2019年03月25日
大腸CTアカデミア 在宅IoTデータの本命はデジタルヘルスデータだ!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
大腸内視鏡検査におけるadenoma detection rateに
関する多施設共同全国調査研究
Japanese ADR Surveyを開催中です!
是非、ご参加ください!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
PubMedから、今日のつぶやき − 450 −
Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]
今回取り上げている論文のテーマは
生活に入ってきたら便利になりそうです。
ただ、こうしたデータが集められるようになると
格付け社会化も進んでいくことでしょう。
中国のアリババグループは芝麻信用の
スコアで個人の格付けをはじめています。
日本でも信用スコア事業が
みずほ銀行、ソフトバンク、NTTドコモなどで
立ち上がりつつあります。
未来の行く末はどこに向かうのでしょう?
イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリさんが書いた
ベストセラー「ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来」
が面白いですよ。
それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。
【本文】
個人のデジタルヘルスデータは、
臨床データを医療機関やIT企業と
強力な結びつきの基幹となる立ち位置にきた。
こうした技術革新が
在宅IoTデータを個人のデジタルヘルスデータ
内に組み込むといったさまざまな分野と有機的につながれば、
主治医は患者の生活の中のデータにアクセスして
健康指導を進めることもできるだろう。
生体認証データを活用することで、
個人が自身のデジタルヘルスデータに容易にアクセス
および管理することができるようになれば、
自分自身の健康状態の把握と改善に寄与するかもしれません。
第一世代の個人のデジタルヘルスデータ活用においては
利便性や機能が限られており、
さらに一番の欠点として
病院のデータとの連携がなされていなかった。
そのため第一世代の個人のデジタルヘルスデータ活用は
かなり限定的なものであった。
例として、Google Healthの失敗が挙げられる。
医療システムが病院によって多様で大きく異なっていたため
個人のデジタルヘルスデータをアクセス可能で
役に立つ形にすることができなかったためである。
(感想)
5年後には今の生活にはない
データ活用が医療の領域にも進んでいるのでしょうね。。
それでは、また。
原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300
ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。
◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。
◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)
■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
●お願いとお断り●
本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
著者に無断で各種メディアに貼り付ける
などの行為は著作権違反となります。
読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。
にほんブログ村
大腸内視鏡検査におけるadenoma detection rateに
関する多施設共同全国調査研究
Japanese ADR Surveyを開催中です!
是非、ご参加ください!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
PubMedから、今日のつぶやき − 450 −
Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]
今回取り上げている論文のテーマは
生活に入ってきたら便利になりそうです。
ただ、こうしたデータが集められるようになると
格付け社会化も進んでいくことでしょう。
中国のアリババグループは芝麻信用の
スコアで個人の格付けをはじめています。
日本でも信用スコア事業が
みずほ銀行、ソフトバンク、NTTドコモなどで
立ち上がりつつあります。
未来の行く末はどこに向かうのでしょう?
イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリさんが書いた
ベストセラー「ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来」
が面白いですよ。
それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。
【本文】
個人のデジタルヘルスデータは、
臨床データを医療機関やIT企業と
強力な結びつきの基幹となる立ち位置にきた。
こうした技術革新が
在宅IoTデータを個人のデジタルヘルスデータ
内に組み込むといったさまざまな分野と有機的につながれば、
主治医は患者の生活の中のデータにアクセスして
健康指導を進めることもできるだろう。
生体認証データを活用することで、
個人が自身のデジタルヘルスデータに容易にアクセス
および管理することができるようになれば、
自分自身の健康状態の把握と改善に寄与するかもしれません。
第一世代の個人のデジタルヘルスデータ活用においては
利便性や機能が限られており、
さらに一番の欠点として
病院のデータとの連携がなされていなかった。
そのため第一世代の個人のデジタルヘルスデータ活用は
かなり限定的なものであった。
例として、Google Healthの失敗が挙げられる。
医療システムが病院によって多様で大きく異なっていたため
個人のデジタルヘルスデータをアクセス可能で
役に立つ形にすることができなかったためである。
(感想)
5年後には今の生活にはない
データ活用が医療の領域にも進んでいるのでしょうね。。
それでは、また。
原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300
ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。
◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。
◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)
■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
●お願いとお断り●
本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
著者に無断で各種メディアに貼り付ける
などの行為は著作権違反となります。
読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8632825
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック