アフィリエイト広告を利用しています

2018年08月25日

下山〜長万部岳〜

IMG_2179.jpg

登山を楽しむ方は、よく理解されていることでしょうが、
山で事故を起こさない遭難しない為、体調を整え天気を調べ、山の情報を収集し、山行に最適な道具を選び、
予定を立て、まさかの為に保険に入り.....などなど、
準備しなければならないことは山ほどあります。山だけに...
しかし、その準備自体も楽しいものです。

私自身も準備を整えて登山へ向かうのですが、多分他の方とちょっとした違いがあるかもしれません。
登山ですから山の頂を目指して登るわけですが、私の目標は山の頂上ではなく、
「山を下る行為とその際に見える景色を楽しむ」ことです。
簡単に表現すると、私の目的は「下山」なのです。

多分、長年スキーをしてきたからなのかもしれません。
スキーの場合、滑りたい斜面を滑るために登るわけですから、目的は滑り降りることです。
登りと違って、高い位置から下を眺める爽快感と滑り降りるスピード感が、
普段体感しない特別なものなので、楽しくやめられないのでしょう。
さらには、スキーの場合、滑りたい斜面が7合目にあるなら、
7合目の斜面の上まで登れば良く、山の頂上まで登らなくても良いので、
余計に頂上を目指すという意識が薄いのかもしれません。

しかし、雪のない季節ですと、特定の目的(例えば私の場合、高山植物の撮影の為とか)が無ければ、
頂上まで登ることになります。
ただ目的が下山ですので、準備段階から意識は下山にあります。
頂上から見渡す広大な景色の中へドロップインする(実際にはただ下るのですが)感覚が楽しいのです。
ほとんど妄想して楽しんでいるのに近いかもしれません。w

そんな楽しみ方をしているので登山時の意識や行動が、ちょっと違ってくるのかもしれません。
一番気にしているのは下山がメインなので、山頂にたどり着いた時点で体力、気力、身体各所など、
全てにおいて疲れ切っていてはいけないということです。
若い頃は何も考えなくてもガシガシ行けましたが、さすがに最近では無理になってきました。
持ち物をできる限り軽量化したりしてますし、登るスピードも他の方に比べると遅いはずです。

最近ふと考えるのですが、山での遭難とか事故は下山時に多いと聞きます。
日帰りでの登山で、山の頂上に立つことを目標にしている場合、
頑張って頂上に立った後、目標を達成したという安堵感や、無理をして体力を使い果たしたことで
緊張感や注意力がなくなることがあるでしょう。
そんな状態であっても日没が迫るとなれば、無理にでも下山することになってしまいます。
注意力低下、体力低下、暗闇が迫る、野営等の道具がないとなれば無謀な登山であったということになります。
子供の頃によく聞かされていた「家に着くまでが遠足」という言葉と一緒で、
安全に家に帰るには、下山の事を意識して登らなければ、本当に帰れなくなるかもしれないということです。

何度も登山をされている経験者なら、当たり前の事でしょうけど、
初めての方は、その辺りの感覚が全くのゼロでしょうから、気をつけなければなりませんね。

それならば「下山」を目的に登山をするという楽しみ方を知っていただければ、
多少なりとも、安全な登山の方法(意識)の一つとして役に立つのでは...いや、ただの変人ですね。w



お互いに安全第一で山を楽しみたいですね。(^ω^)ノ


↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。




2018年08月24日

蛍とレリーズと星

近所に蛍を見ることができる場所があり、毎年7月下旬〜8月中旬が綺麗に蛍を楽しめます。
今年はお盆に行きましたので数は減っていましたが、音もなく光り飛び交う様は感動ものです。
で、写真に撮ってみようと思い後日再度行ってみましたが、すでに盛りは過ぎており、
蛍はいるものの、飛ぶ事もなく数匹草の中で光を放っていました。

ILB02316.JPG

しょうがないので三脚にセットしたカメラをそのまま真上に向け、星を撮りました。w

ILB02331.JPG

なんか星の方が綺麗に撮れたかも。w
どちらにしても暗い中での撮影は手元が見えない分、いろいろと大変です。
さらにはフラッシュなど使わずスローシャッターでの撮影となると、さらにいろいろと大変です。
フィルムカメラ時代では、このような時レリーズを使用していましたので、
デジタルの今もあるのかと調べましたら、やっぱりありました。

IMG_3203.jpg
Clickamazon-100.jpg ClickYahoo-100.jpg ClickRakuten-100.jpg

いろいろある中で選んだのはロワジャパンの製品。
とりあえず欲しい機能があって、安いから選びました。
ディレイ(セルフタイマーのようなもの)、インターバル、バルブでの露光時間設定と、
ほぼこれだけでなんでも撮れちゃうんじゃないって機能があります。
一つ、気になる点が、
ON/OFFのスイッチがありません。
単4乾電池を2本使うのですが、電池をセットしたままどのくらい持つのか気になります。
でもこの機能を持つ他の商品と比べると圧倒的に安いですから、まぁ良しとします。


↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。






■■■■■■ 追記あります ■■■■■■ 追記あります ■■■■■■ 追記あります ■■■■■■

2018年08月22日

ガスの詰め替えアダプター

今年はキャンプする回数が激増しており、面倒なので食事はお湯を温めてカップ麺ばかりです。
使用しているのはOD缶のガスとストーブ。
回数が増えたのと比例して、あっという間にガスがなくなってしまいました。(当然ですがw)

まぁ無くなったら買えばいいと、思いますよね?
しかし、私が住むド田舎にはOD缶などという洒落たものを売っているお店はありません。
となると、ネット注文となるのですが...

いろいろ調べていて、こんなものを見つけました。
「CB缶からOD缶へガス詰め替えアダプター」

IMG_3096.jpg
Clickamazon-100.jpg ClickYahoo-100.jpg ClickRakuten-100.jpg

なんとなんと、こんな便利なものがあったとは!w
CB缶なら私の住むド田舎でも売っています。
早速購入し使ってみました。


突起がある方を空のOD缶へ差し込み、
IMG_3095.jpg

逆側へCB缶を差し込んで、押す。
そんだけ...
IMG_3094.jpg

なんとも簡単ですよね。w
しかし、こんな小さなもので、空の容器にガスがちゃんと移ってくれるのか心配です。
説明によると、空のOD缶を冷蔵庫などで冷やし、移したいCB缶を温めると良いとありましたが、
空のOD缶を冷やすのはいいけど、ガス満タンのCB缶を温めるのは危なくないか?
まぁ程度の問題でしょうけど、私はCB缶は何もせず、空のOD缶を冷蔵庫で冷やして行いました。

それぞれの缶をセットして、グッと力を入れて押すと、シ〜っとガスが移動する音が聞こえます。
アダプターに個体差はありそうで、押しながらガスが移動する角度を微調整して見つけないとなりません。
気をつけないとガスが漏れます。
また、ガス移動に勢いがなくなって音がしなくなったら、もう一度OD缶を冷やして再度同じように行います。
空だったOD缶(満タンで230g入る)へ200g移動させるのに、同じ手順で3回ほど行いました。
その辺がちょっと面倒ですが、アダプターが小さく持ち運びに便利なので、これはこれで良いでしょう。

というかガスの詰め替え行為自体、自己責任で行う作業ですので、オススメはしませんし、
私自身、余裕があれば新しいOD缶を購入して使いたいですから、いつも使うというわけではなく
緊急用の道具ということで用意しておくようなものでしょうね。



↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。







2018年08月13日

ヘッドライトとヘルメットホルダー

先日購入したヘッドライトですが、場所によってはヘルメットに装着することもあります。
以前の記事「氷筍1氷筍2氷筍3謎の洞窟」での探険なんかでは必要になります。
私の使用しているヘルメットは、カヤックなんかで使用していたものですので、
ヘッドランプを装着するということは考えられていない作りになっています。
ですので、気をつけていないとヘッドランプがヘルメットから、ずれ落ちることもあるわけです。

さすがに新しいヘルメットを購入する程の余裕はないので、まずはそのままヘルメットに装着してみました。

IMG_2689.jpg

LEDであることと、バッテリーが別になっていて後ろについているので、ライト部分が軽く、
バッチリフィットしましたが、まだ新しい為ベルトの締まり具合も調子良いからでしょう。
ちょっと指でベルトを押し上げると外れます。

そこで、以前ヘッドライトをヘルメットからずれ落ちないようにするホルダーがあると聞いており、
調べてみますと、いろいろ出ていました。
数ある中から、汎用性があって安いものを選びました。

IMG_2694.jpg
Clickamazon-100.jpg ClickYahoo-100.jpg ClickRakuten-100.jpg


取り付けてみると、簡単でしかもしっかりとしていてズレない!
ベルトが緩んできたら厳しいでしょうけど、その時はベルトを取り替えれば良いし、
これで結構いけそうです。
洞窟探険の予定は今の所ありませんが、どうせすぐに何かしら出番がくるでしょうw

IMG_2693.jpg

IMG_2692.jpg

そうそう、購入したヘッドライトですが、バッテリーは頭の後ろがわにあるのですが、
そこがライト使用時、小さく赤く光ります。
後ろから他の人が認識しやすいとのこと、なるほど.....
さらにバッテリーが少なくなると点滅して教えてくれるという小さなLEDも付いてました。
ヤァ...いろいろと考えられてますね。

IMG_2691.jpg


↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。





2018年08月11日

ヘッドライト LED LENSER H8R を使ってみた。

現在私の使用している道具類は、20年程前に購入したものばかりですが、なんとか使っています。
さすがに壊れたりもしますが、自身で修理したりしながら楽しんでいます。w
しかし、さすがに20年も経過すると元々の機能を果たせなくなり、別な使い方を考えたりするものもあり、
そろそろ買い替えかなぁ...なんて考えたりもしています。
すでに使えないものを無理やり使っていて、自分の目的よりも道具に合わせた行動になってきているので、
このままでは良くないのです。

ということで、最近は色々と道具を調べていますが、良さそうなものが大量に出ているので、
もう目移りして大変です。
そんな中で、まず購入したのはヘッドランプなのですが、今年の3月に行った探険、
「氷筍3」で洞窟へ入った際、他の人のヘッドランプの明るさにびっくりしたのがキッカケです。
私の使っていたヘッドランプが電球ものだったので、LEDの明るさと手軽さに道具の進化を見たわけです。w

↓今まで使用していたPETZLのヘッドランプ
IMG_2618.jpg

↓3月からしばらく経っていますが色々調べて決めたのが、LED LENSER H8R。
IMG_2619.jpg
Clickamazon-100.jpg
ClickYahoo-100.jpg ClickRakuten-100.jpg

決めた理由は、当然LEDである事とUSBなどでの充電が可能な事、あとはお値段。
この選択肢だけでも多くの種類がありますが、決め手は評判の良さと、安すぎず高くもない金額。
色々な商品を見ていると、かなり安いものもありますが、安すぎるものは選びません。
「安くするために何をしているか」という事を考えると、結局製品の何かしらのコストを削っている
という事でしょうから、安物買いの銭失いになりそうなので...

で、使用した感じはというと、今まで使っていたのが20年前のものですから、良いに決まってます。
全ての機能において、感動ものです。w
USBでの充電が可能なので、以前購入したANKERから充電可能ですし、
158gと軽いため、長時間頭につけていても気になりません。
また、ライトの角度を上下に変えられるのは大変便利です。
色々言われている、3段階に調整できる明るさについては、写真を撮ってみました。

↓無灯火
IMG_2560.jpg

↓パワーモード(600ルーメン)
IMG_2561.jpg

↓ミッドモード(250ルーメン)
IMG_2562.jpg

↓ローモード(10ルーメン)
IMG_2563.jpg

写真を見ると灯油ランプの炎の違いがわかると思います。
この時、ランプの炎はできるだけ小さくしていました。
パワーモード(600ルーメン)の時は非常に明るいので、写真でもランプの炎は小さく、
光を放っている感じには写りませんし、強烈な光なので全体的に青白く写っています。
ミッドモード(250ルーメン)では、ランプの炎も多少光を出しているように見えますし、
ローモード(10ルーメン)では、ランプらしい光に写っています。

ローモードですと、はじめはちょっと光量が少ないかなと感じますが、
キャンプ中、何をするにも困らない光量ですし、他の人にもそんなに迷惑にならないように感じました。
キャンプ時にはローモードだけで十分でしたが、
今度夜間の探険などの機会がありましたら、他のモードの照射距離、フォーカスなんか調べてみますね。



↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。






↑このBLOGを気に入って頂けましたらポチッとお願いします。

検索
最新記事
最新コメント
写真ギャラリー
タグクラウド
ファン
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
プロフィール
中瀬りあの(110Laboratory)さんの画像
中瀬りあの(110Laboratory)
何にでも興味があり、挑戦するが上手くはない。 基本ヘタレ。
プロフィール
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30