【8】−−−−−−−−−−−−−−

 Mais chaque dimanche nous allions faire notre tour
de jetée en grande tenue. Mon père en redingote,
en grand chapeau, en gants, offrait le bras à ma mère,
pavoisée comme un navire un jour de fête.


.−−−−−−−−−−− (訳) −−−−−−−−−−−−−−

しかし日曜日毎に、私たちは波止場めぐりに正装して出かけ
ました.フロックコート姿に大きな帽子と手袋をした父は、
片腕を母に差し出したが、その母は、まるで祝宴の日の船舶の
ように飾りたてられていました.


...−−−−−−−−−− 《語句》 −−−−−−−−−−−−−−

jetée: (f) 波止場、桟橋、防波堤
redingote: [ルダンゴット](f) フロックコート(昔の)
offrait: (半過去3単) <offrir (他) 差し出す
pavoisée: <pavoiser (他) (船、建物を) 旗で飾る
navire: (m) 船、船舶
fête: (f) ❶祭、祭日、❷催し、祝宴


−−−−−−−−−−−−≪文法≫−−−−−−−−−−−−−−−

à ma mère, pavoisée comme un navire un jour de fête.

pavoisée は後ろからmère を修飾しているので、厳密な
訳を施すと祝宴の日の船舶のように飾りたてられた母に
(手を差し伸べた)となります.試験のときは訳し上げ
た方が無難です.出題者は各語の修飾関係を正しく把握
しているかをチェックしています.

ファン
検索
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
語学学習さんの画像
語学学習
はじめまして.ゴタぴょんと申します.通訳ガイド(英語)をしております.というかしていました.コロナの影響で現在仕事はありません.毎日ヒマなので、語学学習をしております.学習したノートを公開しますので、どうぞ、ご一緒に!
プロフィール