2017年03月27日
「踏み台」マイホームの掃除、整理整頓の必需品です。
子供の引っ越しの手伝いに駆り出され、手伝いは体も必要ですが、道具も必要です。
考えた挙句車に積み込んだのは、踏み台でした。

結果的には、無ければ困るようだったので置いてきました。
で、やっぱり、マイホームにも踏み台が無いと困ります。高い物ではないのですぐに買っておきました。
引っ越しの手伝いで使ったのは、シーリングライトの取付と、高い位置にある物入れ、天袋への収納でした。
さらには、カーテンの取付など、伸びあがって楽に届けば良いですが、無理な体制はケガの元にもにります。
毎日の生活の中では、蛍光灯の取替えや、換気扇等の清掃など、たまにしか使いませんが、家の中のどこかに保管しておかないと、とても不便このうえないと思います。
我が家の踏み台は、アルミ製の2段の踏み台です。
いつもは2階に置いてありますが、とっても軽いので運んだりセッティングも楽ですよね。
踏み台と、一言で言っても色んなタイプがあります。
置き場所や使い方、平屋と三階建て、使い方や、或いは使う人の年齢によっても選ぶポイントは変わってくると思います。
そんな色々ある踏み台を今回は見てみたいと思います。
場所を選ばず、なにより軽いことが良いです。
高さは2段ぐらいあれば、シーリングライトの取替えや天袋の収納整理も十分です。
アルミとは言え、木目柄でお部屋の中に置いてあっても違和感の無いものもあります。

出典:楽天市場
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング
多少重くなりますが、乗った時にはささえもついたタイプもあり安心感があります。
重いために、平屋やマンション等での使用がよいのかもしれません。
アルミ製の軽いタイプもあるようです。

出典:楽天市場
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング
木製の踏み台は、折りたたみタイプもありますが、木製がゆえに重くなる傾向があるようです。
ただ、使わないときにも部屋の片隅に、置台としても使えます。
鉢やオブジェなどを置いておいても違和感がありません。
ちょっと価格も高くなる傾向にあります。

出典:楽天市場

出典:楽天市場
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング
踏み台の一段は、だいたい、20~25cmがほとんどのようです。
したがって、3段ともなれば、けっこうな高さになってくるため、材質としては、スチールがアルミにならざるおえません。
また、3段目に立つためには、捉まる部分が無い場合はとっても怖いです。
たかが踏み台、2段といえど、普段立ったことが無い人にとっては、けっこうインパクトのある高さです。
特に、電気器具の交換などは、部屋の中央に立つため捉まるところがありません。
よって、安全性を考えるなら、捉まる部分のある踏み台がお勧めです。
考えた挙句車に積み込んだのは、踏み台でした。
結果的には、無ければ困るようだったので置いてきました。
で、やっぱり、マイホームにも踏み台が無いと困ります。高い物ではないのですぐに買っておきました。
引っ越しの手伝いで使ったのは、シーリングライトの取付と、高い位置にある物入れ、天袋への収納でした。
さらには、カーテンの取付など、伸びあがって楽に届けば良いですが、無理な体制はケガの元にもにります。
毎日の生活の中では、蛍光灯の取替えや、換気扇等の清掃など、たまにしか使いませんが、家の中のどこかに保管しておかないと、とても不便このうえないと思います。
我が家の踏み台は、アルミ製の2段の踏み台です。
いつもは2階に置いてありますが、とっても軽いので運んだりセッティングも楽ですよね。
踏み台と、一言で言っても色んなタイプがあります。
置き場所や使い方、平屋と三階建て、使い方や、或いは使う人の年齢によっても選ぶポイントは変わってくると思います。
そんな色々ある踏み台を今回は見てみたいと思います。
お勧め踏み台
軽量・コンパクトで安価アルミ製踏み台
場所を選ばず、なにより軽いことが良いです。
高さは2段ぐらいあれば、シーリングライトの取替えや天袋の収納整理も十分です。
アルミとは言え、木目柄でお部屋の中に置いてあっても違和感の無いものもあります。

出典:楽天市場
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング
ささえのついたスチール製踏み台
多少重くなりますが、乗った時にはささえもついたタイプもあり安心感があります。
重いために、平屋やマンション等での使用がよいのかもしれません。
アルミ製の軽いタイプもあるようです。

出典:楽天市場
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング
インテリアにもなる木製踏み台
木製の踏み台は、折りたたみタイプもありますが、木製がゆえに重くなる傾向があるようです。
ただ、使わないときにも部屋の片隅に、置台としても使えます。
鉢やオブジェなどを置いておいても違和感がありません。
ちょっと価格も高くなる傾向にあります。

出典:楽天市場

出典:楽天市場
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング
踏み台の高さは3段まで
踏み台の一段は、だいたい、20~25cmがほとんどのようです。
したがって、3段ともなれば、けっこうな高さになってくるため、材質としては、スチールがアルミにならざるおえません。
また、3段目に立つためには、捉まる部分が無い場合はとっても怖いです。
たかが踏み台、2段といえど、普段立ったことが無い人にとっては、けっこうインパクトのある高さです。
特に、電気器具の交換などは、部屋の中央に立つため捉まるところがありません。
よって、安全性を考えるなら、捉まる部分のある踏み台がお勧めです。
タグ:生活用品雑貨
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6096950
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック