2021年11月22日
睡眠薬の代わりの市販薬はある?選び方と具体的な薬について
ドラッグストアや薬局で購入できる不眠に使える薬に睡眠改善薬と漢方薬があります。
今回は、は、市販の睡眠改善薬・漢方薬や薬の選び方の他、不眠を解消するための日常生活での注意点に関して紹介します。
【目次】
1,不眠症のタイプに合わせた市販薬の選び方
2,不眠の症状と原因
3,日常生活での注意点
【不眠症のタイプに合わせた市販薬の選び方】
不眠の原因や心身のお悩み・特徴によって、選択するべき薬が変わってきます。
《酸棗仁湯(さんそうにんとう)》
・不眠のタイプ:疲れているのに眠れない
・体質:不安や焦燥感などをともなう
・長期連用:〇
●ペネロッピー錠 270錠【第二類医薬品】
Amazonで商品を確認する方はこちら↓
大人の方は、1回6錠、1日3回服用です。
漢方の酸棗仁湯を抽出したペネロッピー錠は、疲れや不安、ストレスなどからくる不眠に効果が期待できます。
特に眠りが浅くて夜に何度も目が覚める、夢を多く見るような不眠で、疲れがなかなか抜けず体力が落ちている方におすすめです。
酸棗仁湯は疲れや不安をやわらげることで不眠の原因を取り除き、睡眠の質を高めます。
錠剤になっているので漢方独特の苦味が苦手な方でも飲みやすくなっています。
また、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師へ無料相談することが可能です。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談ができるので、安心して薬を使用することができます。
《加味帰脾湯(かみきひとう)》
・不眠のタイプ:眠りが浅い
・体質:気が張って疲れやすい
・長期連用:〇
●和漢箋ユクリズム 36錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】
Amazonで商品を確認する方はこちら↓
15歳以上の方は、1回4錠、1日3回服用です。
疲れや精神的な不安を改善する効果あるため、日常のストレスから気が張って疲れやすく体力が落ちている方におすすめです。
また、食欲不振で栄養不足の方は疲れがとりにくく、寝付けなかったり眠りが浅い場合があります。
加味帰脾湯には胃腸の調子を整え、体のめぐりをよくする効果もあるため、消化器の不調からくるイライラや不安を緩和し、不眠症状の改善につながります。
《柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)》
・不眠のタイプ:緊張や興奮で眠れない
・体質:動悸がある、怒りっぽい
・長期連用:〇
●柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 1.875GX12包(第2類医薬品)【第二類医薬品】
Amazonで商品を確認する方はこちら↓
15歳以上の方は、1回1包、1日2回服用です。
※ 生後3ヵ月未満の乳児は服用できません。
※ 1歳未満の乳児には医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用できます。
体型が割とガッチリしていて、ほてりがちな方に使用される漢方薬で、緊張や興奮で眠れない方におすすめです。
ストレスが強くイライラしやすいと、脳が興奮状態になるため寝つきが悪くなります。
柴胡加竜骨牡蛎湯は胃腸を整えて、緊張した体をリラックス状態にするのに役立ちます。
顆粒タイプなので錠剤のような固形物を飲み込むことが苦手な方にもおすすめです。
《ドリエル・リポスミン》
・不眠のタイプ:一時的な不眠(※)
・体質:体質に関係なく使用可(15歳以下・妊娠中×)
・長期連用:×
●ドリエル 6錠【指定第二類医薬品】
Amazonで商品を確認する方はこちら↓
15歳以上の方は、1回2錠、1日1回服用です。
ジフェンヒドラミン塩酸塩を有効成分とする錠剤タイプの睡眠改善薬です。ジフェンヒドラミン塩酸塩には脳の覚醒の維持や調整の役割を担うヒスタミンを抑制する働きがあるため、眠気を直接的に引き起こします。
明日早起きできるか心配で眠れない、友人と喧嘩してしまいモヤモヤして眠れない、などといった外的要因からくる一時的な不眠症状におすすめの薬です。
錠剤をコーティングし、苦味や刺激臭を少なくした飲みやすい薬です。
●リポスミン 12錠【指定第二類医薬品】
Amazonで商品を確認する方はこちら↓
15歳以上の方は、1回2錠、1日1回服用です。
抗ヒスタミン成分の作用である眠気を利用した市販薬リポスミンは、1回2錠で6回分使用することができます。ドリエルと同成分を同量配合しているため薬の効果として差はありません。
ただし、ドリエルと比べ市場で低価格で販売されている傾向があります。
【不眠の症状と原因】
一口に不眠といっても、症状は人それぞれです。代表的な不眠の症状は4つにわけられます。
《入眠障害》
30分以上経っても寝つけない
《中途覚醒》
眠りが浅く途中で何度も目が覚める
《早期覚醒》
自分が設定した予定よりだいぶ早く目覚めてしまう
《熟眠障害》
しっかり睡眠をとった実感がない
不眠の原因は、生活習慣の乱れやストレス、環境の変化などによる心理的な影響や、生活習慣病やうつ病などの病気や薬の副作用などさまざまで、原因に応じた対処が必要です。「寝つきにくい」「眠りが浅い」などの軽い入眠障害や一時的な不眠であれば、市販薬でも対応できる可能性があります。
【日常生活での注意点】
根本的に不眠を改善するためには、眠れない原因を解決する必要があります。不眠の原因には生活習慣が大きく関わっていることが多いです。次のことに注意しましょう。
《起床・就寝時間を一定にする》
よい睡眠の習慣をつくるには、平日・休日にかかわらず同じ時刻に起床・就寝することが大事です。
睡眠のリズムは体内時計で調節されているため、夜更かしや昼寝のしすぎには注意しましょう。
《起床したら太陽光を浴びる》
太陽光には体内時計を調節する働きがあります。
太陽光を浴びることで体内時計がリセットされて活動状態になり、体内時計がリセットされてから約14時間後から睡眠ホルモンであるメラトニンが分泌され、眠気を感じるようになります。
つまり、早朝に太陽光を浴びると早寝につながり、早寝早起きの習慣化につながります。
《就寝前にリラックスする時間を設ける》
就寝前には心身の緊張をほぐすことが重要です。好きな音楽や読書などでリラックスする時間を設けましょう。特に、ぬるめのお風呂にゆっくり入ることがおすすめです。血行がよくなり、体を休める準備を整えることができます。
逆に、明るい光は脳と体を覚醒させてしまうため、テレビ・パソコン・スマートフォンなどは就寝前には見ないようにしましょう。また、カフェインが含まれる飲み物や寝酒も控えましょう。お酒は一時的に寝つきが良くなるように思えますが、眠りが浅くなり夜中に目を覚ましてしまい逆効果です。
《ストレスを貯めない》
不眠の大きな原因の1つにストレスがあります。難しいかもしれませんが、自覚的にストレスを感じる環境があるのであれば、なるべくその環境から離れて生活をするようにしましょう。また、ストレスを感じた場合のストレス解消方法も、自分なりに見つけておくと良いでしょう。
《適度な運動をする》
適度な運動で程よい疲労感を得ることによって、寝つきが良くなり、夜中に目覚めてしまうことを予防します。また、運動はストレス解消に繋がる場合もあります。
ウォーキングや軽いランニング、水泳などの有酸素運動を毎日30分程度おこなうと良いでしょう。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11110172
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック