2011年09月13日
一級建築士の勉強(製図編)3
慣れない作図訓練により、腰を痛めてしまった。
腰骨の間接の隙間が化膿し、常時痛みを伴う状態にある。
変な体勢で6時間とか連続で製図すると腰を痛める。皆さんはくれぐれも注意して欲しい。
それはさておき。
今週は製図学校で先週に行われた製図模擬試験の結果が返ってきた。評価は4段階で行われ、ランクⅠが合格レベルであり、ランクⅡ、Ⅲ、Ⅳは不合格レベルである。
私の評価はランクⅡ・・・不合格レベルであった。採点表を見ると作図での減点が非常に多い。
・7mの円が内接といった要求があった場合は円を図示する
・基準階に多目的トイレ(一般用は不可)
・図面が荒い
など、全然心当たりがない項目で減点されている。円が内接する要求が有った場合は図示するとか、聞いてないと思った。トイレはまあ、納得できるが・・・最初に言ってくれれば覚えとくのに。
試験の問題文によるが、特殊な要求が無い限りは製図のスピード勝負、図面、記述チェックの密度勝負になりそうだ。
教科書の通り、試験が減点法で採点されているのならば、要求に無い余計な書き込みは無意味と思われる。
ああ・・・腰が痛い。
-----------------------------
・バックナンバーは以下のリンクから。
一級建築士の勉強(学科編)1
一級建築士の勉強(学科編)2
一級建築士の勉強(学科編)3
一級建築士の勉強(学科編)4
一級建築士の勉強(学科編)5
学科編 後記(考察)
一級建築士の勉強(製図編)1
一級建築士の勉強(製図編)2
一級建築士の勉強(製図編)4
一級建築士の勉強(製図編)5
製図編 後記(試験結果および考察)
腰骨の間接の隙間が化膿し、常時痛みを伴う状態にある。
変な体勢で6時間とか連続で製図すると腰を痛める。皆さんはくれぐれも注意して欲しい。
それはさておき。
今週は製図学校で先週に行われた製図模擬試験の結果が返ってきた。評価は4段階で行われ、ランクⅠが合格レベルであり、ランクⅡ、Ⅲ、Ⅳは不合格レベルである。
私の評価はランクⅡ・・・不合格レベルであった。採点表を見ると作図での減点が非常に多い。
・7mの円が内接といった要求があった場合は円を図示する
・基準階に多目的トイレ(一般用は不可)
・図面が荒い
など、全然心当たりがない項目で減点されている。円が内接する要求が有った場合は図示するとか、聞いてないと思った。トイレはまあ、納得できるが・・・最初に言ってくれれば覚えとくのに。
試験の問題文によるが、特殊な要求が無い限りは製図のスピード勝負、図面、記述チェックの密度勝負になりそうだ。
教科書の通り、試験が減点法で採点されているのならば、要求に無い余計な書き込みは無意味と思われる。
ああ・・・腰が痛い。
-----------------------------
・バックナンバーは以下のリンクから。
一級建築士の勉強(学科編)1
一級建築士の勉強(学科編)2
一級建築士の勉強(学科編)3
一級建築士の勉強(学科編)4
一級建築士の勉強(学科編)5
学科編 後記(考察)
一級建築士の勉強(製図編)1
一級建築士の勉強(製図編)2
一級建築士の勉強(製図編)4
一級建築士の勉強(製図編)5
製図編 後記(試験結果および考察)
この記事へのコメント