アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年09月03日

天空の城ラピュタは借金返済のために5分で作ったと激白!



多数の都市伝説が囁かれるジブリ映画。

それら都市伝説は、あくまでも”噂”でしかないものが大半だが、中には、制作側が語った秘話も存在する。

その中の一つが、天空の城ラピュタの制作秘話だ。








天空の城ラピュタは宮崎駿監督が手がけた映画で、大ヒットとなった。

しかし。

その制作の裏側には、実は、人間臭い話がある。

それが、天空の城ラピュタは、借金返済のために作った、という話。

これとは別の話に、もののけ姫が税金対策で作られたことは有名だが、天空の城ラピュタの制作にも、お金が絡んでいたというのだ。

まず、宮崎駿監督の才能を見出したのは鈴木敏夫氏であると言われている。

映画製作に誘ったのも、鈴木敏夫氏だ。

そして、二人がタッグを組んで制作したのが、「ナウシカ」。

ナウシカは空前の大ヒットを飛ばした、ジブリの代表作の一つだが、必ずしも船出は順風満帆という訳ではなかった。

宮崎駿監督は、ナウシカを制作した後、鈴木氏にこんなことを漏らしていた。

「つらい。(映画を作る上で)仲間に言いたいことを言わないといけない。作品はできたけど、色んな友達を失った。そんな人生は嫌だ。アニメーターに戻りたい」

そんな宮崎駿監督の苦悩とは裏腹に、ナウシカは大ヒット。

宮崎監督は、6000万とも言われる大金を手にしたのだ。

しかし、そんな大金を手にしたことのない宮崎駿監督は、使い道に困って鈴木氏に相談したのだそう。

その際、ある映画制作への出資を勧められた宮崎監督は、その映画への出資を決める。

しかし、その映画の製作費が予想以上に掛かり、宮崎監督の出資金を使い切ってしまった。

その事実に不安を感じる宮崎監督。

その際鈴木氏は、映画の二作目制作の提案をした。

すると、宮崎監督は、即答で快諾したのだそう。

そして、その5分後には、天空の城ラピュタの構想を話していたのだとか。

宮崎駿監督曰く、天空の城ラピュタは、小学生の頃に考え付いたストーリーなのだそうだ。

出資したお金が底を付き、お金の不安から制作を決め、5分で構想を話した映画、天空の城ラピュタ。

それでも、あれだけの素晴らしい映画を作れる宮崎監督と鈴木敏夫氏のタッグ。

恐るべしだ。















2017年08月25日

ナウシカは小人。巨神兵が人と同じ大きさ。







ナウシカ世界の住人は、現生人類よりもずっと小さい。

巨神兵が現生人類のサイズ。

そう思って見た方が、物体や生物の動きが力学的に自然になる。


2017年08月24日

ジブリ猫の恩返し都市伝説が囁かれる5つの要因





ジブリ作品の中には都市伝説と呼ばれるものがいくつも存在しますが、その中でも有名なのが「猫の恩返し」でしょう。都市伝説の内容はこうです。「猫の恩返し」という作品は、「耳をすませば」の月島雫の脳内世界であるということです。ジブリ作品に限らず、映画、漫画なアニメなど様々な作品の都市伝説は存在するが、これほどほのぼのとした都市伝説も少ないように思います。





バロンが2つの作品をつなぐ?

「耳をすませば」を見たことのある方は、「猫の恩返し」を見てあれあれ?と思ったことでしょう。見たことのある猫がしゃべっています。バロン(男爵)は分ベルト・フォン・ジッキンゲン男爵というのが正式名称で、略してバロンと呼ばれています。この猫は地球屋の影の主人という設定です。西司郎(耳をすませばの天沢聖司の祖父)がドイツのカフェで見つけて日本に連れ帰ったものでした。

その地球屋のバロンが今度は実際に動いてしゃべって紅茶なんて飲んじゃっています。雰囲気もスゴく酷似しており、これはあの「耳をすませば」のバロンだよね?と言わざるを得ません(もちろん、作中でそれを否定してるわけではないのですが)。この点もこの2作品の関わりを強調する論拠となっています。

デブ猫も2作品に登場

かなりの脇役ですが、結構キーになってくるのが2作品に登場するデブ猫です。「耳をすませば」では天沢聖司にムーンと呼ばれていました。これと似た猫が「猫の恩返し」ではムタと呼ばれる猫として登場します。これはバロンの仲間の猫です。設定では昔猫の国で悪さを働いたらしく、猫の国では伝説の犯罪者「ルナルド・ムーン」と呼ばれているとか。おや?ムタの別名はムーン?

そう言えば「耳をすませば」では近所の子たちにこのデブ猫は「ムタ」と呼ばれていました。ムーンとムタ、2つの名を持つデブ猫。これは偶然ではないでしょう。この猫も何かしらの関連性を持ってこの2作品に登場していると見られています。このことも猫の恩返し都市伝説の重要なファクターとなっています。

月島雫は作家志望であった

「耳をすませば」の主人公、月島雫は小説家になる夢を持っている少女です。映画内でも「うさぎ号の冒険」「炎の戦い」「フェアリーテール」「トカゲ森のルウ」と、メルヘン系のタイトルを主に読書していました。他にも、「コンクリート・ロード」という作詞を行っている文学少女という設定です。

そしてどんな道に進むべきか、もやもやしていた彼女は映画版のラストシーンで物語を書き始めます。そのイメージが「猫の恩返し」なのではないかと推論されているのです。どんな小説なのかまではわからないのですが、読んでいた本などを参考にすると相当メルヘンな内容なのではないかと推測されます。

「猫の恩返し」のストーリーは主人公が猫になってしまったりと、相当にメルヘンです。月島雫脳内世界説はここで大きく可能性をはらんできます。

原作者は2作品共通

「耳をすませば」「猫の恩返し」この2作品の原作者は漫画家の柊あおいさんです。元々、「耳をすませば」は集英社のリボンで連載されていた作品でした。ジブリの宮崎駿氏がたまたまこの作品を読んで興味を持ったことが映画化のきっかけだったようです。つまり、この2作品は堂々とイメージが共通していると言えます。

この「猫の恩返し」という作品は宮崎駿氏のリクエストを受けて原作者の柊あおいが書き下ろしたとの話も。この2作品が共通の作者であるということが1作目の「耳をすませば」の主人公、月島雫が「猫の恩返し」の作者であるという設定がより信憑性を感じさせるものになります。

映画公開された時期との関係性

猫の恩返し都市伝説は月島雫脳内世界説ともう一つ、その3でも紹介した内容と関連しますが、月島雫作品説というのがあります。それは月島雫が成長して大人になり、書いた作品が「猫の恩返し」になるという話です。「耳をすませば」の公開が1995年で、「猫の恩返し」の公開が2002年。

仮に現実の世界とリンクさせていたとしたら、7年が経過しており、当時中学3年生だった雫は22歳になっています。作家デビューしていてもおかしくはありません。そんな公開された時期を持ち出して、この猫の恩返し都市伝説と関連づけられています。




2017年08月19日

耳をすませばの天沢聖司はただの悪質なストーカー?

耳をすませば [ 本名陽子 ]

価格:4,314円
(2017/8/19 13:19時点)




耳をすませばを一度でも見たことがある人からすれば、
この都市伝説に妙に納得してしまうのではないでしょうか。

というのも、
作中の天沢聖司の主人公、
月島雫に対する執着が異常なのだ。

映画に入り込んでいれば特に気にならないのですが、
客観的に天沢聖司の行動を見てみると、
その異常さに気づくと思います。

そんな彼の作中での行動を一つ一つ検証してみましょう。





1、月島雫が借りる本を全て先回りして借りている

天沢聖司は月島雫が、
図書館で借りる本を全て先回りして借りています。

映画の中盤以降で分かることですが、
これは何も偶然ではなく、天沢聖司が意図的にやっていたことです。

特に問題視したいのが、
月島雫が借りた本を「後から」ではなく、
全て「先に」借りている点。

後からでも十分変態ですが、
先回りとなると、後からの比ではありません。

それこそ、月島雫の好み、性格、行動パターン、
その他ありとあらゆることを把握していないと無理な芸当です。

2、月島雫に対する愛情の裏返しがヤバイ

作中で天沢聖司は何度も、
月島雫に対して意地悪な行動を取っています。

まず、月島雫が一生懸命作詞した
「カントリーロード」をこれでもかというほど誹謗中傷。

その他にも、
父親の弁当だと知っていながらあえて、
「お前の弁当デカイのな!」とバカにしたりしています。

この時、既に月島雫に好意を持っていることから、
この行動が愛情の裏返しだと分かります。

3、家の前で待ち伏せ

天沢聖司ストーカー説もとい、
変態説を決定づけたとも言えるのが、最後のシーン。

早朝、天沢聖司は月島雫の家の前で待ち伏せをし、
ふと窓を開けた月島雫に対して、「運命だ!」と、
中二病全開の発言をしています。

そして自転車の後ろに雫を乗せ坂を上り、
登り切った天沢聖司はなんとプロポーズまで。

私が月島雫の父親だったら、
軽くぶっ飛ばして、警察に突き出すレベルです。

ここまで見て来て、
爽やかイケメンの天沢聖司だから、
許されている行為が多い気がします。

実際にストーカーかどうかは分かりませんが、
ストーカーであるという都市伝説が噂される理由も、
ある意味仕方のないように思いますね。







2017年08月11日

ハウルの動く城

ハウルの動く城 [ 倍賞千恵子 ]

価格:4,568円
(2017/8/11 16:41時点)
感想(3件)





木村拓哉と倍賞千恵子がメイン声優を務めたことでも話題のハウルの動く城。

そんなハウルにも都市伝説はあったんです。

まずハウルの動く城は原作の小説があるのですがアニメの内容と異なってるんです。

これは知ってる人は多いでしょう…。

そして続編も出てるのですがハウルとソフィーは結婚してるというのです。

子供も男の子が生まれてるとのことなのでびっくりですよね。

そしてソフィーが90歳の老婆に変わってしまう所は、ハウルの動く城の原作となった『魔法使いハウルと火の悪魔』原作者であるダイアナウィンジョーンズさん自身がかかった病気が関わってると言われてます。

突然牛乳アレルギーになって髪も変わりシワも増えたとのことなので驚きですし、牛乳アレルギーがそんな症状をもたらすとは僕も知りませんでした。

最後に原作のハウルはハウルもソフィーも死んでしまうと言われてます。

アニメがハッピーエンドだっただけになんだか切ないですし結婚し、子供出来た二人がどのようなことで死んでしまうのでしょうか?







千と千尋の神隠し

千と千尋の神隠し [ 柊瑠美 ]

価格:4,568円
(2017/8/11 16:35時点)
感想(3件)






千と千尋の神隠しと言えば千尋が不思議なトンネルをくぐったことから物語は始まります。

そしてキー人物となるのが千尋とハクです。

最後のハクち千尋のお別れのシーンはジンときました。

・・・ではハクは最後にどうなってしまったのか、みていた誰もが気になるところだと思います。

監督自身もハクと千尋の別れは最後の別れと語ってます。

ハクは「八つ裂きにされる」と言っていましたがアニメの中ではもちろんそんな描写はないのですが千尋が元の世界に戻り結んでいた髪留めのゴムの光がハクの涙と言われてるんです。


そして後半の電車に乗るシーン。



このシーンはジブリシリーズのキャラが数人出てるのを知ってるでしょうか?

出てるのではないかと言われてるのが、トトロのさつきとメイ。

そして火垂るの墓の節子が出てるとも言われてるんです。

戻っては来れないと言われてる電車…千尋は大丈夫なんでしょうか?


それから電車にのっている黒い半透明の人物…これらの人達はこれから死のうとしている人なのでは?と言われてます。

電車があの世ゆきとされてるので思いとどまれば途中で降りることができる…実際にそんな設定だったらよく考えたと僕はまず思います。







もののけ姫




アニメ一つ一つ作るには製作費がかかりますよね?

もののけ姫以外の作品も例外ではありません・・・

しかしもののけ姫はジブリ作品の中でも一番製作費がかかったと言われてるのを知ってるのでしょうか?
それは一部で税金対策って言われてるんです。

誰がそのような都市伝説を流したのでしょう・・・。


そしてもう一つハンセン病を呼ばれる病気を持った人たちが出てきているのを知ってますか?

みなさんご存知モロ一族の娘・サンを狙っていたエボシがいたタタラ場・・・、タタラ場には包帯を巻いた人物が出るのを知っていますか?

あの人達こそがハンセン病患者であり、そのハンセン病患者を隔離していた場所がタタラ場と言われてます。
ハンセン病は昔から世界だけじゃなく、日本でも差別扱いをする病気なんです。

その理由としてあげられるのが患者は皮膚症状(主に顔や手足など)に皮疹が出るからです。

昔は完治させる薬がなかったので症状は悪化していきましたが今は薬も進化してきて完治すると言われてます。

もしかしてハンセン病患者を劇中に出したのはこのような差別や病気についてみている人たちに考えてほしかったのではないでしょうか。


それから、もののけ姫に絵本があるのは知っていますか?

もちろんもののけ姫自体を絵本にしたものではなく、全く別なストーリーなんです。

名前は変わらないんですが、中に出てくる主な人物が人間が怪物に変身させられているネコバスに似た怪物とお姫様の様な少女の話なんです。

普通に発売されている絵本なのですが持っている人はいるのでしょうか・・気になるところです。


そして次はエボシ、エボシと言えば最後のモロとの戦いで腕をちぎられるあのシーンはみなさん知っていますよね?

見ていた誰もがエボシは死んだと思ったのではないでしょうか。

それなのにエボシは生きていた。

「死なねーのかよ!」

僕はすぐさま突っ込みを入れたのを覚えています(笑)

エボシが死ななかったのは監督がお気に入りだったからみたいですね。

前の段階ではエボシは死ぬ予定だったのですが監督がそれを阻止したとか・・・(笑)


そして最後にもののけ姫劇中にもちょくちょく出てくる森の精霊「コダマ」です。

実は宮崎駿監督自身が、何百年たったあとにコダマはトトロに進化したと言っています。

最後にもコダマでアニメが終わりそのあとにとなりのトトロが出てることからはたして本当なんでしょうか・・・。





2017年08月09日

となりのトトロ

■伝説1、さつきとメイは死んでいた説

都市伝説の中で最も多いのが、この主人公サツキとメイは死んでいるのではないかというもの。

■伝説2、殺人事件がモチーフだった説

また、1963年5月に発生した高校1年生の少女を被害者とする強盗強姦殺人事件「狭山事件」や、あるいはその後に発生した「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」などがモチーフになっているというようなこともいわれている。

■伝説3、トトロは死神だった説

伝説1が本当であるとすれば、トトロは死神、冥界への使者であり、トトロに会った人は死期が近い、あるいは既に死んでいるという説。

「まさか」と思う人も多いかもしれないが、これらは、まったく関係ないとは言い切れない。宮崎駿氏も人間であり、人間である以上、強く印象に残った画像や映像、事件などが、無意識のうちに作画や設定に影響を及ぼしてしまうことはあるのではないだろうか。特に、狭山事件が5月に起きているところで、「サツキ」「メイ」と主人公の名までがつけば、なんとなく関連性を想像してしまうものではないだろうか。

しかし、これらのことに関して制作したジブリは「みなさん、ご心配なく。トトロが死神だとか、メイちゃんは死んでるという事実や設定は、『となりのトトロ』にはまったくありませんよ。最近はやりの都市伝説のひとつです。誰かが、面白がって言い出したことが、あっという間にネットを通じて広がってしまったみたいなんです。『映画の最後の方でサツキとメイに影がない』のは、作画上で不要と判断して略しているだけなんです。みなさん、ウワサを信じないでほしいです。……とこの場を借りて、広報部より正式に申し上げたいと思います」(ジブリ公式サイト「いつものジブリ日誌」より)というように完全否定している。

それでもこれらの都市伝説は一向に消えない。それは一体なぜだろうか?

■『となりのトトロ』に隠された本当のメッセージとは!?

この都市伝説を読み解くには、「映画の設定の問題」と「日本人の習性の問題」の2つを考える必要がある。

■1、サツキたちが引越しした家は、かつて病人が死んだ家だった

まず、どうしても『となりのトトロ』と「死」のイメージが切り離せないということ。これに関して、宮崎駿氏は、サツキたちが引っ越してくる家に関して「あそこは要するに病人が死んでしまった家なんですよ。僕は、基本的にあの家は、病人を療養させるために建てた離れのある別荘だと思ってるんです。つまり、結核患者のために建てた離れなんですね。で、その人が死んでしまったので、そのまま用無しになって空いてたんです。そこへ、サツキとメイが引っ越して来たと。これは裏設定なんで、言う必要がないので誰にも言わなかったけれど、そう考えていた家なんです。妙に日当たりがヨさそうなのもこの設定のためなんですね」(徳間書店・宮崎駿著「出発点1979〜1996」より)と、語っている。

このように考えると、サツキやメイのお母さんの入院している「七国山病院」のモデルが多摩地区の結核療養病院で本当にあった「八国山病院」や「東京白十字病院」であったということもうなづける。

昭和中期の結核は、現在よりも死に近い病気であったため、トトロの登場人物たちが明るくふるまっている中にも、どこか影があるような設定になっていたのだ。

■2、マックロクロスケがいるということは……

また、この家には「すすわたり」といわれる「マックロクロスケ」が住んでいた。これは、今昔物語の「三善清行の宰相、引越しで妖怪に会う」(巻27-31)などで出てくる妖怪と同じで、誰かが家に引っ越してくると、夜中に住人に気付かれないように移動する習性があるようだ。このことからも、若い子どもたちが引っ越してくるまでは、マックロクロスケがいる「死者の家」であり、人が住んでくることによって「生者の家」に代わっていったことがわかる。

しかし、それだけではない。もう1つの観点である「日本人の習性」について考えてみよう。

■トトロは木の神だった!?

日本人は、農耕民族であったために、自然に対する「畏敬の念」がある。そして、八百万の神というように、日本人は森羅万象すべての現象に神々が宿ると思っている。それはある意味において「アニミズム」とも「精霊信仰」ともいわれる。その精霊信仰は、神と人は共存し、その神は人間が困ったときに現れて何らかの施しを行うということである。

特に、それらの神々は「木」に宿ると信じられている。今でも神社の中に「ご神木」といって、大きな木に注連縄が締められていることがあるが、それらの木には“神々が宿る”といわれており、それがアニメで描かれたトトロである。

神々は、粗略に扱えば祟り神になり、奉れば施しを与える内容になる。まさに、祟り神の怨霊であった菅原道真が、奉られて「天神様」になるのと同じ論理だ。

人間は神々に対してその力が祟りにならないようにおそれながら、施しを受けるように敬うのである。

その神々の世界と人間の住む世界の間は、まさに「迷い込んでしまう」くらい普通の世界の中にあるのだ。現代の怪談話の中でも「いつもと同じような道に行って不思議な体験をし、次に行ってみるとそんな場所自体がない」というような話があるが、まさに、トトロの出現方法はそのような怪談話と同じ内容で行われているのだった。これが「トトロ死神説」の出どころであり、製作者側はそのような意識がなくても、普段都市伝説に慣れ親しんでいる視聴者の側には、その意識が出てくるのである。

このような「見る側の感覚」が、まさに、その中にある都市伝説やそのほかの日本人の深層意識が中に入ってくるのだ。その内容は、宮崎駿氏が意識した「死者の家」のイメージから喚起され、そこから連想ゲームのように「死」「オカルト」「神々の世界」といったものが頭の中に次々と想起され、日本人に根付いている深層心理や遺伝子的な感覚から、次々と都市伝説が生まれてくるのである。その都市伝説が生まれてくる内容は、すでに製作者である宮崎駿氏の意図を完全に無視して、視聴者の頭の中で構成され、インターネット上で醸成されるようになるのである。

この意味で、製作者の設定があるというのは作り話かもしれないが、日本人の意識の中に都市伝説は永久に生き続けるのである。
(宇田川敬介)







天空の城ラピュタ






「この作品にはエンディング2つ存在するという。」
出典
天空の城ラピュタ 2つの別のエンディングの正体(テレビ放映&劇場公開)
一つは通常のエンディング。

もう一つはエンドロールの後、シータの故郷にバズーが送っていき、そこで握手をして別れるというエンディングである。
TVで放映された・ビデオに残っているという記録は一切無く、ジブリサイドもそのような映像はないと否定しているエンディングシーンであるのに関わらず、
「パズーがシータを故郷まで送って握手してお別れ」
「最後にシータを故郷につれて帰って牧場で何かの動物がいた 」
など、再放送でラピュタを見て「あれ?あの故郷に送っていくシーンは?」と疑問を持つ人が非常に多いという。

A8.netの申し込みページはこちら

風の谷のナウシカ

【シークレットレディ ビアネージュ】


「風の谷のナウシカ」は火星を舞台にしたアニメであるという説
出典
風の谷のナウシカと火星|ジブリの都市伝説 | 日本の都市伝説

これは地球人は火星から来た生命体だという説があり、地球の重力の1/3しかない火星では、ナウシカ本編で登場する、「風使い」のようなものができやすいのだ。
そして腐海に覆われて人間の暮らす場所がどんどん無くなっているが、同様に火星では、戦争によって砂漠化が進み、人類が住めなくなってしまったということだそうだ。つまり、人類がかつて暮らしていた火星の記憶から生まれた物語が、「風の谷のナウシカ」であり、ナウシカの舞台は火星だったのだ。




検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
T.O.P..Classさんの画像
T.O.P..Class
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。