アフィリエイト広告を利用しています
<< 2020年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月18日

電光石火の奇襲! 桶狭間の戦い

今川義元は“愚将”ではない

明日5月19日は桶狭間の戦いが行われた日です。(永禄三年 1560年)

桶狭間の戦いといえば、織田信長が歴史の表舞台に現われるきっかけとなった出来事として有名ですね。

尾張(愛知県北西部)の小大名だった信長が、この桶狭間の戦いの勝利により天下取りを志すことになるのです。

一方、相手の今川義元は、この戦いで不覚を取ったことで“愚将”のレッテルを張られてしまうことになります。

しかし、義元=愚将というのは、信長の武勇伝をより際立たせるため、後の歴史家が義元をことさら悪く言ったためと考えられます。

本当の義元は愚将どころか、むしろ名将と言ってもいい人物です。

義元は五男でありながら、名門・今川家の家督争いを勝ち抜き、内政にも力を注ぎ領国の発展に貢献しました。

外交面においては、甲斐(山梨県)の武田、相模(神奈川県)の北条と三国同盟を結ぶことで無用な争いを避け、西国進出に専念しました。

その結果、父祖から受け継いだ駿河・遠江(共に静岡県)に加え、三河(愛知県東部)も手中にし、義元は“東海一の弓取り”と呼ばれるほどの武将となったのです。

信長と義元、二人の武将の運命を大きく変えた桶狭間の戦いとは何だったのでしょうか?

というわけで、今回は桶狭間の戦いについて語りたいと思います。

「天下取りのための上洛」は誤り?

永禄二年(1559年)、織田信長が尾張国内の同族との争いを勝ち抜き、ようやく尾張の大半を統一した頃、駿河の今川義元は尾張の一部にまで進出していました。

これに対し信長は、今川方に奪われた鳴海城と大高城を奪還するため、この二つの城の周辺にいくつかの砦を築きました。

信長の父・信秀の時代から織田家と今川家の国境を巡る争いは続いていましたが、義元はこの争いに決着をつけようと考えていました

永禄三年(1560年)5月12日、義元は2万5千の軍勢を率い、駿河から西に向かって出陣しました。

従来、この出陣は義元がいよいよ天下取りを目指して上洛を試みたものとされていましたが、実は義元がそのような意向を示したという記録はどこにも存在しないのです。

どうやら義元のこの出陣は、鳴海城と大高城周辺の織田勢を蹴散らし、尾張の一部を完全に領国化するのが目的であったと思われます。

現代の社会問題を1つの枕が解決!横向き寝まくら「YOKONE Classic(ヨコネ クラシック)」
信長の意外な行動

同18日、尾張国境の沓掛城に入った義元は、大高城周辺に築かれた織田方の丸根・鷲津の両砦を攻略するため、本隊5千を残して2万の軍勢を差し向けました。

義元の沓掛城入城の知らせを受けた信長は、その夜居城の清州城で軍議を開きましたが、軍議の場はとても重苦しい雰囲気に包まれていました。

何しろ、敵の今川軍が総勢2万5千もの大軍であるのに対し、信長の軍勢はせいぜい2千5百程度だったからです。

10倍もの敵を相手に軍議も停滞する中、肝心の信長は軍議の結論が出る前に早々と寝所に入って寝てしまったのです。

総大将である信長のこの行動を見た家臣たちは呆れ、半ば諦めムードが漂っていました。

翌19日未明、今川方の攻撃開始の知らせを受けた信長は起き上がると、意外な行動をします。

この時、信長は幸若舞の『敦盛』を舞ったといわれています。

『敦盛』とは、

「人間五十年 下天の内をくらぶれば、夢幻の如く也」

で有名な幸若舞の演目の一つで、信長は好んでよく舞ったとされています。

恐らくこれは、今川との決戦に死を覚悟して臨むという信長の決意を示した舞いと思われます。

信長は側近の小姓5人だけを引き連れて、午前4時頃に清州城を飛び出します。

その後、信長の出陣を知った家臣たちもあわてて信長の後を追いました。

エアコンクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】
運命を懸けた豪雨の中の奇襲!

城を飛び出した信長は午前8時頃に熱田神宮に着き戦勝祈願を行ないますが、ここで丸根・鷲津の両砦が陥落したという知らせを受けます。

次に信長は熱田神宮から善照寺砦を経由して中島砦に入りましたが、この頃には後から清州城を出発した家臣たちが追いつき、信長の軍勢は2千ほどになっていました。

一方、義元は丸根と鷲津が落ちたことを知ると、本隊5千で沓掛城を出て大高城へ進軍の途中、田楽狭間(桶狭間)付近で休憩をとっていました。

この時、信長は間者からの知らせで義元の動きを把握していたのです。

ここで両軍の動きを図で確認します。
桶狭間の戦い.jpg

午後1時頃、突然視界不良になるほどのどしゃ降りの大雨が降り出したのを機に、信長はこの豪雨に紛れて今川本隊に奇襲を仕掛けることを決断します。

信長は

「この戦に勝てば、この場にいる者は全員、末代まで尾張の国の英雄として語り継がれるであろう!」

と、豪語して全軍を鼓舞しました。

まさか敵がこちらの本隊を直接攻撃してくるとは思ってもみなかった今川軍は突然の奇襲に慌てふためき、パニック状態に陥ってしまいます。

一方の信長軍は最初から義元の首だけにターゲットを絞っていたので動きに無駄がなく、一直線に義元のいる本陣まで辿り着いたのです。

急襲を受けた義元も奮戦したのですが、信長軍の服部小平太に一番槍をつけられ、最期は毛利新助に首を取られてしまいました。

なお、この戦いで今川軍の先鋒として戦い、丸根砦を陥落させた松平元康(後の徳川家康)は、義元の討死を機に故郷の岡崎城に帰って独立を果たすことになりました。



まとめ

  • 桶狭間の戦いにおいて今川義元が出陣したのは、天下取りのためではなく織田信長との争いに決着をつけるためと思われる

  • 信長は出陣の際『敦盛』を舞い、この戦いに命懸けの覚悟で臨む決意を示した

  • 義元の動きを把握していた信長は、豪雨に紛れての奇襲攻撃により見事義元の首を挙げることに成功した


※昨年の7月後半から毎回一生懸命、一切の手抜きをせずこのブログを書き続けてきましたが、残念ながら、ここまでこれといった成果を上げることができておりません。
そのため、最近ではこのブログを書くためのモチベーションを上げることもできず、正直、このまま続けるのが困難な状況に陥っています。
なので、今後どのような形でやっていくかが決まるまでの間、お暇を頂きたいと思います。
毎回読んで下さっている方に対しては大変心苦しいのですが、どうかご理解下さい。
プロフィール
カナケンさんの画像
カナケン
元高校教師。 以前に「日本史講座」のタイトルでツイッターをやってました。 ここでは(現代にも繫がる日本史)をテーマにエピソードを多数紹介し、肩肘張らず(ほー、なるほど)と思える話を語っていきたいと思います。
プロフィール
ファン
最新コメント
鎌倉幕府 vs. 朝廷 承久の乱 by 工藤電気屋 (05/28)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。