新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2016年03月01日
農業組織論−酪農編−
昨日は肉牛農家を取り巻く
組織について書いてみました。
農業組織論−肉用牛編−
今日は酪農編です。
といっても、概ね昨日の和牛繁殖農家と
変わりません。
大きな違いは、出荷物が生乳だということと、
エサを自給しているケースが多いことです。
生乳を出荷する先は概ね決まっています。
一元集荷といいますが、各都道府県ごとに
指定出荷先があるからです。
なぜ指定出荷先に出荷するかというと、
そこに出荷しないと国からの補給金というものが
手に入らないからです。
逆に言うと、指定団体以外の組織が
生乳を買いたいと思っても、国からの
お金がもらえないので、生産者から
高く買うことが難しいんです。
ただし最近は「MMJ」という会社が
生乳の買取を始めまして、酪農業界では
とても話題になっています。
詳しい話はまた後日にしましょう。
ということで、生乳を出荷するだけでも、
集荷のタンクローリーから、集荷団体へ、
そして乳業メーカーへと、たくさんの
組織が関係してきます。
乳を搾ったり、エサの収穫などには
機械を使うので、機械メーカーとの
お付き合いも多いです。
ばらばらと書くとわかりづらいですが、
列挙すると以下のようになります。
・エサ関係
飼料メーカー
機械メーカー
肥料農薬メーカー
種苗メーカー
・乳、子牛関係
指定集荷団体
乳業メーカー
運輸会社
家畜市場
・繁殖、診療関係
農業共済組合
家畜保険衛生所
獣医師
授精所
・経営支援、補助金など
地方公共団体(農業改良普及センターなど)
乳牛検定組合
各種団体(いわゆる公益財団法人とか一般社団法人とか)
書いてませんが、農協はほぼすべてに
かかわっています。
書きもれもありそうです。
といった感じでたくさんの組織がかかわって
農業生産がおこなわれています。
たくさんの組織に支えられているというべきか、
生産活動に対してたくさんの組織が
ぶらさがっているというべきか…。
TPPで農業が衰退、なんて議論が盛んに
おこなわれていますが、農業がなくなると
みんな失業するから困ったものです。
私もです。
ちなみに最近話題の畜産クラスター関連事業と
いうのは、これらの組織が連携して協議会を
立ち上げて農家を支援していく、その協議会に
対して補助金を出すよ、といったものです。
なので、おととしや去年は各地でクラスター
協議会ができました。
実態としては、補助金をもらうために協議会を
作っただけで特に活動してない、というケースが
多かったそうですが。
今年はそのあたりの要件が厳しいそうですね。
ちなみに何に対する補助金かというと、
機械の購入や施設の建設に対する補助が
主です。
各地で大型機械の購入がありましたし、
施設工事もありました。
TPPに対して国は補助事業を進めようと
していますが、このクラスター事業が柱に
なりそうな感じです。
組織について書いてみました。
農業組織論−肉用牛編−
今日は酪農編です。
といっても、概ね昨日の和牛繁殖農家と
変わりません。
大きな違いは、出荷物が生乳だということと、
エサを自給しているケースが多いことです。
生乳を出荷する先は概ね決まっています。
一元集荷といいますが、各都道府県ごとに
指定出荷先があるからです。
なぜ指定出荷先に出荷するかというと、
そこに出荷しないと国からの補給金というものが
手に入らないからです。
逆に言うと、指定団体以外の組織が
生乳を買いたいと思っても、国からの
お金がもらえないので、生産者から
高く買うことが難しいんです。
ただし最近は「MMJ」という会社が
生乳の買取を始めまして、酪農業界では
とても話題になっています。
詳しい話はまた後日にしましょう。
ということで、生乳を出荷するだけでも、
集荷のタンクローリーから、集荷団体へ、
そして乳業メーカーへと、たくさんの
組織が関係してきます。
乳を搾ったり、エサの収穫などには
機械を使うので、機械メーカーとの
お付き合いも多いです。
ばらばらと書くとわかりづらいですが、
列挙すると以下のようになります。
・エサ関係
飼料メーカー
機械メーカー
肥料農薬メーカー
種苗メーカー
・乳、子牛関係
指定集荷団体
乳業メーカー
運輸会社
家畜市場
・繁殖、診療関係
農業共済組合
家畜保険衛生所
獣医師
授精所
・経営支援、補助金など
地方公共団体(農業改良普及センターなど)
乳牛検定組合
各種団体(いわゆる公益財団法人とか一般社団法人とか)
書いてませんが、農協はほぼすべてに
かかわっています。
書きもれもありそうです。
といった感じでたくさんの組織がかかわって
農業生産がおこなわれています。
たくさんの組織に支えられているというべきか、
生産活動に対してたくさんの組織が
ぶらさがっているというべきか…。
TPPで農業が衰退、なんて議論が盛んに
おこなわれていますが、農業がなくなると
みんな失業するから困ったものです。
私もです。
ちなみに最近話題の畜産クラスター関連事業と
いうのは、これらの組織が連携して協議会を
立ち上げて農家を支援していく、その協議会に
対して補助金を出すよ、といったものです。
なので、おととしや去年は各地でクラスター
協議会ができました。
実態としては、補助金をもらうために協議会を
作っただけで特に活動してない、というケースが
多かったそうですが。
今年はそのあたりの要件が厳しいそうですね。
ちなみに何に対する補助金かというと、
機械の購入や施設の建設に対する補助が
主です。
各地で大型機械の購入がありましたし、
施設工事もありました。
TPPに対して国は補助事業を進めようと
していますが、このクラスター事業が柱に
なりそうな感じです。
農業組織論−肉用牛編−
私が学生の頃、今回のタイトル
「農業組織論」なんて講義がありました。
内容は農協の話に終始したような
記憶があります。
でも、農協の話だけで農業組織なんて
なんか変ですよね。
講義の後も「農業組織っていっぱいある
けどなんなんだ?」という疑問は晴れない
ままでした。
その後農業関係で仕事していくうち、
農家を取り巻く組織のことが
よくわかってきました。
なので今回はその話題で
書いてみたいと思います。
まずは簡単に書ける肉用牛から。
肉用牛飼養農家の経営形態については
過去に簡単に書きました。
肉用牛の世界 肉用牛の種類と経営形態
最初に和牛の繁殖農家を例にとってみますと、
まず母牛がいるとします。
そして子牛を産ませるために受精を
させないといけません。
この時、受精業務を担うのが人工授精師です。
あるいは獣医師が人工授精をおこないます。
人工授精師の所属先は、農協だったり、
授精所を開業していたり、農業共済組合だったりします。
どこが多いかというとよくわからないですが、
最近は農業共済組合所属の授精師は
あまりいないような感じがします。
獣医師についても開業獣医師といって
独立している獣医師もいれば、農業共済組合所属の
獣医師もいます。こちらは後者の方が多いと思います。
授精に成功すれば、次は分娩です。
これは自分が付き添うだけでいい場合も
あれば、難産の場合は獣医を呼びます。
産まれた子牛は、だいたい10ヶ月齢で
売るのが一般的です。
売り先は主に市場です。
相対取引といって、直接肥育農家に売る
場合もあります。
和牛子牛の市場取引でいえば北海道ではほとんど
ホクレンが主催する市場で取引されていると
思います。
他にも、家畜商組合が主催する市場も
道内に何ヶ所かあります。
北海道にある市場の数は、ちゃんと調べれば
正確にわかりますが、
大体で言うと10数ヶ所あったような気がします。
続いて肥育農家を見ますと、肥育した牛の
売り先もいろいろあります。
大抵は肉専門の業者へ売りますが、
生産者が直接レストランなどに売ることもあります。
いずれにせよ、牛はまずと畜場に連れて
いかれます。
と畜は法律で定めがありますので、指定された
所でしかできません。
牛が飼育途中で死んでしまったら、
化製場という所で処分されます。
飼育にはエサが必要です。
エサを扱っている業者もたくさんあります。
家畜にまつわる政策や補助金もいろいろです。
そして関わる組織もいろいろです。
ざっと書きましたが、農家を取り巻く組織と
いうのは本当にたくさんあります。
補助金がらみの組織に関心がある方、
よくわからないから知りたい方もいらっしゃるかと
思います。
私もかつてはそんな感じでしたし。
そのあたりはまた後日に。
農協のことも書いてみたいですね。
「農業組織論」なんて講義がありました。
内容は農協の話に終始したような
記憶があります。
でも、農協の話だけで農業組織なんて
なんか変ですよね。
講義の後も「農業組織っていっぱいある
けどなんなんだ?」という疑問は晴れない
ままでした。
その後農業関係で仕事していくうち、
農家を取り巻く組織のことが
よくわかってきました。
なので今回はその話題で
書いてみたいと思います。
まずは簡単に書ける肉用牛から。
肉用牛飼養農家の経営形態については
過去に簡単に書きました。
肉用牛の世界 肉用牛の種類と経営形態
最初に和牛の繁殖農家を例にとってみますと、
まず母牛がいるとします。
そして子牛を産ませるために受精を
させないといけません。
この時、受精業務を担うのが人工授精師です。
あるいは獣医師が人工授精をおこないます。
人工授精師の所属先は、農協だったり、
授精所を開業していたり、農業共済組合だったりします。
どこが多いかというとよくわからないですが、
最近は農業共済組合所属の授精師は
あまりいないような感じがします。
獣医師についても開業獣医師といって
独立している獣医師もいれば、農業共済組合所属の
獣医師もいます。こちらは後者の方が多いと思います。
授精に成功すれば、次は分娩です。
これは自分が付き添うだけでいい場合も
あれば、難産の場合は獣医を呼びます。
産まれた子牛は、だいたい10ヶ月齢で
売るのが一般的です。
売り先は主に市場です。
相対取引といって、直接肥育農家に売る
場合もあります。
和牛子牛の市場取引でいえば北海道ではほとんど
ホクレンが主催する市場で取引されていると
思います。
他にも、家畜商組合が主催する市場も
道内に何ヶ所かあります。
北海道にある市場の数は、ちゃんと調べれば
正確にわかりますが、
大体で言うと10数ヶ所あったような気がします。
続いて肥育農家を見ますと、肥育した牛の
売り先もいろいろあります。
大抵は肉専門の業者へ売りますが、
生産者が直接レストランなどに売ることもあります。
いずれにせよ、牛はまずと畜場に連れて
いかれます。
と畜は法律で定めがありますので、指定された
所でしかできません。
牛が飼育途中で死んでしまったら、
化製場という所で処分されます。
飼育にはエサが必要です。
エサを扱っている業者もたくさんあります。
家畜にまつわる政策や補助金もいろいろです。
そして関わる組織もいろいろです。
ざっと書きましたが、農家を取り巻く組織と
いうのは本当にたくさんあります。
補助金がらみの組織に関心がある方、
よくわからないから知りたい方もいらっしゃるかと
思います。
私もかつてはそんな感じでしたし。
そのあたりはまた後日に。
農協のことも書いてみたいですね。