2023年03月28日

ノートン 360 プレミアムは更新より新規購入

一昨日「ノートン 360 プレミアム」を更新目的で新規購入したので、さっそくインストールしてみました。

今まで利用していた「ノートン セキュリティ プレミアム」のライセンスをマイノートンの画面で削除、アプリをアンインストールした後、購入案内のメールにあったリンク先から新しいアプリをダウンロードしインストール、メールに記載されていたプロダクトキーでアクティベーションという手順で無事”更新”と同等な状態に。5デバイスあるので、これをあと4回。ちょっと面倒ですけど、安価に済ませるためには仕方ありません・・

世間のみなさまも同意見のようで、更新目的で新規に購入されているようです。しかも、公式オンラインストアより、ヤフーショッピング内公式ストアのほうがポイントを加味すると実質的には安かったりと。さらに、期間限定ではありますがレビューキャンペーンとして、メガネ洗浄機をプレゼントとか。自動的に1年間更新するより断然お得です。きっと、3年後も更新はせずに新規購入するでしょうね・・

eye_catching_blog_2022_02_パソコン・スマホ.png

2023年03月18日

USB TYPE -C マグネット式アダプターが超便利

会社から新しい仕事用のパソコンが届きました。将来的に業務用パソコンを Winodows 11 にリプレイスするので、その検証用です。これでも一応、情報システム部門所属なので、他部門に先駆けて試せということらしいです。

で、届いたパソコンは、HP EliteBook 830 G8 というパソコンでした。今まで使っていた Lenovo X395 より体感スペックはよくなっているようです。ただこれは、まだ使い始めだからかもしれません。インストール仕立ての Windows は調子がよいのが当然なので。

Lenovo X395 は、TYPE-C 接続の USB ドッキングステーションと相性が悪かったり、Web カメラとオーディオインターフェースの同時利用ができなかったりと今一つでしたが、HP EliteBook 830 G8 は、試したところ、その辺は問題ないようです。なんかよさそうというか、これが普通なのでは・・

ただ、数日使って気が付いたのですが、シャットダウンしても USB ポートに給電されているようで、USB 機器が通電されたままになっていました。例えば、STREAM DECK のボタンに elgato のロゴが表示されたままだったり・・電気代が高騰しているおり、集中スイッチが付いている電源タップを使って、使わないときはノートパソコンの充電すらしないようにしているのに。

調べると、二つある USB TYPE-A のポートのうち、一つがシャットダウンしていても給電していて、もう一つは給電しない仕様のようでした。ただ、TYPE-C ポートは二つとも給電しているよう仕様のようでした。

普通なら、USB の「セレクティブサスペンド設定」で設定できるようなのですが、なぜか、その設定画面が出てきません。出てこないときは、レジストリをいじればよいようですが、会社のパソコンなので、自由に設定変更ができません。

毎回、シャットダウンするたびにケーブルを抜き差しすればよいのですが、そんなことをしていたら、ポートがダメになりそうです・・たぶん相当耐久性は高いと思いますが、なんか気が引けます。

そこで思いついたのが、マグネット式のアダプター。さっそく取り付けたところ、いい感じです。つけたり外したりする手間はあるもののマグネットなので簡単に着脱できますし、ポートもケーブルのコネクタ部分も傷みません。ソフトウェアで解決できない場合は、ハードウェアで解決するのもありです。

eye_catching_blog_2022_02_パソコン・スマホ.png

タグ:PC周辺機器

2022年12月04日

Microsoft サブスクコストの見直し

数年前から「Office 365 Business」と「Office 365 E1」を使用しています。

今は名称も変わり「Microsoft 365 Apps for business」と「Office 365 E1」となり、「Office 365 E1」は今回の更新分(2022年11月)から価格が高くなりました・・というわけで、コストの見直しを。

なぜ、こんな使い方をしているかはこちら。
https://tarmino.com/20191110-office365-business-e1/

ざっくり、価格と機能はこんな感じです。

■Microsoft 365 Apps for business
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/business/microsoft-365-apps-for-business?activetab=pivot%3aoverviewtab

¥10,800(税込11,880) ¥900/月×12
〇 デスクトップアプリ
〇 OneDrive
× Exchange
× SharePoint
× Stream

■Office 365 E1
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/enterprise/office-365-e1?activetab=pivot%3aoverviewtab

¥13,080(税込14,388) ¥1,090/月×12
¥10,440(税込11,484)  ¥870/月×12<旧価格>
× デスクトップアプリ
〇 OneDrive
〇 Exchange
〇 SharePoint
〇 Stream

デスクトップアプリを使わなければ、「Microsoft 365 Apps for business」は不要なのですが、それが肝心といえば肝心です。とはいえ、Exchange の設定もしてしまいましたし「Office 365 E1」もやめられません。Stream はあまり興味がなくなったので、どっちでもよいのですが。

結局、11月の更新には間に合わなかったのですが、各サービスプランを比較してみると「Microsoft 365 Business Standard」というプランで事足りそうです。

価格とざっくり機能はこちら。
★Microsoft 365 Business Standard
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/business/microsoft-365-business-standard?activetab=pivot%3aoverviewtab

¥16,320(税込17,952) ¥1,360/月×12
〇 デスクトップアプリ
〇 OneDrive
〇 Exchange
〇 SharePoint
〇 Stream

「Office 365 E1」から「Microsoft 365 Business Standard」へアップグレードできればよさそうな感じですが、そのルートはないようです。方法はありそうなので、ちょっとマイクロソフトのサポートに問い合わせを入れてみました。

今年も調べてプラン変更しようかどうかと考えていたら、期日が来て自動更新。もちろん、事前に案内は来ていたのですが見過ごしていたというかなんというか・・来年に向けて今から準備して、なんだったら忘れないうちに少しの差額だったら、さっさと変更しておいたほうがよさそうな気がしました。というわけで、マイクロソフトの回答を待ちましょう・・

eye_catching_blog_009.png
タグ:Microsoft 365

2022年11月23日

Loupedeck Live S vs. Stream Deck +

先日、クラウドファンディングで支援した「Loupedeck Live S」

支援額 7,500万円オーバーということで、無事に募集を終了したようです。予定通り来月には届くようなので楽しみです。「ダイヤル」が付いているからというのが興味を持った理由なのですが、なんと、競合であろう Elgato からも新製品のニュースが・・

【PC Watch】
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1456250.html

【メーカーサイト】
https://www.elgato.com/ja/stream-deck-plus

キーやダイヤルの数が異なり、Stream Deck + には、タッチスクリーンがついているようですが実現できることはおそらく似たり寄ったり、価格も大体同じ。Stream Deck ユーザーとしては、こちらにも興味がわきます。が、日本での販売はまだのようです。販売ページはあるので、もうすぐでしょうか。でも、「Loupedeck Live S」がそのうち届くし・・しばらく様子見。



eye_catching_blog_006.png

タグ:PC周辺機器

2022年09月25日

「Loupedeck Live S」初めてのクラウドファンディング

先日、初めて「CAMPFIRE」で支援者になってみました。

支援したプロジェクトは、こちらです。
Loupedeck Live S: あらゆるPC作業を効率化する究極のデバイス

Loupedeck のデバイスは以前から知っていたのですが、少々お高めの製品で、ちょっと手が出ない印象を持っていました。同様なデバイスだと、elgato の「STREAM DECK」シリーズがあり、こちらはいくつか使っています。なかなか便利なデバイスですが、こちらに「ダイヤル」はありません。

Premiere Pro で、少しだけ動画編集をすることがあるのですが、このダイヤルで編集操作ができると便利そうと思ったのが、Loupedeck のデバイスに興味を持った理由です。ネットのニュース記事で新製品の「Loupedeck Live S」の情報を見て「CAMPFIRE」でクラウドファンディングが行われることを知りました。

[一般販売価格] 26,900円(税込)のところ、【先着50名様限定!】プロジェクトスタート初日のみの "初日限定割追加" で今なら39.6%OFF! というリターンがあったので、プロジェクト開始早々アクセス、無事に登録できました。その後の状況を見ると、開始24時間で支援総額が 2,500万円を突破したり、9/25時点 5,000万円に迫る勢いで支援者も 2,600人あまりと大人気のようです。

現在、Elgato Stream Deck MK.2【15キー配列】は、2万円ちょっとなので、Loupedeck Live S の[一般販売価格] 26,900円は、それほど高額というわけでもないかもしれません。でも、早期予約特典で大幅割引と考えれば、そちらのほうが断然お得でした。お届け予定は12月のようなので、しばらく先ですが届くのが楽しみです。



eye_catching_blog_011.png
タグ:PC周辺機器

2021年10月03日

STREAM DECK 交換(完)

1週間ほど前に交換のために返送した「STREAM DECK」が新品になって戻ってきました。対応いただきました販売店さん、ありがとうございます!

さっそく使ってみると、まったく問題なし!PC 直挿しでも USB 切替器(ハブ)経由でも問題ありません。ということは、やはり以前の製品は(初期)不良だったのか・・完全に動かなかったわけではありませんが、何か不具合を抱えていたということになるかと。

であれば、最初に動かなくなったとき、電源周りや USB ハブなどを改善しましたが、自分の環境以前に製品自体を疑ったほうが解決が早かったかもしれません。過去にあまり不良品に当たったことがないので、まずは自分の環境を疑うことが一番の解決策と思っていましたが、今回は良い勉強になりました。環境改善にいろいろと買ったものは授業料ということで・・

20211003_STREAM_DECK.jpg

タグ:STREAM DECK

2021年09月23日

STREAM DECK 交換

「STREAM DECK 復活?」
こちらの記事をアップした翌日、購入先に問い合わせしていた件で2週間ぶりに返信がありました。なんと、良品交換していただけるそうです。

とりあえず動きはしたものの、PC直挿しではNGでハブ経由だとOKは変ですからね、せっかくなので交換していただくことにしました。

ちょっと高価なものは、きちんとした販売店から購入するものですね。特に海外メーカーの製品など日本の代理店経由のほうが、このようにサポートが厚かったりするので大事なポイントです。当然、日本語でのやり取りですし・・

着払いで送付してくださいというので、宅配業者に集荷してもらいました。ヤマト運輸を使いましたが、Web から集荷依頼もできますし便利ですね。箱詰めして玄関先で渡すだけ。

今回は全交換だったのでパッケージや説明書など一式捨てずに取っておいてよかったです。ちょっと高価なものはこの辺も要注意ですね。購入して1年以内くらいだと、このような事態になることもあるので、パッケージなど取っておいたほうが無難です。

ちなみに今回の STREAM DECK の購入先はこちらでした。

eye_catching_blog_010.png

タグ:STREAM DECK

2021年09月07日

週刊アスキー が「Amazon Prime Reading」で読める

家の中で、パソコンを使うほどでもない Web サイトを見たり、YouTube を見たり、寝転がって録画したテレビ番組を見たりするのに「Kindle Fire HD 10」を使っています。

Android アプリも使えるようにしてあるので、とても便利です。(Kindle Fire HD の Android 化は、ネット上にたくさん記事がありますので自己責任でどうぞ・・)

本来の使い方であろう電子書籍リーダーとしては、ほとんど使っていないのですが、昨日たまたま「Prime Reading」の作品を見ていたら、「週刊アスキー」がラインナップされていることに気が付きました。いつからなんでしょう?ほんとにたまにしか見ないので初めて気が付きました。

昔、仕事で外勤営業していたころは、駅の売店で買って毎週のように読んだものです。パソコン雑誌もどんどん少なくなって読むものがなくなっていた中で、唯一「買って」読んでいたことを思い出します。

定期的に購読しなくなってからずいぶんと経ちますが、なんと「Prime Reading」で読めるとは!紙媒体と全く同じ内容ではないのかもしれませんが、けっこうなボリュームだったのでほぼ同じではないかと。

Web サイトの各種記事もよいのですが、雑誌の体裁もなかなよいものです。せっかく見つけたので毎週購読してみましょう。

【2022/4/2 追記】
2022年3月後半から、Prime Reading には追加されなくなってしまったようです・・残念。

【2022/5/27 追記】
最近、また Prime Reading でも読めるようになりました!

eye_catching_blog_009.png

2021年09月05日

勝手に Windows 11

数日前、PC を起動すると、いつの間にか Windows 11 になっていました・・

そうなる前の PC を終了する際、Windows のアップデート画面で Windows 11 をダウンロードしている様子を見たので、嫌な予感はしたもののダウンロードしても、さすがにアップグレードする際には何か確認が入るものとばかり思って終了したので、ちょっとびっくりです。

原因は、新しい M.2ストレージに Windows 10 をクリーンインストールした後、調子に乗って、Winodws 11 にアップグレードできるのか調べて、どうもマザーボードの設定を変更すればできそうなので設定変更、かつ、Winodws Update メニューの Windows Insider Program の設定を「Devチャネル」に設定してしまったことです。

予定では、以前使っていた古い2.5"SSDで、Windows 11 を試そうと思っていたのに、せっかく構築した新環境のM.2ストレージのボリュームが Windows 11 になってしまうとは・・もちろん今ならまだ、システム>回復メニューから Windows 10 に戻すことはできるようなのですが、おもしろそうなのでこのまま使ってみましょう。

だいたい、いつもこんなはずじゃなかったのに・・ということになります。

20210905_勝手に Windows 11.png
タグ:Windows

2021年08月29日

M.2ストレージ取り付けました

先日の Amazon タイムセールで、M.2ストレージを調達しました。SSD と HDD のファイルの整理が完了したので、届いた M.2ストレージを取り付けようと、久々に PC ケースを開けて、まずは不要となるドライブの取り外し。3.5"といえども、3基も搭載しているとケース内が窮屈です。すべて取り外すとスッキリしました。

次に M.2ストレージを開封すると、中には、本体と注意書きの書かれた紙のみ。それにしても小さい・・3.5"HDDと大きさを比較すると、まったく違います。本当にこの大きさで1TBもあるのでしょうか・・大きさの問題ではないことは、もちろんわかっているのですが不安になります。

開封してから気が付いたのですが取付用のネジは入っていません。初めてだったので、その辺は全く気にせず購入しました。さて、ネジがないと取付はできません・・さすがに今まで使ったことがないので手持ちがあるわけもなく、またポチっとするかと思いましたが、もしかしたらマザーボードを購入したときに付属していたのでは?と思い、保管しておいた部品の袋の中を探すとありました!使っているマザーボードには2基搭載できるので、2セットきちんと付属していました。よかった・・

取り付けるスロットの位置が、グラボを外さないと届かないので取り外したり、残す2基の SSD もあらためてきれいに配線して収めようと思い、結局ケース内のパーツはかなりバラバラに。サクッと取り付けられるものと思っていましたが、そうでもなかったです。
無事に取付完了しましたが、空っぽなのでOS のインストールからです。元通りになるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。

M.2ストレージ取り付け.png











タグ:PCパーツ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
プロフィール
たーみのさんの画像
たーみの

パソコン歴はそろそろ40年を超えますが、レンタルサーバ利用、ウェブサイト運用など実際に自分でやってみないとわからないので、遊びながら勉強してみようかと思い始めてみました。あと数年で定年の「IT企業」のサラリーマンです。

ここ数年は、動画編集や配信なども仕事がらみで少しかじってみたり、昔と比べてパソコンの使い方もだいぶ変わりました。ちなみに学生のころ使っていたパソコンは ”MZ-1200” ”X68000” で『SHARP』大好きでした。

プロフィール
【ブログ説明】
”セカンドライフのために今から少しずついろいろとやってみよう!”ということで、2019年から、レンタルサーバ + WordPress で独自ドメインも取得してウェブサイト作りを始め、たーみのログ - 新館 -運営は趣味の一つになりました。

『新館』はブログ運営ネタやパソコン、ゲーム、家電などの雑記ブログです。こちらの『本館』はサブブログです。練習用に『新館』より前に始めたものですが、せっかくなので小ネタ用に続けています。

【プライバシーポリシー・免責事項】
こちらのブログ(たーみのログ - 本館 -)の「プライバシーポリシー・免責事項」は、たーみのログ - 新館 - と同様です。(2021.5.26)

リンク集
カテゴリーアーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ 無料イラスト素材【イラストAC】