2019年03月22日
大腸CTアカデミア 心拍数、活動状態、栄養摂取状態、睡眠パターン、心電図、そして転倒検知情報などの健康関連データは、今やスマートウォッチを介して蓄積されていく!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
第11回関西CTコロノグラフィ研究会が
2019年3月23日(土)15:00から
大阪市
梅田スカイビルタワーイースト33F
で開催されます!
ナガイチは特別講演をさせていただきます。
お近くの方は是非、ご参加くださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
PubMedから、今日のつぶやき − 449 −
Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]
今朝、日経新聞のウエアラブル型医療機器の記事をご紹介しました。
(2019.2.4.(月)にラインコミュニティ限定で配信しました)
とても有望で可能性の広がる領域なのですが、
今取り上げている論文と同じような課題があります。
日経新聞の記事の最後にこのように記載されています。
「こうした事業には病歴など第三者に知られたくない情報を守る
高いセキュリティが求められる。
データをどう守り、どう活用するかといったルールも
関連産業の行方に影響を与える」
こうした端末では、オンラインで情報を管理収集する必要があり、
その情報が保険会社や職場に漏れるかなり厄介ですね。
健康状態に問題があると判断されれば、
保険に入れない、雇用が守られない、
家が借りられない、ローンを組むことができない
などの問題につながる恐れがあります。
中国で、すでに始まっているように
個人の格付けに利用されるかもしれませんね。
便利な反面、怖い側面があることも否定できません。
注視していく必要がありますね。
それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。
【本文】
インターネットに接続された個人端末の進歩により、
患者は、
バーチャルアシスタント(AIアシスタント、一例はスマートスピーカーですね)
スマートフォン
スマートウォッチなどのウェアラブル機器に
装着されている電子センサによって、
バイオメトリック(生体認証)や様々な臨床に関連する生体データを
継続的に収集することが可能となる。
たとえば、Samsung、Apple、Fitbit製のスマートウォッチ
(参考)Fitbit
にある心拍数、活動状態、栄養摂取状態、睡眠パターンなどの健康関連データには
心電図や転倒検知情報も最近追加されている。
Amazonと提携している開発企業には、
バーチャルアシスタント(Alexa)から集められる
臨床症状に関する発言データ、血糖値
といったデータ利用して患者への関与を深め教育する目的で
ヘルスケアのソフトウェアを構築している。
(感想)
この領域の開発は急速に進んでいます。
関連情報にはアンテナを広げておこうと思います。
それでは、また。
原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300
ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。
著者からのおすすめPR-----------------------
英語の勉強法を聞かれる機会が増えました。
短気留学にいく行動や、日々の勉強が大切だと思いますよ。
友人のおすすめ ★常夏の楽園セブで語学留学(1週間73,000円〜)★
私もやってました アルクの「1000時間ヒアリングマラソン」
24時間365日いつでもどこでも英会話レッスンができる!
予約不要のオンライン英会話。
PC・スマートフォンから英会話レッスンが受けられます。
▲PRここまで--------------------------------
◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。
◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)
■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
●お願いとお断り●
本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
著者に無断で各種メディアに貼り付ける
などの行為は著作権違反となります。
読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。
にほんブログ村
第11回関西CTコロノグラフィ研究会が
2019年3月23日(土)15:00から
大阪市
梅田スカイビルタワーイースト33F
で開催されます!
ナガイチは特別講演をさせていただきます。
お近くの方は是非、ご参加くださいね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
PubMedから、今日のつぶやき − 449 −
Dameff C, et al. Personal Health Records: More Promising in the Smartphone Era? JAMA. 2019 Jan 11. doi: 10.1001/jama.2018.20434. [Epub ahead of print]
今朝、日経新聞のウエアラブル型医療機器の記事をご紹介しました。
(2019.2.4.(月)にラインコミュニティ限定で配信しました)
とても有望で可能性の広がる領域なのですが、
今取り上げている論文と同じような課題があります。
日経新聞の記事の最後にこのように記載されています。
「こうした事業には病歴など第三者に知られたくない情報を守る
高いセキュリティが求められる。
データをどう守り、どう活用するかといったルールも
関連産業の行方に影響を与える」
こうした端末では、オンラインで情報を管理収集する必要があり、
その情報が保険会社や職場に漏れるかなり厄介ですね。
健康状態に問題があると判断されれば、
保険に入れない、雇用が守られない、
家が借りられない、ローンを組むことができない
などの問題につながる恐れがあります。
中国で、すでに始まっているように
個人の格付けに利用されるかもしれませんね。
便利な反面、怖い側面があることも否定できません。
注視していく必要がありますね。
それでは論文「自分自身の健康情報・記録の管理
スマートフォン時代を迎えてより便利になるか?」
のご紹介です。
【本文】
インターネットに接続された個人端末の進歩により、
患者は、
バーチャルアシスタント(AIアシスタント、一例はスマートスピーカーですね)
スマートフォン
スマートウォッチなどのウェアラブル機器に
装着されている電子センサによって、
バイオメトリック(生体認証)や様々な臨床に関連する生体データを
継続的に収集することが可能となる。
たとえば、Samsung、Apple、Fitbit製のスマートウォッチ
(参考)Fitbit
にある心拍数、活動状態、栄養摂取状態、睡眠パターンなどの健康関連データには
心電図や転倒検知情報も最近追加されている。
Amazonと提携している開発企業には、
バーチャルアシスタント(Alexa)から集められる
臨床症状に関する発言データ、血糖値
といったデータ利用して患者への関与を深め教育する目的で
ヘルスケアのソフトウェアを構築している。
(感想)
この領域の開発は急速に進んでいます。
関連情報にはアンテナを広げておこうと思います。
それでは、また。
原文
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30633300
ご注意)必ずしも論文の内容をすべて網羅している情報ではございません。詳細にご興味の方は原文をご確認ください。つぶやきは正確な情報発信を心がけますが、その内容を保証するものではないことをどうぞご了承ください。
著者からのおすすめPR-----------------------
英語の勉強法を聞かれる機会が増えました。
短気留学にいく行動や、日々の勉強が大切だと思いますよ。
友人のおすすめ ★常夏の楽園セブで語学留学(1週間73,000円〜)★
私もやってました アルクの「1000時間ヒアリングマラソン」
24時間365日いつでもどこでも英会話レッスンができる!
予約不要のオンライン英会話。
PC・スマートフォンから英会話レッスンが受けられます。
▲PRここまで--------------------------------
◆メルマガ「大腸CT検査アカデミー」無料購読募集中です◆
ライン参加者の皆様も過去の記事を読むのに便利ですよ〜
☆☆大腸CT検査ってなあに? 〜大腸がんをへらせるの?〜☆☆
Q&A方式で、一般の方の素朴な疑問に答えます!
ご質問もお待ちしています。
◆ラインコミュニティ「CTC Academy」の参加募集◆
メリット
・画像が共有できる!
・最新の情報を入手できる。
・仲間と意見を交換できる。
・待ち時間に気軽にみられる。
・配信されたことがすぐに分かる。
☆彡 入会希望の方はご連絡下さい
【103名の仲間がいるよ!】
(恐れ入りますが、ラインコミュニティは医療関係者の方に限定させていただいております)
■読影トレーニングに関して重要なお知らせです。■
ここ数年、ボランティアで読影トレーニングを行ってきましたが、
自身の業務が膨大になってきたこともあり、
残念ながら永続的に続けることは困難となりました。
2017年の春から予告しておりましたように、
ボランティアによる読影トレーニングの実施は
2017年末で終了いたしました。
何卒、ご理解のほどよろしくお願い致します。
●お願いとお断り●
本ブログの無断転用および複製を禁止いたします。
著者に無断で各種メディアに貼り付ける
などの行為は著作権違反となります。
読者の皆さまの大腸検査に対する知識のお役に立ちましたら幸いです。
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8632817
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック