2012年05月30日
バリアフリーの真逆、座れる高さのあがり框(かまち)の日常の便利さ。
玄関を入り、靴を脱ぎ上がり込みますが、バリアフリーの住宅は10cm程度の高さの上がり框(かまち)だそうです。
確かに足腰が極端に弱くなるか、車椅子のスロープというなら適当な高さかも知れません。
でもマイホームでは、あがり框(かまち)に一段確保しています。
勿論、計画段階でバリアフリーが頭になかった分けてはありません。
マイホームの場合、基礎の床下50cm確保しています。
さらに、玄関前と取付道路の高さの差が30cmほどの高低差があり傾斜しています。
このことにより入口のバリアフリーは諦め、あがり框上面まで階段で処理することにしました。
結果的に外の玄関前階段を2段にし、玄関内を2段としました。
外の階段を増やすことは敷地の有効スペースの無駄になりますが、玄関内の一段はメリットもあるという結論からです。
バリアフリーが叫ばれる中、あがり框(かまち)が高いことは、お年寄りや小さいお子さんがいるご家庭には、危険ではないかと思われるかもしれません。
あがり框(かまち)上面から靴を脱ぐタタキの面から40cmほどありますが、不便なことばかりではありまん。
玄関に入って左横の方は腰掛けることを前提に段が無くしました。
お腹が出ている人や、太った人ならわかると思いますが、平地で屈んで靴紐を結ぶことはとても大変ですが、腰かけて靴紐を結ぶのは意外に楽で便利です。
よく考えてみれば、1Fにトイレや和室も無く、元々スキップフロアなので深く考えることも無かったかもしれません。
確かに足腰が極端に弱くなるか、車椅子のスロープというなら適当な高さかも知れません。
でもマイホームでは、あがり框(かまち)に一段確保しています。
あがり框(かまち)に段を作った訳。
勿論、計画段階でバリアフリーが頭になかった分けてはありません。
マイホームの場合、基礎の床下50cm確保しています。
さらに、玄関前と取付道路の高さの差が30cmほどの高低差があり傾斜しています。
このことにより入口のバリアフリーは諦め、あがり框上面まで階段で処理することにしました。
結果的に外の玄関前階段を2段にし、玄関内を2段としました。
外の階段を増やすことは敷地の有効スペースの無駄になりますが、玄関内の一段はメリットもあるという結論からです。
バリアフリーが叫ばれる中、あがり框(かまち)が高いことは、お年寄りや小さいお子さんがいるご家庭には、危険ではないかと思われるかもしれません。
あがり框(かまち)上面から靴を脱ぐタタキの面から40cmほどありますが、不便なことばかりではありまん。
玄関に入って左横の方は腰掛けることを前提に段が無くしました。
お腹が出ている人や、太った人ならわかると思いますが、平地で屈んで靴紐を結ぶことはとても大変ですが、腰かけて靴紐を結ぶのは意外に楽で便利です。
よく考えてみれば、1Fにトイレや和室も無く、元々スキップフロアなので深く考えることも無かったかもしれません。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/1633343
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック