2021年06月11日
今年初登山~塩谷丸山2021.06~
昨年は殆ど登山に行けなかったので、今年はちょっとでも時間を作って山へ行きたいところです。
体重やらお腹周りやら、ちょっと数値が増えてますし...w
そう考えてるうちにもう6月、夏至のある月です。
距離のある場所へ行くなら、明るい時間が長いこの時期でしょう。
行きたい場所はたくさんありますが、今年初めての登山となると体力などなど大丈夫なものか、
心配な部分がありますので、1~2時間程で登れる山を選びました。
6月1日、久しぶりの晴れ。
小樽市にある塩谷丸山へ行ってきました。
初めての山ということで登山口までの道など色々な情報をネットで調べて行ったので、
特に問題なくたどり着けましたが、塩谷駅近くから入る道は狭く住宅街を通過するので、
ゆっくりと、さらに三叉路なんかでは止まってよーくあたりを見回してくださいね。
小さくもちゃんと登山口までの誘導看板があります。
駐車場もちゃんと設置してある看板を見ると、停められるスペースがわかります。
簡易トイレも設置されているので、バッチリ準備できます。
で、ここで気づきました。
頂上で楽しむ為に準備してきた珈琲セット。
珈琲豆を忘れたー><
しょうがないのでカップラーメンを食べるだけで我慢しようとも考えましたが、
この日駐車場に停まっている車が20台ほど...
頂上も混んでそうなので、カップラーメンもやめて景色を見てすぐに下山することにします。
駐車場のすぐそばを走る高速道路下のトンネルを抜けて右へ進むと、「丸山→」の看板が見えてきます。

さらに進んでいくと左側に登山口が見えてきます。
奥には入山届の箱が設置されていますので、中にあるノートに必要事項を書いて登ります。

10時30分登山開始。
歩き出してすぐに道脇にたくさんのエンレイソウを見つけます。
他にもヒトリシズカなど見つけましたが、今回は登山がメインです。
草花に時間を割いてはいけんません。w
あと写真を見るとわかりますが、道がヌタヌタです。
道が九十九折になる所まで、ヌタヌタでズルズルの状態でした。

転ぶと体力を使うので慎重に足の置き場を選びながら、
足裏全体でしっかりと地面を踏みしめるのを意識しつつ、ゆっくりと登ります。
ふと下山時も大変だろうなぁなんて考えたりしますが、ゆっくり進めば大丈夫でしょう。
そうこうしているうちに林を抜け頂上が見えてきました。

途中で眺望の良い場所がありましたが、この場所って山頂より良い眺めかも。w

さあさあ、あとはこの石の道を登り切れば頂上です。

途中何度もチョロチョロしてるのを見かけた「カナチョロ」。
よく見ると恐竜ですな。w

12時10分、山頂到着。
1時間半まではかからない時間で登れると思っていましたが、1時間40分かかりました。
あのヌタヌタ道に時間を取られたようですね。


頂上奥に「見晴台」へと続く道があります。

さすが見晴台というだけあります。
岩だらけで木々がないので南側から西側にかけて見通しバッチリです。
遠くには雪の残る羊蹄山も見えます。


景色を堪能したら、とっとと下山します。
海を見ながらの下山、これは素晴らしい!
この山は下山が楽しい山ですね!

ヌタヌタ地帯はかなり滑って危険でしたが、ゆっくり慎重に下りてきました。
靴はご覧の通りです。
まぁここまで汚すのも充実感を感じる要素の一つですから、これもまたよしです。^^

そういえば、塩谷丸山のことをホームにしている方達は「しおまる」と呼んでるんですね。

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。




体重やらお腹周りやら、ちょっと数値が増えてますし...w
そう考えてるうちにもう6月、夏至のある月です。
距離のある場所へ行くなら、明るい時間が長いこの時期でしょう。
行きたい場所はたくさんありますが、今年初めての登山となると体力などなど大丈夫なものか、
心配な部分がありますので、1~2時間程で登れる山を選びました。
6月1日、久しぶりの晴れ。
小樽市にある塩谷丸山へ行ってきました。
初めての山ということで登山口までの道など色々な情報をネットで調べて行ったので、
特に問題なくたどり着けましたが、塩谷駅近くから入る道は狭く住宅街を通過するので、
ゆっくりと、さらに三叉路なんかでは止まってよーくあたりを見回してくださいね。
小さくもちゃんと登山口までの誘導看板があります。
駐車場もちゃんと設置してある看板を見ると、停められるスペースがわかります。
簡易トイレも設置されているので、バッチリ準備できます。
で、ここで気づきました。
頂上で楽しむ為に準備してきた珈琲セット。
珈琲豆を忘れたー><
しょうがないのでカップラーメンを食べるだけで我慢しようとも考えましたが、
この日駐車場に停まっている車が20台ほど...
頂上も混んでそうなので、カップラーメンもやめて景色を見てすぐに下山することにします。
駐車場のすぐそばを走る高速道路下のトンネルを抜けて右へ進むと、「丸山→」の看板が見えてきます。

さらに進んでいくと左側に登山口が見えてきます。
奥には入山届の箱が設置されていますので、中にあるノートに必要事項を書いて登ります。

10時30分登山開始。
歩き出してすぐに道脇にたくさんのエンレイソウを見つけます。
他にもヒトリシズカなど見つけましたが、今回は登山がメインです。
草花に時間を割いてはいけんません。w
あと写真を見るとわかりますが、道がヌタヌタです。
道が九十九折になる所まで、ヌタヌタでズルズルの状態でした。

転ぶと体力を使うので慎重に足の置き場を選びながら、
足裏全体でしっかりと地面を踏みしめるのを意識しつつ、ゆっくりと登ります。
ふと下山時も大変だろうなぁなんて考えたりしますが、ゆっくり進めば大丈夫でしょう。
そうこうしているうちに林を抜け頂上が見えてきました。

途中で眺望の良い場所がありましたが、この場所って山頂より良い眺めかも。w

さあさあ、あとはこの石の道を登り切れば頂上です。

途中何度もチョロチョロしてるのを見かけた「カナチョロ」。
よく見ると恐竜ですな。w

12時10分、山頂到着。
1時間半まではかからない時間で登れると思っていましたが、1時間40分かかりました。
あのヌタヌタ道に時間を取られたようですね。


頂上奥に「見晴台」へと続く道があります。

さすが見晴台というだけあります。
岩だらけで木々がないので南側から西側にかけて見通しバッチリです。
遠くには雪の残る羊蹄山も見えます。


景色を堪能したら、とっとと下山します。
海を見ながらの下山、これは素晴らしい!
この山は下山が楽しい山ですね!

ヌタヌタ地帯はかなり滑って危険でしたが、ゆっくり慎重に下りてきました。
靴はご覧の通りです。
まぁここまで汚すのも充実感を感じる要素の一つですから、これもまたよしです。^^

そういえば、塩谷丸山のことをホームにしている方達は「しおまる」と呼んでるんですね。

↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。


この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10788858
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック