2018年02月20日
双子を育てるって楽しい
大変なことも多い双子の子育て。
でも、楽しいことや双子でのメリットもたくさんあります。
お話ができるようになると、大変な中にも一条の光が見え始めます(大げさ??)
3歳にもなると一緒に遊ぶのが上手になります。
これまでは自分の思い通りにならないとケンカになっていたのが、話し合いで解決することも増えました。
これはAくんのだよねー。使ってもいいよ。
これ使うね。いいよー。
こっちはダメ!
とか、交渉ができるようになって来ました。
取られたくなかったら代わりのものを渡すという高度な方法もとれるようになり、ケンカの頻度が減りました。
それだけで母としては少し心が楽になってくるものです。
また、一緒に笑いあったり冗談言ったり、おままごとや鬼ごっこ、戦いごっこなど、一人ではできない遊びが成立するように。Aくんは〇〇役?と役割分担もできるようになりました。
もちろんいつでも完璧にできるわけではなく、おままごとのストーリーが違ったり、遊びたい遊びが違ってケンカになることもありますが、赤ちゃんのケンカから子供同士のケンカに変化してきて、関わりやすくなってきました。
遊びも一緒にやりたい気持ちが今は強くて、仲良く遊んでいる姿を見ると微笑ましいです。
でも、楽しいことや双子でのメリットもたくさんあります。
お話ができるようになると、大変な中にも一条の光が見え始めます(大げさ??)
3歳にもなると一緒に遊ぶのが上手になります。
これまでは自分の思い通りにならないとケンカになっていたのが、話し合いで解決することも増えました。
これはAくんのだよねー。使ってもいいよ。
これ使うね。いいよー。
こっちはダメ!
とか、交渉ができるようになって来ました。
取られたくなかったら代わりのものを渡すという高度な方法もとれるようになり、ケンカの頻度が減りました。
それだけで母としては少し心が楽になってくるものです。
また、一緒に笑いあったり冗談言ったり、おままごとや鬼ごっこ、戦いごっこなど、一人ではできない遊びが成立するように。Aくんは〇〇役?と役割分担もできるようになりました。
もちろんいつでも完璧にできるわけではなく、おままごとのストーリーが違ったり、遊びたい遊びが違ってケンカになることもありますが、赤ちゃんのケンカから子供同士のケンカに変化してきて、関わりやすくなってきました。
遊びも一緒にやりたい気持ちが今は強くて、仲良く遊んでいる姿を見ると微笑ましいです。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7340385
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック