新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年11月13日
消化・分解・吸収!Part.2
こんにちは、YOSHIOです。
今回は細胞とつくりの6回目、分解から吸収までです。
前々回の消化液・消化酵素、
前回の消化・分解からのつながりで、
今回は、
体内に吸収される仕組み
でラストを締めくくります。
では、前回の復習から。
(詳しくは、11月13日ブログを参照ください。)
取り入れたもの・消化酵素・分解されたもの
をセットで覚えておくことが
前回のポイントでした。
…では、これらの分解されたものが、
体内のどこから吸収されるのか?
答えは、小腸です。
(ちなみに、大腸は主に水分を吸収するとされています。)
小腸について、テストなどでも注意したいポイントが
2つあります。
ポイント1つ目は、上図にあります。
上図は、小腸の一部を拡大した図だと思ってください。
ポイント1つ目は、小腸は上図のような無数の突起が表面に見られ、
これを柔毛(じゅうもう)といいます。
※ 読み方注意!
まずは、柔毛から分解物質が吸収されることを、
押さえておきましょう。
<補足>
問:小腸の表面が柔毛で無数の突起になっているメリットは?
答:表面積が増えて、効率良く吸収しやすくなること。
※ 記述問題に出やすいので、押さえておくことをおすすめします。
2つ目は、分解物質がどこに吸収されるかです。
前回ブログで、分解物質は、
ブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸・モノグリセリド
の4種類あることをまとめました。
上図にもありますが、
ブドウ糖・アミノ酸は、毛細血管に、
脂肪酸・モノグリセリドは、リンパ管に、
それぞれ吸収される所が決まっています。
…この消化から吸収まででみられる
共通のポイントは、組み合わせです。
前々回:消化器官と消化酵素
前回:消化酵素と取り入れたものと分解物質
今回:分解物質と吸収される場所
わざと色を付けたリレー方式にしましたが、
一連のつながりにもなっているので、
1つ1つを丁寧に、
必要なら図を用いたイメージアップも大切です。
ここで、分解と吸収までのポイントは3つ。
@ 柔毛は、小腸表面の無数の突起
A ブドウ糖・アミノ酸は毛細血管から吸収
B 脂肪酸・モノグリセリドはリンパ管から吸収
これにて、消化から吸収までの一連が終了です。
まだ序盤ではありますが、
押さえ所がたくさんあり、
目の前がクルクル回る大変さが出てきます。
問題を解くだけに偏らないように、
・太字の言葉を宙で言えるよう練習する
・ノートにまとめなおしをしてみる
など、様々なアプローチから攻めてみてください。
長丁場で、内容続きで、整理が大変ですが、
分解から吸収まで、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は細胞とつくりの6回目、分解から吸収までです。
前々回の消化液・消化酵素、
前回の消化・分解からのつながりで、
今回は、
体内に吸収される仕組み
でラストを締めくくります。
では、前回の復習から。
(詳しくは、11月13日ブログを参照ください。)
取り入れたもの・消化酵素・分解されたもの
をセットで覚えておくことが
前回のポイントでした。
…では、これらの分解されたものが、
体内のどこから吸収されるのか?
答えは、小腸です。
(ちなみに、大腸は主に水分を吸収するとされています。)
小腸について、テストなどでも注意したいポイントが
2つあります。
ポイント1つ目は、上図にあります。
上図は、小腸の一部を拡大した図だと思ってください。
ポイント1つ目は、小腸は上図のような無数の突起が表面に見られ、
これを柔毛(じゅうもう)といいます。
※ 読み方注意!
まずは、柔毛から分解物質が吸収されることを、
押さえておきましょう。
<補足>
問:小腸の表面が柔毛で無数の突起になっているメリットは?
答:表面積が増えて、効率良く吸収しやすくなること。
※ 記述問題に出やすいので、押さえておくことをおすすめします。
2つ目は、分解物質がどこに吸収されるかです。
前回ブログで、分解物質は、
ブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸・モノグリセリド
の4種類あることをまとめました。
上図にもありますが、
ブドウ糖・アミノ酸は、毛細血管に、
脂肪酸・モノグリセリドは、リンパ管に、
それぞれ吸収される所が決まっています。
…この消化から吸収まででみられる
共通のポイントは、組み合わせです。
前々回:消化器官と消化酵素
前回:消化酵素と取り入れたものと分解物質
今回:分解物質と吸収される場所
わざと色を付けたリレー方式にしましたが、
一連のつながりにもなっているので、
1つ1つを丁寧に、
必要なら図を用いたイメージアップも大切です。
ここで、分解と吸収までのポイントは3つ。
@ 柔毛は、小腸表面の無数の突起
A ブドウ糖・アミノ酸は毛細血管から吸収
B 脂肪酸・モノグリセリドはリンパ管から吸収
これにて、消化から吸収までの一連が終了です。
まだ序盤ではありますが、
押さえ所がたくさんあり、
目の前がクルクル回る大変さが出てきます。
問題を解くだけに偏らないように、
・太字の言葉を宙で言えるよう練習する
・ノートにまとめなおしをしてみる
など、様々なアプローチから攻めてみてください。
長丁場で、内容続きで、整理が大変ですが、
分解から吸収まで、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
消化・分解・吸収!Part.1
こんにちは、YOSHIOです。
今回は細胞とつくりの5回目、消化から分解までです。
今回は、前回の消化液・消化酵素を活かして、
・消化酵素による分解
・体内に吸収される仕組み
を2部編成でまとめていきます。
あと2回で細胞とつくりがラストになるので、
もう一息、頑張りましょうね!
では、前回の復習から。
(詳しくは、11月11日ブログを参照ください。)
食物を消化する器官があること、
器官から発せられる消化酵素があることが
前回のポイントでした。
まず、消化酵素による分解ですが、下表のように、
消化酵素が分解できる食物が決められていることを
押さえることがポイントです。
取り入れたデンプンを分解するためには、
だ液・すい液からのアミラーゼが必要であり、
ブドウ糖に分解されていく
という見方です。
ポイントは2つあり、
1つ目は、
取り入れたもの・消化酵素・分解されたもの
をセットで覚えておくことです。
3つをセットにして初めて成立するので、
覚え間違いには重々注意しましょう。
2つ目は、すい臓です。
上表にもありますが、
だ液にはデンプン、胃液にはタンパク質と
1つにしか対応しませんが、
すい液はデンプン・タンパク質・脂肪すべてに
対応できる優れものです。
はっきり言って面倒ですが…
必ずセットにして覚えてください。
ここで、消化と分解までのポイントは4つ。
@ デンプンはブドウ糖に分解される
A タンパク質はアミノ酸に分解される
B 脂肪は脂肪酸とモノグリセリドの2つに分解される
C 対応する消化酵素をセットで覚える
ここまでは、食事で取り入れた食物が、
体に吸収されやすいよう、
消化酵素で分解されたところまでまとめました。
次回Part.2は、
分解されたものがどこから吸収されるか
にスポットを当てて説明していきます。
次回アップの6回目で、
細胞とつくりの内容は一区切りになるので、
もう少しだけお付き合い頂けたら嬉しいです。
セット内容が多いので覚え違いに気をつけて、
消化から分解まで、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は細胞とつくりの5回目、消化から分解までです。
今回は、前回の消化液・消化酵素を活かして、
・消化酵素による分解
・体内に吸収される仕組み
を2部編成でまとめていきます。
あと2回で細胞とつくりがラストになるので、
もう一息、頑張りましょうね!
では、前回の復習から。
(詳しくは、11月11日ブログを参照ください。)
食物を消化する器官があること、
器官から発せられる消化酵素があることが
前回のポイントでした。
まず、消化酵素による分解ですが、下表のように、
消化酵素が分解できる食物が決められていることを
押さえることがポイントです。
取り入れたデンプンを分解するためには、
だ液・すい液からのアミラーゼが必要であり、
ブドウ糖に分解されていく
という見方です。
ポイントは2つあり、
1つ目は、
取り入れたもの・消化酵素・分解されたもの
をセットで覚えておくことです。
3つをセットにして初めて成立するので、
覚え間違いには重々注意しましょう。
2つ目は、すい臓です。
上表にもありますが、
だ液にはデンプン、胃液にはタンパク質と
1つにしか対応しませんが、
すい液はデンプン・タンパク質・脂肪すべてに
対応できる優れものです。
はっきり言って面倒ですが…
必ずセットにして覚えてください。
ここで、消化と分解までのポイントは4つ。
@ デンプンはブドウ糖に分解される
A タンパク質はアミノ酸に分解される
B 脂肪は脂肪酸とモノグリセリドの2つに分解される
C 対応する消化酵素をセットで覚える
ここまでは、食事で取り入れた食物が、
体に吸収されやすいよう、
消化酵素で分解されたところまでまとめました。
次回Part.2は、
分解されたものがどこから吸収されるか
にスポットを当てて説明していきます。
次回アップの6回目で、
細胞とつくりの内容は一区切りになるので、
もう少しだけお付き合い頂けたら嬉しいです。
セット内容が多いので覚え違いに気をつけて、
消化から分解まで、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2020年11月11日
食物の消化には酵素が必要!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は細胞とつくりの4回目、消化と吸収です。
毎日食べる食物が体に吸収されるために、
まずは消化に必要知識をまとめていきましょう。
生きていくために、
空腹を満たすために、
美味しいものを食べたいために、
様々な食物を食べますよね。
ご飯、お肉、魚、野菜、などなど。
ただ、美味しく食べたからといって、
食べたものがそのまま体内に吸収される
訳ではありませんよね。
体の様々な部位で取り入れた食べ物を消化し、
吸収しやすくするよう発しているものがあります。
消化とは、栄養分を吸収されやすく分解すること
です。
ただ、そのためには、
食物を分解するための物質が必要です。
器官から発せられる液体を、消化液といい、
消化液に含まれる分解に必要な成分を、消化酵素といいます。
けれども、消化液が発せられる器官が
どこにあるかを知っておく必要がありますよね。
前回の下図の加工を少し変えた上で、
消化に関わる器官と消化酵素をまとめてみました。
…何やら聞き慣れない言葉ばかりが…。
大切なことは、
各器官から出ている消化液・消化酵素を
セットにして覚えていくことです。
けれども、肝臓については、
他の器官と違って消化酵素がないことに
注意しましょう。
ただし、申し訳ないのですが、
気になる続きの内容である
消化酵素の役割や働きは、
次回に分けてアップします。
…これには理由がありまして。
理科の教科書を見て思うことです。
・臓器の名称
・消化液
・消化酵素
・分解物質
・吸収される場所 など
1ページに内容を盛り込み過ぎていて、
正直どれが重要かが分かりづらいからです。
一気に覚える量が増えると、
結構やる気がそがれてしまいます。。。
今回:消化液と消化酵素
次回:消化酵素と分解
で、内容に区切りを付けます。
ここで、消化と吸収のポイントを3つ。
@ 消化液が必要な器官から発せられる
A 消化液と消化酵素をセットに覚えていく
B 肝臓には消化酵素が含まれない
無理をせずに、
今回は消化液と消化酵素がクリアできれば良いので、
次回につなげていける準備を進められれば
大丈夫ですからね。
消化の第一段階・消化液と消化酵素を押さえて、
消化と吸収、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は細胞とつくりの4回目、消化と吸収です。
毎日食べる食物が体に吸収されるために、
まずは消化に必要知識をまとめていきましょう。
生きていくために、
空腹を満たすために、
美味しいものを食べたいために、
様々な食物を食べますよね。
ご飯、お肉、魚、野菜、などなど。
ただ、美味しく食べたからといって、
食べたものがそのまま体内に吸収される
訳ではありませんよね。
体の様々な部位で取り入れた食べ物を消化し、
吸収しやすくするよう発しているものがあります。
消化とは、栄養分を吸収されやすく分解すること
です。
ただ、そのためには、
食物を分解するための物質が必要です。
器官から発せられる液体を、消化液といい、
消化液に含まれる分解に必要な成分を、消化酵素といいます。
けれども、消化液が発せられる器官が
どこにあるかを知っておく必要がありますよね。
前回の下図の加工を少し変えた上で、
消化に関わる器官と消化酵素をまとめてみました。
…何やら聞き慣れない言葉ばかりが…。
大切なことは、
各器官から出ている消化液・消化酵素を
セットにして覚えていくことです。
けれども、肝臓については、
他の器官と違って消化酵素がないことに
注意しましょう。
ただし、申し訳ないのですが、
気になる続きの内容である
消化酵素の役割や働きは、
次回に分けてアップします。
…これには理由がありまして。
理科の教科書を見て思うことです。
・臓器の名称
・消化液
・消化酵素
・分解物質
・吸収される場所 など
1ページに内容を盛り込み過ぎていて、
正直どれが重要かが分かりづらいからです。
一気に覚える量が増えると、
結構やる気がそがれてしまいます。。。
今回:消化液と消化酵素
次回:消化酵素と分解
で、内容に区切りを付けます。
ここで、消化と吸収のポイントを3つ。
@ 消化液が必要な器官から発せられる
A 消化液と消化酵素をセットに覚えていく
B 肝臓には消化酵素が含まれない
無理をせずに、
今回は消化液と消化酵素がクリアできれば良いので、
次回につなげていける準備を進められれば
大丈夫ですからね。
消化の第一段階・消化液と消化酵素を押さえて、
消化と吸収、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2020年11月09日
人体のスタート、頑張ろう!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は細胞とつくりの3回目、器官と内臓です。
…ここから、中2生物分野は、
本格的に人体の内容に突入です。
容量が多くなりますが、
小分けにしながら進めていきます。
ただし、今回はいきなり本題を進めずに、
中2生物の人体で知っておきたい
器官と内臓の位置を大まかにつかんでおく、
次回に向けての前振りです。
今回は、肩の力を抜いて、
「あぁ、なるほどね。」
「へぇ。そんな場所にあるのね。」
程度で大丈夫ですからね。
では、器官や内臓をまとめる上で、
ここでは、まとめ方を2つにわけていきます。
それは、口から取り入れた食べ物を
消化や吸収に関係するタイプ
と
消化や吸収にあまり関係ないタイプ
です。
同じ内臓でも、役割が違うと、
覚える時にゴチャゴチャしますからね…。
では、1つ目の、消化や吸収に関係するタイプです。
毎日の生活で様々な食事をとっていますが、
体内の内臓(臓器)で消化や吸収が行われています。
日々生きていくためのエネルギーが必要ですからね。
上図で示した内臓は、消化や吸収に関係します。
ここで知っておきたいことが1つあります。
色付けした部分をたどって、
口から肛門まで一本につながった食物の通り道を、
消化管といいます。
…ただし、消化管と食道を間違えないようにしましょう。
食道は、口から胃までをつなぐ食物の通り道なので、
区別して覚えましょう。
次に、2つ目の、消化や吸収にあまり関係なタイプです。
上図の場合は、
肺は呼吸、心臓は血液を送り出すなど、
消化や吸収との結びつきが弱いです。
…上図と下図の両方に見られる
臓器が1つだけありますね…?
肝臓です。
肝臓は様々な働きがありますが、
日を改めてまとめていきますね。
スタート時にもお伝えした通り、
今回は、次回に向けての前振りなので、
各臓器の働きや役割は次回から扱います。
では、器官と内臓のポイントを3つ。
@ 内臓には消化・吸収との関係で分けてみる
A 消化管は、口から肛門までつながった管
B 食道は、口から胃をつなぐ食物の通り道
容量や分かりやすさに注意して
まとめていきたいと考えています。
覚える量が増えてくるので、
復習を後回しにせずに、
少しずつコツコツ進めていきましょうね。
器官と内臓、頑張ってみませんか?
今回は細胞とつくりの3回目、器官と内臓です。
…ここから、中2生物分野は、
本格的に人体の内容に突入です。
容量が多くなりますが、
小分けにしながら進めていきます。
ただし、今回はいきなり本題を進めずに、
中2生物の人体で知っておきたい
器官と内臓の位置を大まかにつかんでおく、
次回に向けての前振りです。
今回は、肩の力を抜いて、
「あぁ、なるほどね。」
「へぇ。そんな場所にあるのね。」
程度で大丈夫ですからね。
では、器官や内臓をまとめる上で、
ここでは、まとめ方を2つにわけていきます。
それは、口から取り入れた食べ物を
消化や吸収に関係するタイプ
と
消化や吸収にあまり関係ないタイプ
です。
同じ内臓でも、役割が違うと、
覚える時にゴチャゴチャしますからね…。
では、1つ目の、消化や吸収に関係するタイプです。
毎日の生活で様々な食事をとっていますが、
体内の内臓(臓器)で消化や吸収が行われています。
日々生きていくためのエネルギーが必要ですからね。
上図で示した内臓は、消化や吸収に関係します。
ここで知っておきたいことが1つあります。
色付けした部分をたどって、
口から肛門まで一本につながった食物の通り道を、
消化管といいます。
…ただし、消化管と食道を間違えないようにしましょう。
食道は、口から胃までをつなぐ食物の通り道なので、
区別して覚えましょう。
次に、2つ目の、消化や吸収にあまり関係なタイプです。
上図の場合は、
肺は呼吸、心臓は血液を送り出すなど、
消化や吸収との結びつきが弱いです。
…上図と下図の両方に見られる
臓器が1つだけありますね…?
肝臓です。
肝臓は様々な働きがありますが、
日を改めてまとめていきますね。
スタート時にもお伝えした通り、
今回は、次回に向けての前振りなので、
各臓器の働きや役割は次回から扱います。
では、器官と内臓のポイントを3つ。
@ 内臓には消化・吸収との関係で分けてみる
A 消化管は、口から肛門までつながった管
B 食道は、口から胃をつなぐ食物の通り道
容量や分かりやすさに注意して
まとめていきたいと考えています。
覚える量が増えてくるので、
復習を後回しにせずに、
少しずつコツコツ進めていきましょうね。
器官と内臓、頑張ってみませんか?
2020年11月08日
細胞1つで生きる生物も存在している。
こんにちは、YOSHIOです。
今回は細胞とつくりの2回目、生物と細胞です。
前回は植物と動物の違いにスポット当てましたが、
今回は、微生物からヒトまで幅広く扱います。
…ただし、申し訳ないのですが、
今回はポイントだけをあっさりまとめます。
しばらく長い文章でのまとめにもなっているので、
閲覧くださる皆様の負担を減らせる時は、
容量を減らして省エネになるように
と思っています。
前回のブログで、
>ヒトの体も、
>無数の細胞の組み合わせで出来上がっている、
>と言っても過言ではないのかもしれませんね。
としましたが、生物は細胞の数で
2種類の生物に分けられます。
1つ目は単細胞生物で、
からだが1つの細胞でできている生物です。
例えば、、、
アメーバ・ゾウリムシ・ミドリムシ・ケイソウ・ミカヅキモ…
これらは、顕微鏡を使って観察する
微生物の種類です。
2つ目は多細胞生物で、
からだが多くの細胞でできている生物です。
例えば、、、
ヒト・ゾウ・サクラ・アサガオ…
これらは、実生活で肉眼で目にできる
植物や動物の種類です。
簡単にまとめると、
・単細胞生物 = 顕微鏡で観察する生物
・多細胞生物 = 実生活で目にできる生物
と割り切っても心配はありません。
また、多細胞生物には、
細胞に役割分担があることも知っておくと良いでしょう。
中でも重要なことが2つあり、
形や役割が同じ細胞の集まりを、組織といい、
その組織の集まりを、器官といいます。
では、生物と細胞のポイントは3つ。
@ 単細胞生物は、1つの細胞からなる生物
A 多細胞生物は、多くの細胞からなる生物
B 細胞が集まって、組織や器官を形成する
今回はこれだけです。
煩わしい場合は、
最後の3つのポイントだけでも良いくらいです。
単細胞・多細胞の違いだけに気を付けて、
生物と細胞、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は細胞とつくりの2回目、生物と細胞です。
前回は植物と動物の違いにスポット当てましたが、
今回は、微生物からヒトまで幅広く扱います。
…ただし、申し訳ないのですが、
今回はポイントだけをあっさりまとめます。
しばらく長い文章でのまとめにもなっているので、
閲覧くださる皆様の負担を減らせる時は、
容量を減らして省エネになるように
と思っています。
前回のブログで、
>ヒトの体も、
>無数の細胞の組み合わせで出来上がっている、
>と言っても過言ではないのかもしれませんね。
としましたが、生物は細胞の数で
2種類の生物に分けられます。
1つ目は単細胞生物で、
からだが1つの細胞でできている生物です。
例えば、、、
アメーバ・ゾウリムシ・ミドリムシ・ケイソウ・ミカヅキモ…
これらは、顕微鏡を使って観察する
微生物の種類です。
2つ目は多細胞生物で、
からだが多くの細胞でできている生物です。
例えば、、、
ヒト・ゾウ・サクラ・アサガオ…
これらは、実生活で肉眼で目にできる
植物や動物の種類です。
簡単にまとめると、
・単細胞生物 = 顕微鏡で観察する生物
・多細胞生物 = 実生活で目にできる生物
と割り切っても心配はありません。
また、多細胞生物には、
細胞に役割分担があることも知っておくと良いでしょう。
中でも重要なことが2つあり、
形や役割が同じ細胞の集まりを、組織といい、
その組織の集まりを、器官といいます。
では、生物と細胞のポイントは3つ。
@ 単細胞生物は、1つの細胞からなる生物
A 多細胞生物は、多くの細胞からなる生物
B 細胞が集まって、組織や器官を形成する
今回はこれだけです。
煩わしい場合は、
最後の3つのポイントだけでも良いくらいです。
単細胞・多細胞の違いだけに気を付けて、
生物と細胞、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2020年11月07日
植物と動物、違いは細胞…?
こんにちは、YOSHIOです。
今回は生物分野の細胞とつくりのスタートです。
その1回目で、植物と動物の細胞の違いです。
細胞は、この世に生きる生物が共通して持っていますが、
植物と動物で比べた時に、
覚えるポイントの違いに注意する必要があります。
…そもそも、細胞とは何なのか…?
細胞とは、植物や動物の体を作る元になるものです。
言いかえると、ヒトの体も、
無数の細胞の組み合わせで出来上がっている、
と言っても過言ではないのかもしれませんね。
では、植物と動物で細胞にどのような違いがあるかを、
下図で見比べてみましょう。
まずは青字ですが、植物と動物の両方に見られるものです。
・核 … 必ず細胞に1つ含まれているもの
・細胞質 … 核の周りを満たしているもの
・細胞膜 … 細胞質の周りに張られている膜
次に赤字ですが、植物にしか見られません。
・葉緑体 … 光合成を行う緑色の粒
・液胞 … 液で満たされた袋
・細胞壁 … 細胞膜より外側にある仕切り
特に、植物だけにしか見られないものは、
覚え違いがないように注意しておきましょう。
細胞質・細胞膜・細胞壁と、
よく似た名称ばかりですからね。
一問一答では必須になる言葉ばかりなので、
答えられるように1つずつ丁寧に
覚えていくようにしましょう。
ここでの重要ポイントは、
核の染色です。
細胞に核があるかどうかを確認するために、
使用する指示薬が出てきます。
酢酸カーミン溶液 または 酢酸オルセイン溶液
で核を赤色に染めます。
この2つについては、
どちらを解答しても構いません。
ただ、テストの場合は学校の授業がベースになるので、
授業内でよく出てくる方を答えておくと良いでしょう。
あとは、植物と動物の細胞を顕微鏡で観察すると、
下図のように示されることが多いです。
分かりやすいイメージにするために、
図を極端にしましたが…
左側:植物の細胞は、規則正しく配列
右側:動物の細胞は、不規則な組み合わせ
基本的には、見た目だけを
覚えておくので十分ですからね。
では、細胞の違いのポイントを3つ。
@ 葉緑体・液胞・細胞壁は植物細胞だけ
A 核の染色は酢酸カーミン溶液または酢酸オルセイン溶液
B 植物細胞は規則正しく配列
植物と動物を比べるようにまとめてきましたが、
植物細胞に見られる特徴は丁寧に押さえてみてくださいね。
覚えにくい場合は、
一問一答を反復してみるのも
おすすめの方法ですね。
違いと特徴に注意して、
植物と動物の細胞の違い、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は生物分野の細胞とつくりのスタートです。
その1回目で、植物と動物の細胞の違いです。
細胞は、この世に生きる生物が共通して持っていますが、
植物と動物で比べた時に、
覚えるポイントの違いに注意する必要があります。
…そもそも、細胞とは何なのか…?
細胞とは、植物や動物の体を作る元になるものです。
言いかえると、ヒトの体も、
無数の細胞の組み合わせで出来上がっている、
と言っても過言ではないのかもしれませんね。
では、植物と動物で細胞にどのような違いがあるかを、
下図で見比べてみましょう。
まずは青字ですが、植物と動物の両方に見られるものです。
・核 … 必ず細胞に1つ含まれているもの
・細胞質 … 核の周りを満たしているもの
・細胞膜 … 細胞質の周りに張られている膜
次に赤字ですが、植物にしか見られません。
・葉緑体 … 光合成を行う緑色の粒
・液胞 … 液で満たされた袋
・細胞壁 … 細胞膜より外側にある仕切り
特に、植物だけにしか見られないものは、
覚え違いがないように注意しておきましょう。
細胞質・細胞膜・細胞壁と、
よく似た名称ばかりですからね。
一問一答では必須になる言葉ばかりなので、
答えられるように1つずつ丁寧に
覚えていくようにしましょう。
ここでの重要ポイントは、
核の染色です。
細胞に核があるかどうかを確認するために、
使用する指示薬が出てきます。
酢酸カーミン溶液 または 酢酸オルセイン溶液
で核を赤色に染めます。
この2つについては、
どちらを解答しても構いません。
ただ、テストの場合は学校の授業がベースになるので、
授業内でよく出てくる方を答えておくと良いでしょう。
あとは、植物と動物の細胞を顕微鏡で観察すると、
下図のように示されることが多いです。
分かりやすいイメージにするために、
図を極端にしましたが…
左側:植物の細胞は、規則正しく配列
右側:動物の細胞は、不規則な組み合わせ
基本的には、見た目だけを
覚えておくので十分ですからね。
では、細胞の違いのポイントを3つ。
@ 葉緑体・液胞・細胞壁は植物細胞だけ
A 核の染色は酢酸カーミン溶液または酢酸オルセイン溶液
B 植物細胞は規則正しく配列
植物と動物を比べるようにまとめてきましたが、
植物細胞に見られる特徴は丁寧に押さえてみてくださいね。
覚えにくい場合は、
一問一答を反復してみるのも
おすすめの方法ですね。
違いと特徴に注意して、
植物と動物の細胞の違い、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2020年11月06日
ヒトの体は不思議がいっぱい。
こんちりは、YOSHIOです。
今回から生物分野の人体編と動物編です。
ただ、前回までの化学分野と同様に、
今後の進め方を簡単に紹介していきます。
中1理科の生物分野は植物だけでしたが、
花の作り・根茎葉の様子など外から分かることと、
植物がエネルギーを作り出す仕組みなどを
まとめてきました。
今回は、ヒトの体内の仕組みや
自然に存在している動物を種類分けなど
植物以外にスポットが当てられています。
当ブログでの中2理科は、
以下のようにとりまとめていこうと思っています。
…また長丁場になりますが、
こればかりは地道にコツコツですね。
細胞とつくり編
・細胞
・組織と器官
・内臓と分泌物
臓器の働き編
・腎臓と肝臓
・肺と心臓
・血液と循環
・神経系
※ 神経系は臓器ではありませんが、
大目に見てあげてください…。
動物の分類編
・動物の分類:脊椎動物
・動物の分類:無脊椎動物
・動物の進化
注意点は、
中1の植物は、
取り上げられ方が大まかでした。
中2の人体は、
細かい部分まで覚えることが増えます。
前回までの化学分野と同様に、
1日のブログで1つの内容に的を絞り、
ゆっくりペースでまとめていく予定です。
間違いやすい・たくさん覚えないといけないことが
たくさん出てきますが、
次回から早速スタートしていくので、
中2理科・生物分野、頑張ってみませんか?
今回から生物分野の人体編と動物編です。
ただ、前回までの化学分野と同様に、
今後の進め方を簡単に紹介していきます。
中1理科の生物分野は植物だけでしたが、
花の作り・根茎葉の様子など外から分かることと、
植物がエネルギーを作り出す仕組みなどを
まとめてきました。
今回は、ヒトの体内の仕組みや
自然に存在している動物を種類分けなど
植物以外にスポットが当てられています。
当ブログでの中2理科は、
以下のようにとりまとめていこうと思っています。
…また長丁場になりますが、
こればかりは地道にコツコツですね。
細胞とつくり編
・細胞
・組織と器官
・内臓と分泌物
臓器の働き編
・腎臓と肝臓
・肺と心臓
・血液と循環
・神経系
※ 神経系は臓器ではありませんが、
大目に見てあげてください…。
動物の分類編
・動物の分類:脊椎動物
・動物の分類:無脊椎動物
・動物の進化
注意点は、
中1の植物は、
取り上げられ方が大まかでした。
中2の人体は、
細かい部分まで覚えることが増えます。
前回までの化学分野と同様に、
1日のブログで1つの内容に的を絞り、
ゆっくりペースでまとめていく予定です。
間違いやすい・たくさん覚えないといけないことが
たくさん出てきますが、
次回から早速スタートしていくので、
中2理科・生物分野、頑張ってみませんか?
2020年11月03日
質量計算に比例式って、何かと便利!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は化学変化の9回目、化学変化の質量計算です。
化学変化の中でも、
金属の酸化に注目した質量計算が
出題されやすいです。
特に、教科書等でも取り上げられている
(1) 銅の酸化
(2) マグネシウムの酸化
を説明していきます。
…計算に入る前に。
2つの物質が化合する時は、
一定の割合(比)の質量で反応する仕組みになっています。
これは、定比例の法則と呼ばれており、
高校化学でも学ぶことになります。
上記の銅やマグネシウムの酸化の場合、
銅:酸素:酸化銅 = 4:1:5
マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム = 3:2:5
で反応する割合が決められていますが、
この比の数値を使って計算しようという内容です。
数字の組み合わせを間違えないようにしましょう。
必ず2つの数の和が5になる組み合わせになっていますね。
※ 比を色分けしたのは、下記の例題で
分かりやすく工夫加工したものです。
そこで、銅の酸化における質量計算の例題を説明しますね。
出題に違いはあっても、
質量比と問題条件で比例式を作ります。
例)1.2gの銅を加熱すると、何gの酸素と化合するか。
問題から、銅と酸素を使うので、
質量比・銅:酸素=4:1
問題条件・銅:酸素 = 1.2:x より、
比例式を作るので、
4:1=1.2:x を解いて、x= 0.3g
例)6.0gの銅を加熱して得られる酸化銅は何gか。
問題から、銅と酸化銅を使うので、
質量比・銅:酸化銅=4:5
問題条件・銅:酸化銅 = 6.0:y より、
比例式を作るので、
4:5=6.0:y を解いて、y=7.5g
例)3.5gの酸化銅を得るためには、何gの酸素が必要か。
問題から、酸素と酸化銅を使うので、
質量比・酸素:酸化銅=1:5
問題条件・酸素:酸化銅=z:3.5 より、
比例式を作るので、
1:5=z:3.5 を解いて、y=0.7g
物質の質量比=問題条件を使用した比
で比例式を作るだけです。
同様に、マグネシウムの酸化における
質量計算の例題も1つ挙げてみましたが、
上記の銅の場合と同じです。
例)1.2gのマグネシウムを加熱すると、何gの酸素と化合するか。
問題から、マグネシウムと酸素を使うので、
質量比・マグネシウム:酸素=3:2
問題条件・マグネシウム:酸素 = 1.2:x より、
比例式を作るので、
3:2=1.2:x を解いて、x= 0.8g
銅からマグネシウムに変わっても、
質量比が変わるだけで、
基本的な解き方は同じです。
そのため、必要な数字を使って比例式を作りますが、
問題文書をよく読んで比例式を組み立てることには
注意しましょう。
(…いつになくカラフルになりましたが、
式の対応のさせ方に注意してくださいね。)
では、質量計算のポイントを2つ。
@ 化合する質量比は和が5になる組み合わせ
A 化合の質量計算は比例式を作ること
…これにて、中2理科の化学分野の基本は
いったん終了になります。
長丁場、本当にお付き合いありがとうございました!
暗記や計算の量が一気に増えましたが、
無理は禁物です!
自分のペースでゆっくりでいいので、
内容のポイントを外さないように、
コツコツ積み重ねていきましょう。
文章から比例式を作るコツをつかんで、
質量計算、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は化学変化の9回目、化学変化の質量計算です。
化学変化の中でも、
金属の酸化に注目した質量計算が
出題されやすいです。
特に、教科書等でも取り上げられている
(1) 銅の酸化
(2) マグネシウムの酸化
を説明していきます。
…計算に入る前に。
2つの物質が化合する時は、
一定の割合(比)の質量で反応する仕組みになっています。
これは、定比例の法則と呼ばれており、
高校化学でも学ぶことになります。
上記の銅やマグネシウムの酸化の場合、
銅:酸素:酸化銅 = 4:1:5
マグネシウム:酸素:酸化マグネシウム = 3:2:5
で反応する割合が決められていますが、
この比の数値を使って計算しようという内容です。
数字の組み合わせを間違えないようにしましょう。
必ず2つの数の和が5になる組み合わせになっていますね。
※ 比を色分けしたのは、下記の例題で
分かりやすく工夫加工したものです。
そこで、銅の酸化における質量計算の例題を説明しますね。
出題に違いはあっても、
質量比と問題条件で比例式を作ります。
例)1.2gの銅を加熱すると、何gの酸素と化合するか。
問題から、銅と酸素を使うので、
質量比・銅:酸素=4:1
問題条件・銅:酸素 = 1.2:x より、
比例式を作るので、
4:1=1.2:x を解いて、x= 0.3g
例)6.0gの銅を加熱して得られる酸化銅は何gか。
問題から、銅と酸化銅を使うので、
質量比・銅:酸化銅=4:5
問題条件・銅:酸化銅 = 6.0:y より、
比例式を作るので、
4:5=6.0:y を解いて、y=7.5g
例)3.5gの酸化銅を得るためには、何gの酸素が必要か。
問題から、酸素と酸化銅を使うので、
質量比・酸素:酸化銅=1:5
問題条件・酸素:酸化銅=z:3.5 より、
比例式を作るので、
1:5=z:3.5 を解いて、y=0.7g
物質の質量比=問題条件を使用した比
で比例式を作るだけです。
同様に、マグネシウムの酸化における
質量計算の例題も1つ挙げてみましたが、
上記の銅の場合と同じです。
例)1.2gのマグネシウムを加熱すると、何gの酸素と化合するか。
問題から、マグネシウムと酸素を使うので、
質量比・マグネシウム:酸素=3:2
問題条件・マグネシウム:酸素 = 1.2:x より、
比例式を作るので、
3:2=1.2:x を解いて、x= 0.8g
銅からマグネシウムに変わっても、
質量比が変わるだけで、
基本的な解き方は同じです。
そのため、必要な数字を使って比例式を作りますが、
問題文書をよく読んで比例式を組み立てることには
注意しましょう。
(…いつになくカラフルになりましたが、
式の対応のさせ方に注意してくださいね。)
では、質量計算のポイントを2つ。
@ 化合する質量比は和が5になる組み合わせ
A 化合の質量計算は比例式を作ること
…これにて、中2理科の化学分野の基本は
いったん終了になります。
長丁場、本当にお付き合いありがとうございました!
暗記や計算の量が一気に増えましたが、
無理は禁物です!
自分のペースでゆっくりでいいので、
内容のポイントを外さないように、
コツコツ積み重ねていきましょう。
文章から比例式を作るコツをつかんで、
質量計算、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2020年11月02日
反応前後で質量は変化しない!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は化学変化の7回目、化学変化の質量です。
前回までに様々な化学変化を取り上げましたが、
今回は化学変化の前後における
質量の変化についてまとめていきます。
…ひょっとすると、中2化学分野で、
ブログ容量が最小になるかも…。
目で見て分かるように、
下図を準備しました。
質量が同じ密閉容器内に、
左側:反応前の物質Aと物質B
右側:物質Aと物質Bが反応してできた物質C
という状態です。
※ 今回は、物質A=液体、
物質B=固体、物質C=気体の設定です。
そこで、
もし、左側の反応前の状態と、
右側の反応後の状態で、
質量を比べたとしたら…
実は、質量は等しい状態になります。
(上図でいう、つり合っている状態)
このように、化学変化の前後に関係なく、
質量が等しい関係を、
質量保存の法則といいます。
理科分野で質量と言えば、
計算を思い浮かべる人も多いと思います。
理科での質量計算は、
特別な条件や断りがない限りは、
質量保存の法則に従って計算することになります。
ちなみに、高校化学も同様になるので、
変に、
「密閉容器とか言いながら、
ふたが少し緩んでいるんじゃ…?」
や
「混ぜている時に量がピッタリじゃないかも…?」
などのような勘繰りはダメですよ。
(ウソのような本当の話で、
塾生の中でミス時にこの言い訳が実際にありまして…)
この質量保存の法則を使った計算を、
次回以降から扱うことになります。
ただ、身構えることはないので、
今回の重要ポイントだけを覚えてくださいね。
では、今回の化学変化の質量のポイントは2つ。
@ 質量保存の法則は、化学変化前後で質量が変わらない
A 質量保存の法則は、今後の化学計算で重要な考え方
…実質暗記することは、@だけです。
具体的に、どのように計算に活かすかは、
次回からコツコツ頑張ってみましょうね。
化学変化の質量関係に注意して、
次回以降の質量計算、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は化学変化の7回目、化学変化の質量です。
前回までに様々な化学変化を取り上げましたが、
今回は化学変化の前後における
質量の変化についてまとめていきます。
…ひょっとすると、中2化学分野で、
ブログ容量が最小になるかも…。
目で見て分かるように、
下図を準備しました。
質量が同じ密閉容器内に、
左側:反応前の物質Aと物質B
右側:物質Aと物質Bが反応してできた物質C
という状態です。
※ 今回は、物質A=液体、
物質B=固体、物質C=気体の設定です。
そこで、
もし、左側の反応前の状態と、
右側の反応後の状態で、
質量を比べたとしたら…
実は、質量は等しい状態になります。
(上図でいう、つり合っている状態)
このように、化学変化の前後に関係なく、
質量が等しい関係を、
質量保存の法則といいます。
理科分野で質量と言えば、
計算を思い浮かべる人も多いと思います。
理科での質量計算は、
特別な条件や断りがない限りは、
質量保存の法則に従って計算することになります。
ちなみに、高校化学も同様になるので、
変に、
「密閉容器とか言いながら、
ふたが少し緩んでいるんじゃ…?」
や
「混ぜている時に量がピッタリじゃないかも…?」
などのような勘繰りはダメですよ。
(ウソのような本当の話で、
塾生の中でミス時にこの言い訳が実際にありまして…)
この質量保存の法則を使った計算を、
次回以降から扱うことになります。
ただ、身構えることはないので、
今回の重要ポイントだけを覚えてくださいね。
では、今回の化学変化の質量のポイントは2つ。
@ 質量保存の法則は、化学変化前後で質量が変わらない
A 質量保存の法則は、今後の化学計算で重要な考え方
…実質暗記することは、@だけです。
具体的に、どのように計算に活かすかは、
次回からコツコツ頑張ってみましょうね。
化学変化の質量関係に注意して、
次回以降の質量計算、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2020年10月30日
ブレイク:疲れた時は、一服でいいんじゃない?
こんにちは、YOSHIOです。
前回までの6回に至る
化学分野の化学変化編のブログに
長くお付き合いくださり、
本当にありがとうございます!!
読むこと…
覚えること…
知っておくこと…
(まただんだんと消えていっている…)
中1理科とは違った質と量の攻撃に、
ヘトヘトになりますよね…。
残りあと2〜3回になりますが、
化学分野のラストを飾る計算編に突入します。
…が、区切りの意味も込めて、
いったんブレイクにします。
今回のブレイクは、理科から少し離れます。
塾生から時々質問されることを紹介しますね。
塾生「づ、が、れ゛、だあ゛ぁぁぁ。。。」
私「お疲れ様。長時間勉強してて、
疲れない人なんていないからね。大変だよ。」
塾生「質問があります!」
私「何かしら?」
塾生「テスト前でも疲れた時は、休憩していいの?」
…理由を尋ねると、
学校の先生からは、
「テストが近いんだから、寝る間を惜しんでも頑張りなさい」
と言われるし、
親からも、
「ちゃんと勉強してるの?テストが近いんだから!」
と言われることが多いらしく、
塾生「私だって、息抜きしたい…」
とポツリとつぶやく、というものです。
そりゃそうですよ。。。
いくら勉強しないといけない学生でも、
疲れる時は、誰だって疲れます。。。
昔と今を単純に比較はできませんが、
私は今(現在)の方が、勉強が大変だと
周りを見ていて強く感じます。
例えば、
・授業速度が速いのに、覚える量が多い
・たくさんの学習科目をこなす時間が少ない
・1人っ子だから常にガミガミ言われてしまう
などのつぶやきがとても増えました。
そんな時、私の考えは、
疲れたら、一服しましょ
です。
私なりの理由がありまして。
大人だって、疲れたら仕事の作業効率が下がるのに、
自分(私)ができないことを、
塾生(子供)に強制するのは筋違いかな、と。
疲れたら、リフレッシュの意味で、
5〜15分くらい休憩する方が良いとすすめています。
方法は何でも良いです。
・受信しているLINEを確認する
・おやつを食べる
・体を動かす
・外の空気を吸って深呼吸する
ひとまず、勉強の席から離れる方が良いかも。
その場での休憩は、どうしても教材が目に入るので、
頭が休まりませんからね。
何か、自分なりの休憩のルールやルーティーンを
決めておくことをおすすめします。
ただし、私なりの休憩のダメポイントがあります。
ひょっとすると、私以外に経験されている人もいるのでは…?
・ベッドなどに寝転がる
・ゲームをする
・続きが気になるドラマや動画を見る
これらのダメポイントは、ついダラダラしてしまうことです。
(…私も過去にこれらのダメポイントを犯し、
勉強時間を自分からつぶしたことが何度もあります…。)
私なりの休憩をはさむポイントは、
・学校のように家庭でのマイ時間割を作る
・作業や勉強で集中が保てる時間を知っておく
ことです。
そうすれば、決まった時間に休憩をはさむ習慣を
作りやすくなるのかな、と思います。
疲れた時は、無理をせずに小休止をはさんでも大丈夫です。
その代わり、休んだ後は気持ちを入れ替えて、
少しずつ頑張ってみませんか?
前回までの6回に至る
化学分野の化学変化編のブログに
長くお付き合いくださり、
本当にありがとうございます!!
読むこと…
覚えること…
知っておくこと…
(まただんだんと消えていっている…)
中1理科とは違った質と量の攻撃に、
ヘトヘトになりますよね…。
残りあと2〜3回になりますが、
化学分野のラストを飾る計算編に突入します。
…が、区切りの意味も込めて、
いったんブレイクにします。
今回のブレイクは、理科から少し離れます。
塾生から時々質問されることを紹介しますね。
塾生「づ、が、れ゛、だあ゛ぁぁぁ。。。」
私「お疲れ様。長時間勉強してて、
疲れない人なんていないからね。大変だよ。」
塾生「質問があります!」
私「何かしら?」
塾生「テスト前でも疲れた時は、休憩していいの?」
…理由を尋ねると、
学校の先生からは、
「テストが近いんだから、寝る間を惜しんでも頑張りなさい」
と言われるし、
親からも、
「ちゃんと勉強してるの?テストが近いんだから!」
と言われることが多いらしく、
塾生「私だって、息抜きしたい…」
とポツリとつぶやく、というものです。
そりゃそうですよ。。。
いくら勉強しないといけない学生でも、
疲れる時は、誰だって疲れます。。。
昔と今を単純に比較はできませんが、
私は今(現在)の方が、勉強が大変だと
周りを見ていて強く感じます。
例えば、
・授業速度が速いのに、覚える量が多い
・たくさんの学習科目をこなす時間が少ない
・1人っ子だから常にガミガミ言われてしまう
などのつぶやきがとても増えました。
そんな時、私の考えは、
疲れたら、一服しましょ
です。
私なりの理由がありまして。
大人だって、疲れたら仕事の作業効率が下がるのに、
自分(私)ができないことを、
塾生(子供)に強制するのは筋違いかな、と。
疲れたら、リフレッシュの意味で、
5〜15分くらい休憩する方が良いとすすめています。
方法は何でも良いです。
・受信しているLINEを確認する
・おやつを食べる
・体を動かす
・外の空気を吸って深呼吸する
ひとまず、勉強の席から離れる方が良いかも。
その場での休憩は、どうしても教材が目に入るので、
頭が休まりませんからね。
何か、自分なりの休憩のルールやルーティーンを
決めておくことをおすすめします。
ただし、私なりの休憩のダメポイントがあります。
ひょっとすると、私以外に経験されている人もいるのでは…?
・ベッドなどに寝転がる
・ゲームをする
・続きが気になるドラマや動画を見る
これらのダメポイントは、ついダラダラしてしまうことです。
(…私も過去にこれらのダメポイントを犯し、
勉強時間を自分からつぶしたことが何度もあります…。)
私なりの休憩をはさむポイントは、
・学校のように家庭でのマイ時間割を作る
・作業や勉強で集中が保てる時間を知っておく
ことです。
そうすれば、決まった時間に休憩をはさむ習慣を
作りやすくなるのかな、と思います。
疲れた時は、無理をせずに小休止をはさんでも大丈夫です。
その代わり、休んだ後は気持ちを入れ替えて、
少しずつ頑張ってみませんか?