2016年11月08日
飛騨高山、さんまち通り。観光古民家アミューズメント。
飛騨高山は、数年前(2012年)長野県松本城の後に行ったことのなかった飛騨高山に向かったと記憶しています。
長野県 松本城、日本最古の城です。
高山に向かう当日の朝は、 長野県 戸倉上山田温泉 を朝に経って、高山に到着したのは、昼過ぎだったと思います。

そうそう、思い出しました忘れもしない、関越自動車道高速バス居眠り運転事故です。
朝にホテルのニュースがいつになく騒々しく流れてたんです。
2012年4月29日の早朝の事故です。

その時のニュースではまだきっきりしたことはわかりませんでしたが、関越自動車道の下の峠道を走って高山に向かったんです。
2群馬県藤岡市岡之郷の関越自動車道上り、都市間ツアーバスが防音壁に衝突した交通事故。乗客7人が死亡、乗客乗員39人が重軽傷を負ったも前代未聞の居眠り運転事故でした。ご冥福をお祈りします。
交通事故、事件、思いもしない、昔ではありえなかったようなことが最近頻発していると思うのは自分だけでしょうか。

大介です。話を高山話にもどしましょう。
高山に到着したのは昼すぎだったと思います。
古い古民家の町並みは綺麗に保全され、土産物店や食べ物店が立ち並び、観光客でまるでいつでも祭りって感じです。

ともすれば、古い町並みですが、古い町並みのアミューズメントといった感じです。
全てが、観光客目当てのお店に改装されているといっても良いかもしれません。
ただ、中には、古いままで営業しているところも沢山あり、食べたり、飲んだりも観光の一つの楽しみですが、人込みの中でも、古い建物の形やデザイン、興味深いものがあのます。




金箔の蔵があったことも記憶していますが、写真も撮ったはずなのに何故か見つかりません。
白座、金箔の蔵のあるお店です。
今、写真を見て、思い起こせば綺麗な町並みだったなと感じます。

今ネットで調べてみると、高山の観光名所としての古い町並みってどこなんだろうかというのがよくわかりません。
まあ、公平性を維持するためだとは思いますが、大きくは、
高山市三町(さんまち)
伝統的建造物群保存地区
・国選定 昭和54年2月3日
約4.4ヘクタール
高山市下二之町大新町
(しもにのまちおおしんまち)
伝統的建造物群保存地区
・国選定 平成16年7月6日
約6.6ヘクタール
の二つです。と、以前2012年の頃は、さんまちだけが伝統的建物群指定のようです。
よって、高山は、さんまちの方を主に散策し、2度目の白川郷へと向かったんですね。
高山市公式観光サイト
長野県 松本城、日本最古の城です。
高山に向かう当日の朝は、 長野県 戸倉上山田温泉 を朝に経って、高山に到着したのは、昼過ぎだったと思います。

そうそう、思い出しました忘れもしない、関越自動車道高速バス居眠り運転事故です。
朝にホテルのニュースがいつになく騒々しく流れてたんです。
2012年4月29日の早朝の事故です。

その時のニュースではまだきっきりしたことはわかりませんでしたが、関越自動車道の下の峠道を走って高山に向かったんです。
2群馬県藤岡市岡之郷の関越自動車道上り、都市間ツアーバスが防音壁に衝突した交通事故。乗客7人が死亡、乗客乗員39人が重軽傷を負ったも前代未聞の居眠り運転事故でした。ご冥福をお祈りします。
交通事故、事件、思いもしない、昔ではありえなかったようなことが最近頻発していると思うのは自分だけでしょうか。

大介です。話を高山話にもどしましょう。
高山に到着したのは昼すぎだったと思います。
古い古民家の町並みは綺麗に保全され、土産物店や食べ物店が立ち並び、観光客でまるでいつでも祭りって感じです。

ともすれば、古い町並みですが、古い町並みのアミューズメントといった感じです。
全てが、観光客目当てのお店に改装されているといっても良いかもしれません。
ただ、中には、古いままで営業しているところも沢山あり、食べたり、飲んだりも観光の一つの楽しみですが、人込みの中でも、古い建物の形やデザイン、興味深いものがあのます。




金箔の蔵があったことも記憶していますが、写真も撮ったはずなのに何故か見つかりません。
白座、金箔の蔵のあるお店です。
今、写真を見て、思い起こせば綺麗な町並みだったなと感じます。

今ネットで調べてみると、高山の観光名所としての古い町並みってどこなんだろうかというのがよくわかりません。
まあ、公平性を維持するためだとは思いますが、大きくは、
高山市三町(さんまち)
伝統的建造物群保存地区
・国選定 昭和54年2月3日
約4.4ヘクタール
高山市下二之町大新町
(しもにのまちおおしんまち)
伝統的建造物群保存地区
・国選定 平成16年7月6日
約6.6ヘクタール
の二つです。と、以前2012年の頃は、さんまちだけが伝統的建物群指定のようです。
よって、高山は、さんまちの方を主に散策し、2度目の白川郷へと向かったんですね。
高山市公式観光サイト
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5602933
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
コメントを書く