アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年11月27日

寒い時期に急増!冬の血圧管理で心筋梗塞・脳梗塞の予防について







徐々に寒さが増してきて、この時期に心配になるのが、心筋梗塞や脳梗塞です。


冬は気温の低下や空気の乾燥、日照時間の減少など、私たちの体にとって厳しい環境になります。


中でも、気温が低下する冬に影響を受けやすいのが心筋梗塞や脳梗塞の原因となる「血圧」です。


今回は、冬の血圧管理についてご紹介いします。



sick_noukousoku.png



【目次】

1,血圧って何?
2,冬に血圧管理が必要なワケ
3,冬場の心筋梗塞、脳梗塞の予防方法
4,血圧計の選び方。3種類に分けられる計測方法の特徴



【血圧って何?】


血管の中を流れる血液の勢いが動脈の壁に与える圧力のことを血圧といいます。



心臓が全身に血液を送り出すために収縮したときの血圧が最も高い血圧になり、収縮期血圧(上の血圧)と呼ばれています。



それに対して、全身から戻った血液が心臓内に溜まり、心臓が拡張しているときの血圧が最も低い血圧になり、拡張期血圧(下の血圧)と呼ばれます。




血圧は、昼間は交感神経が優位になるため上がり、夜は副交感神経が優位になるため下がるという1日のリズムがあります。



一方で、血圧はさまざまな要因によっても変化します。



例えば、急激な温度低下、緊張や興奮、激しい運動、飲み過ぎ、睡眠不足、運転中、排便時、ストレスなどによって、血圧は一時的に高くなります。



【冬に血圧管理が必要なワケ】


私たちの体は、寒くなると血管を収縮させ、熱の放散を防ぐ仕組みがあります。



その際、血管の収縮に伴って、血圧も上がります。



例えば、暖かい室内から急に寒い外に出たりすると、血圧は急上昇し、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす原因となります。



このような急激な温度変化による血圧変動で起こる健康被害を「ヒートショック」と呼びます。



特に、注意したいのが起床時です。寒い日に起床してすぐ布団から出ると、急激な温度変化によって血圧が急上昇します。


他にも、冷え込んだトイレ、熱い湯船や寒い脱衣所といった温度差が生じやすい場所には注意が必要です。



ヒートショックは誰にでも起こる危険性がありますが、特に高血圧、糖尿病、脂質異常症などの疾患がある方や高齢者は注意しましょう。



また、冷えや水分不足によって血液がドロドロになっていると、血液循環が悪くなり、血圧が上がりやすくなります。



これらも、冬場に心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす要因となります。



【冬場の心筋梗塞、脳梗塞の予防方法】


・屋外に出るときはしっかりと防寒対策を取る。


・ゴミ出しやコンビニ、屋外で洗濯など、短時間外に出るときでも防寒対策をしましょう。


・室内だけでなく、トイレやお風呂の脱衣所も暖める。


・夜間にトイレに立つときは、上着を着用するなどして冷えないようにする。


・起床してすぐに行動することを避ける。


・目覚めてから布団の中でゆっくり過ごし、布団から出ましょう。


・お風呂の温度は40℃以下のぬるめのお湯につかる。


・湯船から出るときは急に立ち上がらずにゆっくりと出ましょう。


・起床時や入浴前後にコップ一杯程度の水分を補給する。


・冷蔵庫から取り出してすぐの冷たい水は体を冷やしますので、白湯か常温の水がおすすめです。


・入浴前にアルコールは飲まない。



【血圧計の選び方。3種類に分けられる計測方法の特徴】



家庭用の血圧計は、血圧の測り方や、腕帯であるカフの種類によって、「上腕式(カフ式)」「上腕式(アームイン式)」「手首式」の3タイプに大別できます。


また、「上腕式(カフ式)」と「手首式」の血圧計では、スマートフォンと連動して、アプリ上でデータを管理できる製品が発売されており、徐々に人気を集めています。


そこでまずは、血圧計の選び方のポイントから紹介します。



《上腕式(カフ式) ―― 現在の主流タイプ。幅広いラインアップから製品を選べる》


上腕式血圧計のカフ式は、血圧計として最も一般的なタイプで、さまざまな機能を備えた製品が発売されています。


血圧や脈拍などの測定値を分析する機能や、カフの巻き方や測定中の体動などを検知して、正しく測定できるようサポートする機能が主なものです。


測定はカフを二の腕に巻いて行いますが、カフがずれると正確な測定値を得られないことがあるので、まずはカフがしっかりとフィットするかを確認しましょう。


カフが薄くてやわらかいと、二の腕に正しく装着するのに慣れが必要な場合があるので、初めて血圧計を購入する人には、カフが厚くて立体構造のものがおすすめです。



いっぽう、看護師や看護学生などには、カフが薄くて価格の安いシンプルな製品のほうが、使い方のコツを覚えるのに便利なのでおすすめです。


価格は、ベーシックなものなら7,000円前後から、正しい測定をサポートする機能も搭載されているものなら1万円程度からが目安。


これらに加えて、スマホとの連携機能を搭載したものなら1万〜2万円程度がおおよその目安となります。



◆上腕式(カフ式)血圧計のおすすめ◆


●オムロン「HEM-7282T」

見やすい液晶や立体構造のカフを搭載した高機能モデル


HEM-7282T.jpg


測定結果が見やすい黒背景の液晶画面や、立体構造のカフ、スマホ連携機能を搭載した高機能モデル。カフが二の腕にフィットしやすく、カフを正しく巻けたかを知らせてくれる機能が便利です。そのほかにも、朝の血圧の平均値から早朝高血圧の可能性があるかを知らせてくれたり、血圧値の高さをレベルで表示してくれたりと、使いやすさに配慮した機能が豊富に搭載されています。



タイプ:上腕式
メモリー: 100回×2人分
不規則脈波表示:あり
通信機能:Bluetooth(iPhone/Android対応)
電池:単3型アルカリ乾電池×4本(寿命約300回)
対象腕周:約17〜36cm
本体サイズ・重量: 約115(幅)×145(奥行)×86(高さ)mm(カフ含まず)・約365g (電池含まず)
医療機器認証番号:228AGBZX00110000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓




●オムロン「HEM-7600T」

測定のしやすさにこだわったカフ一体型モデル


HEM-7600T-BK.jpg


本体とカフが一体化したチューブレスタイプのモデル。腕に巻いたカフの位置がずれても、高精度で測定できる特殊な設計が施されています。カフが適切な強さで正しく巻けているかを知らせてくれたり、測定中に体が動くと再測定を勧めてくれたりするなど、正しい測定がしやすいのもポイント。斜め方向からでも画面の表示が見やすい有機ELディスプレイを搭載しているのも特徴です。


タイプ:上腕式
メモリー:100回分
不規則脈波表示:あり
通信機能:Bluetooth(iPhone/Android対応)
電池:単4型アルカリ乾電池×4本(寿命約300回)
対象腕周:約22〜42cm
本体サイズ・重量: 約120(幅)×20(奥行)×85(高さ)mm・約240g (電池含まず)
医療機器認証番号:228AGBZX00110000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓





《上腕式(アームイン式) ―― ひんぱんに血圧を測る人向けの本格タイプ。ただし設置スペースには注意》


上腕式血圧計のアームイン式は、筒状の穴に腕をすっぽりと通して肘をついて測定するので、二の腕がしっかりとフィットし、正確な測定値を得やすいのが特徴。


正しい測定姿勢をガイドしたり、測定中の体動を知らせてくれたりする機能を備えた製品も多いです。


ただし、アームイン式は本体が大きく設置スペースを取るため、置き場所には注意が必要。


また、価格も高めで、大半の製品が1万円以上となります。



◆上腕式(アームイン式)血圧計のおすすめ◆


●オムロン「HEM-1021」

手の甲までしっかり置けて正しい姿勢で測定できる


HEM-1021.jpg


腕置きに手の甲が置けるため、より正しい姿勢で血圧測定ができます。最適な加圧で測定し、測定中の姿勢が正しいかを知らせる機能も搭載。朝の血圧の平均値が高めの場合には早朝高血圧のマークが点灯するほか、朝と夜の平均値をそれぞれ確認できるスイッチも備えています。


タイプ:上腕式
メモリー: 90回×2人分
不規則脈波表示:なし
通信機能:なし
電源:単2形アルカリ乾電池×4本(寿命約300回)、専用ACアダプター(付属)
対象腕周:約17〜32cm
本体サイズ・重量: 約179(幅)×246(奥行)×211(高さ)mm・約1.6kg (電池、専用ACアダプター含まず)
医療機器認証番号:220AGBZX00307000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓




●オムロン「HEM-1040」

腕周約42cmまで対応する大口径タイプ


HEM-1040.jpg


上腕の周囲が約42cmまで対応する大口径タイプで、腕が太い人でも使用できます。早朝高血圧の確認に役立つ早朝高血圧のマークや、測定時の姿勢や体動を表示することも可能。別売の専用プリンター「HHX-PRINT」を本体につなぐことで、測定値をプリントアウトすることもできます。


タイプ:上腕式
メモリー:84回×2人分
不規則脈波表示:なし
通信機能:なし
電源:単2形アルカリ乾電池×4本(寿命約300回)、専用ACアダプター(付属)
対象腕周:約22〜42cm
本体サイズ・重量:約294(幅)×286(奥行)×271(高さ)mm・約2.6kg (専用ACアダプター含まず)
医療機器認証番号:219AGBZX00119000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓



《手首式 ―― 小型・軽量だから初めての血圧計にぴったり》


手首式の血圧計は、カフと本体が一体となっており、コンパクトで携帯に便利なのが特徴。


血圧計を手軽に使ってみたいという人におすすめです。


ただし、測り方には注意が必要。血圧計は心臓に近い高さで測定するほど精度が高まる仕組みなので、手首式の場合、腕の曲げ方などによって、若干測定値にバラツキが出やすくなります。


価格は安めで、ベーシックなものなら3,000円前後から、スマホとの連携機能を搭載したものなら1万円前後からが目安となります。



◆手首式血圧計のおすすめ◆



●オムロン「HEM-6233T」

測定姿勢をガイドして素早く測定

HEM-6232T_6233T.jpg


血圧を正しく測定するための手首の位置を知らせるガイド機能を搭載しており、正しい高さになるとランプとマークで知らせて測定を開始。約1.5秒で測定が完了します。また、1週間の朝の血圧の平均が基準値を超えている場合はマークが点灯し、早朝高血圧の可能性があるかの確認も可能。スマホアプリにデータを転送して測定値を管理できるのも便利です。


タイプ:上腕式
メモリー:2人×100回
不規則脈波表示:あり
通信機能:Bluetooth(iPhone/Android対応)
電池:単4形アルカリ乾電池×2本(寿命約300回)
対象手首周:約13.5〜21.5cm
本体サイズ・重量:約91(幅)×13.4(奥行)× 63.4(高さ)mm・約90g (電池含まず)
医療機器認証番号:230AGBZX00003000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓




●シチズン「CH650F」

必要十分な機能を備えたロングセラーモデル

CH650F.jpg


小型・軽量ながら、必要十分な機能を備えたロングセラーモデル。ハードカフを採用しており、手首に装着しやすくなっています。3,000円以下で買えるという低価格ながら、血圧の平均値や脈間隔の変動、測定中の体動もマークで表示するなど、実用的な機能をしっかりと搭載しています。


タイプ:手首式
メモリー:60回分
不規則脈波表示:あり
通信機能:なし
電池:単4形アルカリ乾電池×2本(寿命約400回)
対象手首周:約13.5〜21.5cm
本体サイズ・重量:約65(幅)×29(奥行)×74(高さ)mm(手首カフ含まず)・約103g(電池含まず)
医療機器認証番号:221ADBZX00090000


Amazonで詳細確認される方はこちら↓




冬は血圧の管理を意識してみましょう!






2021年11月25日

南アで新たな変異株を検出!「これまでで最も激しい変異」など現在分かっていることについて







南アフリカで、新型コロナウイルスの新たな変異株が検出されたと、専門家らが25日に発表しました。


ヒトの免疫反応を回避する特性を持つ恐れがあるとして、懸念が高まっています。



今回は、南アフリカで検出された新たな新型コロナウイルスの変異株について(英語記事 New heavily mutated Covid variant raises concernより)紹介します。



sick_guai_warui_man.png



【目次】

1,科学者などの見解
2,分かっていること
3,どこまで広がっているのか



【科学者などの見解】


今回発見された新型ウイルスの変異株は、これまでで最も激しい変異がみられ、ある科学者は「恐ろしい」と語っています。



また、別の科学者は、「これまでに見た中で最悪の変異株」だと述べています。



新たな変異株への感染は初期段階にあり、症例のほとんどは南アフリカの1つの州に集中しているとのことです。



ただ、感染が広がっている可能性も示唆されています。


この変異株がどれくらいの速さで拡散するのかや、ワクチン接種で獲得した防御機能の一部を回避する能力がどれくらいあるのか、そして我々は何をすべきなのかといった疑問が浮上しています。


多くの憶測が飛び交っているが、明確な答えはほとんどない状況です。


《こちらは、新型コロナウイルス対策に有効な次亜塩素酸を排出する空気清浄機です》↓












【分かっていること】



南アフリカで検出された変異株は、「B.1.1.529」と呼ばれています。



世界保健機関(WHO)は26日にも、ギリシャ文字を使用した名称を付ける予定です。


WHOはこれまでにも、イギリスで最初に特定された「B.1.1.7」系統を「アルファ」、インドの「B.1.617.2」系統を「デルタ」などと名付けています。



変異株「B.1.1.529」には信じられないほど激しい変異がみられます。



南アフリカの感染症流行対応・イノベーション・センターの局長、トゥーリオ・デオリヴェイラ教授は、「特異な変異の集まり」がみられるとし、これまでに流行したほかの変異株とは「非常に異なる」と述べています。




「この変異株に我々は驚かされた。予想していたよりも大きな進化を遂げ、はるかに多くの変異が起きている」



デオリヴェイラ教授は記者団への説明で、全体で50の変異があり、そのうち30以上の変異がスパイクたんぱく質にみられたと説明しています。



ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質には人体の細胞に入り込むカギの役割があり、現在開発されているほとんどの新型ウイルスワクチンはこのスパイクたんぱく質を標的としています。



さらに、受容体結合ドメイン(RBD、スパイクタンパク質の中で、人体の細胞の表面に最初に触れる部分)を見てみると、世界中に広まったデルタ株では2つしかなかった変異が10も確認されました。



これだけの変異があるということは、ウイルスを撃退できなかった1人の感染者から発生したものである可能性が高いとのことです。



変異の数が多いからといって、必ずしも悪い状況だというわけではないとのことです。


これらの変異が実際にどういう働きをするのかを知ることが重要とのことです。



ただ、懸念すべきなのは、この変異株が中国・武漢で発生した最初の新型ウイルスとは根本的に異なるという点です。



つまり、従来株を用いて開発された新型ウイルスワクチンが、新たな変異株にはそれほど効かない可能性があるそうです。


これらの変異の中には、これまでの変異株で確認されたものもあるため、どんな働きをするのかある程度の洞察が可能です。




例えば、N501Yと呼ばれる変異では、新型ウイルスが広がりやすくなるとみられるています。




ほかにも、抗体がウイルスを認識しづらくなり、ワクチンが効きにくくなる可能性のある変異や、全く新しい変異もあります。



南アフリカのクワズール・ナタール大学のリチャード・レッセルズ教授は、「このウイルスは感染力が強まり、ヒトからヒトへ感染を広める能力が高まっているだけでなく、免疫システムの一部を回避できるのではないかと懸念している」と述べています。



これまでにも、恐ろしいとされた変異株が、実際にはそうでもなかったという例は数多くあります。



今年の初めには、免疫システムを回避できるベータ株が最も懸念されていた。しかし最終的に世界を席巻したのは、より速いスピードで拡散するデルタ株でした。



英ケンブリッジ大学のラヴィ・グプタ教授は、「ベータ株には免疫系を回避する能力しかなかった。デルタ株の場合は感染力と、若干の免疫回避能力があった。今回見つかった変異株はその両方の特性を、高いレベルで備えている可能性がある」と述べでいます。



《こちらは、抗原検査キッドです》↓










【どこまで広がっているのか】



実験室での科学研究はより明確な情報を与えてくれるが、現実世界での新型ウイルスの状況をモニタリングすることで、より早く答えを得られることになります。



はっきりと結論を出すには時期尚早だが、すでに不安を引き起こしている兆候は複数あるとのことです。



南アフリカで検出された変異株への感染は、同国ハウテン州では77件、ボツワナでは4件、香港では1件確認されています。



香港のケースは南アフリカからの旅行者から検出されたということです。



この変異株がさらに広範囲に広がっていることを示すサインもあります。




この変異株は、標準的な検査では特異な結果(S遺伝子のドロップアウトと呼ばれる)が出るとみられることから、標準検査を使えば完全な遺伝子解析を行わなくても変異株の追跡が可能です。



ハウテン州の症例の90%が新たな変異株によるものである可能性があり、南アフリカの「ほとんどの州にすでに存在している可能性がある」とみられています。



しかしこれだけでは、デルタ株よりも早いスピードで広がるのかや、より重症化の恐れがあるのか、予防接種で獲得した免疫をどの程度回避するのかといったことは分からない状況です。



南アフリカではワクチン接種を完了した人が24%にとどまっています。



この変異株が、接種率がはるかに高い国でどれくらい広がるのかも分からない状況です。



我々は十分な知識がない中、大きな懸念を抱かせる変異株に直面しています。



この変異株を注視し、いつ何をすべきかを問い続ける必要があります。



全ての答えが出るまで待っていられるとは限らないです。


それが、このパンデミックで得た教訓になります。






2021年11月24日

【冬の乾燥時期の必須アイテム!】今使うべき『加湿器』のモデルやタイプ別について







部屋の乾燥を防ぎ、肌や喉の不調を防ぐ「加湿器」。



さまざまな家電メーカーが発売していますが、種類が豊富でどの製品を購入すればいいか悩むこともしばしばあると思います。



今回は、加湿器選びのポイントやおすすめのモデルについて紹介します。



ぜひ購入時の参考にしてみてください。



kaden_kashitsuki.png



【目次】

1,加湿器の選び方
2,適用畳数と設置場所
3,そのほかの便利な機能
4,加湿器のおすすめ|超音波・超音波ハイブリッド式
5,加湿器のおすすめ|気化式・気化ハイブリッド式
6,加湿器のおすすめ|スチーム式
7,加湿器のおすすめ|卓上
8,加湿器のおすすめ|おしゃれデザイン



【加湿器の選び方】


加湿方式の種類



《素早くうるおう“スチーム式》


steamshiki.png


タンクの水を熱して蒸発させることで、お風呂場のように湯気を発生させて加湿する方式です。加湿のスピードが速いので、乾燥がとても気になる方におすすめ。加熱に多くの電力を消費するため、他の方式と比べて電気代が高めですが、煮沸することによる雑菌の抑制が期待できるため衛生的に使えます。

なお、湯気が出る吹き出し口は温度が高くなりやすく、やけどのリスクもあるので、子どもやペットがいる家庭は設置場所に注意が必要です。



《寝室にもおすすめの“気化式”》


kikashiki.png



湿らせたフィルターから水分が気化することで加湿する方式。洗濯物を部屋干ししたときに室内の湿度が上がるのと同じ原理を利用しています。熱を加えないぶん加湿速度はやや遅めですが、電気代は比較的安く抑えることが可能。広い部屋に対応したモノは、搭載されたファンで起こした風をあてて、気化を促進しています。

なお、フィルターは濡れたまま放置するとカビが生えることがあるので、こまめにお手入れすることが衛生的に使い続けるためのポイントです。



《おしゃれなモデルが多い“超音波式”》


chouonpashiki.png



熱は加えずに、タンクの水を微振動させて霧状に放出することで加湿する方式です。煮沸による雑菌の抑制ができないため、こまめにお手入れをして衛生的に保つ必要があります。しかし、そのぶん電気代も安く、本体も安価なモノが多くラインナップされているので経済的です。

また、超音波式には、霧状に噴出できる特性を利用してアロマがセットできるモノも多くあります。デザインもさまざまで、インテリアとしてもおすすめです。ただし、白いもやのように出た水分が周囲の床を濡らすことがあるので、設置場所には気をつけましょう。



《ハイブリッド式(加熱+気化)》



hybrid01.png



ハイブリッド式は2種類あります。1つ目は、気化式に熱の力を加えることで効率的に加湿する方式です。電気代が通常の気化式より少し高くなりますが、フィルターにあてる風を温風に切り替えることで加湿スピードを上げられます。

温風を使用しながらも吹き出し口は熱くならないのが特徴。安全性と加湿スピードを重視している方におすすめです。


《ハイブリッド式(加熱+超音波)》


hybrid02.png


2つ目のハイブリッド式は、超音波式と熱を併用した加湿方式です。本体にヒーターを搭載し、水をあたためながら霧状にすることで、通常の超音波式よりも効率よく加湿できます。

しかし、熱を使うとはいえスチーム式と違い水を沸騰させるわけではないので、こまめなお手入れは忘れないようにしましょう。基本は通常の超音波式と同じですが、より早く加湿をおこないたいときに最適な方式です。



【適用畳数と設置場所】


加湿器は、部屋の大きさや構造によって最適な性能を選ぶことが大切です。各加湿器の適用畳数は、スペック表や仕様表に、鉄骨・プレハブ・木造といった部屋の構造ごとに表示されています。

適用畳数より大きい部屋で使用すると効果が薄くなり、小さい部屋で使用すると結露やカビの原因になるので注意が必要。設置する部屋に合わせて選びましょう。

また、都度移動させて複数の部屋で使いたい方は、湿度調節できるモデルがおすすめです。



《オフィスなどでの乾燥が気になる方には卓上タイプもおすすめ》



卓上タイプの加湿器は、小型で軽量なのが特徴です。オフィスのデスクや枕元など省スペースでの使用にぴったり。パソコンやモバイルバッテリーのUSBポートから給電できるモノもあります。

ただし、据え置きタイプと比較すると、加湿能力はひかえめ。適用畳数が設定されていないこともあります。そのため、部屋全体ではなく、顔周辺など部分的に空気の乾燥を防ぎたい方におすすめのタイプです。



《タンク容量》


タンク容量が大きいと加湿器が運転できる時間は長くなり、給水頻度が少なくて済みます。ただし、容量が大きすぎると、停止時にも水が残ったままになりがち。タンク内に残った水は、カビが繁殖する原因となってしまうので注意しましょう。

なお、タンク容量は、加湿器の使用頻度や稼働時間に応じて選ぶのがおすすめです。

“加湿能力(mL/h)×稼働時間(h)×0.001”で求められるタンクの必要容量を目安にしてみてください。



《アロマ対応》


加湿器のなかにはただ加湿するだけでなく、アロマを併用できるモデルがあります。特に超音波式に対応機種が多く、基本的には専用のパッドにアロマオイルなどを染みこませ、それをセットすることで香らせることが可能。加湿しながら自分のお気に入りの香りを楽しみたい方におすすめの機能です。

ただし、商品によっては専用の液剤やシートしか使えないこともあるので、よく確認しましょう。



《タイマー機能》


就寝時に暖房を使わない場合は、寝ている間に部屋の飽和水蒸気量が低下し、湿度が高くなくても結露しやすくなります。そのまま加湿し続けると、部屋の中で大量の結露が発生することもしばしば。タイマー機能を備えた加湿器であれば、指定したタイミングで加湿を止められるので便利です。

タイマーの使用は、水がなくなっても加湿し続けてしまう「空焚き」の防止にも効果的。また、オフタイマーに加えて、オンタイマーを搭載しているモデルであれば、起床前などにあらかじめ加湿を始められて便利です。



【そのほかの便利な機能】



《湿度調整機能》


加湿器に内蔵されたセンサーによって、部屋の湿度を快適に保てるのが「湿度調節機能」。価格は少し高くなりますが、過剰な加湿や乾燥を防止できて便利です。

注意すべきなのは、センサーの性能や湿度の設定方法がメーカーごとに違う点。なかでも、リビング・寝室・子ども部屋など、広さの違う複数の部屋で加湿器を移動させて使用する場合や、長時間稼働させる場合には、状況に応じた運転に切り替わってくれるモデルがおすすめです。



《チャイルドロック》


小さな子どもがいる家庭では、目を離したすきに加湿器に触れて、設定が変更されてしまう可能性があります。そこで便利なのが、「チャイルドロック機能」。誤ってボタンに触れてしまっても、設定が変更されずに済みます。

また、稼働時に熱を持つ加湿器の場合、間違って起動ボタンを押してしまうとやけどの原因になり危険。「チャイルドロック機能」をオンにしておけば、間違って子どもが起動ボタンを押しても電源が入らないので安心です。



《デザインで選ぶ》


部屋の見える場所に設置することがほとんどである加湿器は、性能や機能だけでなく見た目も重要になります。特に超音波式の加湿器には、インテリアとマッチするデザインやカラーバリエーションを豊富にそろえたモデルが多くあるので、見た目にこだわる方におすすめです。

また、部屋の大きさや設置場所に合う加湿器を選択するには、製品自体のサイズも重要。あらかじめ設置するスペースを計測しておけば、スムーズに加湿器を選べます。



【加湿器のおすすめ|超音波・超音波ハイブリッド式】


●アピックス「SHIZUKU touch+」FSWD2201(超音波式/4〜8畳)



00000009513779_A01.jpg


おすすめポイント:加湿量を無段階で調節可能

しずく型のおしゃれなデザインを採用した加湿器。タンク内に抗菌カートリッジを搭載しており、菌を抑制しながら使用可能です。また、加湿量は無段階で調節できるため、湿度に応じて好みの加湿量を選択できます。

ミストの吹き出し口は、方向調節にも対応。オフタイマーは2〜6時間に設定可能です。また、LEDライトを搭載しているほか、アロマにも対応しています。

適用畳数:木造4〜6畳/プレハブ6〜8畳
電力:22W
アロマ対応:あり
タイマー:あり(オフタイマー 2・4・6時間)


Amazonで商品詳細を見る↓



●ドウシシャ DKW-2130(超音波式/約5〜8畳)


00000009513844_A01.jpg


おすすめポイント:卓上でも使えるアロマ対応加湿器


アロマケースを搭載した加湿器。フェルトに市販のアロマオイルを染みこませてセットし、加湿することでアロマの香りが部屋に広がります。タンク容量は2Lで、約6.5時間連続で加湿可能です。

また、3段階の加湿量切り替えに対応しているほか、内蔵の湿度センサーを活用したオート運転により、自動で快適な湿度をキープできます。

適用畳数:木造約5畳/プレハブ約8畳
電力:18W
アロマ対応:あり
タイマー:あり(オフタイマー 1・2・4・6時間)


Amazonで商品詳細を見る↓




【加湿器のおすすめ|気化式・気化ハイブリッド式】



●ダイニチ「Dainichi Plus」HD-LX1221(気化ハイブリッド式/20〜33畳)


00000009402888_A01.jpg


おすすめポイント:寝室や書斎におすすめの静音性の高いモデル


静音性に優れた超音波ハイブリット式の加湿器。標準運転時で最大34dB、最小13dBの動作音を実現しているので、就寝中でも気にならず使用可能です。ヒーターレスで運転する「ecoモード」にも対応しており、電気代が気になる方にも適しています。

タンクやトレイには抗菌加工が施されており、清潔に使用可能。トレイにセットできる使い捨てカバーも付属しており、お手入れの手間を軽減できます。

適用畳数:木造20畳/プレハブ33畳
電力:23〜680W
アロマ対応:なし
タイマー:あり(オン / オフタイマー)


Amazonで商品詳細を見る↓




●パナソニック FE-KFU03(気化式/5〜8畳)


00000009446758_A01.jpg


おすすめポイント:さまざまな場所で使える軽量モデル


コンパクトで移動させやすい気化式の加湿器。本体サイズがコンパクトなうえ、重量は約3.1kgと軽量なため、さまざまな場所に置いて使用したい方におすすめです。内蔵されているフィルターは、約10年交換不要。汚れが気になる場合は、水洗いも可能です。

また、静音性に優れている点も特徴。強モードに設定した場合でも、運転音は約34dBと図書館より静かなので、子ども部屋や寝室などでの使用にも適しています。

適用畳数:木造5畳/プレハブ8畳
電力:4〜11W
アロマ対応:なし
タイマー:あり(オフタイマー 2・4時間/オンタイマー 6・8時間)


Amazonで商品詳細を見る↓




【加湿器のおすすめ|スチーム式】


●象印マホービン EE-RR35(スチーム式/約6〜10畳)


00000009476007_A01.jpg


おすすめポイント:安全機能を搭載したシンプルモデル


ポットのようなシンプル構造のスチーム式加湿器。チャイルドロックとふた開閉ロック、転倒湯もれ防止構造の3つに対応した安心設計が魅力です。放出される蒸気も約65℃まで冷まされているため、火傷のリスクを軽減しながら使用できます。

フィルターを搭載していない構造もポイント。容器の口が広く設計されているほか、内部にはフッ素加工も施されているので、お手入れに手間がかかりにくい点も魅力です。

適用畳数:木造6畳/プレハブ10畳
電力:985W
アロマ対応:なし
タイマー:あり(オン / オフタイマー)


Amazonで商品詳細を見る↓




●ヤマゼン KSF-K283(スチーム式/約10〜17畳)


00000009521395_A01.jpg



おすすめポイント:丸ごと洗える水タンクでお手入れ簡単


丸ごと洗える水タンクで清潔に使用できるスチーム式加湿器です。給水時は本体のふたを開き、上から注ぐだけ。長時間使用した後や汚れが気になる場合には取り外して丸洗いできるので、清潔に使用できます。衛生面が気になる方におすすめの加湿器です。

加湿量は3段階の調節に対応。部屋の湿度に合わせて、パワフル・標準・ひかえめの3つモードを切り替えながら使用できます。

適用畳数:木造約10畳/プレハブ約17畳
電力:200〜500W
アロマ対応:なし
タイマー:なし


Amazonで商品詳細を見る↓




【加湿器のおすすめ|卓上】



●アイリスオーヤマ KUHK-500(超音波ハイブリッド式/約8.5〜14畳)


00000009478403_A01.jpg


おすすめポイント:直感的に操作できるタッチパネル搭載


インテリアに溶け込みやすいシンプルなデザインの超音波ハイブリット式加湿器。本体上部から直接水を注ぐ方法と、バケツ式タンクを取り外す2通りの給水方法に対応しています。加湿モードは3段階で調節できるので、湿度に合わせて切り替えながら使用可能です。

湿度や加湿モードはディスプレイにデジタル表示できます。静電式のタッチパネルの搭載により、直感的な操作が可能。付属のリモコンを使用すれば、離れた位置からも操作できます。

適用畳数:木造8.5畳/プレハブ14畳
電力:110W
アロマ対応:あり
タイマー:あり(オフタイマー)


Amazonで商品詳細を見る↓




●エレメンツ「どこでもモイスチャー」DM-180(気化式/-畳)


00000007490255_A01.jpg


おすすめポイント:電気を使わない


自然蒸発を促進する特殊加工フィルターを採用し、電気を使わずに周辺の空気を加湿できる加湿器です。好みのグラスに水を注ぎ、本体をセット。コップのみと比較して、約10倍もの自然蒸発量を実現します。

また、どこでも好きな場所に持ち運べるのもメリット。コップにたくさんの花を挿したような外観なので、テーブルの上などに飾ってインテリアとしても楽しめます。

適用畳数:-畳
電力:-W
アロマ対応:なし
タイマー:なし


Amazonで商品詳細を見る↓




【加湿器のおすすめ|おしゃれデザイン】



●スタドラーフォーム「Stadler Form Eva 2.0」2175(気化ハイブリッド式/約14畳)


00000009479105_A01.jpg


おすすめポイント:床上140cmまでミストを届ける


スタイリッシュなデザインを採用した加湿器。高さ41.8×幅19.6×奥行き19.6cmのスリム形状ながら、床上140cmまでミストを噴出可能です。最大約14畳まで対応しているので、リビングでも使用できます。

湿度を表示できるモニターを搭載。湿度センサーも内蔵されており、好みの湿度に合わせた加湿ができます。スリムながらパワフルな、おすすめのハイブリッド式加湿器です。

適用畳数:約14畳
電力:95W
アロマ対応:あり
タイマー:なし


Amazonで商品詳細を見る↓




●バルミューダ「Rain」ERN-1100SD(気化式/17畳)


00000009495256_A01.jpg


おすすめポイント:高級感のあるデザイン



スタイリッシュで使いやすい、おしゃれな加湿器。クラシックで上質なデザインを採用しており、高級感があるモデルです。本体上部から直接水を注ぎ入れる仕組みのため、タンクの付け外しや持ち運びの手間がかかりません。

本体上部には、有機ELディスプレイを搭載。周囲にはLEDインジケーターも搭載されており、通常時は風量を表示し給水時には自動で水量表示に切り替わります。

適用畳数:プレハブ17畳
電力:2〜23W
アロマ対応:なし
タイマー:あり(24時間タイマー)


Amazonで商品詳細を見る↓








ニヤニヤしてますなぁ(*´ω`*)かわいいワラビーの画像を載せてみました(*´∀`*)ノ







ニヤニヤしてますなぁ(*´ω`*)



かわいいワラビーの画像を載せてみました(*´∀`*)ノ



ワラビーは、なぜかニヤニヤ笑ってる感じの顔をしてますね♪



かわいいワラビーの画像に癒されて下さい(^^)/



images (25).jpeg



images (21).jpeg



images (22).jpeg







images (23).jpeg



images (24).jpeg



images (26).jpeg






images (27).jpeg



images (28).jpeg







images (29).jpeg



images (30).jpeg





正しく使えてないと効果半減!柔軟剤を“効かせる”使い方について







肌着やタオルをふんわりやわらかく仕上げてくれる柔軟剤。


ふんわりとナチュラルに良い香りが続くのも魅力のひとつです。


ただ、、柔軟剤の使い方を間違えている方も多いです。


使い方によっては、効果が半減してしまうこともあります。



今回は、柔軟剤をしっかり効かせるための正しい使い方について紹介します。



sentakumono.png



【目次】

1,意外に多い、間違った使い方
2,二槽式洗濯機や手洗いでの柔軟剤の使い方は?
3,乾燥機用の柔軟剤シートも便利!
4,消臭効果が長い柔軟剤



【意外に多い、間違った使い方】



ライオンの調査によると、柔軟剤を使っている人のうち、4人に1人が間違った柔軟剤の使い方をしていることがわかりました。



その使い方とは「柔軟剤と洗剤を同時に入れて洗う」「洗剤と柔軟剤を洗剤自動投入口に入れる」という方法です。



全自動洗濯機の自動投入口が、洗剤用と柔軟剤用でスペースが分かれているのは、投入のタイミングをずらしているからです。



洗剤はお洗濯のうち「洗い」の段階で、柔軟剤は「最後のすすぎ」の段階で洗濯槽に投入されます。



同時に入れてしまうと、お互いの効果を打ち消し合ってしまうので、必ず所定の場所に入れるようにしましょう。



【二槽式洗濯機や手洗いでの柔軟剤の使い方は?】


自動投入口がついていない二槽式洗濯機の場合は、洗った後、すすぎ2回目の水に柔軟剤を入れてから衣類を入れます。



洗濯機を2〜3分回したら、脱水してください。


ニットやデリケートな衣類を手洗いする場合は、まずは洗剤を使って、素材に合った方法で手洗いします。



その後、2回すすぎます。



3回目のすすぎの際、洗い桶の水に柔軟剤を入れて衣類を浸します。



3分ほど軽く押したら、軽く脱水します。その後は素材に合った干し方をしてください。


※柔軟剤の量はボトルの裏面にある表示に従ってください。


水30Lあたり10mlの使用量が基準の製品であれば、洗い桶(水10L)あたり3mlと、割り算で計算できます。



【乾燥機用の柔軟剤シートも便利!】



衣類を洗濯した後、衣類とともに乾燥機に入れるシート状の柔軟剤もあります。



布の傷みを軽減し、ふっくらとした仕上がりにします。



また、衣類を乾燥させる際のしわをほぐすので、アイロンがけもラクチン。



衣類を取り出すときや、着用中の静電気も防止することができます。



太陽の下で干した洗濯物のような香りに仕上がるのも嬉しいところです。


柔軟剤シートの注意点は2つあります。


まず1つ目は、温風乾燥時専用なので送風のみで乾燥するコースでは使うことができないこと。


2つ目は、外干しで乾かなかった洗濯物を仕上げ乾燥させるような場合、効果が充分に出ずシミができるケースがあります。


柔軟剤を正しく使って、効果を十分に発揮させましょう!



【消臭効果が長い柔軟剤】



《レノア超消臭1WEEK》


「レノア超消臭1WEEK」は、P&Gジャパンが 特許取得の消臭カプセルを配合した革新的な消臭技術を採用することにより、 イヤなニオイに対して効率よく徐々に消臭成分を展開するため、 柔軟剤の中で最長クラスの消臭効果1週間長続きします。



「レノア超消臭1WEEK」シリーズは、以下の6種類あります。




「レノア超消臭1WEEKリラックスアロマ」


Amazonで商品をチェックする↓




「レノア超消臭1WEEKフローラルフルーティーソープ」


Amazonで商品をチェックする↓




「レノア超消臭1WEEKフレッシュグリーン」


Amazonで商品をチェックする↓




「レノア超消臭1WEEK部屋干し用 花とおひさまの香り」


Amazonで商品をチェックする↓




「レノア超消臭1WEEKスポーツデオXリフレッシュエアリーフローラル」


Amazonで商品をチェックする↓




「レノア超消臭1WEEKスポーツデオXフレッシュシトラスブルー」


Amazonで商品をチェックする↓







2021年11月23日

【猫好きの方は要注意!】猫ひっかき病とは?







最近、私の家に野良猫ちゃんが来てまして、ちょいちょい猫パンチを受けて、引っかかれております。



この子です↓
20211117072120_p.jpg



猫ちゃんの動画(YouTube)はこちら↓
https://youtu.be/bmYrO4eaE5A



今回は、猫好きの方には、要注意な猫ひっかき病について紹介します。



neko_punch.png



【目次】

1,猫ひっかき病とは?
2,症状は?
3,感染経路
4,菌の保有率
5,患者数
6,感染予防
7,もし発症したら?
8,最後に



【猫ひっかき病とは?】


病名にしてはおかしな名前ですが、ネコに引っ掻かれたり、噛まれたり、あるいは傷のある部分をなめられたりした後に発病することから、この名前がつきました。


この病気の病原体は最近までわかりませんでしたが、1992年にグラム陰性の桿菌であるバルトネラ・ヘンセレ(Bartonella henselae)であることが判りました。



Amazonて猫の飼い方について詳しく知りたい方はこちら↓




【症状は?】


症状は主にリンパ節炎で、ネコに引っ掻かれた後10日頃から傷が赤くはれ、手の傷なら腋窩(脇の下)リンパ節が、足の傷なら鼠径(足の付け根)リンパ節が腫れ上がり、時には鶏の卵くらいになります。


ほとんどの人で微熱が長く続き、全身倦怠、関節痛、吐き気等があります。


自然に治ることが多いのですが、治るまで数週間から場合によっては数ヶ月かかることもあります。


バルトネラ・ヘンセレはエイズの患者さんに多い細菌性血管腫からも検出されており、免疫不全の人や、免疫能力の落ちたお年寄りでは同じような症状を起こすことも考えられます。


重症例では麻痺や脊髄障害の例も報告されています。



【感染経路】



この菌はネコに対しては全く病原性はありませんので、感染したネコにも全く症状はありませんが、18ヶ月以上も感染が続くとされています。



ネコからネコへの菌の伝搬にはノミが関与しています。ノミが感染したネコの血を吸うことにより、ノミの体内に菌が入り、やがてノミの体内で増殖した菌はノミの糞便中に排泄されます。



その菌をネコが歯あるいは爪に付着させ、ネコからヒトあるいはネコ間で傷ついた皮膚を介して(必ずしもネコに派手に引っかかれる必要はありません、また、目に見えない小さな傷を介することもあります)瘡傷感染するものと思われます。


Amazonて猫の病気について詳しく知りたい方はこちら↓




【菌の保有率】


日本ではネコの9%〜15%が菌を保有しているとの報告があります。


北より南(気温の高い所ほど)、雌より雄(喧嘩する機会が多いほど)、飼いネコより野良ネコ(蚤の寄生が多い、あるいは他のネコとの接触回数の多いほど)の方がこの菌の保有率が高い傾向にあります。



【患者数】


人の猫ひっかき病は日本では全国調査がされていないために患者数は不明ですが、おそらく全国で年間2万人程度であろうと言われています。


患者発生に季節性が認められ、夏から初冬に多く、ネコにつくノミの繁殖と関係があると思われます。



またこの時期は春に生まれた子ネコが外を出歩くようになる時期で、他のネコとの接触によりノミを介して、あるいは噛まれたり、引っ掻かれたりしてネコの間で広がり、人に感染させているのではないかと思われます。



【感染予防】


感染防止のためには飼いネコを外に出さないように躾しつけることが最も良い方法です。


その他「定期的なノミの駆除の実施」、「食べ物を口移しで与える等のネコとの過度な、濃密な接触をさける」等に心がけて飼育しましょう。



Amazonて猫の飼い方について詳しく知りたい方はこちら↓




【もし発症したら?】



もしネコに引っかかれた後でリンパ節が腫れたり、微熱が続いたりして診察を受ける場合には、お医者さんにネコに引っかかれたことを伝えると治療の助けになります。



【最後に】



最近ではペットが家族の一員として、ヒトとの濃密な接触が多くなっています。


動物を飼う場合には猫ひっかき病等の動物と人の間で起こる感染症(人獣共通感染症といいます)に対する知識を持つことは家族の健康とペットの健康を守る上で大切なことです。


皆さんも、特にお子様の居られるご家庭の方は、『猫ひっかき病』について、十分、教えて野良猫に不注意に近づかないように伝えてあげて下さい。



今回のブログは、以上です。






2021年11月22日

腸にいい「鍋料理」超簡単4品と、意外すぎるNG具材について







冬が近づき、「お鍋」のおいしい季節がやってきました。


体の冷えは「胃腸の動きが低下する原因」にもなるといいますので、体を内側から温めてくれるお鍋は「寒い季節の腸活の味方」だと思います。


体を芯から温め、旬の食材をたっぷり食べさせてくれる「お鍋」。


今回は、そんな鍋料理の中でも「とくに腸活効果の高い4品」と、「かなり意外なNG例を1つ」紹介します。



nabe_chanko.png



【目次】

1,豆乳鍋
2,味噌鍋
3,石狩鍋
4,きのこ鍋
5,キムチ鍋はNG
5,最後に



【豆乳鍋】


images (16).jpeg


●「豆乳鍋」は、「イソフラボン」や「大豆オリゴ糖」がたっぷり



大豆には「イソフラボン」が大量に含まれているだけでなく、定期的に摂取すると「悪玉コレステロール」の値を下げる効果が期待できるといわれています。


また、「豆乳」には「大豆オリゴ糖」が含まれていて、これは腸内環境を整える「善玉菌」を増やす効果があるのだそうです。


まろやかでおいしい「豆乳鍋」なら、おつゆでたっぷりと豆乳をとることができるので、とてもおすすめです。


豆乳鍋には「ごま」を加えるレシピもありますが、「ごま」もアダムスキー博士のおすすめ食材。


「ごま」には小さいけれども、体内で作ることのできない「必須脂肪酸」の「リノール酸」や、腸内環境を整えてくれる「食物繊維」が豊富に含まれているのだそうです。


Amazonで豆乳鍋の素をチェックする↓






【味噌鍋】


images (17).jpeg


●「味噌鍋」は、発酵食品で腸内の「善玉菌」を増やす



腸の健康を保つためには「発酵食品」を食べて腸内の善玉菌を活性化することが大切ですが、味噌には「乳酸菌」「麹菌」「酵母菌」といった腸を整える「3種類の善玉菌」が含まれているのだそうです。


しかも、味噌鍋の具に野菜をたっぷり入れると、こうした「善玉菌」のエサとなる「食物繊維」も同時にとることができます。


食物繊維は、お鍋の定番である「白菜」「水菜」「大根」といった冬野菜にも豊富に含まれていますし、「里芋」や「こんにゃく」といったいも類にもたっぷりと含まれています。


具材を選ぶときに「食物繊維」を意識することで、さらにお鍋の腸活効果を高めるようにしてください。



Amazonで味噌鍋の素をチェックする↓







【石狩鍋】


images (18).jpeg


●「石狩鍋」は、「鮭✕キャベツ」で腸活効果抜群



「体にいい脂肪」ともいわれるオメガ3系脂肪酸の「EPA」や「DHA」には、腸のなかの炎症を鎮め、善玉菌が増えやすい腸内環境を整えてくれる働きがあるといわれています。


また実は、石狩鍋の具によく使われる「キャベツ」も、「アダムスキー式腸活おすすめスーパーフード10」のひとつです。野菜のなかでも、「キャベツとブロッコリーには、とりわけ優れた抗がん作用が期待できる」とアダムスキー博士は話しています。


キャベツは「食物繊維」が豊富なところもうれしいですね。鍋ならかさが減ってたっぷりと食べられるところも、おすすめのポイントです。


Amazonで石狩鍋の素をチェックする↓







【きのこ鍋】


images (19).jpeg


●「きのこ鍋」は、「菌」のきのこが腸内環境を整える




腸内環境を整えるためには、発酵食品などの「菌」を含む食品をとり、「腸内の善玉菌」を増やすことが大切だといわれています。

「きのこ」は「菌類」ですし、腸内の善玉菌となる「食物繊維」も豊富に含まれているため、腸にとってはうれしいことばかりです。



きのこのうまみ成分は種類によって異なるため、「きのこ鍋」をするときは、いろいろな種類を混ぜると、うまみが増します。


食感にも変化がつくので、自然とよく噛むようになるのもいいとところだと思います。


また、きのこ鍋のシメには「雑炊」がおすすめです。


きのこに含まれる「水溶性食物繊維」には、水分を引き込んで便を柔らかくする効果が期待できるのですが、「水に溶け出してしまう」という欠点もあります。


残りのつゆを雑炊にすると、溶け出た食物繊維までしっかりと食べることができます。


卵やネギを足すと、味に変化がついておいしくいただけます。



Amazonできのこ鍋の素をチェックする↓







【キムチ鍋はNG】


images (20).jpeg


●「キムチ鍋」は実はNG「白菜(スロー)×唐辛子(ファスト)」



食べ物が腸を通過するのが「速い食品(ファスト)」と「遅い食品(スロー)」に分け、スピードの違う2種類の食品を同時に摂取しないことで、「腸の詰まりを防ぐ」ことが出来ます。


この考え方に従うと、鍋の具である「肉」や「魚介類」、ほとんどの「野菜」、「豆腐」や「こんにゃく」、あるいは「お米」「うどん」なども、だいたいが「スローの食品」です。


それに対して「唐辛子」は「ファストの食品」だと考えられます。


そのため「キムチ」は、発酵食品で腸にいい働きもあるのですが、「唐辛子(ファスト)×白菜(スロー)」は、避けたほうがいい「NGの組み合わせ」とされています。


Amazonでキムチ鍋の素をチェックする↓







【最後に】



「腸の汚れ」は、その「腸管免疫」や「腸内細菌叢」の働きを鈍らせ、必要な栄養素が取り込めなくなり、「いろいろな病気の引き金」になる可能性があるといわれています。


「食べ物の組み合わせ」を工夫するだけで、「腸の汚れ」をため込まないようにする健康法です。


みなさんも、「腸をきれいに保つ」ことで免疫力を高め、この冬を元気に乗り切りましょう。


今回のブログは、以上です。



Amazonで土鍋をチェックする↓

【4〜5人用】



【3〜4人用】



【1〜2人用】



【IH対応 4〜5人用】



【IH対応 3〜4人用】



【IH対応 1〜2人用】





睡眠薬の代わりの市販薬はある?選び方と具体的な薬について







ドラッグストアや薬局で購入できる不眠に使える薬に睡眠改善薬と漢方薬があります。



今回は、は、市販の睡眠改善薬・漢方薬や薬の選び方の他、不眠を解消するための日常生活での注意点に関して紹介します。



nebusoku_tetsuya_ake_man_smile.png



【目次】

1,不眠症のタイプに合わせた市販薬の選び方
2,不眠の症状と原因
3,日常生活での注意点



【不眠症のタイプに合わせた市販薬の選び方】



不眠の原因や心身のお悩み・特徴によって、選択するべき薬が変わってきます。



《酸棗仁湯(さんそうにんとう)》


・不眠のタイプ:疲れているのに眠れない

・体質:不安や焦燥感などをともなう

・長期連用:〇


●ペネロッピー錠 270錠【第二類医薬品】


Amazonで商品を確認する方はこちら↓



大人の方は、1回6錠、1日3回服用です。


漢方の酸棗仁湯を抽出したペネロッピー錠は、疲れや不安、ストレスなどからくる不眠に効果が期待できます。

特に眠りが浅くて夜に何度も目が覚める、夢を多く見るような不眠で、疲れがなかなか抜けず体力が落ちている方におすすめです。

酸棗仁湯は疲れや不安をやわらげることで不眠の原因を取り除き、睡眠の質を高めます。

錠剤になっているので漢方独特の苦味が苦手な方でも飲みやすくなっています。

また、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師へ無料相談することが可能です。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談ができるので、安心して薬を使用することができます。



《加味帰脾湯(かみきひとう)》


・不眠のタイプ:眠りが浅い

・体質:気が張って疲れやすい

・長期連用:〇


●和漢箋ユクリズム 36錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】


Amazonで商品を確認する方はこちら↓



15歳以上の方は、1回4錠、1日3回服用です。


疲れや精神的な不安を改善する効果あるため、日常のストレスから気が張って疲れやすく体力が落ちている方におすすめです。

また、食欲不振で栄養不足の方は疲れがとりにくく、寝付けなかったり眠りが浅い場合があります。

加味帰脾湯には胃腸の調子を整え、体のめぐりをよくする効果もあるため、消化器の不調からくるイライラや不安を緩和し、不眠症状の改善につながります。




《柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)》


・不眠のタイプ:緊張や興奮で眠れない

・体質:動悸がある、怒りっぽい

・長期連用:〇


●柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 1.875GX12包(第2類医薬品)【第二類医薬品】


Amazonで商品を確認する方はこちら↓



15歳以上の方は、1回1包、1日2回服用です。



※ 生後3ヵ月未満の乳児は服用できません。

※ 1歳未満の乳児には医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用できます。



体型が割とガッチリしていて、ほてりがちな方に使用される漢方薬で、緊張や興奮で眠れない方におすすめです。

ストレスが強くイライラしやすいと、脳が興奮状態になるため寝つきが悪くなります。

柴胡加竜骨牡蛎湯は胃腸を整えて、緊張した体をリラックス状態にするのに役立ちます。

顆粒タイプなので錠剤のような固形物を飲み込むことが苦手な方にもおすすめです。



《ドリエル・リポスミン》

・不眠のタイプ:一時的な不眠(※)

・体質:体質に関係なく使用可(15歳以下・妊娠中×)

・長期連用:×


●ドリエル 6錠【指定第二類医薬品】


Amazonで商品を確認する方はこちら↓



15歳以上の方は、1回2錠、1日1回服用です。


ジフェンヒドラミン塩酸塩を有効成分とする錠剤タイプの睡眠改善薬です。ジフェンヒドラミン塩酸塩には脳の覚醒の維持や調整の役割を担うヒスタミンを抑制する働きがあるため、眠気を直接的に引き起こします。

明日早起きできるか心配で眠れない、友人と喧嘩してしまいモヤモヤして眠れない、などといった外的要因からくる一時的な不眠症状におすすめの薬です。

錠剤をコーティングし、苦味や刺激臭を少なくした飲みやすい薬です。



●リポスミン 12錠【指定第二類医薬品】


Amazonで商品を確認する方はこちら↓



15歳以上の方は、1回2錠、1日1回服用です。


抗ヒスタミン成分の作用である眠気を利用した市販薬リポスミンは、1回2錠で6回分使用することができます。ドリエルと同成分を同量配合しているため薬の効果として差はありません。

ただし、ドリエルと比べ市場で低価格で販売されている傾向があります。




【不眠の症状と原因】


一口に不眠といっても、症状は人それぞれです。代表的な不眠の症状は4つにわけられます。


《入眠障害》

30分以上経っても寝つけない


《中途覚醒》

眠りが浅く途中で何度も目が覚める


《早期覚醒》

自分が設定した予定よりだいぶ早く目覚めてしまう


《熟眠障害》

しっかり睡眠をとった実感がない




不眠の原因は、生活習慣の乱れやストレス、環境の変化などによる心理的な影響や、生活習慣病やうつ病などの病気や薬の副作用などさまざまで、原因に応じた対処が必要です。「寝つきにくい」「眠りが浅い」などの軽い入眠障害や一時的な不眠であれば、市販薬でも対応できる可能性があります。









【日常生活での注意点】


根本的に不眠を改善するためには、眠れない原因を解決する必要があります。不眠の原因には生活習慣が大きく関わっていることが多いです。次のことに注意しましょう。



《起床・就寝時間を一定にする》

よい睡眠の習慣をつくるには、平日・休日にかかわらず同じ時刻に起床・就寝することが大事です。

睡眠のリズムは体内時計で調節されているため、夜更かしや昼寝のしすぎには注意しましょう。



《起床したら太陽光を浴びる》


太陽光には体内時計を調節する働きがあります。

太陽光を浴びることで体内時計がリセットされて活動状態になり、体内時計がリセットされてから約14時間後から睡眠ホルモンであるメラトニンが分泌され、眠気を感じるようになります。

つまり、早朝に太陽光を浴びると早寝につながり、早寝早起きの習慣化につながります。



《就寝前にリラックスする時間を設ける》


就寝前には心身の緊張をほぐすことが重要です。好きな音楽や読書などでリラックスする時間を設けましょう。特に、ぬるめのお風呂にゆっくり入ることがおすすめです。血行がよくなり、体を休める準備を整えることができます。

逆に、明るい光は脳と体を覚醒させてしまうため、テレビ・パソコン・スマートフォンなどは就寝前には見ないようにしましょう。また、カフェインが含まれる飲み物や寝酒も控えましょう。お酒は一時的に寝つきが良くなるように思えますが、眠りが浅くなり夜中に目を覚ましてしまい逆効果です。



《ストレスを貯めない》


不眠の大きな原因の1つにストレスがあります。難しいかもしれませんが、自覚的にストレスを感じる環境があるのであれば、なるべくその環境から離れて生活をするようにしましょう。また、ストレスを感じた場合のストレス解消方法も、自分なりに見つけておくと良いでしょう。



《適度な運動をする》


適度な運動で程よい疲労感を得ることによって、寝つきが良くなり、夜中に目覚めてしまうことを予防します。また、運動はストレス解消に繋がる場合もあります。

ウォーキングや軽いランニング、水泳などの有酸素運動を毎日30分程度おこなうと良いでしょう。





2021年11月21日

【これは絶対やってた方がいい!】終了まで2年、ジュニアNISA「駆け込み投資」 160万円→828万円の可能性も







今回は、NISAを調べていたら、『AERA』に面白い記事がありましたので、紹介します。



以下は、AERAの記事の内容です。



money_toushi_seikoupng



2023年12月で制度が終了すジュニアNISA。残り2年間、駆け込み運用する場合、何を買えばいいのか、利益はどれだけ見込めるのか。



NISA制度の中には、子どもの教育費等を作るための「ジュニアNISA」もある。


未成年の子どもを口座名義人に、親や祖父母が運用管理者になることで、毎年80万円まで投信や株式を買える制度だ。


非課税期間は、買った年から子どもが成人するまで。


2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられるので、来年から子ども0歳でジュニアNISAを始めると最長18年間は利益に税金がかからない。


ジュニアNISAも2023年12月で制度が終了する。


年内に申し込めば、2022年からの2年間で最大160万円の非課税投資ができる。


うれしいのは、制度終了にともない、


2024年以降はいつでも資金を引き出せるようになったこと。


これまでは子どもが18歳になるまで引き出せなかったが、これからは「いつでも引き出せる(一部のみの引き出しは不可)、子ども18歳まで保有もOK」という、やけに使い勝手のいい制度になっているのだ。

残り2年間、ジュニアNISAで駆け込み運用をするなら?


「本気で教育費としてアテにしているなら、リスクはあまり取れないので、バランス型(8資産均等型)を。ある程度の教育費は確保できているので積極的にリスクをとりたいなら、ナスダック100やS&P500などの米国株投信に。その真ん中なら全世界株式や先進国株式に連動するインデックス投信を選びましょう」(松井証券の窪田朋一郎さん) 三菱UFJ国際投信のデータ提供による試算によると、子どもが10歳のときにジュニアNISAを開始、年4回・20万円ずつ2年間にわたり入金した場合の結果だ。


ナスダック100の投信なら、160万円が8年で828万円になっていた。


以上です。


AmazonのジュニアNISAが分かりやすいKindle、書籍は、こちらの2冊です↓









18歳以下のお子様が居られる家庭は、ジュニアNISAを検討してみて下さい。


今回のブログは、以上です。









内臓脂肪、皮下脂肪の違いとは?それぞれの落とし方について







よく耳にする、内臓脂肪と皮下脂肪。


生活習慣病に関係が深いのはどちらでしょうか。


今回は、それぞれの違いと落とし方についてご紹介します。



diet_before_man.png



【目次】

1,皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは
2,皮下脂肪と内臓脂肪、危険なのはどっち?
3,皮下脂肪と内臓脂肪の落とし方
4,内蔵脂肪を落とす飲料水やサプリメント









【皮下脂肪と内臓脂肪の違いとは】



人の身体に蓄積された脂肪(体脂肪)には、皮下脂肪と内臓脂肪の2種類があります。それぞれの違いをみていきましょう。


●皮下脂肪

その名のとおり、皮膚のすぐ下にある皮下組織につく脂肪です。脂肪がついたのが目に見えて、手で簡単につまめます。下腹部や腰まわり、おしりなどに集中してつき、いったんたまると、なかなか落ちません。男性よりも女性のほうが、皮下脂肪がつきやすいといわれています。



●内臓脂肪

胃や腸などの内臓の周りにつく脂肪です。内臓脂肪はたまりやすいが、落としやすいのが特徴で、男性や閉経後の女性につきやすいといわれています。皮下脂肪と違って、目で見えず、手でつまめないのが特徴です。




【皮下脂肪と内臓脂肪、危険なのはどっち?】



内臓脂肪は放っておくと危険です。


内臓脂肪がたまると、アディポカインという生理活性物質が分泌異常を起こして、


高血圧や脂質異常、高血糖をもたらします。また、動脈硬化のリスクが高まり、脳卒中や心筋梗塞などの病気を招くこともあるため、ためすぎないよう注意が必要です。










【皮下脂肪と内臓脂肪の落とし方】



●皮下脂肪の落とし方

皮下脂肪が増える主な原因は、食べ過ぎと運動不足と考えられています。食事は脂質や糖質の摂りすぎに注意して、腹八分を心がけましょう。運動面では、筋トレと有酸素運動をセットで行うと、皮下脂肪を効率よく燃やせるのでおすすめです。



●内臓脂肪の落とし方

内臓脂肪も食べ過ぎや運動不足が原因となることが多いので、食生活と運動習慣を見直すことが大切です。1日3食、バランスよく食べましょう。内臓脂肪を落とすためには、ジョギングやウォーキング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。まず、腹筋やスクワットなどの筋トレを行ってから有酸素運動を行うと、脂肪燃焼効果がアップします。



【内蔵脂肪を落とす飲料水やサプリメント】



放っておくと危険な内蔵脂肪ですが、今は、サプリメントや飲料水などで、内蔵脂肪を落とす効果があるものもあります。



以下に紹介しますので、ご参考にして下さい。


●ナイシトールZ(小林製薬)

防風通聖散のエキスで、内蔵脂肪を燃焼させます。第2医薬品で、内蔵脂肪を落とす効果が実証されています。

「ナイシトール」シリーズには「85a」「Ga」「Z」の3種類の商品がありますが、1日分あたりのエキスの量が「85a」で2500mg、「Ga」で3100mg、「Z」で5000mgと異なります。



Amazonで商品を見る方はこちら↓




●体重・体脂肪を減らす 内脂サポート(ファンケル)


腸内環境を良好にし、体重・体脂肪を減らす2種のビフィズス菌とN-アセチルグルコサミンを配合しています。脂肪を消費しやすくするブラックジンジャー(ポリメトキシフラボン)をさらに配合することで、おなかの脂肪(内臓脂肪・腹部総脂肪)を減らします。 内蔵脂肪と体重減少の両方を考えている方にオススメです。効果が期待される機能性表示食品です。



Amazonで商品を見る方はこちら↓




●伊右衛門 特茶(サントリー)


最近、リニューアルされた伊右衛門の特茶です。
トクホ飲料史上で初めて脂肪の「分解」に着目した、体脂肪を減らすのを助ける特定保健用食品です。毎日、食事や水分補給など続けやすいお茶で、内蔵脂肪を減らしたい方にはオススメです。


Amazonで商品を見る方はこちら↓




●ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て(花王)

ヘルシアは、日本ではじめて、「特定保健用食品」の指定を受けた飲料です。脂肪を代謝する力を高め、体脂肪を減らすのを助ける効果があります。こちらも、毎日続けやすいお茶で内蔵脂肪を減らしたい方にはオススメです。


Amazonで商品を見る方はこちら↓




●ヘルシアWいいこと巡り茶(花王)

こちらも、ヘルシアですが、こちらは、「内蔵脂肪を減らす」と「高めの血圧を下げる」2つの効果が期待できる機能性表示食品です。
内蔵脂肪と高血圧の両方が気になる方にはオススメです。


Amazonで商品を見る方はこちら↓



今回のブログは、以上です。