2020年11月13日
消化・分解・吸収!Part.1
こんにちは、YOSHIOです。
今回は細胞とつくりの5回目、消化から分解までです。
今回は、前回の消化液・消化酵素を活かして、
・消化酵素による分解
・体内に吸収される仕組み
を2部編成でまとめていきます。
あと2回で細胞とつくりがラストになるので、
もう一息、頑張りましょうね!
では、前回の復習から。
(詳しくは、11月11日ブログを参照ください。)
食物を消化する器官があること、
器官から発せられる消化酵素があることが
前回のポイントでした。
まず、消化酵素による分解ですが、下表のように、
消化酵素が分解できる食物が決められていることを
押さえることがポイントです。
取り入れたデンプンを分解するためには、
だ液・すい液からのアミラーゼが必要であり、
ブドウ糖に分解されていく
という見方です。
ポイントは2つあり、
1つ目は、
取り入れたもの・消化酵素・分解されたもの
をセットで覚えておくことです。
3つをセットにして初めて成立するので、
覚え間違いには重々注意しましょう。
2つ目は、すい臓です。
上表にもありますが、
だ液にはデンプン、胃液にはタンパク質と
1つにしか対応しませんが、
すい液はデンプン・タンパク質・脂肪すべてに
対応できる優れものです。
はっきり言って面倒ですが…
必ずセットにして覚えてください。
ここで、消化と分解までのポイントは4つ。
@ デンプンはブドウ糖に分解される
A タンパク質はアミノ酸に分解される
B 脂肪は脂肪酸とモノグリセリドの2つに分解される
C 対応する消化酵素をセットで覚える
ここまでは、食事で取り入れた食物が、
体に吸収されやすいよう、
消化酵素で分解されたところまでまとめました。
次回Part.2は、
分解されたものがどこから吸収されるか
にスポットを当てて説明していきます。
次回アップの6回目で、
細胞とつくりの内容は一区切りになるので、
もう少しだけお付き合い頂けたら嬉しいです。
セット内容が多いので覚え違いに気をつけて、
消化から分解まで、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は細胞とつくりの5回目、消化から分解までです。
今回は、前回の消化液・消化酵素を活かして、
・消化酵素による分解
・体内に吸収される仕組み
を2部編成でまとめていきます。
あと2回で細胞とつくりがラストになるので、
もう一息、頑張りましょうね!
では、前回の復習から。
(詳しくは、11月11日ブログを参照ください。)
食物を消化する器官があること、
器官から発せられる消化酵素があることが
前回のポイントでした。
まず、消化酵素による分解ですが、下表のように、
消化酵素が分解できる食物が決められていることを
押さえることがポイントです。
取り入れたデンプンを分解するためには、
だ液・すい液からのアミラーゼが必要であり、
ブドウ糖に分解されていく
という見方です。
ポイントは2つあり、
1つ目は、
取り入れたもの・消化酵素・分解されたもの
をセットで覚えておくことです。
3つをセットにして初めて成立するので、
覚え間違いには重々注意しましょう。
2つ目は、すい臓です。
上表にもありますが、
だ液にはデンプン、胃液にはタンパク質と
1つにしか対応しませんが、
すい液はデンプン・タンパク質・脂肪すべてに
対応できる優れものです。
はっきり言って面倒ですが…
必ずセットにして覚えてください。
ここで、消化と分解までのポイントは4つ。
@ デンプンはブドウ糖に分解される
A タンパク質はアミノ酸に分解される
B 脂肪は脂肪酸とモノグリセリドの2つに分解される
C 対応する消化酵素をセットで覚える
ここまでは、食事で取り入れた食物が、
体に吸収されやすいよう、
消化酵素で分解されたところまでまとめました。
次回Part.2は、
分解されたものがどこから吸収されるか
にスポットを当てて説明していきます。
次回アップの6回目で、
細胞とつくりの内容は一区切りになるので、
もう少しだけお付き合い頂けたら嬉しいです。
セット内容が多いので覚え違いに気をつけて、
消化から分解まで、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10331114
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック