アフィリエイト広告を利用しています
写真ギャラリー
最新記事
月別アーカイブ
日別アーカイブ
このブログがお役に立ちましたら下のバナーをクリックお願いします!
野球コーチ・技術 ブログランキングへ
ファン
カテゴリーアーカイブ
<< 2016年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年12月07日

ジャイロボールを投げる必須モーション

こんにちは!野球大好きデータバンクです!
今回もお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!

今回はジャイロボールの投げる上での
必須モーションをご紹介したいと思います。

ジャイロボールというと難しいイメージが
あるのかもしれませんが、
そんなことはありません。

体の大小、運動能力関係なく、
練習をすれば誰でも投げられる
ボールなのです。

まず魔球の正体では

@根を生やして
Aエッジを効かせて
BCアーチを架けて
Cうねり上げて
Dターゲットを射して
Eオレンジをしぼり潰す

となっています。

しかし後に出版された上達道場〜ピッチングの巻〜では

@骨盤を「かませて」
A骨盤を「隠して」
B骨盤を「ズバッと」切り替えして
Cパンチング

となっています。

おそらく今回のブログを読まれた方は
???となるかもしれませんが、
僕なりの解釈でいきますと
どちらの著書も非常に重要で
ピッチングの技術向上には
必ず、いや確実につながります。

というわけで今回はこの二つを
ブレンドさせていただきます!

僕の提案は

@骨盤を「かませて」
Aエッジを効かせて
B骨盤を「隠して」
CCアーチをかけて
D骨盤を「ズバッと」切り替えして
Eオレンジをしぼり潰す

で今後ブログで紹介していきます!

ピッチングとはデリケートなもので、
途中までいいピッチングをしていたかと思えば、
突然制球が乱れ、崩れだすなど、
不安要素のあるものでした。

しかし動作解析が進むなど、
ピッチングの動作にもある法則があり、
今回紹介させていただいた動作を取り入れれば、
安定したピッチングを展開できると思います。

主に紹介するのは

魔球の正体 [ 手塚一志 ]

価格:2,160円
(2015/12/7 01:58時点)
感想(7件)



手塚一志の上達道場(ピッチングの巻) [ 手塚一志 ]

価格:1,620円
(2015/12/7 01:58時点)
感想(17件)



の二つの内容からです。

魔球の正体はジャイロボールの秘密についてと
それを投げるための必須モーションの紹介があり、

上達道場〜ピッチングの巻〜は魔球の正体を
さらに要点を絞り、シンプルになってはいますが
新たな発見もあり、それを紹介されています。

今後紹介する内容が、みなさんのピッチング
またはスローイングをよく出来るようわかりやすく
説明していきますので、宜しくお願いします!

このブログを読まれている方はぜひツイッターでのフォロー宜しくお願いします。

ご不明な点に関してはいつでもご質問ください。

今後もお得情報を提供していきます。

2015年12月05日

ジャイロボール

こんにちは!野球大好きデータバンクです!
今回もお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!

ここ最近はバッティングのテーマ中心に
ブログを更新してきましたが、

今回は、過去にテレビでも
話題にあがったことのある
「ジャイロボール」
について書かせていただきます。

2007年、松坂大輔投手(現ソフトバンク)がメジャー移籍の年に
メディアの話題となっていたのが、「ジャイロボール」という
魔球の話題でした。

その後、日本でもダルビッシュ有投手(現テキサスレンジャース)も
ジャイロボールを投げていたと報じられていましたが、

そのジャイロボールの特徴というのが、

ストーンと落ちるスライダー系のボール

となっていましたが、

本当はジャイロボールというのは

空気抵抗の少ないストレート

なのです。

誤解をされている方も多いと思いますが、
これが真実なのです。

漫画「MAJOR」でもジャイロボールを
主人公・茂野五郎が投じています
(あれはひねって投げるスクリューボールのように捉えかねませんが、、、)
が初速と終速の差が小さくなるため
打者からすると伸びてくる、
球速表示より速く感じる
などまさに魔球なのです。

ジャイロボールには2種類あり、
空気抵抗の少ない4シームジャイロと
空気抵抗の大きい2シームジャイロ
があります。

初速度が仮140`だとすると
キャッチャーミットへの到達時間は
次の通りになります。

4シームジャイロ>バックスピンストレート>2シームジャイロ

つまり

握りを変えるだけで前後の揺さぶりが可能になり、
打者のタイミングをずらすことができるのです。

打者の感覚からすると

4シームジャイロは途中から加速するように
ストレートが来るため差し込まれるか、
または振り遅れるかの結果となり、

2シームジャイロは途中までストレートの軌道で
ボールが飛んでくるため、体勢を大きく崩されて
泳がされ、バットの先に当てて力のないボテボテのゴロか
ポーンと上がった凡フライになるのです。

ジャイロボールを投げるためには様々な条件があり、
一言で言うと

体の使い方

これに尽きると思います。

次回以降ジャイロボールを投げるためには?というテーマで
ブログを更新していきたいと思いますので、ぜひ次回以降も
皆さん読んでください。

ちなみにジャイロボールに関してはこの三点がおすすめかと思います。

魔球の正体 [ 手塚一志 ]

価格:2,160円
(2015/12/5 23:33時点)
感想(7件)



投げるのに必要な体の使い方が書かれています。

【上達屋】手塚一志のジャイロボールの投げ方解説DVD jyoutatuya-dvd-4

価格:5,400円
(2015/12/5 23:35時点)
感想(0件)



投げるための体の使い方をDVDで紹介しています。

手塚一志の上達道場(ピッチングの巻) [ 手塚一志 ]

価格:1,620円
(2015/12/5 23:35時点)
感想(17件)



さらにポイントを絞ってわかりやすく説明されています。


このブログを読まれている方はぜひツイッターでのフォロー宜しくお願いします。

ご不明な点に関してはいつでもご質問ください。

今後もお得情報を提供していきます。

楽天・栗原選手の復活はなるか

こんにちは!野球大好きデータバンクです!
今回もお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!

今季広島を退団し、来季より楽天でプレーする
栗原健太選手について今日は書かせていただきます。

広島時代、そのパワー溢れる体から放たれる長打力が魅力で、
通算打率.293、2008年には.332をマークするなど
バットコントロールにも長けている好打者でした。

しかし近年は慢性的な肘痛に悩まされており、
ケガとの闘いが続いていました。

そして今季終了後、自ら退団を申し出て、
楽天の入団テストに見事合格し、
来年からは地元・東北の地で
プレーすることになりました。

慢性的な肘痛も手術を重ね、
最近では患部の状態も良好との事で、
来季は活躍が期待されます。

さて何故今回栗原選手の話題なのか?
と言いますと、

栗原選手は

手塚一志さんの指導を受けたことがある

からなんです!

当時2軍での成績で打率が2割前後と
成績が振るわなかったため
何かを変えなくては、と
手塚一志さんの上達屋を訪れたそうです。

上達屋に訪れた頃はバットを
上から叩きつけるようなスイングを
していたとのことですが、

プロ入り初年度のオフから
上達屋でのバッティングの
調整を行い、
うねり打法を身に付けたとのことです。

→うねり打法についてはコチラ

そしてうねり打法を取り入れてからの
バッティングがこちらです。

栗原健太 連続画像.jpg

スイングを開始する際に
右足でくるぶしを地面に押し付け、
地面を掘り上げているように
振り始めているのがわかるでしょうか?

インパクトの際にはヘッドステイバックも
できていて広角に鋭い打球を飛ばすことが
できるのです。

image.jpeg
栗原選手のこれまでの成績ですが、

2008年、打率.332、安打185本、本塁打23本、打点103点

とキャリアハイのシーズンでは
これほどまでの成績を残しており、
これはうねり打法を取り入れた成果
と言っても過言ではないでしょう。

来季の活躍が期待される栗原選手ですが、
うねり打法を取り入れただけでここまで
プロの世界で野球を続けてこれたわけではないと思います。

本人の努力であったり、球団の育成方針とうまく合致した部分も
あるでしょうし、コーチの指導もうまくはまった部分もあるでしょう。

しかし野球人生をいい方向に変えるだけの力が
このうねり打法にはあると思います。
みなさんも一度取り入れてみてはいかがでしょうか?

バッティングの極意 うねり打法

価格:2,160円
(2015/12/5 15:00時点)
感想(0件)




このブログを読まれている方はぜひツイッターでのフォロー宜しくお願いします。

ご不明な点に関してはいつでもご質問ください。

今後もお得情報を提供していきます。

2015年12月04日

ホームランの打ち方 2

こんにちは!野球大好きデータバンクです!
今回もお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!

前回に続き、ホームランの打ち方について
触れていきたいと思います!

ボールの下を打つ練習についてですが、
三冠王に三回獲得した天才打者・落合博満氏が、
現役時代にも行っていた

バックネットの上にトスバッティングをする

という練習が、

飛躍的に飛距離を伸ばすのです

落合選手のホームランの打ち方


現役時代、身長178p、体重82sとホームラン打者としては
決して大柄ではありませんでしたが、この動画を見ると
バッティングは決して体の大きさではないな
というのを感じます。

落合 連続画像.png

落合選手の現役時代のバッティングフォームの
連続画像ですが、

構えの段階からヘッドステイバックを
作った状態でその後の
「乗せて」→「運んで」いるのが
わかります。

→ヘッドステイバックについてはコチラ

このヘッドステイバックを活用しないと
慣性力を最大限に活用できず、
飛距離を稼ぐことはできないのです。

また落合選手の現役時代は
右方向へのホームランも多く、
非常に広角に打つ技術にも
長けていました。

現役時代のキャンプの時などは
よくバックネットに向かってポップフライを
打つかのようなトスバッティングを
練習していました。

この練習を行えば、ボールの下に
バットを入れる感覚が養えることができ、
飛距離が伸びるのですが、

どうしても野球のボールでは最初は難しいという方は、
ソフトボールでこの練習をするのがよいかと思われます。

体の使い方とボールの下を打つ練習

この二つが出来るようになれば、
確実に長打率が上がっていくと
思います。

ぜひこの記事を読んだ今から
取り組んでみて下さい!

このブログを読まれている方はぜひツイッターでのフォロー宜しくお願いします。

ご不明な点に関してはいつでもご質問ください。

今後もお得情報を提供していきます。

2015年12月02日

ホームランの打ち方

こんにちは!野球大好きデータバンクです!
今回もお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!

前回最後に触れさせていただいた

ホームランの打ち方

についてです!

これは気になる方も多いのではないでしょうか?

ホームランというとバッターの夢ですよね!

僕も子供のころ
「ホームランは天性の才能が必要」
と言われて、

ホームランを狙うことを諦めていましたが、
やはり野球をやっている以上はホームランを
狙えるバッターになってみたい!

そう思うのが普通なのではないでしょうか?

まず僕の考えとして、ホームランとは

@体の使い方
Aボールの下を打つ練習
B身長ではなく体重

が重要だと思います。

@とAに関しては必須ですが、
Bについては”できれば”という程度に
しておきます。

実際の話、セ・リーグのホームラン王、ヤクルト・山田選手は
身長180cmに対して体重が76kgと
これまで80、90s台以上が獲得してきたホームラン王の中でも
大柄ではない体でホームランを量産してきたので、
体重が軽くても問題はありません。

それよりも@からですが、

これまで紹介してきた

・うねり上げ
・ヘッドステイバック
・スクラッチ
・バットの振りきり

以上が飛距離を出すために必要な項目です。

前回書かせていただいたスクラッチの練習方法に関してですが、

素振り段階では

歩きながらスイングする練習

が一番よいかと思います。

実際やってみればわかりますが、
バットが頭に対して斜め45度に傾けられ、
エッジを意識してスイングすれば、
体幹がよじられるはずです。

実際、スクラッチが入ってスイングすると

体験談ですが、

軽く振っているのに、ヘッドが走る感覚がわかると思います。

バッティングの正体 [ 手塚一志 ]

価格:2,160円
(2015/12/2 16:04時点)
感想(4件)



バッティングの極意 うねり打法

価格:2,160円
(2015/12/2 16:04時点)
感想(0件)




それを感じ取れば山田選手のように
それほど大柄ではなくともスタンドまで
ボールを運ぶことができるのです。










次回はAのボールの下を打つ練習について紹介します。

このブログを読まれている方はぜひツイッターでのフォロー宜しくお願いします。

ご不明な点に関してはいつでもご質問ください。

今後もお得情報を提供していきます。

スクラッチ

こんにちは!野球大好きデータバンクです!
今回もお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!

前回触れましたスクラッチについてご紹介したいと思います!

まずはこちらをご覧ください。
image.jpeg
これがスクラッチの姿勢です。

下半身はうねりが始まっているのに対して
横から見てバットが頭に対して斜め45度に傾き、
上半身と下半身が逆向きの動きになり、
筋肉が引っ張られているのがわかるでしょうか?
image.jpeg
こちらの画像は筋肉の動きが詳細に
描かれています。
image.jpeg
背中の肩甲骨を一つの中華なべと仮定すると、
スイングに入る前に矢印の方向に動くことによって
そのあとのスイング、特にヘッドスピードが
鋭くなるのです。
image.jpeg
ヤクルト・山田選手、ソフトバンク・柳田選手は
このスクラッチがバッティングの中に現れるため
ヘッドスピードが上がり、その結果
ボールにバックスピンが強烈にかかるのです。

さらにこの二人これだけではありません。

こちらをご覧ください。
山田 振り切り.jpg
柳田バッティング.jpg
この二人の振り切り具合を見てください。

背中にバットが当たるくらい振り切っています。

これが中途半端なところでスイングが
終了してしまうと、今年のようにホームランを
量産できなかったでしょう。

過去にホームラン王に輝いたバッターは
ほとんどこのように振り切っています。
それくらい大事なことなのです。

バッティングの正体 [ 手塚一志 ]

価格:2,160円
(2015/12/2 09:31時点)
感想(4件)



バッティングの極意 うねり打法

価格:2,160円
(2015/12/2 09:31時点)
感想(0件)



スクラッチや振り切りの重要性が書かれています。

次回はバッターの夢、ホームランを打つための練習について
ご紹介します。

このブログを読まれている方はぜひツイッターでのフォロー宜しくお願いします。

ご不明な点に関してはいつでもご質問ください。

今後もお得情報を提供していきます。

2015年12月01日

流行語大賞・トリプルスリー

こんにちは!野球大好きデータバンクです!
今回もお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!

本日流行語大賞にトリプルスリーが選ばれましたね!

本日はトリプルスリーを達成した
ヤクルト・山田選手とソフトバンク・柳田選手
に焦点を当てたいと思います。

今季両者の特徴として、
豪快なバッティングが挙げられます。

image.jpeg
E69FB3E794B0E382B9E38386E382A4E38390E38383E382AF-thumbnail2[1].jpg
やはり両者ともにヘッドステイバック(頭から前足までの一直線のライン)
が凄いですね。

特に柳田選手は外国人選手顔負けのステイバックですね
(どうりで飛ぶわけだ・・・)

このヘッドステイバックをいかに崩すことなく
自分のスイングをすることが、
安定した成績につながるのです。

また山田選手の右足に御注目ください。
(柳田選手の画像が見つかりませんでした。ごめんなさい。)

以前紹介させていただいた「うねり」が使えています。

image.jpeg
エッジを効かせて、スイングできていますね。

両者ともにこの体の使い方を来季以降も崩さず継続できれば、
今後も安定した活躍が見込めるでしょう。

それと二人の今季のホームラン量産には
もうひとつ秘密があるのです。

それは


スクラッチです!

次回はそのスクラッチについて
触れていきたいと思います。

バッティングの正体 [ 手塚一志 ]

価格:2,160円
(2015/12/1 19:02時点)
感想(4件)



バッティングの極意 うねり打法

価格:2,160円
(2015/12/1 19:03時点)
感想(0件)




このブログを読まれている方はぜひツイッターでのフォロー宜しくお願いします。

ご不明な点に関してはいつでもご質問ください。

今後もお得情報を提供していきます。

2015年11月30日

ヤクルト坂口選手誕生

こんにちは!野球大好きデータバンクです!
今回もお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!

オリックスからヤクルトに移籍してきた坂口智隆選手についてです。

オリックス時代巧みなバットコントロールを武器に
最多安打のタイトルを獲得してきた坂口選手ですが、
ここ数年肩のケガなどで苦戦していました。

そんな坂口選手のバッティングに関してですが、
非常にバランスのいいスイングをしていると思います。

image.jpeg

右上から左に順番をつけていきますと
2番目の写真はしっかり後ろ股関節に
「乗せて」いて、どのような球種にも
対応できる準備ができています。

そこから7、8番目の写真を見る限り
ヘッドステイバックも形成されていて
強いスイングで二塁打、三塁打も
量産しています。

ヘッドステイバックの重要性は
以前にもお伝えしましたが、

これが崩れていると遠心力を活用できないので、
強いスイングができないのです。

バッティングの正体 [ 手塚一志 ]

価格:2,160円
(2015/11/30 19:43時点)
感想(4件)



バッティングの極意 うねり打法

価格:2,160円
(2015/11/30 19:44時点)
感想(0件)



「乗せて」と「ヘッドステイバック」に関してはこちらの2冊に詳細が記載されています。

ヤクルトは今季センターのポジションを
固定できなかったとの事で、
走攻守そろった実績のある坂口選手の
加入は大きな補強に繋がったと思います。

来季はぜひケガなく一年間活躍してほしいものですね。

このブログを読まれている方はぜひツイッターでのフォロー宜しくお願いします。

ご不明な点に関してはいつでもご質問ください。

今後もお得情報を提供していきます。

2015年11月29日

森友哉の可能性

こんにちは!野球大好きデータバンクです!
今回もお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!

ここまでバッティングについて解説してきましたが、
前回ご紹介させていただいた森友哉選手の可能性について
今回は触れていきたいと思います。

高校時代名門大阪桐蔭高校で2年生時に甲子園春夏連覇に
貢献し、3年時も春夏連続甲子園出場に貢献するなど
高い打撃能力に定評がありました。

なんといっても170pに満たない身長で、広角に打ち分け、
スイングが鋭く、甲子園で通算5本塁打を放つなど
非常にインパクトのある選手でした。

その森友哉選手は非常にうねり上げの使い方が上手く、
ボールの上を叩いた打球は、鋭くトップスピンがかかり、
ボールの下を叩いた打球は何度も外野の頭やフェンスを
越えていきました。

image.jpeg
image.jpeg
image.jpeg
image.jpeg
以前バナナカーブの話をさせていただきましたが、

手塚一志さんの書籍では、「フローティング・A・S」という技術で紹介されていて
前側の骨盤を横にずらすことによってスイングが鋭くなるというものです。

これは前回紹介させていただいた「うねり」を使うことによって
自然と前側の骨盤が横にずれていくのです。

そして頭の位置が前に突っ込まないため森選手は鋭いスイングを
実現することができるのです。

バッティングにおいてまず必要なのは体の使い方です。

いくら筋力に優れていても加速効率の悪い体の使い方で
いくらスイングしてもスイングは速くならず、コースの対応も
不十分になってしまいます。

森選手の2015年シーズンの成績
打率.287 本塁打17本ですが、
後半戦あたりでは体力的な問題なのか成績が伸び悩んだため
シーズンを戦い抜ける体力が更について来れば、
僕は来年以降さらに成績を上げてくるのではないか
と考えています。

バッティングの正体 [ 手塚一志 ]

価格:2,160円
(2015/11/29 16:23時点)
感想(4件)



バッティングの極意 うねり打法

価格:2,160円
(2015/11/29 16:23時点)
感想(0件)



この2冊に照らし合わせれば森選手のバッティングが
いかに理に適っているかわかるかわかるかと思います。

森選手のように体格に恵まれていない選手が、
活躍すればこれからプロを目指す選手の励みに
なると思います。

このブログを読まれている方はぜひツイッターでのフォロー宜しくお願いします。

ご不明な点に関してはいつでもご質問ください。

今後もお得情報を提供していきます。

うねり打法

こんにちは!野球大好きデータバンクです!
今回もお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!

前回「運んで」の際に「エッジ」というフレーズが
出てきましたが、今回紹介する「うねり」に繋がってくる
非常に重要なポイントとなります。

image.jpeg
image.jpeg
上が巨人・岡本和真選手、下が西武・森友哉選手の画像ですが、

両者の後ろ脚にご注目ください。

前回、エッジを効かせて前方に並進運動すると
書かせていただきましたが、

そのまま地面を後ろ脚で地面を掘り上げるように
スイングを開始するため、このようなインパクトシーンに
なります。

この「うねり」がどれほど重要なのか?

それは下の画像を交えて説明しますが

まずエッジを効かせてスイングをスタートすることによって
足元〜膝〜骨盤を徐々に回転させていきます。


image.jpeg
上の画像のような動きになります。

そして骨盤から背骨を徐々に回転に巻き込んでいき、
最終的にはバットを持っている腕まで回転していくのです。
image.jpeg
その時に上の画像のように、下は回転を始めようとしているが、
上半身は我慢することで、体幹回りの筋肉を引き伸ばし、
その後もの凄い勢いで、上半身をスピンさせるのです。

image.jpeg
スイングをする際には、以前ソフトバンク・柳田選手の話でもありましたが、
頭を前に突っ込まず、後ろにその場に残した状態でスイングすることに
よって、バットに遠心力を働かせ、大きなフォロースルーの実現にもつながります。

さて腕まで回転に参加させることによって
どのようなメリットがあるのかと言いますと、

バットのヘッドスピードが上がるのです。
image.jpeg
上の画像をご覧ください。

下からのうねり上げによって回転されたバットは
ボールの下を叩けば、鋭くバックスピンがかかって飛距離を伸ばし、

ボールの上を叩けば、鋭くトップスピンがかかって野手の間を抜けていく
可能性が増え、結果的に打率を上げ、長打も増えることに繋がるのです。

ここまで紹介した中で「シンクロ」と「うねり」は最も重要ではないかと
僕は思っています。

バッティングの正体 [ 手塚一志 ]

価格:2,160円
(2015/11/29 07:17時点)
感想(4件)



バッティングの極意 うねり打法

価格:2,160円
(2015/11/29 07:18時点)
感想(0件)



バッティングの正体はバッティング全体の正体を紐解き、
バッティングの極意は「うねり」に特化した内容になっています。

今回紹介させていただいた巨人・岡本選手、西武・森選手ともに
高校時代甲子園でホームランを放ったスラッガーです。

岡本選手は智弁学園時代、甲子園で2打席連続ホームランを放ち、
森選手も170p弱の身長でありながら、大阪桐蔭時代、計4度の
甲子園で5本もホームランを放っています。

この本に記載されている内容は間違いなくあなたのバッティングに
飛躍的な進化を遂げてくれるはずです。

このブログを読まれている方はぜひツイッターでのフォロー宜しくお願いします。

ご不明な点に関してはいつでもご質問ください。

今後もお得情報を提供していきます。

databankがオススメする書籍(野球指導書)

バッティングの極意 うねり打法

価格:2,160円
(2015/12/6 01:29時点)
感想(0件)

とにかく実践してほしいの一言ですね!うねりを取り入れるだけで打球が変わるのを感じてほしいですね!

バッティングの正体 [ 手塚一志 ]

価格:2,160円
(2015/12/6 01:40時点)
感想(4件)

バッティング全体の使い方について書かれています!バッティングの極意は「うねり」に焦点を当てていますが、この本は構えからスイング終了の事まで書かれています!

魔球の正体 [ 手塚一志 ]

価格:2,160円
(2015/12/6 01:44時点)
感想(7件)

魔球ジャイロボールの特徴からジャイロボールを投げるための体の使い方について書かれています!

手塚一志の上達道場(ピッチングの巻) [ 手塚一志 ]

価格:1,620円
(2015/12/6 01:45時点)
感想(17件)

魔球の正体から体の使い方をよりシンプルに伝えて、かつ新たな発見についても書かれています!
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
data-bankさんの画像
data-bank
こんにちは!databankです! 野球とウエイトトレーニングが大好きな体育会系人間です笑 以前野球のコーチをしていた経験があり、ブログを通じて一人でも多くの方に野球の素晴らしさ、楽しさを伝えていければと考えております! それ以外にもお役立ち情報を発信していきます! みなさんに喜んでいただける情報発信を心がけています!
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。