私は、イチゴ栽培の経験は浅いです。
ランナー固定用のピンを自作し採苗に取り組みましたので、ご紹介いたします。
親株からでたランナーに最初に発生した子株のことを太郎と言います。
太郎は、親株の病気が感染している可能性があるので苗には利用しません。
太郎は、苗に使わないので、土に定着するように、マルチは取り外しております。
太郎から発生したランナーについた子株を次郎と言います。
この子株以降の子株を苗として利用します。
次郎から発生したランナーについた子株を三郎と言います。これも利用します。
この写真の太郎は、しっかり根づいています。
太郎からランナーが発生し、子株(次郎)ができつつあります。
この子株(次郎)を苗にしますので、培地の入ったポットを置き、発根させます。
風などで子株がポットからはずれることが多いので、ピンで固定します。
そのあとで、ポットにしっかりかん水します。
子株が動かなければ、5から7日で発根し根づきます。
固定用のピンは、クリップを利用し自作しました。
1つのクリップを真ん中で切断し、2つのU字型ピンを作りましたが、長さが短く固定力が弱かったです。
1クリップで1つのU字型ピンにすれば良かったと思います。
培土は、ピンが動かないように、ポットにしっかり詰めた方がよいです。
最後のかん水は、培土が固まるように、しっかりやった方がよいです。
読者の皆様で、イチゴの育苗について、アドバイスあればコメントくださるようお願いします。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
2023年06月24日
2023年06月23日
カボチャ雌花開花し、人工授粉する
今日(6月23日)も、過ごしやすい日です。
朝、いつもの通り、畑まで歩いて行きました。
健康のための往復3.2km。
スイカは、昨日、一番先端に、小さなスイカが着いた雌花が咲いていました
今日は、開花しているのかと思っていましたが、開花していません。
先端のスイカが結構大きいので、既に受粉しているのかもしれません。
果実が大きくなれば受粉しており、黄色になれば受粉しなかったことになります。
スイカは、後者が多いです。
やはり、スイカの栽培は難しいです。
今日は、スイカの花が直接地面についていたので、マルチ固定器具をいれ、少し空間を持たせました。
カボチャも、昨日、雌花を見つけました。
今朝みたら、きれいに開花していました。
直ぐに、同じ株の雄花をとり、花の部分を除去しおしべをむき出しにしました。
このおしべを指で持ち雌花のなかにいれ、めしべにまんべんなく塗りました。
カボチャは、ほとんど、結実します。
大きくなるのが楽しみです。
ナス、キュウリは、収穫が始まり、結構、食べました。
しかし、トマトは、まだです。
桃太郎は、まだ青いです。
ミニトマトのイエローの黄色味が、強くなっていました。
完熟ではありませんでした。
1日おけば食べられると判断し、収穫しました。
やはり、嬉しいものです。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
朝、いつもの通り、畑まで歩いて行きました。
健康のための往復3.2km。
スイカは、昨日、一番先端に、小さなスイカが着いた雌花が咲いていました
今日は、開花しているのかと思っていましたが、開花していません。
先端のスイカが結構大きいので、既に受粉しているのかもしれません。
果実が大きくなれば受粉しており、黄色になれば受粉しなかったことになります。
スイカは、後者が多いです。
やはり、スイカの栽培は難しいです。
今日は、スイカの花が直接地面についていたので、マルチ固定器具をいれ、少し空間を持たせました。
カボチャも、昨日、雌花を見つけました。
今朝みたら、きれいに開花していました。
直ぐに、同じ株の雄花をとり、花の部分を除去しおしべをむき出しにしました。
このおしべを指で持ち雌花のなかにいれ、めしべにまんべんなく塗りました。
カボチャは、ほとんど、結実します。
大きくなるのが楽しみです。
ナス、キュウリは、収穫が始まり、結構、食べました。
しかし、トマトは、まだです。
桃太郎は、まだ青いです。
ミニトマトのイエローの黄色味が、強くなっていました。
完熟ではありませんでした。
1日おけば食べられると判断し、収穫しました。
やはり、嬉しいものです。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
スイカ・カボチャに待望の雌花咲く
昨日から涼しくなり、過ごしやすい日になりました。
今日(6月22日)は、時々雨が降り、野菜にとっても恵みの雨になっています。
朝、小雨の中、畑まで歩いて行きました。
健康のための往復3.2km。
行って良かったです。
スイカは、数日前から、雄花が何輪か咲いていました。
今日も雄花だけかなと、よく見たら、一番先端に、小さなスイカが着いた雌花が咲いていました
開花はしておらず、明朝に咲くのかもしれません。
開花したら、人工授粉をします。
過去の経験から、スイカは、カボチャと違い、人工授粉しても実になる確率が低いのです。
スイカの栽培は難しいです。
だから、高価なのです。
カボチャにも雌花があるのではと探しました。
開花前の雌花がありました。
開花の状況を見て、人工授粉をしましょう。
カボチャは、ほとんど、結実します。
授粉後、40〜50日で収穫できます。
しかし、すぐに食べても美味しくありません。
収穫後2〜3週間置き、でんぷんを糖分に変える後熟(追熟)後に食べると美味しくいただけます。
オクラ、ゴーヤをかなり前に播種しましたが、今日も、発芽していません。
毎日、見ていますが、いつ芽を出すのでしょうか。
ラッカセイも大きくなりました。
背が伸びて、草型が変わってきました。
そろそろ、花が咲くのかもしれません。
サツマイモも葉が広がってきました。
雑草が多いので、後で抜きましょう。
畑にも花があります。
ルピナスです。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
今日(6月22日)は、時々雨が降り、野菜にとっても恵みの雨になっています。
朝、小雨の中、畑まで歩いて行きました。
健康のための往復3.2km。
行って良かったです。
スイカは、数日前から、雄花が何輪か咲いていました。
今日も雄花だけかなと、よく見たら、一番先端に、小さなスイカが着いた雌花が咲いていました
開花はしておらず、明朝に咲くのかもしれません。
開花したら、人工授粉をします。
過去の経験から、スイカは、カボチャと違い、人工授粉しても実になる確率が低いのです。
スイカの栽培は難しいです。
だから、高価なのです。
カボチャにも雌花があるのではと探しました。
開花前の雌花がありました。
開花の状況を見て、人工授粉をしましょう。
カボチャは、ほとんど、結実します。
授粉後、40〜50日で収穫できます。
しかし、すぐに食べても美味しくありません。
収穫後2〜3週間置き、でんぷんを糖分に変える後熟(追熟)後に食べると美味しくいただけます。
オクラ、ゴーヤをかなり前に播種しましたが、今日も、発芽していません。
毎日、見ていますが、いつ芽を出すのでしょうか。
ラッカセイも大きくなりました。
背が伸びて、草型が変わってきました。
そろそろ、花が咲くのかもしれません。
サツマイモも葉が広がってきました。
雑草が多いので、後で抜きましょう。
畑にも花があります。
ルピナスです。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
2023年06月22日
秋冬用キャベツ播種、サバは味噌煮になる
今日(6月21日)の朝食は、昨日釣ってきたサバの味噌煮です。
昨日のうちに、内臓などをとり冷凍していたので、圧力鍋にかければ出来上がりです。
5時30分に朝食の準備を終えて、畑まで歩きました。
往復3.2qです。
既に、2人来ていました。
暑いから早朝に仕事をしています。
畑には、色鮮やかな花が咲いています。
土手に植えている、ミョウガが、夏の暑さとともに、大きくなってきました。
ミョウガは、なにもしなくても育ちます。
ミョウガは、夏の味です。
スイカも、ニョキニョキと顔を出してきました。
しかし、咲いているのは雄花だけです。
あと、もう少しです。雌花ちゃん。
すっかり、忘れていましたキャベツの播種。
去年の野菜のメモを見て、思い出しました。
早速、家に帰り、味星1箱(16穴)を播きました。
間引きしたものは、1週間後に苗箱に植え、苗として利用します。
合計32株
これで、播種量は半分になります。
午後からは、いちご育苗の固定ピンを作ります。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
昨日のうちに、内臓などをとり冷凍していたので、圧力鍋にかければ出来上がりです。
5時30分に朝食の準備を終えて、畑まで歩きました。
往復3.2qです。
既に、2人来ていました。
暑いから早朝に仕事をしています。
畑には、色鮮やかな花が咲いています。
土手に植えている、ミョウガが、夏の暑さとともに、大きくなってきました。
ミョウガは、なにもしなくても育ちます。
ミョウガは、夏の味です。
スイカも、ニョキニョキと顔を出してきました。
しかし、咲いているのは雄花だけです。
あと、もう少しです。雌花ちゃん。
すっかり、忘れていましたキャベツの播種。
去年の野菜のメモを見て、思い出しました。
早速、家に帰り、味星1箱(16穴)を播きました。
間引きしたものは、1週間後に苗箱に植え、苗として利用します。
合計32株
これで、播種量は半分になります。
午後からは、いちご育苗の固定ピンを作ります。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
2023年06月21日
ジャガイモ・テントウムシダマシによる被害大、畑のあとはサバ18匹
今日も暑い日になりそうです。
3時に目が覚め、4時に起き、朝食をつくり畑にでました。
当然歩きです。
早めにでたのは、今日は釣りに行く予定があったからです。
ジャガイモは、一昨日から株ごと掘り起こしています。
今まで、5株掘り起こしましたが、いつもに比べて取れません。
小さな「いも」が多いです。
掘り起こしているのは、テントウムシダマシにより枯れあがっているものです。
やはり、葉が早めに枯れたために、でんぷんが出来なかったのでしょう。
4列ありますが、2列は農薬による防除をしています。
生育は、このくらいの違いがあります。虫による被害は大きいです。
農薬散布した列の収量を期待します。
つりありインゲンは、1袋を3回に分けて播種しました。
1回目は4月20日です、つるが伸びて、花が咲いています。
2回目は、5月24日です。サヤエンドウの株もとに播種しました。
日があたりませんが、水分がほど良く、均一に発芽しました。
サヤエンドウを撤去したあとは、その支柱を利用し栽培します。
3回目は、6月中旬です。一番早く、発芽しました。
すべて、カメムシ防除のために、農薬を散布しています。
カラーピーマンも実をつけ始めました。
もう少ししたら、食べられます。
朝食後に、港まで釣りにいきました。
途中、アミの塊を買い、9時前から竿をおろしました。
平日は、静かです。誰もいません。
午前中、小型のサバを18匹釣り上げて、気分良く帰りました。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
3時に目が覚め、4時に起き、朝食をつくり畑にでました。
当然歩きです。
早めにでたのは、今日は釣りに行く予定があったからです。
ジャガイモは、一昨日から株ごと掘り起こしています。
今まで、5株掘り起こしましたが、いつもに比べて取れません。
小さな「いも」が多いです。
掘り起こしているのは、テントウムシダマシにより枯れあがっているものです。
やはり、葉が早めに枯れたために、でんぷんが出来なかったのでしょう。
4列ありますが、2列は農薬による防除をしています。
生育は、このくらいの違いがあります。虫による被害は大きいです。
農薬散布した列の収量を期待します。
つりありインゲンは、1袋を3回に分けて播種しました。
1回目は4月20日です、つるが伸びて、花が咲いています。
2回目は、5月24日です。サヤエンドウの株もとに播種しました。
日があたりませんが、水分がほど良く、均一に発芽しました。
サヤエンドウを撤去したあとは、その支柱を利用し栽培します。
3回目は、6月中旬です。一番早く、発芽しました。
すべて、カメムシ防除のために、農薬を散布しています。
カラーピーマンも実をつけ始めました。
もう少ししたら、食べられます。
朝食後に、港まで釣りにいきました。
途中、アミの塊を買い、9時前から竿をおろしました。
平日は、静かです。誰もいません。
午前中、小型のサバを18匹釣り上げて、気分良く帰りました。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
2023年06月20日
カボチャ栽培方法による生育に大きな差・ニンジン肥大
毎日暑い日が続いています。
暑さに強い果菜類は、このような天気が大好きです。
どんどん伸びています。
今朝も歩いて畑に行きました。
片道1.6q、往復3.2q。健康のために歩きます。
カボチャが、トンネルから顔をだし、畑をふさいでいます。
一方、小さなカボチャを見つけました。でも、かなり大きくなりました。
この2つのカボチャは、同じ日に、1つはトンネルに、1つは露地に播種しました。
この大きさの違いです。
ニンジンは、風になびいています。
根を掘ると、赤い根が3cmの大きさになっています。
食べられます。
葉をじっくりみると、白い尺取り虫がいます。
せり科のニンジンに害虫は本当に珍しいです。
たまに、アゲハの幼虫がつきます。
ジャガイモは、テントウムシダマシの防除をしなかったために、枯れあがっています。
2株掘り起こしました。
小さく少ない収量です。
サツマイモは、葉が茂ってきました。
もっと、大きくなれば、葉をひっくり返します。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
暑さに強い果菜類は、このような天気が大好きです。
どんどん伸びています。
今朝も歩いて畑に行きました。
片道1.6q、往復3.2q。健康のために歩きます。
カボチャが、トンネルから顔をだし、畑をふさいでいます。
一方、小さなカボチャを見つけました。でも、かなり大きくなりました。
この2つのカボチャは、同じ日に、1つはトンネルに、1つは露地に播種しました。
この大きさの違いです。
ニンジンは、風になびいています。
根を掘ると、赤い根が3cmの大きさになっています。
食べられます。
葉をじっくりみると、白い尺取り虫がいます。
せり科のニンジンに害虫は本当に珍しいです。
たまに、アゲハの幼虫がつきます。
ジャガイモは、テントウムシダマシの防除をしなかったために、枯れあがっています。
2株掘り起こしました。
小さく少ない収量です。
サツマイモは、葉が茂ってきました。
もっと、大きくなれば、葉をひっくり返します。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
2023年06月19日
サヤエンドウ・莢も豆も食べつくせ・最後のエンドウ豆の収穫
今日も暑い日です。
サヤエンドウをすべて撤去します。
今、実がついているエンドウ豆、グリーンピースを取りながらの作業です。
グリーンピースは、ウグイス豆に、エンドウ豆は乾燥し、1年間保存しながら食べます。
うねの長さは、8mくらいありますので、結構な労働になりました。
汗をかきながら2時間くらいかかったでしょうか。
サヤエンドウの撤去後には、つりありインゲン5株、キュウリ7株が芽を出していました。
この支柱には、今度は、インゲン、キュウリが絡みつきます。
サヤエンドウは、莢を収穫し撤去する方が多いが、グリーンピース、エンドウ豆まで食べつくそう。
サヤエンドウは、3種の食材として利用できる素晴らしい豆です。
朝早く、挿し木トマトのバインダー紐により誘引しましたが、全体像はこの通りです。
ナスは、オオタバコガが発生していましたが、大きな実をつけました。
今日が初収穫です。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
サヤエンドウをすべて撤去します。
今、実がついているエンドウ豆、グリーンピースを取りながらの作業です。
グリーンピースは、ウグイス豆に、エンドウ豆は乾燥し、1年間保存しながら食べます。
うねの長さは、8mくらいありますので、結構な労働になりました。
汗をかきながら2時間くらいかかったでしょうか。
サヤエンドウの撤去後には、つりありインゲン5株、キュウリ7株が芽を出していました。
この支柱には、今度は、インゲン、キュウリが絡みつきます。
サヤエンドウは、莢を収穫し撤去する方が多いが、グリーンピース、エンドウ豆まで食べつくそう。
サヤエンドウは、3種の食材として利用できる素晴らしい豆です。
朝早く、挿し木トマトのバインダー紐により誘引しましたが、全体像はこの通りです。
ナスは、オオタバコガが発生していましたが、大きな実をつけました。
今日が初収穫です。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
2023年06月18日
バインダー紐による挿し木トマトの誘引、長期多段取りに挑戦
トマトは、桃太郎から挿し木で苗をつくり、畑に植えています。
今日、バインダー紐で誘引しましたので、仕事の手順をご紹介します。
紐は、農業用のバインダー紐です。昨年使った紐を今年も使います。
わき芽がでており、下葉もいりませんので、紐を巻く前に取ります。
紐の下端を幹に結び付けます。
紐を右回りに下の方から幹にグルグルからめていき、トマトの先端まで持っていきます
紐を上の方に引っ張ると、トマトの体全体が浮いてきますので、ピンとなった紐の末端を頑丈な支柱等に結び
付けます。
私は、紐の末端は、キュウリ用パイプに固定しています。
以上で、作業は終わりますが、風などで倒れることもありません。
バインダー紐による固定は、トマトを横に這わせる形で誘引し、トマトが立ち上がった枝に実をならせる方法です。
10段くらいまで収穫ができ、多段取り栽培と言われています。
支柱による誘引にくらべ、1株当たりの収量は約2倍になります。この写真は、親株の誘引状況です。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
今日、バインダー紐で誘引しましたので、仕事の手順をご紹介します。
紐は、農業用のバインダー紐です。昨年使った紐を今年も使います。
わき芽がでており、下葉もいりませんので、紐を巻く前に取ります。
紐の下端を幹に結び付けます。
紐を右回りに下の方から幹にグルグルからめていき、トマトの先端まで持っていきます
紐を上の方に引っ張ると、トマトの体全体が浮いてきますので、ピンとなった紐の末端を頑丈な支柱等に結び
付けます。
私は、紐の末端は、キュウリ用パイプに固定しています。
以上で、作業は終わりますが、風などで倒れることもありません。
バインダー紐による固定は、トマトを横に這わせる形で誘引し、トマトが立ち上がった枝に実をならせる方法です。
10段くらいまで収穫ができ、多段取り栽培と言われています。
支柱による誘引にくらべ、1株当たりの収量は約2倍になります。この写真は、親株の誘引状況です。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
2023年06月17日
サヤエンドウ・莢も豆も食べつくせ・2回目のエンドウ豆の収穫
今日は暑い日です。
エンドウ豆の収穫です。
3日くらい雨の日が続き、エンドウ豆の莢は黒くなっていました。
収穫は、成熟したエンドウ豆だけを植物体からとる形で行いました。
植物体には、グリーンピースは残し、成熟するのを待つことにしました。
2日前に収穫した時よりも、2倍くらい多くとれました。
エンドウ豆の莢は、赤い網袋、3袋にいれ、軒下に吊るし乾燥させます。
乾燥後に莢からだし、豆だけ網袋にいれて日陰に吊しておきます。
私の家には、去年のものが残っており、1年以上は保存ができます。
煮豆、甘煮として、食卓を豊かにしてくれます。
サヤエンドウは、莢を収穫し撤去する方が多いが、グリーンピース、エンドウ豆まで食べつくそう。
サヤエンドウは、3種の食材として利用できる素晴らしい豆です。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
エンドウ豆の収穫です。
3日くらい雨の日が続き、エンドウ豆の莢は黒くなっていました。
収穫は、成熟したエンドウ豆だけを植物体からとる形で行いました。
植物体には、グリーンピースは残し、成熟するのを待つことにしました。
2日前に収穫した時よりも、2倍くらい多くとれました。
エンドウ豆の莢は、赤い網袋、3袋にいれ、軒下に吊るし乾燥させます。
乾燥後に莢からだし、豆だけ網袋にいれて日陰に吊しておきます。
私の家には、去年のものが残っており、1年以上は保存ができます。
煮豆、甘煮として、食卓を豊かにしてくれます。
サヤエンドウは、莢を収穫し撤去する方が多いが、グリーンピース、エンドウ豆まで食べつくそう。
サヤエンドウは、3種の食材として利用できる素晴らしい豆です。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
6月17日朝の菜園とエンドウ豆の収穫急げ
朝食を作り、食べるまでの時間を利用し、畑に歩いて行きました。
1.6qの道のりです。
今朝の菜園状況をレポートします。
連日雨が降り、私の「野菜くん」は元気がないようです。
しかし、サトイモくんは、「水を得た魚」のごとき元気よく育っています。
一番弱っていたのは、サヤエンドウです。
エンドウ豆が取れるまでになっていますが、黒カビが発生しています。
10時ごろになったら、収穫します。
キャベツは、生育の最終段階ですが、球割れしているキャベツもあります。
十分な個数収穫しましたので、放任している状態です。
トマトは、わき芽が伸びてきました。
混雑しないように、整理します。
とにかく、今日は、エンドウ豆の収穫を頑張ります。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。
1.6qの道のりです。
今朝の菜園状況をレポートします。
連日雨が降り、私の「野菜くん」は元気がないようです。
しかし、サトイモくんは、「水を得た魚」のごとき元気よく育っています。
一番弱っていたのは、サヤエンドウです。
エンドウ豆が取れるまでになっていますが、黒カビが発生しています。
10時ごろになったら、収穫します。
キャベツは、生育の最終段階ですが、球割れしているキャベツもあります。
十分な個数収穫しましたので、放任している状態です。
トマトは、わき芽が伸びてきました。
混雑しないように、整理します。
とにかく、今日は、エンドウ豆の収穫を頑張ります。
ランキングに参加しており、ブログを書く力にもなりますので、ブログ村、園芸生活、家庭菜園ランキングの2つを応援クリックしていただいたらうれしいです。