アフィリエイト広告を利用しています
UA-159342037-1

2020年03月09日

ホームページ制作の勉強をする事にしました。

最近よくブログ、サイト、YouTubeとか見ていると稼ぐ事が出来る内容が増えてきました。
本当に稼げるのかなと思い、よく見ていると非常に難しく始めても95%の人が脱落するそうです。

それで、とりあえず勉強だけしようかなと色々試行錯誤したところ、どうも基本はホームページを作れないと難しいと言う事が分かりました。

そこでたどり着いたホームページが「動画で覚える無料ホームページ制作講座」です。
かなり分かりやすく、細かく説明してあります。

ここのホームページで勉強して覚えようと思います。

2020年03月08日

特許取得には試作品での勉強が必要です。その5。

今回は5回目の試作品の紹介です。

毎回、形が全然違っています。試作品の段階では何が良いか難しいです。
よって、試行錯誤を繰り返して考えられる事は、すべて作っています。

1枚目の写真が、試作品5の外観です。
試作品5.jpg
多少、以前よりは見栄えが良くなったと思います。
これは、上ガイドの付け根部分にバネを付けていますので普段は浮いています。

2枚目の写真が、革を挟んで目打ちを刺しているところです。
試作品5革に目打ちを刺した所.jpg
革を挟んだ後、上ガイドの奥側の押さえ板を手前に回し白いネジをまわすと固定されて左手で押しておく必要がありません。

でも、作業を早くする時は左手で押さえた方が良いです。
以上が、試作品5までの説明です。その後5個位作りましたが、量産のためを考えてコストが掛からないようにしましたが価値観が無いので紹介しませんでした。

その後、業者にお願いして商品化が出来ました。
特許取得する為には、少なくとも数個位は試作品を作る事をお勧めします。

そうしないと、意外と抜け穴が出来て特許に引っかからないようにアイデアを使われたりします。
じっくり考えて特許出願した方が良いですよ。

最後まで読んでいただき有難うございました。
↓よろしければクリックお願いします。

アイデア・発明ランキング

2020年03月07日

特許取得には試作品での勉強が必要です。その4。

今回は、4回目の試作品の紹介です。

今回の試作品4は、電子機器等に使われているDINレールという穴が沢山開いたアルミの棒を使ってみました。
1枚目の写真が、試作品4の外観です。
試作品4外観.jpg
基本的な部分、下ガイドはカッターマットを使い、上ガイドはアクリル板です。
ただ、下ガイドは小さくして他は空間に余裕が持てるように考えました。

2枚目の写真が、上ガイドを上げたところです。
試作品4開けた所.jpg
空間を広くしたところが見えます。

3枚目の写真が、革を挟んで目打ちを刺しているところです。
試作品4目打ちを刺した所.jpg
それぞれ、試作品で穴開けする革によって向き不向きがあります。
何でも使えるようにするには難しいですね。

↓よろしければクリックお願いします。

アイデア・発明ランキング

2020年03月06日

特許取得には試作品での勉強が必要です。その3。

今回は試作品3について説明をさせていただきます。

試作品3はかなり小さく作りました。
なるべく汎用で手軽に使えるよう考えました。

1枚目の写真が、試作品3の外観です。
試作品3.jpg
かなり簡素かした事がお分かりかと思います。

2枚目の写真が、上ガイドを開けたところです。
試作品3開けた所.jpg
白く見える部分は滑り止めのテープです。
そういえば、試作品1から全部滑り止めのテープを貼っていました。

3枚目の写真が、革を挟んで目打ちを刺しているところです。
試作品3目打ちを刺した状態.jpg
小さいので持ち運びも簡単です。
これが試作品では1番使い易いです。

↓よろしければクリックお願いします。

アイデア・発明ランキング

2020年03月05日

特許取得には試作品での勉強が必要です。その2。

今回は引き続き、試作品2の説明をさせていただきます。

試作品2以降の上ガイドは左側の片側のみとして作業性を上げました。
両側付けると作業性が落ちる事と、見づらかった事で片側に変更しました。
実際、直角への影響は、さほどありませんでした。

1枚目の写真が、試作品2の外観です。
試作品2外観.jpg
これは細く作りました。下ガイドの左側の部分に切り欠きがありますが、これはキーケース用に作業がしやすいようにしたものです。

ところが、後で考えたところキーケースの作業順番を変えれば切り欠きは必要無い事が分かりました。
作った時は、よく考えていませんでした。

2枚目の写真が、が上ガイドを開けたところです。
試作品2開けた所.jpg
これは、片側に丁番を付けています。丁番の下にバネがあり革の厚みが変わっても多少動けるようにしています。
手前の板は、起こしたり下げたり革の大きさによって可変出来ます。

これは、作業する時上ガイドを左手で押さえるタイプです。
3枚目の写真が、実際革を挟んで目打ちを刺しているところです。
穴開け.jpg
このように穴開け作業が出来ます。

これは、汎用性が低かったです。
色々、使おうとすると難しいです。

最後まで読んでいただき有難うございました。

↓よろしければクリックお願いします。

アイデア・発明ランキング

2020年03月04日

特許取得には試作品での勉強が必要です。その1。

以前、2月4日の記事でホールガイザー(革用縫い穴開けガイド)の特許取得の話をいたしました。

今回から、特許取得する為に作って来た試作品の説明をさせていただきます。
試作品は特許では非常に大事なもので、実際に形にしないと頭で考えた事とかけ離れる事があります。
(PS 特許出願時には試作品を出す必要はありません。図面が必要です。)

発明研究会では、いつも最低限、試作品の製作を要求されます。
概要がつかめれば良いので、安い材料で大丈夫です。

今回の試作品は1番最初に作ったものです。
再度、説明いたしますがホールガイザー(革用縫い穴開けガイド)とは、レザークラフトで手縫いする場合縫い穴を開ける工程で穴開けで作業を効率よくする道具です。

試作品は10台位作りましたが、5台目まで1日1台で説明させていただきます。
あとの試作品は、出来がよくなく省かせていただきます。

1枚目の写真が、試作品1号の外観です。
試作1外観.jpg
主な材料は木材、アクリル板、アルミ角材、バネパッチン、カッターマットです。

アルミ角材はアクリル板の補強用です。
バネパッチンを使ったのは、適度に革を挟むためです。

2枚目の写真が、上ガイドを開けた所です。
上の押さえる板を上ガイド、下の受け側を下ガイドと名付けました。
試作1開けた所.jpg

3枚目の写真が、それを縦方向から見た所で目打ちが落ちる溝が分かります。
試作1開けた所縦.jpg

4枚目の写真が、実際革を挟んで上ガイドを閉めて目打ちを刺した所です。
試作1革を刺して穴開け.jpg
こんな感じで目打ちを刺して、縫い穴を開けて行きます。

5枚目の写真が、縦方向から見た所で目打ちが落ちる状態です。
試作1穴開け縦.jpg
目打ちが上ガイドのアクリル板の隙間から落ちているので正確に直角の刺さっているのが分かります。

試作品1号は革がバネパッチンで挟まっているので、左手で押しておく必要がありません。
バネの力により革同士を接着する道具としても使えます。

大きさは制限されますが、ベルト等の細長い革の穴開けは便利です。
色々使えますが作業性は、あまり良くはありませんでした。

試作品は大事です。
最後まで読んでいただき有難うございました。

↓よろしければクリックお願いします。

アイデア・発明ランキング


2020年03月03日

ドッグタグ1穴を2穴にする方法。

ドッグタグは普通、ボールチェーンを通してつかいます。
ですので元々、穴は1穴になっています。

それだけでは、もったいないので2穴にして両面ハトメでかしめて小物等のアクセントに使えるように考えました。

その為には、穴を開ける必要がありますが、ドッグタグはステンレスで厚みが0.4mmあります。
薄いですがステンレスは固く、穴開けは難しいです。ドリルで正確に開けるのは手間がかかります。

よって、色々考えたあげくパワーパンチと言う工具を見つけました。
これだと、綺麗に、スパッと穴開けが出来ます。

1枚目の写真が、購入したパワーパンチです。
パワーパンチ.jpg
これが実際、使うと力がかなりいりますし、穴位置を決めるのが微妙で難しい事が分かりました。

両手でかなりの力をかけるのに、ドッグタグも持っておかないといけないし、両手で持っていると浮かした状態になり困難でした。

それで専用の台を作る事にした訳です。
2枚目の写真が、その台です。
パワーパンチ台.jpg
位置関係が微妙でかなり苦労しました。

3枚目の写真が、組んだ状態です。
パワーパンチ取り付け時.jpg
こうする事によって、片手で押す事が出来ます。それでも体重を乗っける位、力がいります。

4枚目の写真が、ドッグタグを乗せてパンチしようとするところです。
ドッグタグ固定.jpg
ドッグタグの位置が簡単に決まるようにガイドを作っていますので、すぐに位置が決まります。
ドッグタグを乗せる→パンチする→取り上げるで5秒位で作業が出来ます。

5枚目の写真が、穴開けの比較です。
穴開け比較.jpg
左が穴開け前の1穴で、右が加工後の2穴です。

6枚目の写真が、カードケースに付けた参考例です。
カードケース参考例.jpg
ドッグタグを付けると見栄えが良くなります。

7枚目の写真が、購入したパワーパンチキットです。
パワーパンチキット.jpg
7種類のサイズのコマが付属しています。

この道具のおかげで非常に正確に早く作業が出来て助かりました。
最後まで読んでいただき有難うございました。

↓よろしければクリックお願いします。

アイデア・発明ランキング

2020年03月02日

以前、作ったエプロンです。

エプロンは昔から使っています。

1枚は20年位前と思います。もう1枚は3年位前だったと思います。
ミリタリー風に作りました。
下記の写真が、2枚のエプロンです。
エプロン.jpg
左が今使っている新しい方のエプロンで、右が古い方のエプロンです。

どちらもワッシャー加工のナイロン生地でたぶん400デニール位と思います。ちょっと厚みがあります。
古い方は、もうヨレヨレになっています。破れた部分もあります。

当時はいろんな材料がそろわずベルトは黒のコットンでバックルも黒です。パッチアンドフラップのポケットにしています。

新しい方はベルトもナイロンでバックルも色を統一しています。
パッチアンドフラップのポケットでマチも少し付けています。
おまけに、センターはインバーテッドプリーツにしてますので歩く時に楽です。

それぞれ、バックル使用で結ぶ必要が無く瞬時に付けられますし、瞬時に外せます。
まだ、このようなエプロンは市販では無いようです。
便利ですよ。

↓よろしければクリックお願いします。

テクノ手芸ランキング

2020年03月01日

精密カンナ台を作りました。

以前、接着用バイスの説明をしました。
今回の道具は、木工で小物の加工するための精密に加工が出来るカンナ台の紹介です。

木工で小物を作る時、カンナ掛けも精密に削るのは大変です。
特に直角を出すのが大変ですね。

そこで、この道具は熟練無しで簡単にX軸,Y軸,Z軸の面を直角に出す事が出来ます。
私がいつも目指している、楽に、楽しく、早く、静かに、正確に、綺麗に、を達成出来ます。

1枚目の写真が、X軸、Y軸が分かるようにスコヤを当てたところです。
カンナ台X−Y.jpg

2枚目の写真が、X軸、Z軸、が分かるようにスコヤを当てたところです。
カンナ台X−Z.jpg
以上のように、X軸、Y軸、Z軸、すべての方向に直角が出ています。

カンナはスライドレールを2本で保持していますので、カンナのガタもほぼ無く正確に、削れます。
軽い力でスイスイ削って行く事が出来ます。

3枚目の写真が実際、木材を置いてこんな感じで削る格好です。
カンナ台 加工時.jpg
この道具のおかげで作業が、かなり早く出来ます。

こんな道具が欲しかったのですが、世の中に無かったので作った訳です。
これで、特許が取れたかも知れなかったです。
もう公開しましたので、自由にアイデアをお使い下さい。

↓よろしければクリックお願いします。

アイデア・発明ランキング

2020年02月29日

オフロードバイク、色の変更の思案中です。

オフロードバイクは33年位前から乗っています。今は4台目です。
オフロードバイクばかりで、ホンダTLM-50,TLR-200,TLM-220Rと乗り継いで来ました。

今はホンダXR-250で12年位前から乗っています。
色が赤で、年齢を考えるとちょっと合わないと思って色を変えようと考えています。

12年も経つと、傷とか変色も出て来て色を変える気にもなってきました。
元々、ミリタリー系が好きなのでオリーブドラブカラーも考えてみましたがバイクの場合、目立った方がよいので止めました。

最近、身の周りのモノはほとんどサンドベージュカラーにしていますので、ついでにこの色にするつもりです。

それから、ラッピングシートにするか塗装にするか、かなり悩みました。
・ラッピングシート
 メーカーによって、価格の差があり品質もかなり違いそう。
 作業性もかなり違いがありそう。
 寿命もあり、ある年数で剝がす必要がありそう。
 細かい部分が難しそう。
 部分的に傷つき付いた時、修正が大変そう。
 途中で剝がせば元に戻せる。

・塗装
 ポリプロピレンには塗装がのりにくそうなので、下地処理が必要。
 塗装は作業性がよい。
 後から剥がして、元に戻す事は不可能。
 傷が付いても部分的に塗って修正がしやすい。
 価格は安い。
 
そんなわけで悩んだあげく、塗装をするように決めました。気温が暖かくなってきたら取り掛かろうと思います。 

取り合えず、どうなるか一部ラッピングシートで試しました。
下記の写真が、1枚だけ貼った状態です。
カウル.jpg
右下のカウルがサンドベージュカラーのラッピングシートを貼ったものです。
大体、要領はつかめました。

ラッピングシートは調べたところ、品質的には3Mの商品が評価が良いようですね。
それでも詳細を見たら、剥がせる期間が3年内のようでここも気になった点でした。

価格も安くはありませんし、余裕が無いのでラッピングシートは諦めました。
最後までお読みいただき有難うございました。

↓よろしければクリックお願いします。

オフロードランキング

カテゴリーアーカイブ
最新記事
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
クラフトガイアさんの画像
クラフトガイア
プロフィール
日別アーカイブ
ファン
検索