アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年11月01日

【NASAの最新情報】他の銀河の惑星を初めて発見か!?今回の探索法の「X線トランジット法」について













NASAからの最新情報で、他の銀河系で初めての惑星の報告がありました。



今回は、NASAの和訳の報告をそのまま引用し、惑星の概要と「X線トランジット法」について紹介します。



bg_uchu_space.jpg



【目次】

1,惑星とは?
2,X線トランジット法とは?
3,今回の惑星の概要
4,最後に









【惑星とは?】



まずは、基本的な内容として、『惑星とは?』というところから紹介します。


惑星とは、太陽など恒星の周りを回り、球状をなすほど十分に重く、その軌道の近くに、衛星でない他の天体が無い天体のことです。





 



【X線トランジット法とは?】



(NASAより引用)


ケプラー宇宙望遠鏡などが太陽系外惑星を発見するのに用いるトランジット法は、主星である恒星の前を惑星が通過する時に発生する可視光量の減少、つまり”食”が周期的に起こるのを観測して、惑星をみつけます。



しかしこの方法が使えるのは天の川銀河内にある惑星に対してのみです。


非常に遠く恒星ひとつひとつを見分けるのすら困難な他の銀河では機能しません。



一方X線による観測は、強くX線を発する天体が非常に少ないため、他の銀河にある天体を特定することができます。


最も発見しやすい天体のいくつかは、中性子星またはブラックホールでいわゆるX線連星を構成しており、非常に強いX線を発しています。


あとは、惑星がその前を通過する際のX線強度の減少を観測し、その度合いと物体の動きによって惑星候補を見つけることができます。









【今回の惑星の概要】


(NASAより引用)


天文学者らのチームは、約2800万光年離れた”子持ち銀河"と呼ばれる渦巻き銀河M51に、土星ほどの大きさの惑星らしき証拠が見つかったと発表しました。


もし惑星と確定するならば、他の銀河系で惑星が発見された初めての例になります。


NASAのチャンドラ、ESAのXMM-Newtonという2つのX線観測衛星で「X線トランジット法」と呼ばれる惑星探索手法を用いてこの惑星候補を発見しました。


今回の研究のリーダーでハーバード・スミソニアン・天体物理学センターの宇宙物理学者、ロザンヌ・ディ・ステファノ氏は「この発見は非常にわくわくさせられるものですが、それが惑星であると確定するにはさらに多くのデータが必要になります。


そしてそれができるのはおそらく数十年先の話になることでしょう。



この惑星候補の公転軌道は非常に大きく、約70年間は再び主星の前を横切ることはありません。


また、今回の観測で発生したX線の減少はわずか3時間ほどだったとのことです。



つまり、追加のデータを得ようと思えば、約70年後にこの3時間のタイミングがいつ起こるかを予測して観測しなければならないということです。


ただ、もしそれが惑星と確認できたなら、それは非常に重要な発見となります。


惑星が他の銀河にも存在することはほぼ間違いありませんが、それらが存在するという証拠があるのとないのとでは大違いです。


さらに将来の惑星探索においては、天の川銀河の内側だけでなく、比較的近い別の銀河も調査対象に含めることができるようになります。









【最後に】



皆さんも驚いたかと思いますが、これまで、地球のある銀河系以外の惑星があることは、証明されていなかったということです。


何億光年という離れた場所を正確に調べるのは、それほど大変な作業ということですね。


今回のブログは、以上です。