アフィリエイト広告を利用しています
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
写真ギャラリー
最新記事
カテゴリーアーカイブ
ファン
【一押しテキスト】       楽天さんでのお取扱い

これ1冊でわかる!大腸CTプロフェッショナル100のレシピ [ 永田浩一 ]

大腸CTテキスト 原理・特性の基礎知識から現場で使えるセッティング, [ 消化管先進画像診断研究会 ]

症例で学ぶ大腸CT診断 大腸CTを身につける! [ 永田浩一 ]

アマゾンさんでのお取扱い
日別アーカイブ
【一読のおすすめ】       楽天さんでのお取扱い

【送料無料】 Rad Fan 2019年7月号 【全集・双書】

Rad Fan(2018 JULY(Vol.1) 特集1:CTコロノグラフィ攻略マニュアル/特集2:ITEMで

Rad Fan 2017 JULY(Vol.15 No.7) 特集:認定制度を見据えた大腸CT検査の標準化/使いやすいポー

アマゾンさんでのお取扱い

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年03月31日

第14回消化管先進画像診断研究会(GAIA)が開催されました!!

2019年3月10日に第14回消化管先進画像診断研究会(GAIA)が開催されました!!


日曜日にも関わらず
多くの方にご参加いただきました。

開催当日はいいお天気。

IMG_20190310_075946.jpg
















当番世話人の野津先生(埼玉県立がんセンター)

IMG_20190310_100042.jpg











プログラムはこちら!


ワークステーションによるセミナーも充実!

IMG_20190310_112636.jpg















当日の様子はメディカルアイ様に取材していただきました。
ありがとうございます。

取材記事はこちら!



2019年03月30日

■□━大腸CT検査 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)━□■

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
第83回 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■



大腸の長さを予想して、その精度を競争するダービーです。
毎週土曜日に出題します。

注腸X線検査の減少に伴って、大腸の全体像を見る機会が減ってきましたね。
Cho-Cho Derbyは、大腸の走行やバリエーションを学ぶ良い機会になります!


本日は第83回です〜




▼△▼△本日のお題▼△▼△

正常注腸類似像083.jpg














正常注腸類似像083_side.jpg














こちらも是非ご覧くださいね!!

Cho-Cho Derby 動画版


Comment欄に予想する長さを、小数点以下第1位まで、
例えば「123.4cm」のように記入してください。

お名前はニックネームで構いません。
メルアドは表示されませんので、
どうぞご安心ください。

エントリーの締め切りは翌週金曜日の正午となります。
結果発表は翌週の土曜日に行います。
是非、お気軽にご参加ください〜


小数点以下まで正解された方はピタリ賞です!!
大腸CT検査の仮想コイン「1コロン」を進呈

1の位まで正解された方はニアピン賞です!
大腸CT検査の仮想コイン「0.1コロン」を進呈

例:正解が123.4cmであった場合、
123.0~123.9cmに入っていたらニアピン賞です【参考】日本人の大腸の長さの平均は154.7cmです。
【出典】永田浩一、田尻久雄、光島徹、歌野健一、高林健、渡辺直輝、加藤貴司、平山眞章.日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか? ‐大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1300 名の検討‐.日本消化器内視鏡学会雑誌 2013; 55: 435-44.


【大腸の長さの計測方法】
大腸CT検査による大腸の長さ計測には
大腸解析ソフト(AZE Virtual-Place,株式会社AZE,東京)を使用します。
AZEワークステーションにより、
大腸管腔の中央を通る経路、
つまり内視鏡類似像(fly through)の
センターライン経路が自動的に作成されます。
Fly throughにおけるセンターラインの軌跡において
肛門から観察点までの表示された距離を正解とします。






にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村




2019年03月29日

大腸CTアカデミア 巨大IT企業による患者向けのヘルスケアデータ技術の飛躍は、今後ますます個人のヘルスデータを広範に取り入れ活用していくことだろう!!

ナガイチはコーヒー好きです。
☆☆☆職場でコーヒー飲むならこれ!!☆☆☆



PubMedから、今日のつぶやき − 454 −


Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]



この数年で技術や情報の最新知見のアップデートが
急激に加速しているように感じます。
この流れについていかないと
仕事や生活にも今後影響が出るようになるかもしれません。

情報の流れが加速がしている状況では
従来の学会の知見だけでは追いつくのがなかなか難しい気がします。

たとえば、JDDW2019の開催は11月21-24日ですが
演題の締め切りは3月19日でしたね。

オンサイトで行う以上、これくらいの期間は当然必要なのですが、
発表が行われる頃には新しい研究の流れが生まれているかもしれません。

学会発表だけではプライオリティが取れないので
論文投稿を先に済ませたほうが良いのかも知れません。

科学儀実の論文発表数は、中国が米国を抜いて第1位になりました。
いずれにしても、広い視野をもち
柔軟に新しい知見・エビデンスを取り入れる力は必要だと感じます。


それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。

【本文】
個人のヘルスデータが生まれてから
モバイル端末、各種センサー、デジタル通信規格、
およびオンラインでアクセス可能なソフトウェアが飛躍的に向上した。

結論を出すにはまだ早すぎるが、
巨大IT企業による患者向けのヘルスケアデータ技術の継続的な開発は、
デジタルヘルスケアの今後が個人のヘルスデータを広範に
取り入れ活用していくだろうことを示唆している。

こうした技術確信が患者の健康状態に寄与し、
それがローコストで高品質に保たれるかは今後の推移を見る必要があろう。

(感想)
いろいろと考えさせられるエッセーでした。

この論文の紹介は今回で終わりにしますね。


それでは、また。

原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。








◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。



にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村


2019年03月28日

大腸CTアカデミア 日常生活に組み込まれたヘルス関連アプリの構築とは!?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第58回日本消化器がん検診学会総会
川崎医科大学総合医療センター健康管理学
教授 鎌田 智有先生の会長のもと
2019年6月7ー8日に岡山で開催されます!

パネルディスカッション3
新しい対策型大腸がん検診精密検査法としての
大腸CT検査の現状と課題
が議論されます。司会は野崎先生と松本先生です。

ナガイチは教育講演2で
科学的根拠に基づいた大腸CT診断をおこなうために
のお話をさせていただきます。

是非、ご参加くださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





PubMedから、今日のつぶやき − 453 −


Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]




先日、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリさんが書いた
「ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来」
をご紹介しました。
https://rpx.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TINC2+9GJYSY+2HOM+BWGDT&rakuten=y&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fhb.afl.rakuten.co.jp%2Fhgc%2Fg00q0724.2bo11c45.g00q0724.2bo12179%2Fa17051115004_2TINC2_9GJYSY_2HOM_BWGDT%3Fpc%3Dhttp%253A%252F%252Fitem.rakuten.co.jp%252Fbook%252F15546610%252F%26m%3Dhttp%253A%252F%252Fm.rakuten.co.jp%252Fbook%252Fi%252F19213517%252F

コミュニティの仲間から感想をいただいたので
ご紹介しますね。

**以下引用**
すごい
ヘルスケアアプリ
ですね??♪♪

ホモ・デウス
ちょっとこわくなる
ところもあるけど
すごく面白くて
さっき下巻に
入りました!

どんどん
読んじゃう??♪♪
**引用終わり**

そうなんですよね!
知識やものの見方が広がると楽しいんです。
貪欲にいきましょう!


それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。

【本文】
モバイル端末やデスクトップPCの開発にとどまらず
IT企業は多くの場合、自社のアプリストアを通して
消費者が端末にインストールしてもらうソフトを開発する。

たとえば、Google Playアプリストアは
一般的に広く利用されるプラットフォームを構築したことで
収益性の高く使いやすいモバイル端末アプリを配布する
プラットフォームとなりえた。

成熟したソフトウェア開発企業のネットワークが
Apple Health KitやGoogle Fitなどの
標準といえるヘルス関連のソフトウェアプログラムと
有機的に結合することで
IT企業が想定したように
消費者が実際に使用し、消費し、そして
日常生活に組み込まれることのできる
ヘルス関連アプリの構築につながった。

(感想)
残念ながら、こうした領域は
アメリカや中国にだいぶ遅れている感が否めません。
日本の医療業界も企業と連携し
世界をリードする便利なヘルスケアツールの開発にいどむ必要があります。

それでは、また。

原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。


著者からのおすすめPR-----------------------
好きな本や雑誌が読み放題って、すごい!
PC、スマホあるいはタブレットでダウンロードして読めます。
アプリをダウンロードして、自分はノートPCで読みまくってます笑い
▲PRここまで--------------------------------


◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 科学ブログ 生命科学へ
にほんブログ村



2019年03月27日

大腸CTアカデミア 個人のデジタルヘルスデータを相互運用可能にする最新の試みは!?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
お陰様で、第14回消化管先進画像診断研究会 (GAIA)が盛会に終了いたしました。

ご来場の皆様、ご協賛いただきました関係企業の皆様に心より感謝申し上げます。

メディカルアイ様に取材していただきました。
ありがとうございます!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★





PubMedから、今日のつぶやき − 452 −


Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]




検診の第一人者のお一人であられる
福井のM先生からこのつぶやきに大して
お褒めのお言葉を頂戴致しました。

どうもありがとうございます。
M先生からいただくと恐縮です。


それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。

【本文】
個人のデジタルヘルスデータを相互運用可能にする
この最新の試みは、相互の運用を単純にし、
医療機関がWebベースの標準的なプログラミングプロトコル
(Fast Healthcare Interoperability Resources)によって結ばれる
ことで大きく前進した。

引用文献内の図を、ラインコミュニケーション限定で
2つご紹介しました。

この進歩により、アプリのインターフェースを介して
第三者の立場にある企業のアプリが
デジタル医療データに接続する権限が
2019年1月1日から患者に与えることで実用化に入った。

患者が求める臨床データを自身の健康記録に統合することを可能にする
このシステムの採用は全米の130を超える
主要なヘルスケアシステムに採用された。

(感想)
すごいですね。
小規模病院とか限定された地域というわけではないんです。

採用したヘルスケアの一覧はこちら

この一覧をみると
83. Partners HealthCare (Boston)
があります。
これはマサチューセッツ総合病院をはじめとした
ハーバード系列の病院で扱うヘルスケア(保険)です。
私も米国にいた時、Partners HealthCareに加入しておりました。

現在であれば、自分の健康記録にアクセスして
スマホのアプリで管理できるんですね。

Partners HealthCareのサイトを確認したら
昨年の9月14日付できちんと案内されておりました。

詳細はこちら

なるほどブロックチェーン技術で安全性を確保してるんですね。

学ぶことが多々ありますし、
この進歩に追いついていかないといけません。
頑張らないと。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。









◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村




2019年03月26日

大腸CTアカデミア デジタルヘルスデータはどうやってどこが主導するのか!?

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第58回日本消化器がん検診学会総会
川崎医科大学総合医療センター健康管理学
教授 鎌田 智有先生の会長のもと
2019年6月7ー8日に岡山で開催されます!

パネルディスカッション3
新しい対策型大腸がん検診精密検査法としての
大腸CT検査の現状と課題
が議論されます。司会は野崎先生と松本先生です。

ナガイチは教育講演2で
科学的根拠に基づいた大腸CT診断をおこなうために
のお話をさせていただきます。

是非、ご参加くださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★







PubMedから、今日のつぶやき − 451 −


Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]





それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。

【本文】
現場のデジタルヘルスデータは、
データ欠損、不完全データ、判定不能データなどが
混じることが少なくなく、
そのため患者の使い勝手を悪くし
またシステム運用への足かせとなる。

技術的に成功した事例、
つまり個人が自身のデジタルヘルスデータにアクセスできた場合でも
医療機関や主治医との通信が不良であったり
安全でなかったり
オンラインでのスケジューリングなど付加価値のある機能がないなどの
理由でうまく稼動しなかった。

こうした課題は、
患者の同意の取得やデジタルヘルスデータの統合が進むことにより
より容易に自分自身の健康情報・記録の管理ができるようになってきた。

(感想)
技術をいかに、臨床現場や日常生活に
落とし込むことが難しいですね。
これが実現できればプラットフォーマーになることができます。

話は違いますが、PayPayの100億円キャンペーンなど
いかに消費者の日常生活に落とし込むことができるか
を考えた対策です。

こう考えると大腸CT検査の臨床への普及も
技術から落とし込みのフェーズに入っているといえるのでしょう。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。






◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村


2019年03月25日

大腸CTアカデミア 在宅IoTデータの本命はデジタルヘルスデータだ!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
大腸内視鏡検査におけるadenoma detection rateに
関する多施設共同全国調査研究
Japanese ADR Surveyを開催中です!
是非、ご参加ください!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★







PubMedから、今日のつぶやき − 450 −


Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]



今回取り上げている論文のテーマは
生活に入ってきたら便利になりそうです。

ただ、こうしたデータが集められるようになると
格付け社会化も進んでいくことでしょう。

中国のアリババグループは芝麻信用の
スコアで個人の格付けをはじめています。

日本でも信用スコア事業が
みずほ銀行、ソフトバンク、NTTドコモなどで
立ち上がりつつあります。

未来の行く末はどこに向かうのでしょう?
イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリさんが書いた
ベストセラー「ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来」
が面白いですよ。




それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。

【本文】
個人のデジタルヘルスデータは、
臨床データを医療機関やIT企業と
強力な結びつきの基幹となる立ち位置にきた。

こうした技術革新が
在宅IoTデータを個人のデジタルヘルスデータ
内に組み込むといったさまざまな分野と有機的につながれば、
主治医は患者の生活の中のデータにアクセスして
健康指導を進めることもできるだろう。

生体認証データを活用することで、
個人が自身のデジタルヘルスデータに容易にアクセス
および管理することができるようになれば、
自分自身の健康状態の把握と改善に寄与するかもしれません。

第一世代の個人のデジタルヘルスデータ活用においては
利便性や機能が限られており、
さらに一番の欠点として
病院のデータとの連携がなされていなかった。

そのため第一世代の個人のデジタルヘルスデータ活用は
かなり限定的なものであった。

例として、Google Healthの失敗が挙げられる。

医療システムが病院によって多様で大きく異なっていたため
個人のデジタルヘルスデータをアクセス可能で
役に立つ形にすることができなかったためである。


(感想)
5年後には今の生活にはない
データ活用が医療の領域にも進んでいるのでしょうね。。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。








◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。




にほんブログ村 科学ブログ 生命科学へ
にほんブログ村




2019年03月24日

埼玉大腸疾患研究会で講演をしてまいりました

2019年3月2日、大宮にお呼び立ていただきました!

どうもありがとうございます!

当日の大宮はいいお天気で
街には人があふれておりました。


第50回埼玉大腸疾患研究会です。

大御所の多田 正大先生の前座を務めさせていただきます。

9831.jpg

















多田 正大先生のご講演は素晴らしかったですね。
温故知新、歴史から学ぶことは多い!

いっぱい刺激を頂戴しました。
明日からも頑張ろう!!




2019年03月23日

■□━大腸CT検査 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)━□■

■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■
第82回 Cho-Cho Derby(腸長ダービー)
■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■〓■



大腸の長さを予想して、その精度を競争するダービーです。
毎週土曜日に出題します。

注腸X線検査の減少に伴って、大腸の全体像を見る機会が減ってきましたね。
Cho-Cho Derbyは、大腸の走行やバリエーションを学ぶ良い機会になります!


本日は第82回です〜




▼△▼△本日のお題▼△▼△

正常注腸類似像082.jpg














正常注腸類似像082_side.jpg














こちらも是非ご覧くださいね!!

Cho-Cho Derby 動画版


Comment欄に予想する長さを、小数点以下第1位まで、
例えば「123.4cm」のように記入してください。

お名前はニックネームで構いません。
メルアドは表示されませんので、
どうぞご安心ください。

エントリーの締め切りは翌週金曜日の正午となります。
結果発表は翌週の土曜日に行います。
是非、お気軽にご参加ください〜


小数点以下まで正解された方はピタリ賞です!!
大腸CT検査の仮想コイン「1コロン」を進呈

1の位まで正解された方はニアピン賞です!
大腸CT検査の仮想コイン「0.1コロン」を進呈

例:正解が123.4cmであった場合、
123.0~123.9cmに入っていたらニアピン賞です【参考】日本人の大腸の長さの平均は154.7cmです。
【出典】永田浩一、田尻久雄、光島徹、歌野健一、高林健、渡辺直輝、加藤貴司、平山眞章.日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか? ‐大腸3D-CT(仮想内視鏡)による1300 名の検討‐.日本消化器内視鏡学会雑誌 2013; 55: 435-44.


【大腸の長さの計測方法】
大腸CT検査による大腸の長さ計測には
大腸解析ソフト(AZE Virtual-Place,株式会社AZE,東京)を使用します。
AZEワークステーションにより、
大腸管腔の中央を通る経路、
つまり内視鏡類似像(fly through)の
センターライン経路が自動的に作成されます。
Fly throughにおけるセンターラインの軌跡において
肛門から観察点までの表示された距離を正解とします。






にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ
にほんブログ村






2019年03月22日

大腸CTアカデミア 心拍数、活動状態、栄養摂取状態、睡眠パターン、心電図、そして転倒検知情報などの健康関連データは、今やスマートウォッチを介して蓄積されていく!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第11回関西CTコロノグラフィ研究会
2019年3月23日(土)15:00から
大阪市
梅田スカイビルタワーイースト33F
で開催されます!

ナガイチは特別講演をさせていただきます。

お近くの方は是非、ご参加くださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




PubMedから、今日のつぶやき − 449 −


Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]



今朝、日経新聞のウエアラブル型医療機器の記事をご紹介しました。
(2019.2.4.(月)にラインコミュニティ限定で配信しました)

とても有望で可能性の広がる領域なのですが、
今取り上げている論文と同じような課題があります。

日経新聞の記事の最後にこのように記載されています。
「こうした事業には病歴など第三者に知られたくない情報を守る
 高いセキュリティが求められる。
 データをどう守り、どう活用するかといったルールも
 関連産業の行方に影響を与える」

こうした端末では、オンラインで情報を管理収集する必要があり、
その情報が保険会社や職場に漏れるかなり厄介ですね。

健康状態に問題があると判断されれば、
保険に入れない、雇用が守られない、
家が借りられない、ローンを組むことができない
などの問題につながる恐れがあります。

中国で、すでに始まっているように
個人の格付けに利用されるかもしれませんね。

便利な反面、怖い側面があることも否定できません。
注視していく必要がありますね。


それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。

【本文】
インターネットに接続された個人端末の進歩により、
患者は、
バーチャルアシスタント(AIアシスタント、一例はスマートスピーカーですね)
スマートフォン
スマートウォッチなどのウェアラブル機器に
装着されている電子センサによって、
バイオメトリック(生体認証)や様々な臨床に関連する生体データを
継続的に収集することが可能となる。

たとえば、Samsung、Apple、Fitbit製のスマートウォッチ
(参考)Fitbit
にある心拍数、活動状態、栄養摂取状態、睡眠パターンなどの健康関連データには
心電図や転倒検知情報も最近追加されている。

Amazonと提携している開発企業には、
バーチャルアシスタント(Alexa)から集められる
臨床症状に関する発言データ、血糖値
といったデータ利用して患者への関与を深め教育する目的で
ヘルスケアのソフトウェアを構築している。

(感想)
この領域の開発は急速に進んでいます。
関連情報にはアンテナを広げておこうと思います。

それでは、また。


原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300

ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。



著者からのおすすめPR-----------------------
英語の勉強法を聞かれる機会が増えました。
短気留学にいく行動や、日々の勉強が大切だと思いますよ。

友人のおすすめ ★常夏の楽園セブで語学留学(1週間73,000円〜)★

私もやってました アルクの「1000時間ヒアリングマラソン

24時間365日いつでもどこでも英会話レッスンができる!
予約不要のオンライン英会話
PC・スマートフォンから英会話レッスンが受けられます。
▲PRここまで--------------------------------



◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。


◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)


■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。


●お願いとお断り●
 本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
 著者に無断で各種メディアに貼り付ける
 などの行為は著作権違反となります。


読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。





にほんブログ村 病気ブログ 医学へ
にほんブログ村



最新コメント
タグクラウド
プロフィール
大腸の専門家 ナガイチさんの画像
大腸の専門家 ナガイチ
大腸を専門に外科、内視鏡、画像診断のキャリアがあります。               経歴のご紹介:               1996年 国立医学部医学科卒業。       1996〜2007年 消化器外科、内視鏡医として従事。                    2007〜2011年 ハーバード大学 医学部 放射線科、マサチューセッツ総合病院に留学。 2009年〜国内のナショナルセンターに外来研究員として併任。               2011年 帰国し内視鏡医として従事。     2015年〜国内のナショナルセンターに常勤勤務。 2019年〜某国公立大学医学部医学科の特任教授として働いています。                  資格: 外科認定医・認定登録医、消化器内視鏡認定医・専門医・指導医、消化器病専門医、H. pylori(ピロリ菌)感染症認定医、消化器がん検診認定医、胃腸科専門医・指導医、アメリカ消化器内視鏡学会(American Society for Gastrointestinal Endoscopy) 国際会員、アメリカ消化器病学会(American College of Gastroenterology) 国際会員                    どうぞよろしくお願いいたします。              ご注意)個人的な病状に関するご相談、診療に準じるご相談にはお答えできませんので、何卒、ご容赦ください。
プロフィール
検索
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。