アフィリエイト広告を利用しています

2021年06月29日

久しぶりの旅、三国峠へ〜北海道大分水点〜

北海道大分水点??
昨シーズン12月だったか1月だったかの新聞の見出しが気になって記事を読むと、
「日本海へと流れている石狩川、太平洋へと繋がる十勝川、オホーツク海へと注ぐ常呂川、
 それぞれの川の源流を辿ると、それぞれが流れる上川町、上士幌町、北見市(留辺蘂町)の交わる
 三国山山頂の近くにたどり着く。
 日本海、太平洋、オホーツク海と、3つの外海へ流れ出る分水点は日本でここだけ。」
 その「北海道大分水点」が国土地理院の電子地図に表記されることになった。
 さらに、老朽化した「北海道大分水点」の木柱の代わりに石碑を新設。
という内容だったと思います。

記事を読んだときは「へー」ぐらいでしたが、「北海道大分水点」という名前が気になって
地形図で調べてみたところ、記事の通り、三国山のすぐ近く、
また登山道があって登れる、しかも登山口から距離がそんなにない。
そうなると行きたくなるってもんです。
ただ登山口のある三国峠頂上まで私の住む町から、車で7〜8時間かかるってことがネックで、
すぐにとはいきませんでした。

6月になって前回の今年初登山の時に考えていた「夏至」のある月ですので、
行くなら行動時間を長くとれる今でしょ!
そう考え「北海道大分水点へ行く」という予定の優先順位を最上位へあげました。



6月8日の天気は終日晴れの予報。
登山ですから午前中、可能なら朝早くから登りたいですので、前日の6月7日22時に車で出発。
三国峠までのルートはいくつか考えられますが、高速道路は使わないことにしました。
片道6〜8千円かかりますから、それなら美味しいもの食べたいし。w
今までの経験から夜の空いてる時間で走りやすい道路を選び、南側から行くことにしました。
室蘭、苫小牧、鵡川町を経由し国道237号線を走り、日高町から国道274号線、
日勝峠を越えて然別湖脇を抜けて国道273号線へ。
車で8時間かかると予想していましたが、ぴったり8時間後の朝6時に三国峠展望台に到着。
IMG_5092-1000.jpg

ここでトイレを済ませて小休止。
そのあと、トンネルを通って反対側にある駐車場へ移動、ここが目的の駐車場になります。
ここへ車を停めて、登る準備をします。
登山口はわかりずらいですが、今抜けてきたトンネルの左脇へ入ったところ。
↓駐車場から見るとこんな感じ。
IMG_5087-1000.jpg

準備を整え、トンネルへ向かって歩きます。
トンネルの左脇へ...
IMG_5111-1000.jpg

トンネルの左脇へ進むと、ちょっと広い場所があります。
奥には沢があり水が流れていますが、左へ行くと登山口看板があります。
IMG_5116-1000.jpg

写真を見てわかりますように、この日ではまだ登山道に雪が残っております。
このくらいなら登山靴でもゆっくり気をつけていけば問題ありません。
6時45分登り開始。

事前に得た情報通り、この登山道は沢伝いにあるので、ほぼ沢登り状態になります。
この時期だからか水量も結構あり、沢登り経験がある方は問題ないでしょうけど、
初めての方は躊躇するでしょうね。
私の場合は沢登りも兼ねるなんて、なんとお得な! なんて考えちゃいます。w

登山道はちゃんと確認しながら歩かないと、戻るはめになることもあります。
ありがたいことに各所にピンクテープが結んでありましたので、
ちょくちょく確認しながら登れば問題ないです。
IMG_5123-1000.jpg

調子よく登っていましたが、途中から予想通り残雪地帯が現れます。
IMG_5145-1000.jpg

使わなければラッキーなんて思っていましたが、用心のために持ってきたアイゼン、役に立ちました。
冬用のごっついアイゼンですので、履いている登山靴を痛めるかなーとか思いましたが、
安全第一ってのと、アイゼンを付けているのといないのでは圧倒的に違いがあります。
今度はもうちょっと軽いものを用意したいです。
IMG_5381-1000.jpg

沢の上に締まった雪が被さっていますが、雪の下を水が流れている場所は、
踏み抜くと危険ですので、できるだけ遠く斜面側の雪の上を歩きます。
途中雪がなくなったり、また現れたりと繰り返すので、アイゼンをとったり嵌めたり繰り返します。
面倒ですがどんどん傾斜がきつくなる中、雪上で足を滑らせ転んだりしたら、滑落ですからね。
できるだけ安全に慎重に登ります。

途中から沢が二俣に分かれますが、右側にピンクテープ。
水の流れていない右側の沢の方向へ向かって登っていきます。

どんどん傾斜がきつくなりますが、前方がひらけてきます。
IMG_5178-1000.jpg

7時45分、1時間ほどで尾根に出ました。
IMG_5215-1000.jpg

そこから左方向、尾根伝いに登ること15分ほどで「北海道大分水点」到着です。
IMG_5230-1000.jpg

振り返ると「三国山」。
すぐそこって感じに存在します。
IMG_5234-1000.jpg

到着後ちょっと一息入れて写真なんかを撮り、「三国山」山頂で「北海道大分水点」を眺めながら
念願の珈琲を淹れようと、カメラをザックにしまい移動の準備をし始めた時、
なんとも言い難い違和感、というか今思うと「音」が聞こえてきました。
私がいる場所は光が差して暖かく風もない穏やかな状態なのですが、遠くから風の音が聞こえていたのです。
表現は難しいのですが「サー」という音。
あたりを見回すと北の方向から黒い雲が向かってくるのがわかりました。

そこからの決断と行動は自分でも驚くくらいの速さでした。w
ザックからウィンドブレーカーとザックカバー、トレッキングポールを取り出し、
出していた荷物はパタパタっとザックにしまいこみ、
ウィンドブレーカーを着てザックカバーをセットし、すぐに下山開始。
歩きだした途端、強い風と横殴りの雨がきました。
できるだけ素早くと思いながらも急斜面を下りるのですから、慎重におりましたので当然全身ずぶ濡れです。
下山に約1時間。
登山口に戻った時には雨は降っていませんでした、というか山の上に雲がかかっているという状態ですね。
またしても珈琲を淹れることができませんでした。
「絶対またくる」と心に誓い車に乗り込みました。

峠をおりていくと強い日差しと暑いくらいの気温。
さっきまでの天気が嘘のように晴れています。
おそるべし山の天気です。

目的を果たせなかったので、観光で楽しんでやろうと思い、
途中にある「タウシュベツ川橋梁」を見ていこうと、展望台へ寄りました。
IMG_5242-1000.jpg

遠い...
それが感想です。w

これまたモヤモヤが残ってしまいましたので、そんな気持ちを洗い流そうと、
然別湖畔にあるホテルの温泉へ。
然別湖畔温泉ホテル風水
IMG_5251-1000.jpg

昭和を感じさせるホテルなんですが、綺麗で温泉もホテル感を満喫できます。
脱衣所の暖かい暗めの照明、綺麗にセットされたアメニティーグッズ、
他の温泉にはない色っぽさを感じます。
日帰り入浴1000円でタオルがもらえます。
然別湖を観ながら入れる露天風呂もあり、今度は宿泊してみたいと思わせるホテルでした。

その後はテレテレと元来た道をドライブして帰りました。
車での移動が時間の大半を占めましたので、それはそれで旅な感じがして楽しめましたよ。
そうそう、日高、十勝と、鹿が多いので車の運転には十分注意してくださいね。
飛び出してきますよ。



↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。








2021年06月24日

キャンプで珈琲、登山で珈琲、家でも珈琲。使ってる珈琲道具(家編その3「様々なフィルター」)

珈琲を淹れる道具を色々調べたり試したりしていますが、家やキャンプ場、山の頂など、
使う場所によって一式変わってきます。

キャンプで珈琲、登山で珈琲、家でも珈琲。使ってる珈琲道具(家編その1)
キャンプで珈琲、登山で珈琲、家でも珈琲。使ってる珈琲道具(家編その2)

キャンプで珈琲、登山で珈琲、家でも珈琲。使ってる珈琲道具(登山編その1)
キャンプで珈琲、登山で珈琲、家でも珈琲。使ってる珈琲道具(登山編その2)

(登山編)の道具を揃えている最中、これまた色々な道具を見つけました。
特にフィルターに関しては様々な素材のものがあり、試さずのはいられません。
ということで気になるフィルター等、使ってみた感じなんかを書いておきます。

以前(家編その2)で再度「ネル(綿などの布)」を使ってみたいと書きましたが、
ネルの管理が問題で躊躇していました。
しかし、良いものを見つけましたよ。^^
ペーパーやステンレスものと一緒の形のネルです。
IMG_4117-1000.jpg
Clickamazon-100.jpg ClickYahoo-100.jpg ClickRakuten-100.jpg

ネル専用の取っ手などなく、普段使っているドリッパーにそのままセットできます。
この商品は綿80%、ポリエステル20%ですので、拘る方にはダメ出しを食らうかもしれませんが、
60回使用可能とありますし業務用とのことですので、耐久性を持たせているのでしょう。
使うにあたってはネルと一緒で、初めにコーヒーの汁で煮て水洗いします。
また保管に関してもネルと一緒で、頻繁に使うなら冷水に浸して冷蔵庫で保管ですし、
たまに使う程度なら洗って乾かして保管となります。
私の場合はいくつかのフィルターを交互に使いますし、この商品は2枚セットですので、
2枚のネルを交互に使いますので、洗って乾かして保管という形で使っています。
IMG_4162-1000.jpg

味の方はさすがに「まろやか」になります。
ペーパーくささもなく、ステンレスものより渋みがなくなり柔らかい感じになります。

ネルを探している最中に、面白いものを見つけたのでそちらも購入しました。
「リネン(麻布)」フィルターです。
IMG_4108-1000.jpg
Clickamazon-100.jpg ClickYahoo-100.jpg ClickRakuten-100.jpg

初めて使うのですが、使い方はネルと一緒。
この商品で使用回数の目安が50回とのこと。
IMG_4116-1000.jpg

使った感じとしては、注ぐお湯が結構速く落ちていきます。
今まで使ったフィルターで比較すると、
速い← リネン - ネル - ペーパー - ステンレス →遅い
という感じ。
味はステンレスに近いけど、ほんのちょっと苦味が抑えられてるかなぁーという感じ。

淹れる豆の種類やお湯の温度、入れ方の違いで味は変わるので、
毎回色々試す楽しみはありますが、今のところ家族の中では
中煎りのブレンドの豆を中挽きしてネルで入れた珈琲が人気です。

私は浅煎りの酸味のある珈琲が好きなのですが、今のところフィルターを変えることによって
味がどう変わっているのか、いまいちわからない状態です。
今後も色々試していい具合の味を求めます。

そうそう、リネンのフィルターは円錐型でしたので、(登山編その1)で用意した
「MUNIEQ(ミュニーク) Tetra Drip」の容量の大きい「MUNIEQ(ミュニーク) Tetra Drip 02P 」を購入。
IMG_4306-1000.jpg
Clickamazon-100.jpg ClickYahoo-100.jpg ClickRakuten-100.jpg

なんだかどんどん道具が増えていく...
でもそんなもんですよねー。w









2021年06月12日

エンレイソウとオオバナノエンレイソウの写真を追加〜PIXTA 110Laboratory〜

PIXTAへ新しい写真をアップしました。
ここに掲載したもの以外にも多種多様な写真がありますので、
↓ぜひご覧ください↓
写真素材のピクスタ






↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。


2021年06月11日

今年初登山〜塩谷丸山2021.06〜

昨年は殆ど登山に行けなかったので、今年はちょっとでも時間を作って山へ行きたいところです。
体重やらお腹周りやら、ちょっと数値が増えてますし...w
そう考えてるうちにもう6月、夏至のある月です。
距離のある場所へ行くなら、明るい時間が長いこの時期でしょう。
行きたい場所はたくさんありますが、今年初めての登山となると体力などなど大丈夫なものか、
心配な部分がありますので、1〜2時間程で登れる山を選びました。

6月1日、久しぶりの晴れ。
小樽市にある塩谷丸山へ行ってきました。


初めての山ということで登山口までの道など色々な情報をネットで調べて行ったので、
特に問題なくたどり着けましたが、塩谷駅近くから入る道は狭く住宅街を通過するので、
ゆっくりと、さらに三叉路なんかでは止まってよーくあたりを見回してくださいね。
小さくもちゃんと登山口までの誘導看板があります。
駐車場もちゃんと設置してある看板を見ると、停められるスペースがわかります。
簡易トイレも設置されているので、バッチリ準備できます。

で、ここで気づきました。
頂上で楽しむ為に準備してきた珈琲セット。
珈琲豆を忘れたー><
しょうがないのでカップラーメンを食べるだけで我慢しようとも考えましたが、
この日駐車場に停まっている車が20台ほど...
頂上も混んでそうなので、カップラーメンもやめて景色を見てすぐに下山することにします。

駐車場のすぐそばを走る高速道路下のトンネルを抜けて右へ進むと、「丸山→」の看板が見えてきます。
IMG_4959-1000.jpg

さらに進んでいくと左側に登山口が見えてきます。
奥には入山届の箱が設置されていますので、中にあるノートに必要事項を書いて登ります。
IMG_5055-1000.jpg

10時30分登山開始。
歩き出してすぐに道脇にたくさんのエンレイソウを見つけます。
他にもヒトリシズカなど見つけましたが、今回は登山がメインです。
草花に時間を割いてはいけんません。w
あと写真を見るとわかりますが、道がヌタヌタです。
道が九十九折になる所まで、ヌタヌタでズルズルの状態でした。
IMG_4963-1000.jpg

転ぶと体力を使うので慎重に足の置き場を選びながら、
足裏全体でしっかりと地面を踏みしめるのを意識しつつ、ゆっくりと登ります。
ふと下山時も大変だろうなぁなんて考えたりしますが、ゆっくり進めば大丈夫でしょう。

そうこうしているうちに林を抜け頂上が見えてきました。
IMG_4986-1000.jpg

途中で眺望の良い場所がありましたが、この場所って山頂より良い眺めかも。w
IMG_5043-1000.jpg

さあさあ、あとはこの石の道を登り切れば頂上です。
IMG_4996-1000.jpg

途中何度もチョロチョロしてるのを見かけた「カナチョロ」。
よく見ると恐竜ですな。w
IMG_4993-1000.jpg

12時10分、山頂到着。
1時間半まではかからない時間で登れると思っていましたが、1時間40分かかりました。
あのヌタヌタ道に時間を取られたようですね。
IMG_5005-1000.jpg

IMG_5002-1000.jpg

頂上奥に「見晴台」へと続く道があります。
IMG_5007-1000.jpg

さすが見晴台というだけあります。
岩だらけで木々がないので南側から西側にかけて見通しバッチリです。
遠くには雪の残る羊蹄山も見えます。
IMG_5012-1000.jpg

IMG_5023-1000.jpg

景色を堪能したら、とっとと下山します。
海を見ながらの下山、これは素晴らしい!
この山は下山が楽しい山ですね!
IMG_5046-1000.jpg

ヌタヌタ地帯はかなり滑って危険でしたが、ゆっくり慎重に下りてきました。
靴はご覧の通りです。
まぁここまで汚すのも充実感を感じる要素の一つですから、これもまたよしです。^^
IMG_5056-1000.jpg

そういえば、塩谷丸山のことをホームにしている方達は「しおまる」と呼んでるんですね。



↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。








2021年06月04日

カタクリとシロバナカタクリの写真を追加〜PIXTA 110Laboratory〜

PIXTAへ新しい写真をアップしました。
ここに掲載したもの以外にも多種多様な写真がありますので、
↓ぜひご覧ください↓
写真素材のピクスタ






↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。



↑このBLOGを気に入って頂けましたらポチッとお願いします。

検索
最新記事
最新コメント
写真ギャラリー
タグクラウド
ファン
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
プロフィール
中瀬りあの(110Laboratory)さんの画像
中瀬りあの(110Laboratory)
何にでも興味があり、挑戦するが上手くはない。 基本ヘタレ。
プロフィール
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30