新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年08月05日
穴滝
最近暇があると、どこか楽しそうな所はないかと地図を見ています。
もちろん初めての場所のほうがワクワクしますし、
さらには秘境めいた場所だとドキドキも加わって楽しそうですよね。
そんなこんなで、見つけましたw
小樽の山の中にある滝、その名も穴滝。

詳しくは、
北海道ファンマガジン~大穴を抜けるとそこに滝が!滝の裏側に入れる小樽の秘境「穴滝」へ~
に記事を書きましたので、ご覧ください。m(_ _)m
穴滝へ向かう林道を歩いていると、地元の方に会いました。
聞くと何度も穴滝へは行っているようで、冬や春先にも行っているとの事。
雪の残る季節に行くのも面白そうです。

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
もちろん初めての場所のほうがワクワクしますし、
さらには秘境めいた場所だとドキドキも加わって楽しそうですよね。
そんなこんなで、見つけましたw
小樽の山の中にある滝、その名も穴滝。

詳しくは、
北海道ファンマガジン~大穴を抜けるとそこに滝が!滝の裏側に入れる小樽の秘境「穴滝」へ~
に記事を書きましたので、ご覧ください。m(_ _)m
穴滝へ向かう林道を歩いていると、地元の方に会いました。
聞くと何度も穴滝へは行っているようで、冬や春先にも行っているとの事。
雪の残る季節に行くのも面白そうです。

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
【このカテゴリーの最新記事】
2016年07月28日
太田山神社
日本一参拝するのが危険と言われる「太田山神社」へ行ってきました。
まずは海岸にある拝殿を拝みます。

海岸沿いの道路脇に鳥居があり、石造りの階段が奥へ伸びて...
いや、上へ伸びていると言った方が的確な程に急な階段。


途中に「女人堂」と呼ばれる御堂があり、小休止。

どんどん急斜面で過酷になって行く登山道ですが、朽ちた鳥居が見えて来たらもうすぐです。

しかし、ここからが本番でしたw
詳しくは、
北海道ファンマガジン~これは過酷すぎる!日本一参拝が危険な「太田山神社」に登ってきた~
で書きましたので、是非ご覧ください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
まずは海岸にある拝殿を拝みます。
海岸沿いの道路脇に鳥居があり、石造りの階段が奥へ伸びて...
いや、上へ伸びていると言った方が的確な程に急な階段。


途中に「女人堂」と呼ばれる御堂があり、小休止。

どんどん急斜面で過酷になって行く登山道ですが、朽ちた鳥居が見えて来たらもうすぐです。

しかし、ここからが本番でしたw
詳しくは、
北海道ファンマガジン~これは過酷すぎる!日本一参拝が危険な「太田山神社」に登ってきた~
で書きましたので、是非ご覧ください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
2016年03月01日
氷筍2
前回氷筍を見に行ったあと、もっと沢山見れる場所があるとの情報を頂きました。
伊達市大滝のこれまた(当然ですが)山の中。
今回は氷筍を見るツアーに参加する形で行ってきましたが、ものすごい数の氷筍に圧倒されました。



詳しくは、
北海道ファンマガジン~冬の洞窟に潜む「にょろにょろ」に会いに(2)-国内最大級の大滝へ~
をご覧ください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
伊達市大滝のこれまた(当然ですが)山の中。
今回は氷筍を見るツアーに参加する形で行ってきましたが、ものすごい数の氷筍に圧倒されました。



詳しくは、
北海道ファンマガジン~冬の洞窟に潜む「にょろにょろ」に会いに(2)-国内最大級の大滝へ~
をご覧ください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
2016年02月29日
氷筍1
風のない冷えた洞窟内に滴る水が凍ってできる氷筍。
北海道だと、それらしきものは河原等で小さいものはたまに見かけますし、室外機の下に出来ていたりしますw
空気を含まない奇麗なものだと、冬山の奥にある洞窟へ行かなければ見れないので、まさに探険となります。
北海道で知られているのは3カ所。
そのうちの1つ、登別カルルス鉱山跡へ行ってきました。
洞窟内に水が流れ込んでいて気をつけなければなりませんが、入口からでも奇麗な氷筍を見る事が出来ました。


詳しくは、
北海道ファンマガジン~冬の洞窟に潜む「にょろにょろ」に会いに(1)-登別カルルス鉱山跡~
をご覧ください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。
北海道だと、それらしきものは河原等で小さいものはたまに見かけますし、室外機の下に出来ていたりしますw
空気を含まない奇麗なものだと、冬山の奥にある洞窟へ行かなければ見れないので、まさに探険となります。
北海道で知られているのは3カ所。
そのうちの1つ、登別カルルス鉱山跡へ行ってきました。
洞窟内に水が流れ込んでいて気をつけなければなりませんが、入口からでも奇麗な氷筍を見る事が出来ました。


詳しくは、
北海道ファンマガジン~冬の洞窟に潜む「にょろにょろ」に会いに(1)-登別カルルス鉱山跡~
をご覧ください。m(_ _)m

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。