アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2021年11月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年11月16日

国会議員は、年間いくらお給料をもらってるの?毎月の支給額や経費などの支給されている金額について







今、ニュースで、衆議院議員選挙で初当選した議員に、10月31日の1日しか議員の期間がないにも関わらず、文書通信交通滞在費が、1ヵ月分100万円が丸々支給されたことが話題になっています。



今回は、国会議員がもらう給料(歳費)や毎月支給される費用について紹介します。



akudaikan_koban_money.png



【目次】

1,毎月の給料
2,期末手当
3,その他の支給額
4,最後に







【毎月の給料】


国会議員に支払われる給料は、正式には、『歳費』と呼ばれます。



毎月、歳費は、以下の通りです。


・内閣総理大臣:201万円(月額)

・国務大臣:146万6000円(月額)

・議長 217万円(月額)

・副議長 158万4000円(月額)

・議員 129万4000円(月額)



*任期が月の途中の場合、日割りでの支給になります。


*現在は、新型コロナウイルス対策の一環として、歳費のうち2割は返納されています。







【期末手当(令和2年度分)】


期末手当とは、一般的のボーナスにあたります。



《夏の期末手当》


・内閣総理大臣:約577万円(返納後の額は404万円)

・国務大臣:約421万円(返納後の額は約337万円)

・国会議長:約535万円

・国会議員:319万円




《冬の期末手当》

・内閣総理大臣:約560万円(返納後の額は392万円)

・国務大臣:約409万円(返納後の額は約327万円)

・国会議長:約519万円

・国会議員:310万円


*任期が期末手当の対象期間の途中の場合、気に応じての支給になります。


*総理大臣、国務大臣は、行財政改革の推進のため、一部を返納。







【その他の支給額】


・文書通信交通滞在費:100万円(毎月)


・立法事務費:65万円(毎月、会派(いわゆる政党のこと)の代表にまとめて入金)


・議会雑費:6000円(日額)


・海外視察に伴う渡航費用
衆議院議員:上限180万円(月額)
参議院議員:上限無し



・JR特殊乗車券(グリーン車含む)の乗り放題券



・国内定期航空券(羽田空港-地方空港間の往復航空券4回分)



*文書通信交通滞在費、立法事務費は、非課税で、使い途を報告する義務はありません。


*立法事務費は、法案を出してない議員にも毎月支払われます。ちなみに、国会議員のうち、法案の提出に関わっている議員は、全体の2割未満です。


・議会雑費は、議会に出席していなくても議会が開かれている日数分の日当が受け取れ、公務で出張する際も同様の日当が支払われます。







【最後に】


現在、文書通信交通滞在費が注目されていますが、油断してはいけません(笑)。



他にも、法案提出に関わらなくても立法事務費が毎月もらえたり、議会に出席しなくても議会が開かれていれば、議会雑費がもらえたり、仕事をしなくてももらえるお金があるようです。



歳費や期末手当以外の経費で支給されているものが、なぜ、領収書を提出して、使った分を清算する形にしないのか不思議ですね。



たぶん、多くの方が不満に思うのは、『やることをやったか分からないものにお金を使っている』ということだと思います。



仕事をきっちりやっている政治家の方も居るので、良い活動をするのであれば、経費の上限額を上げても良いのかなと思います。



お金のない方でも政治家になって、活動できるようにしないといけないので、単純に経費を削減すれば、お金持ちしか政治家になれなくなるので、困ると思います。



代わりに、領収書の提出で清算して、分かりやすい形のルールを作ってもらえたらと思います。



皆さんは、この国会議員のお金の使い途をどのように考えるでしょうか?


今回のブログは、以上です。












地球の自転が急加速中!?一日の長さの過去最短記録を更新について







今、地球の自転が徐々に早くなってきているそうです。



今回は、地球の自転について紹介します。



chikyu05_idea.png



【目次】

1,長期では地球の自転は遅くなる
2,近年自転速度が加速している?
3,2020年は1日が一番短かった!?
4,最後に







【長期では地球の自転は遅くなる】



地球は約24時間で1回転する速さで自転していますが、実は自転速度は長期的に見ると遅くなっていることが知られています。


その原因は月からの引力による「潮汐摩擦」という現象です。


月の引力によって地球の海が持ち上げられ、潮の満ち引きが起こると、海水と海底の摩擦によって地球の自転が徐々に減速します。


一般的に衛星の公転周期が惑星の自転周期より短いときは衛星が惑星に近付いていき、惑星の自転が加速します。


身近な例でいえば、火星とフォボス(火星の第1衛星のこと)の関係が当てはまります。


火星の自転周期が24時間37分なのに対し、フォボスの公転周期は7時間39分しかないそうです。


最終的にフォボスは火星に近付きすぎて砕かれてしまうと考えられています。



一方月の公転は地球の自転より遅いため、月は徐々に遠ざかり地球の自転速度は徐々に減速していることが知られています。


最近月は地球から毎年平均約3.8cmのペースで遠ざかっていて、今後100年間で地球の自転周期は2ms(1ms=0.001s)遅くなると予測されています。



このペースで減速が続くと仮定すると地球の自転周期は5万年で1秒、1.8億年で1時間長くなる計算になります。


あくまで地球の自転速度が減速するペースが一定であるという仮定のもとなので、実際のところこのペースが続くかは不明ですが、1日が25時間になったら生活リズムが狂いそうです。


逆に言えば、大昔に月がさらに地球から近かった時は、地球は自転速度が非常に速かったことが考えられます。


月が形成されて間もない頃は地球の自転周期はたったの5時間程度だったようです。



当時の月は地球からわずか2.4万kmしか離れていなかったとか。



現在の地球と月との平均距離は約38万kmなので、いかに昔の月が近かったかがわかります。







【近年自転速度が加速している?】



先述の通り数百万年、数億年という超長期のスパンで言えば地球の自転は減速傾向にあるのですが、実は短期的に見るとそうとも言えないようです。



1980年頃から徐々に自転周期が短くなっています。


このような短期的な自転周期の変動の原因としては、地球の中心核の運動の変化や、地球規模の水の分布の変化、さらには大気変動など、様々な要因が考えられていますが、どれが原因なのか明確にするのは困難なようです。


とはいえ依然として100年前の自転周期を基準とした時間から徐々に時差が生じてしまいます。


例えば+0.2sだけ長い自転周期が500日間続くと、その時差はちょうど1秒になります。


その調整のため、1972年から何年かに一度「うるう秒」が導入されています。


うるう秒が導入されると59分60秒という時間が1秒だけ現れます。


うるう秒はこれまでに27回導入されています。







【2020年は1日が一番短かった!?】



このように近年は長期の見立てと異なり、自転周期が減少傾向にありましたが、去年2020年は特にその傾向が顕著でした。



2020年1年間の自転周期の推移ですが、+0.2sどころか±0に届いていない日も半分ほどあります。


さらに過去の最短記録が-0.111sだったのが、去年はその記録を実に28回も破ったのだとか。



最短記録は7月19日に記録した-0.146sで、他の日と比べて短い一日であったこと分かっています。



さらに今年2021年の前半は、1日の平均の長さが2020年の平均よりも0.039sだけ短かったようです。


ですが7月1日から9月30日までは、2020年の平均よりも0.005sだけ長くなっていました。



どうやら直近では自転速度の加速は落ち着いてきているようですね。


しかし依然として非常に速い傾向が続いています。



もちろん1000分の1秒程度速くなったところで日常生活に支障が出ることはないのですが、もしかすると今後100年前の基準と比べて-の方向に下振れることが増えれば、逆に1秒減らす方向にうるう秒を導入する必要も出てきそうです。


地球の自転速度がこれほど加速している原因ははっきりとわかっていないので予測は難しいのですが、一過性の加速に過ぎず今後元に戻るのか、あるいはさらに加速が進んで行くのか。


しばらくは1日の長さにも注目です。







【最後に】



本来、徐々に地球の自転が遅くならなければいけない状況の中、現在、地球の自転は、徐々に早くなっているとのことです。



地球の自転が遅くなれば、1日の長さは長くなり、地球の自転が早くなれば、1日の長さが短くなるということですね。


1日の長さが短くなれば、歳を取るのも早くなりますので、私には、死活問題です(笑)


今回のブログは、以上です。