新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年09月28日
新館月間投稿10件達成!
先日、新館でアーカイブを折りたたんで表示するプラグインを導入しましたが、このように月別や年別の投稿数が確認できるのもいいですね、目的の半分はこれだったのですが。

というわけで、今年はまだ9月ですが、昨年の年間投稿数24件を上回る30件に到達しました。これには、こんな仕掛けもあるわけですが自分のサイトですから、やり方は自由に。この記事も本館掲載ですが、本館の記事もけっこう貢献しています。
それにしても今月は意欲的に投稿しましたね。4か月分を1か月間で投稿した計算になります。さて、来月はどうなるか。10月は、ある程度いきそうですが、「スーパーロボット大戦30」が10月末発売なので年末にかけて、ブログ投稿は休業状態になりそうです。週末はゲーム三昧の予感・・


というわけで、今年はまだ9月ですが、昨年の年間投稿数24件を上回る30件に到達しました。これには、こんな仕掛けもあるわけですが自分のサイトですから、やり方は自由に。この記事も本館掲載ですが、本館の記事もけっこう貢献しています。
それにしても今月は意欲的に投稿しましたね。4か月分を1か月間で投稿した計算になります。さて、来月はどうなるか。10月は、ある程度いきそうですが、「スーパーロボット大戦30」が10月末発売なので年末にかけて、ブログ投稿は休業状態になりそうです。週末はゲーム三昧の予感・・

2021年09月23日
STREAMDECK交換
「STREAM DECK 復活?」
こちらの記事をアップした翌日、購入先に問い合わせしていた件で2週間ぶりに返信がありました。なんと、良品交換していただけるそうです。
とりあえず動きはしたものの、PC直挿しではNGでハブ経由だとOKは変ですからね、せっかくなので交換していただくことにしました。
ちょっと高価なものは、きちんとした販売店から購入するものですね。特に海外メーカーの製品など日本の代理店経由のほうが、このようにサポートが厚かったりするので大事なポイントです。当然、日本語でのやり取りですし・・
着払いで送付してくださいというので、宅配業者に集荷してもらいました。ヤマト運輸を使いましたが、Web から集荷依頼もできますし便利ですね。箱詰めして玄関先で渡すだけ。
今回は全交換だったのでパッケージや説明書など一式捨てずに取っておいてよかったです。ちょっと高価なものはこの辺も要注意ですね。購入して1年以内くらいだと、このような事態になることもあるので、パッケージなど取っておいたほうが無難です。
ちなみに今回の STREAM DECK の購入先はこちらでした。

こちらの記事をアップした翌日、購入先に問い合わせしていた件で2週間ぶりに返信がありました。なんと、良品交換していただけるそうです。
とりあえず動きはしたものの、PC直挿しではNGでハブ経由だとOKは変ですからね、せっかくなので交換していただくことにしました。
ちょっと高価なものは、きちんとした販売店から購入するものですね。特に海外メーカーの製品など日本の代理店経由のほうが、このようにサポートが厚かったりするので大事なポイントです。当然、日本語でのやり取りですし・・
着払いで送付してくださいというので、宅配業者に集荷してもらいました。ヤマト運輸を使いましたが、Web から集荷依頼もできますし便利ですね。箱詰めして玄関先で渡すだけ。
今回は全交換だったのでパッケージや説明書など一式捨てずに取っておいてよかったです。ちょっと高価なものはこの辺も要注意ですね。購入して1年以内くらいだと、このような事態になることもあるので、パッケージなど取っておいたほうが無難です。
ちなみに今回の STREAM DECK の購入先はこちらでした。

リンク
タグ:STREAM DECK
2021年09月07日
週刊アスキーが「AmazonPrimeReading」で読める
家の中で、パソコンを使うほどでもない Web サイトを見たり、YouTube を見たり、寝転がって録画したテレビ番組を見たりするのに「Kindle Fire HD 10」を使っています。
Android アプリも使えるようにしてあるので、とても便利です。(Kindle Fire HD の Android 化は、ネット上にたくさん記事がありますので自己責任でどうぞ・・)
本来の使い方であろう電子書籍リーダーとしては、ほとんど使っていないのですが、昨日たまたま「Prime Reading」の作品を見ていたら、「週刊アスキー」がラインナップされていることに気が付きました。いつからなんでしょう?ほんとにたまにしか見ないので初めて気が付きました。
昔、仕事で外勤営業していたころは、駅の売店で買って毎週のように読んだものです。パソコン雑誌もどんどん少なくなって読むものがなくなっていた中で、唯一「買って」読んでいたことを思い出します。
定期的に購読しなくなってからずいぶんと経ちますが、なんと「Prime Reading」で読めるとは!紙媒体と全く同じ内容ではないのかもしれませんが、けっこうなボリュームだったのでほぼ同じではないかと。
Web サイトの各種記事もよいのですが、雑誌の体裁もなかなよいものです。せっかく見つけたので毎週購読してみましょう。
【2022/4/2 追記】
2022年3月後半から、Prime Reading には追加されなくなってしまったようです・・残念。
【2022/5/27 追記】
最近、また Prime Reading でも読めるようになりました!

Android アプリも使えるようにしてあるので、とても便利です。(Kindle Fire HD の Android 化は、ネット上にたくさん記事がありますので自己責任でどうぞ・・)
本来の使い方であろう電子書籍リーダーとしては、ほとんど使っていないのですが、昨日たまたま「Prime Reading」の作品を見ていたら、「週刊アスキー」がラインナップされていることに気が付きました。いつからなんでしょう?ほんとにたまにしか見ないので初めて気が付きました。
昔、仕事で外勤営業していたころは、駅の売店で買って毎週のように読んだものです。パソコン雑誌もどんどん少なくなって読むものがなくなっていた中で、唯一「買って」読んでいたことを思い出します。
定期的に購読しなくなってからずいぶんと経ちますが、なんと「Prime Reading」で読めるとは!紙媒体と全く同じ内容ではないのかもしれませんが、けっこうなボリュームだったのでほぼ同じではないかと。
Web サイトの各種記事もよいのですが、雑誌の体裁もなかなよいものです。せっかく見つけたので毎週購読してみましょう。
【2022/4/2 追記】
2022年3月後半から、Prime Reading には追加されなくなってしまったようです・・残念。
【2022/5/27 追記】
最近、また Prime Reading でも読めるようになりました!

タグ:クラウドサービス
2021年09月05日
勝手にWindows11
数日前、PC を起動すると、いつの間にか Windows 11 になっていました・・
そうなる前の PC を終了する際、Windows のアップデート画面で Windows 11 をダウンロードしている様子を見たので、嫌な予感はしたもののダウンロードしても、さすがにアップグレードする際には何か確認が入るものとばかり思って終了したので、ちょっとびっくりです。
原因は、新しい M.2ストレージに Windows 10 をクリーンインストールした後、調子に乗って、Winodws 11 にアップグレードできるのか調べて、どうもマザーボードの設定を変更すればできそうなので設定変更、かつ、Winodws Update メニューの Windows Insider Program の設定を「Devチャネル」に設定してしまったことです。
予定では、以前使っていた古い2.5"SSDで、Windows 11 を試そうと思っていたのに、せっかく構築した新環境のM.2ストレージのボリュームが Windows 11 になってしまうとは・・もちろん今ならまだ、システム>回復メニューから Windows 10 に戻すことはできるようなのですが、おもしろそうなのでこのまま使ってみましょう。
だいたい、いつもこんなはずじゃなかったのに・・ということになります。

そうなる前の PC を終了する際、Windows のアップデート画面で Windows 11 をダウンロードしている様子を見たので、嫌な予感はしたもののダウンロードしても、さすがにアップグレードする際には何か確認が入るものとばかり思って終了したので、ちょっとびっくりです。
原因は、新しい M.2ストレージに Windows 10 をクリーンインストールした後、調子に乗って、Winodws 11 にアップグレードできるのか調べて、どうもマザーボードの設定を変更すればできそうなので設定変更、かつ、Winodws Update メニューの Windows Insider Program の設定を「Devチャネル」に設定してしまったことです。
予定では、以前使っていた古い2.5"SSDで、Windows 11 を試そうと思っていたのに、せっかく構築した新環境のM.2ストレージのボリュームが Windows 11 になってしまうとは・・もちろん今ならまだ、システム>回復メニューから Windows 10 に戻すことはできるようなのですが、おもしろそうなのでこのまま使ってみましょう。
だいたい、いつもこんなはずじゃなかったのに・・ということになります。

タグ:Windows