アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年01月31日

アスペルガー受動型の嫁は部屋は片付けない!片付けないけど捨てると拾ってくる心理とは?!

改めてお話しするほどのことでもありませんが、
アスペルガー受動型の嫁は掃除が苦手です。
世間で言うところの片付けられない女ということになりますが、
かろうじてゴミ屋敷までは発展せずにすんでいます。

と、人のことばかり言っている私も掃除自体はできれば面倒で
したくない方のタイプです。多少部屋が散らかっていてもさほど
ストレスを感じない性分でもあります。むしろ手の届くところに
ものがあったほうが、散らばっていても効率がよいのでは?

2f07421547c397a00d5bca9505d9c07e_s.jpg


なんて自分勝手なことを思っていた時期もあるぐらいです。

よくよく思い出してみると独身の時代は1ヶ月に掃除を1回するかしないか
ぐらいですから、まあひどいものですよ。

男だからそんなもんだよね。と親も大してそのことについては幼い頃
文句は言わず、勝手に片付けをしてくれていましたが…今となっては
これはありがたい行為でもあり、自立を妨げた行為でもあるなと感じます。
自分がやらなくてもいつの間にかキレイになっているというシステム。
これを子どもの頃から味わっているので、
「勝手に人の部屋入って片付けするなよ!」と母親に怒声を浴びせても
なんだかんだで、だれかやってくれるんだみたいな甘ったれた気持ちが
強く育ってしまったのだと思います。

今では私が家の掃除や整理をすることがほとんどですが、
結婚当時は奥さんがすることだから自分の仕事ではないぐらいに
思っていました。

dcf13ddb6019a0a2d05fae4cd8f6bd64_s.jpg


部屋の整理や掃除は自分の頭の中と結構リンクしますので、
自分で部屋を片付けるのが苦手な人は、頭の中の整理も
苦手なことが多いような気がします。

そういうこともあり、いろいろ自分の考えがまとまらないときは
家を掃除することが多いです。

掃除をすることで頭の中がすっきりすることもあるので、やりすぎないように
ちょこちょこと掃除や整頓をミニマリストの考え方を見習い進めています。

私の中でアスペルガー受動型の嫁が掃除をしないことはある程度容認
することが出来るようにはなってきたのですが、困った点がまだあります。

それは、私が整理して捨てたモノ(ゴミ袋にいれたもの)から、ゴミをあさって
取り出すのです。そしてカラスが荒らしたかのようにそのまま…

「人が掃除したのになんで汚くするのさ!」
と怒声を浴びせたくもなりますが、この一言は無意味です。

5db722b2afce4bc80fc1d4601af37025_s.jpg


こういうことを言うと、
「私は汚くしていない。」
「これからやろうとしていた」

そんな言い訳っぽいことを言われる人も多いかも知れません。

アスペルガー受動型の嫁からすると、自分が必要だと思っているものを
勝手に捨てられたためむしろ「なんで勝手に捨てるのよ!」なんて
怒っているときもあるぐらいです。

そしてようやくゴミ袋から対象のものを救出してあげただけ!という
意識が強いため、「汚していない」という表現になります。

まあ、私が聞くのが面倒で聞かないでもういらないと判断して
捨ててしまうのもいけない点なのですけどね。

3c618a26a0b5b481cbd283649ef4a0f5_s.jpg


しかし、あらかじめ「いるの?」「捨てていいの?」と聞いたからと言っても
すぐに○×で答えることが出来ないんですよね。下手すると考え込んで
フリーズするし、考えている途中に他のことを思いついて行動している
うちにこちらの質問は頭から抜けてしまうし…

こういう心理を知らないと、捨てたモノを荒らすハイエナみたいな人だ…
客観的にはそういう印象を持たれても仕方がないと思います^^
これが人の家のゴミとかやられたら問題ですけど、さすがにそれはないです。

いつか使おうと思っているモノはなるべく捨てて、使うときに用意するように
私の中では考えをシフトしているので、なかなか共有してもらえない分
ストレスもたまります。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年01月30日

妊婦のビタミンDレベルが低いと自閉症になる可能性が高い?!オランダの研究で発表

妊娠中のビタミンD欠乏症が胎内にいる子どもの自閉症スペクトラムの発症率に関連していることが、クイーンズ大学クイーンズ脳科学研究所(QBI)の研究で認められました。
妊娠20週目の妊婦のビタミンDレベルが低い状態にあると、
生まれてくる子どもが6歳になったときに、自閉症になる可能性が高いという研究結果が、QBIの研究者であるジョン・マクグラス教授と、オランダのエラスムス医療センターのHenning Tiemeier博士を含む研究チームによって発表されました。
引用先:プレスリリースゼロ


a88056fd37b9b6597adf23a4c1ef4ddb_s.jpg

これまた衝撃的な研究結果ですね。
ビタミンD欠乏症だと自閉症スペクトラムの発症率に関係するという研究が
オランダのクイーンズ大学の研究チームが発見しました。

…っていうかビタミンDってなに?リポビタンD

ビタミンCとかビタミンB群なんかはよくききますけどDときいても
詳しくない人はわかりませんよね。

食べ物でいうと魚やキノコ類に多く含まれているそうです。



4ce73bddb370b5518d66ccb40cbd7910_s.jpg

妊娠20週でのビタミンDが研究上では大切だと分かったそうですが、
なんとも聞き逃せない情報ですね。


自閉症スペクトラムとビタミンDの研究結果の直訳サイト

アスペルガー受動型の嫁には因果関係はないと思っていますが、
魚とキノコは凄く嫌いなようです。

もしやこれが原因?!そんな単純な事ばかりではないと思いますけどね。
うちの嫁は葉酸サプリは欠かさず飲んでいたので、それにもビタミンD入って
いるようですからやはり遺伝要素が強いかな^^

原因追及はまあ確定することはできませんからこのぐらいで…
ビタミンDは脂溶性のビタミンで刈る有無の吸収を高めたり、
糖尿病を予防したりなんて言われてもいます。

私は個人的には布団を干したり、日光浴をしたりすると
ビタミンDってがどうのこうのという話のほうが先入観にあります。

bitaminD.jpg

出典元:厚生労働省の推奨するビタミンD(PDF)

厚生省では推奨量は設けられていないみたいですが、
1日あたり18歳以上の男女とも5.5マイクログラムが目安なようです。
上限は1日100マイクログラム。マイクログラムってよくわかりませんがね。

・焼き魚1匹で約13マイクログラム
・卵1個で約2マイクログラム
・しいたけ大1個で1マイクログラム

アスペルガー受動型の嫁が愛用していたサプリメントはピジョンのもの。



内容成分は…

ていうかビタミンDはいってない…このサプリ。

yousan.jpg

比較的いろいろな成分が入っていて良品と思われるベルタ葉酸サプリでも




【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...

ビタミンDの含有量は1回飲む量で0.04マイクログラムぐらい。

意外とお気軽に取れないのですねビタミンDって。

魚が健康には欠かせないことがよく分かりますね…

食事から取れずに気になっている人は別途ビタミンDサプリを購入して
飲んでいた方が良いかもしれませんね。2ヶ月分で500円程度で安価です。



1日1粒で10マイクログラムなので1日の目安5.5マイクログラムを十分に
満たすことができそうです。

わが家にとってはビタミンDとの因果関係が子どもの発達障害に
因果関係があるかは検証できませんが、せめてもう少し早く知っていたら
ビタミンDは保険で飲んでいたことでしょう。

まあいまさらですけど^^

生後でも大人でも効果があるかビタミンDも積極的に家族で摂取していこうかなぁ
なんて思ってみたりします^^

発達障害の人は偏った食事でもOKなんて人もいますから、
バランスの良い栄養素を食事やサプリから補完することは
思った以上に重要なのかもしれませんね。




2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年01月29日

もし遺伝子検査で自分の子が発達障害であるとわかる場合は産むのか産まないのか?!

診断未確定の重度発達障害の患者4,000人以上を対象としてエキソーム(DNAのタンパク質コード領域)の配列解読と解析が行われ、こうした発達障害の発症リスクの基盤となる14個の遺伝子が新たに同定された。この新知見が、今週掲載される論文で報告されており、発達障害の診断の改善に役立ち、治療法の開発にも役立つ可能性がある。

引用元:natureasia



b3c4d03143e25870a42b747281c14f3f_s.jpg


世の中の天才達は本当に頭がさがります。発達障害と遺伝の因果関係は
個人的には大きくあるだろうと考えています。

自閉症スペクトラムなどの発達障害の問題はこの因果関係がもし
わかっただけではむしろネガティブな意見のほうがでまわるような気がしますけどね…

生まれる前に我が子がダウン症かどうかの検査ができるようになったとき
かなり議論にもなった問題でもありますが、障害であるとわかって親としては
果たして産むか産まないかと言う選択が簡単にできるモノなのか?

最終的にどちらを選んだとしても、本人や家族は苦渋の選択を
した結果でしょうから他人がどうこう言う問題ではありません。

ダウン症の場合は、外見的な特徴や、あまり長生きできないようなエビデンス
などをしってしまうと親よりも早くなくなるかも知れない子を産むということは
相当な覚悟も必要です。

もし、発達障害の遺伝子が○番目の染色体のこの部分を検査すれば
わかるようになりました!なんて日が来た場合は、生まれる前に我が子が
自閉症という障害があるかも知れないという事実を突きつけられるわけです。
夫婦でこのあたりの理解が共感できてお互いを尊重した意見を出せればいいの
でしょうが、女性は自らの体に命が宿るわけですから、男性に比べてさまざまな
心境の変化というモノがあることも確かです。

5018f72eb5e3edbe023e3669c6ba732c_s.jpg


コミュニケーションが出来ない子どもなど育てられない!とおもうような親も
当然いることでしょうし、それが絶対的に良くないとはだれもいえないでしょう。
中絶をした場合は男性よりも女性の方が肉体的にも精神的にも傷を受けます。
一生その十字架を背負うわけですが、自分の選択は自分の選択として受けいれ
なければいけないのであれば、どちらを選択しても何かしら悩みの種にはなります。

ある意味障害というモノをどう自分が今までむきあって生きてきたか?
と言う面が試されることもあるでしょう。大半の人は身体的精神的な障害とは無縁に
元気で健康体で生活を当たり前のようにしています。

遺伝子レベルで研究が進んでも、遺伝子を操作できるようになるなんてことは
まず自分たちが生きている時代では可能性も倫理的にも出来ないでしょう。
そう考えると、すべてがわかってしまうというのはすごく表裏一体なめんが
あるものだなぁとニュースを読みながら実感しました。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年01月28日

「かまってちゃん」要素が強い毒親はかかわらない!心理的には境界性人格障害の傾向もあり(その2)

「かまってちゃん」要素が強い毒親はかかわらない!心理的には境界性人格障害の傾向もあり(その1)

■境界性人格障害(境界性パーソナリティー障害)とかまってちゃん


9922bc6b9d1f849dd3d2d2f755fd5aa2_s.jpg


自己承認欲求、つまり自分のことをもっと分かってもらいたい!という気持ちは
人間誰にでもあるものです。しかし、依存症なんかもそうですが、自分の意思で
コントロールできなくなってしまった状態というのはある意味凶器にもなり得ます。

自己承認欲求がコントロールできないと言うことはどういうことなのでしょうか。
境界性人格障害というのは神経症と統合失調症の間ぐらいの症状だとも言われます。

・神経症
不安障害や解離性障害など不安や強いストレスで自分が自分でないような
感覚。さらにその妄想的な思考で肉体にまで不調が起こりえるような症状。

・統合失調症
妄想や幻聴、幻視など、現実世界にはないことを本当にあると認識して
過度に対人関係を恐れる傾向にあります。臨機応変な考え方ができず、
強烈な白黒思考状態といっていいぐらい自分の考えが正しいと思っているので
客観的に見ると「このひとやばい」という印象をうけることも少なくありません。

これらの間の症状といっても明確な定めはありませんから似たような症状が
でたりでなかったり、落ち着いていたり、そうでなかったりを繰り返しているような
状態が境界性パーソナリティー障害なのかもしれません。

ボーダーなんていう言われかたもするようです。母親はどちらかというと
この傾向は強い気がします。良いときは良いのですが、本当にひどくなったら
統合失調症になるのかもしれないと思ったこともあります。

かまってちゃんと凄く類似する面が多く本人が自覚する場合も多い状態です。

■結局苦しめているのは周りでなく、自分の偏った思考のくせ


cab5756544b2f5e32b4c0074980038d7_s.jpg


自分自身にも言えますが、本当にいろいろしんどくなってくると、
うまくいかない原因や、イライラする原因をどうしても周りの環境や
他人になすりつけたいような気持ちになるのはある程度仕方がない面があります。

これが良くないと思っていても、自分自身の自己防衛本能が自然に働き、
これ以上自分を傷つけないよう、他人に責任転嫁するというのが防災装置の
ように幼い頃から備わってしまっているからです。

この試行の段階では、ひたすら周りや環境のせいにしても良いと思います。
これをやっていると結果的にうちの母親のようにまわりから人が離れていきます。
離れていくと孤独となることもおおいです。

それでも、ようやく自分の発言の愚かさにきがつくことができれば人間的にも
自分のすねてしまうインナーチャイルドと向き合う機会もできるでしょう。

嫌な思いをさせるきっかけは周りにあってもそれをブースターのように
増幅しているのは自分自身の発言だったり、なにもしないという行動だったり
することに気がつくと少し荷が下りるときがあると思います。




しかし、脳に染みついた思考の癖というものは、貧乏揺すりや爪噛みなどのように
癖になっているわけですから、無意識領域で行われています。
ちょっとやそっと意識しただけでは、癖は矯正できたとしてもすべてがバラ色に解決
したかというとそれはまた別問題になるのでしょう。

自己防衛本能が、自動思考で最悪なできごとをイメージさせるようなタイプですと、
いったん嫌なことを思ってしまうということは消すことがなかなかできません。
だから、1度思ってしまうことは良しとするのが良いでしょう。

パッと悪いことを連想したり、ありもしないような不安になったりすることは
脳内では起こっていても実際はまだそれがおこるかだれにもわかりません。
だから、最初にパッと思うことは妄想に近いという認識は持っておくと良いです。
最初に思い浮かぶ妄想に心を奪われてしまうと、心は不安になり、交感神経バリバリで、
何をしても不安でイライラカリカリの毎日になってしまうでしょう。

幸せを運んでくるのは白馬の王子様でも、意思疎通がむずかしいパートナーや親でも
ありません。幸せを感じるくせをつけられるのは自分自身だけと言うことを
母親にも伝えたいですが、角が立たないように伝えることはなかなかむずかしいものです。


【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...








2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年01月27日

「かまってちゃん」要素が強い毒親はかかわらない!心理的には境界性人格障害の傾向もあり(その1)

「かまってちゃん」という言葉は結構聞いたことがある人は多いでしょう。
説明しなくてもなんとなく意味も分かります。

要はすごくかまってもらいたがる承認欲求の強い人というイメージと
さほど変わらないでしょう。

うちの母親である毒親はこの「かまってちゃん」要素が強いです。
そして私自身もこのかまってちゃん要素が凄く強い時期がありました。

かまってちゃんなんていう言葉でいうとかわいらしいですが、
場合によってはもの凄くストレスの根源になったり、周りへ毒をまき散らしたり、
まさに暴走しているような状態になり得ますので恐ろしいです。

■具体的な母親のかまってちゃん行動


566361a22f800e1ff8795d05c7d7327e_s.jpg


・定期的な報告と称して話し相手になって欲しい
・こちらが気を遣ってあまり頻度が多くしすぎると逆に不機嫌に
・最終的には自分を称賛する言葉を遠回しに送ってもらいたがる
・予定を入れても直前で行きたくなくなる
・その場その場の不満を単にろれつばかりする
・じゃあどうすればいいの?と追求すると逆ギレをする
・「私の事なんてだれもわかってくれない」が追い詰められたときの口癖
・「あなたにはこの気持ち分からないでしょ」も口癖



などなどあげれば切りがありませんが、うちの母親に多いのは、
「もっとこうしてくれればいいのに…」という不満はざらにあるのですが、
実際にもっとこうしてあげたりしてしまうと、
「そこまでして欲しいとはいってないんだけど」
「あーわかってないね。自分でやった方がマシだ」


なんて自分のさじ加減に限りなく100%あわなかった場合は
せっかく周りが時間を割いて手伝ったり、尽力したりしても結果的に
文句や不平不満、本当はこうしてほしいなどの要望を言う傾向があります。

あまり気にしないで聞ければ問題ないのですが、本人の前では
あまりいわず、いない人の前でグチグチ言うことが多いのでたちが悪いです。

私が電話で話したりする場合は、自分の兄弟や親戚のひとがもっと
こうすればいいのにとか、もっと自分にこうしてくれてもいいのにとか
聞いているだけでこちらも毒が移ってしまいそうな気持ちになります。

要はもっと自分のことを無条件に理解してくれる完璧な人を追い求めて
いるのでしょうが、そんな人、実の子どもでもいませんからね。




自分のことを100%理解してくれる人なんて世の中にいないんですよね。
そもそも自分ですら自分を理解していないのに人に理解してもらいたいなんて
冷静に考えれば、こどものわがままと一緒です。まあそのぐらいさみしい気持ちを
内包して生きてきてしまったといえますが…

母親は私が「母さんはどうしたいの?」としつこくきいていくと
結局は言葉に詰まります。このかまってちゃんの心理は責任を持ちたくない
という気持ちも内包しているのです。しまいに「どうせ母さんの気持ちなんてわからないよ」
と怒ってしまいます。

子どもの頃から自分の気持ちに嘘をつきながら親の思うような
人間になろうと生活をしてしまうとこうなってしまうものなのか。

かまってちゃんは極端に依存体質が強いくせがあるともいえます。
自分でやろうとすればできるけど、心の中では全部周りの人が無条件で
自分の思ったとおりにやってくれれば良いのに!という幼い感情があるのでしょう。

■本人は陰口だと思っていないが、巡り巡って…


ee042439006ec1bc02e6d30241b9a6c1_s.jpg


因果応報という言葉があります。簡単に言えば悪いことをすれば
巡り巡って自分にもその行為が巡ってくると言うような考え方。
逆に良い行いをすれば逆ですが、母の毒は直撃するときは、
母親でない人を擁護するような発言をしたときです。

「こういうかんがえかたもあるのじゃない?」なんて
母親よりではない意見を客観的に話した場合は一気に機嫌が悪くなります。

そして機嫌が悪くなると口数が少なくなると言うのが母親のスタイルです。
自分が責められるようなときは売り言葉に買い言葉で必死に自分を庇うように
相手を罵倒したり、相手が嫌だと思うことを突っ込んだり攻撃します。

でも間接的に自分よりの意見でないときは、黙ることで反逆してきます。
この手のタイプはある意味気分やな面があり、自己の承認欲求がかなり
満たされてない面や極度に自分に自信がない面を第三者の称賛の言葉で
自己を認識している状態です。


【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年01月26日

効率的と合理的という観点に執着するとストレス!?物に圧迫されない生活がしたい(その3)

効率的と合理的という観点に執着するとストレス!?物に圧迫されない生活がしたい(その1)
効率的と合理的という観点に執着するとストレス!?物に圧迫されない生活がしたい(その2)

整理はできても物は減りません。不安を解消したいがため自分が効率的合理的だと思う物を
購入する。購入して届いて開封した瞬間に満足してしまい使うのが面倒になってしまうことも…

結局は必要だから買っているのではなく、買った方が得だから買うみたいな
ひとつの強迫観念もあった気がします。

50%割引、80%割引なんて商品をみると比較してどう考えても安いとわかれば、
買ってしまうと言うくせが結婚して子どもができてからはひどくなった気がします。

530147c2ed701ede21474261c99abc89_s.jpg


効率よく安い物を購入できた満足感。人よりも安く購入できたスマート感というのか
優越感というかそういう気持ちで自分の不安な気持ちを自分で守っていたのかも知れません。

ただ、数ヶ月するとその実際は不要な物が整理しても整理しきれず悶々としてくるのです。
まだ自分の物だけであれば、さほど問題ないのかも知れませんが我が家の場合は、
アスペルガー受動型の嫁は家の中をぐちゃぐちゃにするのは言わなくてもやりますが、
整理や片付けは言われないければいっさいノータッチと言う感覚なので、ストレスになりました。

さまざまな強迫観念や脳のくせ、こだわり、執着など個人差はあると思います。
こういったものはストレスを受けたときに自然にでてしまったりする行為である場合が
あり、自分でコントロールできている範疇であれば問題ありません。

48def18a782a7440b37316d16f196843_s.jpg


しかしこれがコントロールできなくなっている場合は、なんらかの依存症になっている
と考えた方がよいでしょう。依存症は病気です。薬を飲みました。治りましたという
簡単な物ではありませんから、自分の依存心がどこからわいてきているのかその
原発は追いかけて探る必要が出てくるでしょう。

私は今は物に依存しない生活をしたいと考えています。
最近のはやりの言葉で言えばミニマリストというのか
断捨離というのかネーミングは何でもいいのですが、
本当に自分が今必要としている物に気づくためにも
物を捨てていこうと思ってます。

私の場合は基本的に嫁にも依存している面があるのだと思います。
依存する対象が問題なのではなく、満たされない物やストレスを依存することで
解消したいという欲求であるため、自分が依存心が強い人間だと言うことを
再認識して執着しすぎないようにするくせを身につけて行ければいいなぁと感じます。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」





2017年01月25日

効率的と合理的という観点に執着するとストレス!?物に圧迫されない生活がしたい(その2)

効率的と合理的という観点に執着するとストレス!?物に圧迫されない生活がしたい(その1)


もちろん約束を守れないのに安請負するほうも問題があるのですが、
結局パートナーの力量を適正にはかれておらず過剰な理想を押しつけている
私にも問題があるという面があります。

この根幹となるのが、できるだけ効率的で合理的に生活したいという感覚です。
アスペルガー受動型の嫁も本当は自分でもそうしたいと思うし、協力したいと思うと
毎回言いますが、結局は一般的な感覚であれば脳でイメージした物を具現化して
どのように自分が行動したり、スケジューリングしたりしていけばいいかを組み立てて
目標にたどり着こうということができません。

01d542488c30a8493ac354bdbb8b0067_s.jpg



なぜできないのかといえば、簡単に言えば、シナプスが電線であるとすれば、
その電線が途中で断線しているという感じでしょうか。電気が流れている線が
断線していれば当然目的の場所へ電力が供給できなくなります。場合によっては
漏電してしまうと言うこともあるでしょう。

だから、スタートは脳が信号を出しても途中で目的まで達せず停止してしまう
ことになります。いわゆるフリーズしたり、沈黙してしまったりするのはこのためだと
私なりに理解しています。その断線はどこが切れているかがこちらはわかりませんから
なにをどこまでわかって、なにをどこまでできるのか?ということがわからないため
コミュニケーション的にも疲弊しますし、わからないことだらけでやきもきしてしまう
原因にもなります。

さまざまな不安を解消するために私の場合は人や物に依存しがちになる傾向があります。
特にその傾向が強くなるのが、自分が思うようにならないというと単なるわがままにきこえてしまいますが、
自分の理想の効率や合理性からかけ離れたことがおきるとものすごくストレスを感じてしまう体質
でもあるのです。

01d5afde55c2a5f6383730944526f3d2_s.jpg


そのストレスを解消しようとするときにさまざまな依存心が出てきます。
喫煙やアルコールでごまかしていたときもありました。今思えば自傷行為なのでは?
と思うぐらいタバコは吸うし、アルコールは浴びるように飲んでいた気がします。
もう一生分飲んだのではと思えるぐらいです。

これらは現在まったくやめることができています。

しかし、その後は満たされない面やストレスを抱えたときは便利な物を買うことで
安心感を得たかったのでしょうか。不安感を瞬間的に和らげる効果はありましたが、
結果的に家の中は便利だけど使わない物でびっしりあふれかえることになりました。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年01月24日

効率的と合理的という観点に執着するとストレス!?物に圧迫されない生活がしたい(その1)

いろいろと細かいことを考えてしまって眠れなくなるときがあるようなタイプ……
私はまさにこんな感じです。なるべく寝る前はよけいなことを考えないように
努力をしているつもりですが、布団にはいって目をつむると次から次へと
湯気のように脳内で自分が未達な部分がわいてくるのです。

15e2b5e88a100fc06de3317ecb1a22da_s.jpg


・あれまだやっていないどうしよう
・これはいつまでにやろう
・今日もあれができなかった
・明日はあれとこれとそれは最低限やりたい


これは意図的にと言うより、もはや自動思考の世界です。
いわゆる自動思考は脳のくせ、考え方のくせみたいなものですから、
これが功を奏するようなときもあるのですが、私の場合は自分のこの
不安を増長させてしまうような考え方でよりいっそう苦しめられることの方が多いのです。

めをつむれば、自分へだめ出しし始めて、不安になりますから、
せっかく副交感神経に自律神経が傾いていたとしても、徐々に
交感神経へシフトチェンジしてきてしまうのです。

結局、目がさえてしまい今日のうちにあれだけやっておこうとか、
夜中に掃除したり、その日できなかったことを始めたりしてしまうことが
不眠が続いたときはかなりありました。

27af6729bd9360e715c414767909d5b7_s.jpg



当然寝不足にもなりますし、体内時計も乱れるのでリズムも悪くなります。
1日中自律神経が交感神経ばかりに片寄り場合によっては自律神経失調症
のような症状がでてもおかしくないと思います。

仕事のときはもちろん常に交感神経をとがらせているわけですが、
家に戻ってもリラックスできるスペースとはいいがたく家のことをあれやこれやと
やっているうちに疲労困憊になってしまうこともしばしばでした。

・できるだけ効率的でスマートに
・行動や選択は合理的なものを


ということに昔は執着しすぎていたのかなぁと今では客観的に
認識ができますが、今でもなおこの感覚はなくなるということはありません。

仕事なんかの場合は効率的で合理的な方が会社にとっても同僚にとっても
プラスなことが多く、仕事もてきぱきとはかどって気持ちがよいのですが、
自宅ではなかなかそうはいきません。どんなに効率化を目指しても、
合理的な考えを共有しようとも、共感がしっかりとできないのです。

14a6b443211cbd5ad337f1b588dfe526_s.jpg


アスペルガー受動型の嫁は「わかった」「協力するね」と言葉では言いますが、
実際にそれがこちらが思ったようにできるかどうかは別の話です。

私の中では「やっとわかってくれたのか」とこの言葉を信用しすぎていたことも
問題なのだろうと思います。共感できる家族を育みたいという潜在的な欲求が
あるのでしょう。

しかし、アスペルガー受動型の嫁は悪気なく約束を忘れてしまったり、反故にして
しまったりすることがおおく、結果的に私自身は「約束を破られた」「裏切られた」
という被害者意識が強くなり、よりパートナーに対して自分の考えを理解して
行動してもらおうと執着していくという悪循環にはまっていきます。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年01月23日

発達障害でなくても人間には脳で処理できる上限というものがある!それを超えるとパニックに!

パニックという言葉はだれしもが聞いたことがある言葉でしょう。
でも実際にパニックになっている人をみるということは意外と少ないのではないでしょうか。

私の中でのパニックのイメージは、慌てふためいて落ち着きがなくなり、
大声でわめきちらすみたいな感じでした^^

どちらかというとそれって今思えばヒステリー的な症状ですが。
私の中ではヒステリー=パニックてきな先入観が固定化していたのでしょう。

d0fd718dc69a2ea12ed8a34184f39c95_s.jpg


しかし世の中は広い物です。実際はパニックというのはいろんな種類があるのです。
家の嫁のようなアスペルガー受動型の場合は、沈黙という名のパニックがあります。

意味不明なことを騒ぎ立てたり、発狂したりするのがパニックなのかと感じていた
時期がありましたが、パニック障害なんていう言葉が良く耳にはいるようになってからは
その概念が少しずつ薄れていくことになります。

さらによのパニックはちっとも騒がしいものではありません。

ただひたすらの沈黙です。

要はパニックはその人の脳内で処理できる量を飽和してしまった状態です。
この処理のできる量はかなり個人差がありますが、世間の感覚は、
大人ならこのぐらいは…という先入観があるので発達障害や自閉症スペクトラムの
人たちはなかなか理解が得られにくいこともよくわかります。

ヒステリーなんかもパニックの一種なのでしょうが、
処理できなくなった問題を内側に出すか、外側に出すかということで
周りの印象も異なるのではないかと思います。




発達障害の場合は、個人差はありますがうちの嫁に関しては
たいていのことの脳の処理が一般的な人よりも遅めです。
もしくは認識しないでスルーという場合も多いのです。

ある意味、本能的にそれ以上情報を詰め込むと自分でパンクすると言うことが
わかっているのかもしれませんね。本当によけいな情報はとりいれません。

理解がない場合ですとどうしてもこういう点が
「なんでこんなこともわからないのか?」
「ふざけてるのかいいかげんにしろ!」
という価値観で判断してしまうため頭にきてしまうのかも知れませんね。

メモリの容量が小さいといった方がわかりやすいでしょう。

65534ececaa32e3c1b0601766348b9c3_s.jpg

パニックは別に発達障害の人ばかりに起こるわけではなく、
定型の人にでもおこります。頻繁ではないかも知れませんし
個人差がある問題ですが、誰しもが経験していると思います。

・大事な会議に遅刻してしまった
・大切な資料を紛失してしまった
・交通事故で人をはねてしまった


などなど日常生活で起こりうるとは限りませんが、
瞬間的にどう処理して良いか脳が混乱してしまい頭が真っ白。
なんて状態がパニックです。

できれば余りたくさん味わいたくない感覚ですよね。
でも発達障害の人たちはこういう感覚でパニックするときが
非常に多いともいえます。そう考えると気の毒な気持ちにもなるでしょう。

ですから、イライラすることは仕方がないことですが、相手も
脳みそがフル回転でしんどい状態なのだということを少し理解して
あげられれば余裕を持った対応が出来るかも知れませんね。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...







2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

2017年01月22日

ダイアン・パウエル博士の研究で自閉症の7歳の女の子に「テレパシー能力」を発見?!

元ハーバード大学医学部会員であり、オレゴン州メドフォードの開業医としても活動しているダイアン・パウエル博士は、言葉を話すことができない自閉症の子どもを研究するうちに、彼らが「テレパシー能力」を持つことに気付いたそうだ。その中でも博士を最も驚かせたのが、当時7歳の女の子ヘイリーだ。

引用元:エキサイトニュース


b40b244dae1bf6239ab7340c0e92413d_s.jpg


未知の世界というものはわからないことでの恐怖とわくわくするような好奇心が
複雑に入り組んだ世界であるのだと思います。

この取り上げ記事はなんとなくまゆつば物に聞こえてしまいますし、
どこまでが本当なのか検証のしようがありませんが、自閉症を持つ人が
一方向にテレパシー能力があるかのような誤認を招くのはいただけません。

しかし現にこういう研究をしている人がいるというのですから、
それはそれで興味深いものですね。




パウエル博士は母のニークスさんが思いついた数字と乱数発生器から数字を選び、書き出した物を用いてラムセス君にテストをした。すると彼は見事に博士の選んだ数字を言い当てたのだ! また別のテストではラムセス君の視界から隠された二桁を含む17個の数字のうち16個を言い当てたという。

引用元:エキサイトニュース



ダイアン・パウエル博士のホームページ

これらの実験に参加しているのは言葉を話すことができない自閉症の子どもです。
発達障害や自閉症スペクトラムの人たちは定型発達の人に比べ、個人差はありますが
5感の感じ方が微妙に異なると言うことは良くあることです。

ただテレパシー能力となると、もはや第6感、シックスセンスの世界です。
超能力というのはあったらおもしろいけど、実際はファンタジーの世界のもの
と言う感覚の方が世間の常識では大きいので、「ばからしい」「やらせだ」と
感じてしまっても仕方がないことです。

947b1320720d5b5c6fda2fc93766caa9_s.jpg



人間は見えないものを信じるというのは非常に難しい動物なのでしょう。
テレパシーの存在は正直わかりませんが、発達障害や自閉症など目には見えない
障害というものが世の中にはあります。目に見えないものを証明して認知をして
うけとめていくということは、そう考えると凄く難しい問題なのだと再認識されます。

この実験がどういう結果を導き出すかは誰にもわかりませんが、発達障害をかかえる
人にとって少しでも生活しやすくなるような結果が出てくれるとうれしく思います。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスペルガーの男性が女性について知っておきたいこと [ ...








2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

検索
名前はニックネームで結構です。
連絡先をいれてみました♪
内容は公開されませんので管理人へ直接連絡したい場合は利用してください



☆アスペ嫁あるある☆


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村


★アスペ相互リンク募集中★


☆★目から鱗☆★

⇒アスペルガー改善マニュアル


最新記事
最新コメント


アスペとカサンドラの本


うちの火星人 5人全員発達障がいの家族を守るための"取扱説明書"


カサンドラ妻の体験記 ‐心の傷からの回復‐


旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ


アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得


自分と向き合うための本

一緒にいてもひとり―アスペルガーの結婚がうまくいくために


マイナス思考と上手につきあう 認知療法トレーニング・ブック──心の柔軟体操でつらい気持ちと折り合う力をつける


斎藤一人ついてる手帳 2016縁


地球が天国になる話 [CD2枚付]



つらい悩みに”重炭酸”浴が大反響!!【ホットタブ重炭酸湯】
プロフィール
アスペ嫁の苦悩夫さんの画像
アスペ嫁の苦悩夫
未診断アスペ嫁の奇妙な行動の日記。相手に変わってもらいたい欲求ばかり押しつけていましたが、どうすれば理解して受け止められるかをくそまじめになりすぎないように考察していきたいと思います。 Copyright (C) 2006-2017

アスペ嫁と苦悩夫の奇妙な冒険

All rights reserved.  
カテゴリアーカイブ


QRコード
RSS取得
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。