アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ペットゲージ用クーラーの製作

最近、動物を飼いたいという気持ちになってきた。
仕事から帰って世話ができる動物となると、夜行性のペットが良いのではないかと考えている。

夜行性のハムスターはどうだろうか?

そこでハムスターを飼う際の環境について調べていたところ、ハムスターは
暑さ、湿気に弱く、部屋のエアコンを稼働させるなどして空調を行う必要があるという事を知った。

家のエアコンを一日中ハムスターのために稼働させるのはどうなのか、
電気代や環境負荷の面から他の方法での暑さ対策がないか調べてみた。

市販品のペット用品を見ると下記のような商品が売られている。

・アルミ、石材などの蓄熱または放熱板
・送風するタイプ
・保冷剤で冷やすタイプ
・ペルチェ素子でアルミ板を冷やすタイプ

ペット用ということでフィードバックが少ないからだと思うが、
建築設備として見るとこれらの機器は快適性が著しく低いはずである。
理由は下記のとおりである。

・アルミ板、石材などは周囲の気温以下には冷えない。
夏場の部屋にペットを放置する際に室温が上昇してしまうと放熱量が足りなくなる。
またハムスターは穴に潜って生活する習性があり、アルミ板や石材の上という解放された空間で過ごしているのは不自然ではないだろうか。

・送風するタイプは動物の快適性という面では効果が疑問がある。
人間であれば自分で風量も調整できるが、動物の場合は強さが調整できないため、ちょうどよい強さの風が届く距離で、かつ開かれた環境で風にあたり続けなければならない。ハムスターに理解できるとは思えず、不向きである。

・保冷剤を使用するタイプ
保冷材の効果によりケージの室温を下げたり、保冷機器の接触面やペット周辺の温度をさげるものである。
これは何時間しようできるのか周囲の環境により左右されるうえ手間もかかり、なおかつ結露することにより湿度が上昇し、ペットがぬれたり快適性が下がる恐れがある。

・ペルチェ素子と放熱板を使用するタイプ
4万円弱の値段で売っている商品だが、冷却面が結露しない程度の出力であり、
結局のところ能力的にエアコンとの併用が求められる。
また接触冷却するタイプ全般に言えることだが周囲との温度差があるということは
結露により水滴がつく事が考えられる。


人間の世界で暑さ対策として最も優れているものは何かと聞かれると、
エアコンなどの室温と湿度を調整する機器が該当するのではないだろうか。

これはペットの動物にも言えることである。

そこで私は小型のエアコンを開発し、ハムスター用のクーラーとして設置することでペットの快適性を高める事とした。
静音性としては保冷剤やペルチェ式放熱板に劣るが、それを上回るメリットがあると思われる。

さっそく設計に取り掛かることにした。


ー続くー



PC周辺機器のUSBケーブルTypeCの修理(USB-Cケーブル)

※広告が多く見づらくて申し訳ありません。近々に他のサイトに移行する予定です。
いつもサイトのプレビュー、広告のクリックをして頂きありがとうございます。



 皆さんはUSBケーブルが破損して困った経験は無いだろうか。

年々小型化し、便利になっていくUSBケーブル。新型のiPhoneにも採用され、これからはUSBTypeCケーブル1本で何でも接続が出来るようになっていくのだろう。


だが、その陰で涙を流している者もいる・・・・・



私だ。




タイプCのケーブルが最近主流となっているが、床置きのパソコンの前面に刺していたりするとケーブルを引っかけてしまい、いとも簡単に壊れてしまう。

小型化、薄型化の影響か、それとも私の一瞬の油断が命取りとなってしまったのか。

…もちろん原因は後者だ。

 どんなに高価で高性能な機器もケーブルが壊れてしまっては一切何も使えなくなる。こちらの写真の機器は2万円ほど。ただでさえ薄い財布がさらに薄くなってしまう…。

(USB-Aは構造が単純で簡単に修理できてよかったですね〜)


という無駄話はさておき

実際に壊れたケーブルがこちら。
0001.png


USBケーブルは機器にから直接伸びていてスマホの充電器のようにケーブルだけの交換はできない。


こんなときどうすればいいか。とりあえず破損した部分を分解してみることにした。

USBタイプCケーブル(オス)の分解後の写真がこちら。
0002.png




金属のカバーを外して配線を分離するとこうなっている。
0003.png

線が多い…


片面12本、両面で24本の信号線が出ており、先端が折れても内部の線は折れずに生き残っていた。

ちなみに先端が折れているのは、USBの先端が曲がった状態でメス側のコネクタに差し込んでみたせいである。若干の引っ掛かりを感じた時点で何かまずいことが起こったとは思っていた。

メス側(パソコン側)の端子もオス側(機器のケーブル側)の端子も壊れてしまうので曲がったUSBケーブルは差してはならない(当たり前)


この状態から考えられる修理方法としては、

@ダメになった端子をケーブルごと切断し、他のケーブル付きUSBーC端子と接続する
AこのUSBーCの端子部分(金色の部分)を交換部品に直結する

という2通りを考えたのだが、今回はAの方式を採用した。

理由であるが、USBケーブルにはケーブルの先のコネクター部分に抵抗が入っている。

参考写真
0008.png


電流量の違いなどを判別することにも使われているらしいので、ケーブルを途中で切断して先のUSB-Cのオス端子が付いている物へと交換してしまうと、過負荷で機器が壊れてしまう可能性がある。

もしも、機器のケーブルが途中で傷ついて断線してしまった場合には途中のダメな部分を切除して再接続するのが一番簡単かと思う。
実際それをやっている方も居るので参考になる資料も多い。


・Aの端子直結による修理方法について

USB-Cの配線を端子に接続するには約0.3mm程度の間隔しか開いていない端子をはんだ付けする必要がある。

スケールJIS1級による計測
0007.png
約7mmの幅の中に裏表12本ずつ、24本の信号線を接続



私が修理したケーブルの写真
0006.png
接続、修理完了後(端子間0.3mm)

このように古い端子の先端をカットして、新しいUSBケーブルの端子を合体させるのである。
接続後は両面で問題なく認識され機器も安定している。先端の金物を交換しただけなので当然だが。


具体的な作業方法については希望があれば記載していこうと思う。

ちなみに道具をしっかり用意すれば手先が器用な人ならだれでもできる。
ICのはんだ付けより若干難しいので、USBタイプCのハンダ付けをマスターすれば、はんだテクニックのレベルアップ間違いなしである。




スマッポというブログ

突然ながら、ブログタイトルが札幌のスマホ販売店と被っている事で検索が難しくなっていたり、ポイントサイトと名前が被っていて検索に引っかからない当ブログですが、なぜこのような名前になったのか経緯を書いてみたいと思います。
久しぶりの更新がこのような内容で申し訳ありませんが、空き時間にでも読んでいただければと思います。

・スマッポの語源

スマッポというタイトルは私の故郷にある食堂のポテトが冷めてて不味い事から友人らと学生時代に思いついた造語であります。

すごくまずいポテト

→すまっぽ


完全な造語ですが、ちょっとアイドルグループに似ている語感ではありますね。
ただ、適当ではなくブログのタイトルとなった経緯がちゃんとあります。


・昔話

昔、私は貧乏な大学生でありました。

アルバイトをするものの労働単価が異様に安い非正規雇用者としては、食費を削り、金を捻出するために費用対効果の高い、油で芋を揚げた高カロリー食品を食べるしかなかったのです。
パンを買うときもカロリー表示を見て多い方を選んで買っておりました(カロリーが多い方が長時間空腹にならないと思っていたため。)。

周りの学生たちは「ビームスでしか服買わない」とか言いながら渋谷に繰り出し、1枚1万位のシャツを自慢していた覚えがあります。一方、私は自立したい思いから本屋や解体屋で仕事をしながら、保証人不要の部屋を借りて1人で生きておりました。
建築模型の材料は高かったですね。大学は義務教育ではありませんので材料費などはすべて自費負担です。私の先輩はお金がなさ過ぎて空き倉庫に家具を運んで住んでおりました。

そんな環境の中で私は、安くてすごくまずいポテトを主食とし、そして贅沢な日はコロッケパンとコーヒーを飲みながら建築の道を模索していたのです。

そうこうしているうちに時代は流れ、私は工務店に就職し現場監督として多忙な日々を過ごすようになりました。金銭面でも多少は余裕ができ、スマッポをかじる事もなくなりました。

月日が流れるにつれて札幌のスマホ販売店が撤退し、名前の被っているポイントサイトもサービス終了の流れとなり、似たような名前のアイドルユニットが在籍していた事務所も解体したため、スマッポという言葉は徐々に消えつつあるのかと思います。

スマッポは私の学生時代の青春であり建築の道を目指した伴侶でした。
この思い出の一部を、私の記憶を綴るブログの名前としたわけです。


当ブログへお越しの際は是非「スマッポ」で検索してお越しください・・・

建築士の勉強法について

一級建築士の勉強法と仰々しくタイトルに書いたものの、
大した内容は書いていないのでご注意いただきたい。

以前に「どうやって独学で勉強すればよいのか。」
という質問を頂いたことが有る。

 簡単そうで中々難しい質問なのだが、私は建築士試験の魂の伝道師に
なると決めた
7月19日の記事参照)ので、このブログをご覧の皆様に、
私のお勧めの勉強法を伝授したいと思う。

私の場合は5月から勉強を始めたので、4月から学科を勉強すれば
3ヵ月以上の期間があるため、合格できるのではないだろうか。


1、教材を用意する


・まず、テキストはオークションで日建学院か総合資格のものを入手して欲しい。
私も色々と探したが、資格学校の物は無駄が少ない(理論が省いてある)ので、
建築士に合格するためのテキストは資格学校の物が良いと思う。

次に用意するものはコレ↓

1級建築士試験学科 過去問スーパー7〈2017(平成29年度版)〉



☆ 総合資格の解説は正誤を判断する焦点にアンダーラインが引いてあるので
分かりやすく暗記にお勧めである。
日建学院の問題集は解説の字が大きく見やすいが、どこが問題の正誤を
判断する焦点になっているのかが分かりずらく、暗記には不適である。

・問題集の加工

 問題集を購入したら本のカバーを剥ぎ取り、各試験年度の中表紙を開く。
次に、オモテ面からカッターナイフを用いて1年分ごとに7分割する。
そのままでは分解するので背面を製本テープで仕上げる。

これでかなりコンパクトになった。

こんな辞書みたいな本をそのままで使うと
本がすぐに閉じてしまい、非効率極まりない。

持ち運ぶ必要のない、問題集はプリントのように
分割して学習するべきである。

※カバーと最初の試験の説明部分はいらないので捨ててしまおう。


2、問題を解く
(暗記する)

まずはテキストを読み切るとよいかと思う。問題集には手を付けない。

 過去問題集は1年毎に区切られているだけで各単元ごとに分かれてない。
計画なら計画のテキストを全て読み切ってから問題集に取り掛からないと、
何が分からないのか分からない状態になる。
勉強していないからわからないという逃げ道は許されない。

次にポストイットを用意し、問題を解く。

間違えた問題には必ずふせんを張り、翌日までにもう一度解く。
(暗記ものは繰り返さなければやった意味が無いので、1年分ずつ
完璧に仕上げていきたい。)

ただ、ここで問題になってくるのが、問題の内容が理解できなかった場合の
対処をどうするかという事である。

不得意分野も得意分野も1問につき1点なのは変わりがないので
分からない問題に尽力するのは良くない。
仕方がないと諦めるという事も選択肢として十分に有り得る。

問題の本文と選択肢の正答、誤答の焦点を暗記し、次に進むべきだ。


法規分野で使用する法令集については、アンダーラインの引き方の本を
オークションで買って一気に引いてしまうのが良いだろう。
(ウラ指導の本を参考にしても構わないが相当時間がかかる。)


3、模試を受けに行く

とりあえず総合資格の全国模試が有るので受けに行くと良いかと思う。
別に総合資格でなくてもいいが、私の経験上、日建学院からは模試の成績が1/3の確率でしか
返送されてこなかったので総合資格を紹介しておく。ちなみに無料。
【無料】1・2級建築士 全国オープン模試(5月開催) 申込受付中!2015/5/17リンク更新

周りの受験生の法令集の気合の入りっぷりに、さぞ驚かされる事だろう。
だが、臆することは無い。彼らは毎年合格できない、いわば落ちこぼれなのだ。
恐ろしいほどの量の自作インデックスに、上下左右が全て囲まれており、どこを掴んで
ページをめくるのか、どのように本棚に収納するのか疑問を抱かずにいられない。


もちろん、模擬試験は真剣に取り組んでいただきたい。
法規は問題が分からなくてもギリギリまで正答を探し続ける事が大切だ。


4、とにかく勉強する(精神論)

後日、全国模試の結果が出たら、参考にして勉強する。
模試で合格レベルの点数に達するまでひたすら勉強。

一日に○○時間勉強する!という話ではなく、全国模試の順位で
「間違いなく合格する」順位になるまで、ひたすら勉強するのである。

携帯をいじっている暇が有れば勉強し、電車で酔っても勉強し、
昼飯を食っては勉強する。あらゆる時間を勉強に充てる。

学習スケジュールは資格学校の次の全国模試開催日に合わせ、すべての
科目でテキストによる学習が模試前に終わるように日割りで調整する。

持ち運ぶものは問題集よりはテキストの方が良いのかも
しれない。コンパクトな問題集もあるが、各出版社間での内容の重複が
多い上に、問題数が少ないのですぐに終わってしまうだろう。

 休日に勉強する際には、パソコンも、音楽も、携帯電話も
全て電源を切ってしまった方が良い。

とにかく集中することが大事だ。

漠然としているが、集中こそが勉強の最大のキモであり、明暗を
分ける部分ではないかと私は思っている。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


・・・以上、私の考える合格までの勉強法を書いておいたが参考になっただろうか。
 (果たして勉強法と呼べるのかは定かではないが。)

実際、暗記物がほとんどなので、自分がどの程度の期間、覚えた事を
忘れないのかを調べ、期間内に復習しながら学習を進めていくと良いだろう。

独学は学校へ通う場合と違って、スケジュールを自分で調整できる分、
短期での資格取得に適している。

だが、スケジュールを調整できなくなった時点で資格取得は不可能なので
その点は肝に銘じておかなくてはならない。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

過去ログ

一級建築士の勉強(学科編)1
一級建築士の勉強(学科編)2
一級建築士の勉強(学科編)3
一級建築士の勉強(学科編)4
一級建築士の勉強(学科編)5

学科編 後記(考察)

一級建築士の勉強(製図編)1
一級建築士の勉強(製図編)2
一級建築士の勉強(製図編)3
一級建築士の勉強(製図編)4
一級建築士の勉強(製図編)5

製図編 後記(考察)


宅地建物取引主任者の勉強(後記)

宅建試験の合格通知が自宅に届いた。
蓋を開けてビックリ、箱の中身は開けてみないと分からないものである。

今回の宅建試験の合格点は33点。

2ヶ月前に始めた割には合格してしまって、この試験は難易度について
少し考えたほうが良いのではないかと思える。

1日30分、合計30時間程度の学習で合格できたので、3連休などで本気を出せば
試験に合格できるのではないだろうか。
(ただ、私の場合、建築士の勉強をしてきたので都市計画法や
建築基準法に関しては少しの予備知識が有った。)


それにしても、比較的やさしい試験で有る事には間違いない。
皆様も、毎日の通勤時間を利用して資格取得してはいかがだろうか。


−−−−−−−−−−
今回かかった費用

試験申込費 7000円
教科書  3000円
過去問題集 4500円

計 14500円(交通費含まず)
−−−−−−−−−−

過去の記事はこちら
宅地建物取引主任者の勉強3
宅地建物取引主任者の勉強2
宅地建物取引主任者の勉強1

宅地建物取引主任者の勉強3

結果から書いておくと

解答速報でチェックした所、私の結果は33点であった。(不合格かと思われる。)

試験の2ヶ月前から勉強を始めて、一日30〜60分を目標に頑張ってきたのだが
仕事やら何やらでトータル30時間程度しか勉強時間を確保できなかった。
(30時間でどの程度勉強できるかというと、教科書600ページを1通り読み、
問題集450問を2回繰り返す事ができる。)

本来ならこれで十分合格を掴める見通しだったのだが、試験前日に仕事が入り、
試験当日もゴタゴタに巻き込まれて試験に遅刻してしまったため
実力が出せず不本意な結果に終わってしまった。

宅建試験の難易度がいかほどのものか見定めようと尽力してきたのに残念である。
30時間程度で必ず合格できたはずだ。


上の方で実力が出せなかったと書いたが、
学習時間の管理ができない状況になったという事は、その時点で
私は自己管理能力を含めた実力で負けていたのだろうと思う。



過去の記事はこちら
宅地建物取引主任者の勉強(後記)
宅地建物取引主任者の勉強2
宅地建物取引主任者の勉強1

一級建築士製図の試験で使用する道具について

※記事内のリンクと画像が消えておりますが、あまりにも当サイトからクリックが無く商品が売れなさ過ぎて、提携先のAMAZ〇N様からアフィリエイトリンクと画像の使用権を剥奪されてしまいました(笑)
検索で出てきますので気になる方は探してみてください。


雨が続いて嫌ですね。


製図の道具について。

既に使っている人もいると思うが、製図の必需品と個人的に思う
道具達を解説付きで紹介したいと思う。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

1、シャープペンシル

グラフギア1000 0.5


このシャープペンシルの長所は、先が収納できる所。
 製図の試験は一発本番なので、もしも移動中にシャープペンシルに衝撃が加わり
非常に弱いペン先が曲がってしまっていたら試験どころではなくなってしまう・・・。
これはその問題から解決される一品。移動中はペン先を収納して運べば大抵の
トラブルは回避できるのではないかと思う。

また、クリップが大きく製図台から落ちにくい割には、ペン軸を回しやすい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2、シャープペンシルの芯

STAEDTLER マルス マイクロカーボン B 0.5mm


シャープ芯は色々あるが、この芯は明瞭でマットな質感の線が引けるのが特徴。
相手に見せるための製図に向いている芯だと思う。かなりメジャーな芯だが、
この芯は他の芯で書くよりもメリハリが出て図面が印象よく見えると感じた。

注意点として、濃く、はっきりと書ける代償なのか消しゴムで消えにくい傾向が有る。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3、テンプレート

ドラパス No.31-E509N 建築士受験用テンプレート


スピードを求めるなら三角定規におまけで付いているようなテンプレートで書くよりも、
こちらの方が早い。衝撃や曲げに強く、割れない。(ステッドラーのは割れすぎ)

フローティングディスクを接着しておくと平行定規の下に入りにくくなる。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4、テンプレートホルダー

VANCO  テンプレートスタンド


もはや説明不要なぐらい有名かもしれない。
有るとすごく便利。三角定規を置いても倒れないし、欲しいものを探す手間が省ける。

15cmの直定規を用意しておくと便利なのだが、そういった定規類のほか字消し板などの
小物もはさめるので何かと使い勝手が良い。

ちなみに購入後は包装のケースを捨てないで取っておくと移動の際にスポンジに
変な痕が付かなくて良いかと思う。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

以上の4点がお勧めの道具である。

シャープペンシルや芯など、いまさら道具を変えようと思う方は少ないだろうが、
これらの道具は使い勝手が良いものなので是非使ってみてほしい。
シャープペンシル本体、シャープの芯に関しては私も色々な物を試した結果
手ごろな価格の商品ながらこれらが製図に最も適していると感じた。

オールドカリモクのKチェア修理3

長らく放置していたが、Kチェアの修理が終わった。
前回は分解の話であったが今回は組み立ての話である。

組立てとはいっても、前回の分解と逆の手順で作業するだけである。



前回、取り外した裏布は洗濯し、アイロンで伸ばしておいた。


表面に見えてくる部分を新品の材料で作ってしまうとその部分が
若干浮いたような形になってしまうので元の材料を使った方が良いと思う。



裏布の処理が完了したら、座面を組み立てる。
ウレタンを交換してタッカーでバシバシ留めるだけなので、意外と
簡単に作業できる。

ここで注意する点としては、メロンパンのような表面の凹凸を作っている
背面の縫い目と、座面の縫い目(ともに井の字型の縫い目)が連続するよう
座面の背面に接続する側は注意して留めなくてはならない事である。

(適当ながら参考図。矢印の部分が一致するよう注意する。)
適当に皮を留めると縫い目がずれてしまう。なお、最初からずれているKチェアも
あるのでオリジナルの味を残すなら別にズレてても良いと思う。


※他のKチェア風ソファにもそういった縫い目がずれている商品が見られるが
背面と座面の縫い目が同じ位置にあった方が綺麗に見えるのは言うまでもない。




以上で完成である。
今回はウレタンを交換するだけで劇的に座り心地が改善した。

ただ、ウレタンだけでなく、Sバネ等が弱っている場合もあるので、
こういった場合はSバネの交換もしくは補強が必要となってくる。

(座面の裏布が引っ張られ、タッカーの部分から何ヶ所か破けていたら
ウレタンの交換だけでなく、Sバネの補強、麻布の交換等も行わなくては
ならないかと思う。なぜならば、裏布が破けているのは、座面が規定以上に
沈み込み裏布まで到達することで発生していると推測できるからだ。)

私は仕事から帰って、どかっと椅子に座るのが好きなので椅子のクッション性
は重要な項目である。

一度、座ったら、そのままテレビに向かって何時間もだらだらする可能性も
あるのでやはり座面は重要だ。


ウレタンはそんなに高くないので、古いKチェアをお持ちの方は試してみるのも
良いのではないかと思う。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Kチェア修理の過去記事は下記リンクから

ボロボロのカリモクKチェア
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア1
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア2
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア3(完結)

オールドカリモクのKチェア修理1
オールドカリモクのKチェア修理(停滞)
オールドカリモクのKチェア修理2
オールドカリモクのKチェア修理3(完結)

オールドカリモクのKチェア修理2

正直、暑すぎる。


と、いう事で今日の作業はKチェアの座面解体だけに留まった。

〜 以下、作業手順 〜


1、裏布を外す。

タッカーは、千枚通しなどで中心を少し浮かせ、ニッパーやペンチで
取っていくと綺麗に解体できると思う。

ちなみにこの先も工具は千枚通しとニッパーぐらいしか使わない。

(マイナスドライバーでこじると布が切れるが、千枚通しなら小さな穴が開くだけなので
出来るだけオリジナルを残すのなら千枚通しのほうが良い。)




2、ソファの絞り用ボタン4個を外す。

絞り用ボタンのヒモを外すとボタンがスルッと抜けるので
全て取り外しておく。




3、座面の皮を外す

タッカーが残っていなければ簡単に取れる。
裏には1cm程度の厚さのウレタンが使われ、座面や背もたれにメロンパンの
ような表情をつけるのに一役買っている。
もし、このウレタンを外すとなるとものすごく大変な皮を縫う作業をやる事になるので
皮に縫い付けてあるこのウレタンには触らないほうが良い。



4、残った座面のウレタンを剥がす。

この部分のウレタンを交換するのが一番簡単でお勧めである。
厚さは3cm~4cm程度を選べば間違いないだろう。
4隅がボンドで接着されているので優しく剥がすと良い。



このような感じで分解していくと最終的にSバネとフレームだけの状態になる。
そこにウレタンを載せてから型を取って切るのだが、それは次回にでも書こうと思う。


今日はもう暑くてダメだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Kチェア修理の過去記事は下記リンクから

ボロボロのカリモクKチェア
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア1
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア2
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア3(完結)

オールドカリモクのKチェア修理1
オールドカリモクのKチェア修理(停滞)
オールドカリモクのKチェア修理2
オールドカリモクのKチェア修理3(完結)

オールドカリモクのKチェア修理〜停滞〜

先週から始めようと決意した割には作業がさっぱり進んでいない。

とりあえずこのまま使い続けると椅子に良くないと思い、分解することにした。

もし、クッション材が痛んだまま使い続けるとどうなるかというと、
クッション材がS字バネ(スプリング)の形に裂けてしまい、最終的に
表面の皮を突き破ってSバネの一部が露出してしまう事となる。

そうならないためには、家族が座らないうちにさっさと隠すのが良い。

こういう時、分解できるKチェアは非常に便利。



分解しておくとコンパクトに収納でき、また、引っ越しの際や
掃除の際にもとても便利である。

・・・材料は既に注文したので来週あたりから本気を出して
イスの修理に取り掛かろうと思う。



(盆休みだし。家族サービスしないと。)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Kチェア修理の過去記事は下記リンクから

ボロボロのカリモクKチェア
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア1
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア2
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア3(完結)

オールドカリモクのKチェア修理1
オールドカリモクのKチェア修理(停滞)
オールドカリモクのKチェア修理2
オールドカリモクのKチェア修理3(完結)
    >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。