新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年09月06日
脱炭素社会と畜産業
令和3年9月4日放送の「池上彰のニュースそうだったのか」において、
環境負荷軽減のために牛肉を食べない、という話題が出ていました。
この視点は畜産関係者に危機感を持って受け止めて欲しいと思っています。
今のところは日本において国民の環境に対する意識はまだまだ
高いとは言えませんが、異常気象や温暖化について危機意識を持ち始めている昨今、
環境負荷の高い牛肉生産に消費者の目が向けられることも考えておかなくてはなりません。
環境のことを第一に考えれば、より負荷の少ない豚肉、鶏肉へのシフト、
あるいは人工肉へのシフトも想定できないことではありません。
(人工肉の生産によりどれくらいの環境負荷が生じるかはよくわかりませんが)
最初に注目されるのは牛肉生産だと言えるでしょう。
従来牛の改良と言えば、肉牛なら肉質や生産性を、乳牛なら同じく生産性や体型などが
重視されてきましたが、環境負荷という観点からの改良が進められて
いないのは残念に思います。
(環境負荷軽減の改良ということが可能なのかどうかはわかりませんが…。)
ただ、乳牛なら乳量を追いかけた結果、体が大きく大飯ぐらいの
牛が増えた、肉牛ならサシを追いかけるあまり不健康な牛が増えた
(病気したり死んだりすればその分ロスになる)ということが
改良の結果もたらされた、とも考えられるのかな、と思います。
とにかく、環境問題については一層真剣に考えるべきであって、
牛のげっぷやふん尿、という視点だけではなく、そもそも牛の飼養自体が
問題になるかもよ、ぐらいの危機感で取り組む方が良いのでは
ないかと日々感じているところです。
環境負荷軽減のために牛肉を食べない、という話題が出ていました。
この視点は畜産関係者に危機感を持って受け止めて欲しいと思っています。
今のところは日本において国民の環境に対する意識はまだまだ
高いとは言えませんが、異常気象や温暖化について危機意識を持ち始めている昨今、
環境負荷の高い牛肉生産に消費者の目が向けられることも考えておかなくてはなりません。
環境のことを第一に考えれば、より負荷の少ない豚肉、鶏肉へのシフト、
あるいは人工肉へのシフトも想定できないことではありません。
(人工肉の生産によりどれくらいの環境負荷が生じるかはよくわかりませんが)
最初に注目されるのは牛肉生産だと言えるでしょう。
従来牛の改良と言えば、肉牛なら肉質や生産性を、乳牛なら同じく生産性や体型などが
重視されてきましたが、環境負荷という観点からの改良が進められて
いないのは残念に思います。
(環境負荷軽減の改良ということが可能なのかどうかはわかりませんが…。)
ただ、乳牛なら乳量を追いかけた結果、体が大きく大飯ぐらいの
牛が増えた、肉牛ならサシを追いかけるあまり不健康な牛が増えた
(病気したり死んだりすればその分ロスになる)ということが
改良の結果もたらされた、とも考えられるのかな、と思います。
とにかく、環境問題については一層真剣に考えるべきであって、
牛のげっぷやふん尿、という視点だけではなく、そもそも牛の飼養自体が
問題になるかもよ、ぐらいの危機感で取り組む方が良いのでは
ないかと日々感じているところです。
2021年05月04日
農林水産物・食品輸出拡大
菅内閣の政策の1つに「農林水産物・食品輸出拡大」があります。2025年に2兆円、30年までに5兆円へ増やす目標だとか。
輸出拡大と言うと良いことのように聞こえますが、本当にそう言えるでしょうか。
2019年の農産物の輸出額は9千億円台だそうです。これだけで多い少ないはなんとも言えません。
実のところ農産物輸出拡大は昔から掲げられていて、2013年には1兆円、という目標が掲げられた時期もあったようです。
つまり、以前から輸出額の目標は達成できていないと言うことです。拡大はしていますが、大風呂敷を広げて達成できないという結果になっています。
ではなぜ大風呂敷を広げるかというと、補助金を付ける理由になるからです。
しかし、輸出を拡大する、そのために生産を増やす。この考え方は果たして適切なのでしょうか。
輸出が拡大しており、生産量が不足しているから生産を増やす。これなら理解できます。
輸出を拡大させたいから、生産を増やす。生産を増やすことが先に来てしまっています。
これは非常に危険なことで、輸出が拡大しなければ生産物は余ることになります。そのことがどのような結果につながるかは明白です。
現在の政治は、とにかく利権団体に補助金を付けることが前提になってしまっているように映ります。長期安定政権の弊害と言えるでしょう。
輸出拡大と言うと良いことのように聞こえますが、本当にそう言えるでしょうか。
2019年の農産物の輸出額は9千億円台だそうです。これだけで多い少ないはなんとも言えません。
実のところ農産物輸出拡大は昔から掲げられていて、2013年には1兆円、という目標が掲げられた時期もあったようです。
つまり、以前から輸出額の目標は達成できていないと言うことです。拡大はしていますが、大風呂敷を広げて達成できないという結果になっています。
ではなぜ大風呂敷を広げるかというと、補助金を付ける理由になるからです。
しかし、輸出を拡大する、そのために生産を増やす。この考え方は果たして適切なのでしょうか。
輸出が拡大しており、生産量が不足しているから生産を増やす。これなら理解できます。
輸出を拡大させたいから、生産を増やす。生産を増やすことが先に来てしまっています。
これは非常に危険なことで、輸出が拡大しなければ生産物は余ることになります。そのことがどのような結果につながるかは明白です。
現在の政治は、とにかく利権団体に補助金を付けることが前提になってしまっているように映ります。長期安定政権の弊害と言えるでしょう。