2012年09月02日
オールドカリモクのKチェア修理3
長らく放置していたが、Kチェアの修理が終わった。
前回は分解の話であったが今回は組み立ての話である。
組立てとはいっても、前回の分解と逆の手順で作業するだけである。

前回、取り外した裏布は洗濯し、アイロンで伸ばしておいた。

表面に見えてくる部分を新品の材料で作ってしまうとその部分が
若干浮いたような形になってしまうので元の材料を使った方が良いと思う。

裏布の処理が完了したら、座面を組み立てる。
ウレタンを交換してタッカーでバシバシ留めるだけなので、意外と
簡単に作業できる。
ここで注意する点としては、メロンパンのような表面の凹凸を作っている
背面の縫い目と、座面の縫い目(ともに井の字型の縫い目)が連続するよう
座面の背面に接続する側は注意して留めなくてはならない事である。
(適当ながら参考図。矢印の部分が一致するよう注意する。)
適当に皮を留めると縫い目がずれてしまう。なお、最初からずれているKチェアも
あるのでオリジナルの味を残すなら別にズレてても良いと思う。
※他のKチェア風ソファにもそういった縫い目がずれている商品が見られるが
背面と座面の縫い目が同じ位置にあった方が綺麗に見えるのは言うまでもない。

以上で完成である。
今回はウレタンを交換するだけで劇的に座り心地が改善した。
ただ、ウレタンだけでなく、Sバネ等が弱っている場合もあるので、
こういった場合はSバネの交換もしくは補強が必要となってくる。
(座面の裏布が引っ張られ、タッカーの部分から何ヶ所か破けていたら
ウレタンの交換だけでなく、Sバネの補強、麻布の交換等も行わなくては
ならないかと思う。なぜならば、裏布が破けているのは、座面が規定以上に
沈み込み裏布まで到達することで発生していると推測できるからだ。)
私は仕事から帰って、どかっと椅子に座るのが好きなので椅子のクッション性
は重要な項目である。
一度、座ったら、そのままテレビに向かって何時間もだらだらする可能性も
あるのでやはり座面は重要だ。
ウレタンはそんなに高くないので、古いKチェアをお持ちの方は試してみるのも
良いのではないかと思う。
---------------------------
・Kチェア修理の過去記事は下記リンクから
ボロボロのカリモクKチェア
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア1
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア2
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア3(完結)
オールドカリモクのKチェア修理1
オールドカリモクのKチェア修理(停滞)
オールドカリモクのKチェア修理2
オールドカリモクのKチェア修理3(完結)
前回は分解の話であったが今回は組み立ての話である。
組立てとはいっても、前回の分解と逆の手順で作業するだけである。
前回、取り外した裏布は洗濯し、アイロンで伸ばしておいた。
表面に見えてくる部分を新品の材料で作ってしまうとその部分が
若干浮いたような形になってしまうので元の材料を使った方が良いと思う。
裏布の処理が完了したら、座面を組み立てる。
ウレタンを交換してタッカーでバシバシ留めるだけなので、意外と
簡単に作業できる。
ここで注意する点としては、メロンパンのような表面の凹凸を作っている
背面の縫い目と、座面の縫い目(ともに井の字型の縫い目)が連続するよう
座面の背面に接続する側は注意して留めなくてはならない事である。

適当に皮を留めると縫い目がずれてしまう。なお、最初からずれているKチェアも
あるのでオリジナルの味を残すなら別にズレてても良いと思う。
※他のKチェア風ソファにもそういった縫い目がずれている商品が見られるが
背面と座面の縫い目が同じ位置にあった方が綺麗に見えるのは言うまでもない。
以上で完成である。
今回はウレタンを交換するだけで劇的に座り心地が改善した。
ただ、ウレタンだけでなく、Sバネ等が弱っている場合もあるので、
こういった場合はSバネの交換もしくは補強が必要となってくる。
(座面の裏布が引っ張られ、タッカーの部分から何ヶ所か破けていたら
ウレタンの交換だけでなく、Sバネの補強、麻布の交換等も行わなくては
ならないかと思う。なぜならば、裏布が破けているのは、座面が規定以上に
沈み込み裏布まで到達することで発生していると推測できるからだ。)
私は仕事から帰って、どかっと椅子に座るのが好きなので椅子のクッション性
は重要な項目である。
一度、座ったら、そのままテレビに向かって何時間もだらだらする可能性も
あるのでやはり座面は重要だ。
ウレタンはそんなに高くないので、古いKチェアをお持ちの方は試してみるのも
良いのではないかと思う。
---------------------------
・Kチェア修理の過去記事は下記リンクから
ボロボロのカリモクKチェア
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア1
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア2
Kチェア(1人掛けソファ)のレストア3(完結)
オールドカリモクのKチェア修理1
オールドカリモクのKチェア修理(停滞)
オールドカリモクのKチェア修理2
オールドカリモクのKチェア修理3(完結)
投稿者:DEPP|09:09|カリモクKチェアの修理
この記事へのコメント