2016年11月26日
水の郷観光センター、紅葉・新緑がさらに良し。
観光センター湯西川水の郷、紅葉も既に終わって初冠雪の噂がちらほら、片道250キロくらいでしょうか。

時間も無かったため、宮城から会津若松まで高速を使用、これば、下道から除外です。
会津若松から下道です。丁度お昼時スマホでラーメンやさんを探して、美味しいラーメンにありつきました。
麵や大一 昼食は会津若松のラーメン、あっさりです。タンメンがお勧め。
会津若松市 麺や 大一 です。詳しくは、もう一つの旅ブログ、「とうほく見所より所」で紹介していますのでそちらで、ご覧ください。
一応このブログは、東北以外の旅ブログとなっております。
さて、会津若松のラーメンを後にして、南会津の町や、川沿い121号線を南下します。
会津若松から2時間ほど走れば、いつもの、道の駅湯西川に到着です。

ちょっと、立ち寄って、地元の野菜をチェック、白菜が無いか見たのですが、午後では良さげな白菜が無かったのであきらめ。
今回の目的の水の郷観光センターへ向かいます。
以前、湯西川温泉「平家の里」に来たときは、工事中だったのですが、トンネルも道路綺麗に工事完了しておりました。
夕方4時頃でしょうか目的地の、観光センター湯西川水の郷、到着。閑散としています。
屋外に足湯もあり、2・3人あったまっています。

午後4時といっても、11月はもうすぐ日が落ちる時間です。ましてあいにくの曇り空、まずは、建物内に。
玄関を入れば、左がレストラン、右が温泉のカウンターです。
建物外観には、水車を従えとって大きく見えるのですが、奥行きがあまり無さそうです。
温泉は、入浴料金500円です。
内湯、露天風呂のみとシンプルです。
11月中旬、既に紅葉の見ごろも終わって、入浴時間は夕方、入った時には、自分の外に二人ほどでしたが、先に出たので自分専用の温泉になってしまいました。
よって、カメラに収めることができました。


この水の郷観光センターの泉質は、単純硫黄泉、アルカリ性単純温泉、無色無臭のようです。
内湯は、43度、露天風呂は、40度程度と温泉としては、自分にはちょうど良い温度でしょうか。
入浴した感想は、肌が少しぬるっとしたようになりますが、ヌルヌルにはならないので、スベスベというところでしょうか。
効能は、筋肉痛、冷え性、疲労回復ですね。


一人で、気兼ねなくのんひり入浴できました。いつもは、はや風呂の自分が、連れを待たせてしまいました。
入口カウンターの地元の方と思しき、お姉さんに挨拶し、「水の郷観光センター」を後にしました。
湯西川水の郷のホームページ
湯西川 水の郷
〒321-2601
栃木県日光市湯西川473-1
TEL 0288-98-0260
営業時間 午前9時~午後5時
水曜定休 / 夏季無休
温泉は、夕方7時頃まで営業しているようでした。
東北方面から、日光へのドライブ途中のおすすめスポットです。

時間も無かったため、宮城から会津若松まで高速を使用、これば、下道から除外です。
会津若松から下道です。丁度お昼時スマホでラーメンやさんを探して、美味しいラーメンにありつきました。
麵や大一 昼食は会津若松のラーメン、あっさりです。タンメンがお勧め。
会津若松市 麺や 大一 です。詳しくは、もう一つの旅ブログ、「とうほく見所より所」で紹介していますのでそちらで、ご覧ください。
一応このブログは、東北以外の旅ブログとなっております。
さて、会津若松のラーメンを後にして、南会津の町や、川沿い121号線を南下します。
会津若松から2時間ほど走れば、いつもの、道の駅湯西川に到着です。

ちょっと、立ち寄って、地元の野菜をチェック、白菜が無いか見たのですが、午後では良さげな白菜が無かったのであきらめ。
今回の目的の水の郷観光センターへ向かいます。
以前、湯西川温泉「平家の里」に来たときは、工事中だったのですが、トンネルも道路綺麗に工事完了しておりました。
夕方4時頃でしょうか目的地の、観光センター湯西川水の郷、到着。閑散としています。
屋外に足湯もあり、2・3人あったまっています。

午後4時といっても、11月はもうすぐ日が落ちる時間です。ましてあいにくの曇り空、まずは、建物内に。
玄関を入れば、左がレストラン、右が温泉のカウンターです。
建物外観には、水車を従えとって大きく見えるのですが、奥行きがあまり無さそうです。
温泉は、入浴料金500円です。
内湯、露天風呂のみとシンプルです。
11月中旬、既に紅葉の見ごろも終わって、入浴時間は夕方、入った時には、自分の外に二人ほどでしたが、先に出たので自分専用の温泉になってしまいました。
よって、カメラに収めることができました。


この水の郷観光センターの泉質は、単純硫黄泉、アルカリ性単純温泉、無色無臭のようです。
内湯は、43度、露天風呂は、40度程度と温泉としては、自分にはちょうど良い温度でしょうか。
入浴した感想は、肌が少しぬるっとしたようになりますが、ヌルヌルにはならないので、スベスベというところでしょうか。
効能は、筋肉痛、冷え性、疲労回復ですね。


一人で、気兼ねなくのんひり入浴できました。いつもは、はや風呂の自分が、連れを待たせてしまいました。
入口カウンターの地元の方と思しき、お姉さんに挨拶し、「水の郷観光センター」を後にしました。
湯西川水の郷のホームページ
湯西川 水の郷
〒321-2601
栃木県日光市湯西川473-1
TEL 0288-98-0260
営業時間 午前9時~午後5時
水曜定休 / 夏季無休
温泉は、夕方7時頃まで営業しているようでした。
東北方面から、日光へのドライブ途中のおすすめスポットです。
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5656242
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
コメントを書く