新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年10月17日
化学式の3つの書き間違いに要注意!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は化学の6回目、化学式の注意点です。
前回は、元素記号を組み合わせることで、
様々な化学式をアップしました。
…けれども、塾生の中でも、
このような声がいくつかありました。
「正しく書いたのに、〇にしてくれなかった…」
「数字の書き方の違いが分からない…」
「どうして大文字と小文字で分けないといけないの…」
これらの疑問に応えながら、
見落としがちな化学式の3つの注意点をまとめていきます。
押さえうる注意点については、
見本と間違い例を合わせて説明します。
間違い例の赤字箇所のような覚え間違いに
注意してくださいね。
@ 元素記号の文字サイズを勝手に変えない
化学式は、元素記号を組み合わせただけなので、
勝手に文字サイズを変えてはいけません!
A 元素記号の後ろに来る数字は小さく書く
もちろん、勝手に数字の位置を変えるのもいけません!
B 化学式で表す記号の順番を勝手に変えない
…慣れるまでなかなか難しいですが、
化学式の型を覚えることが、一番の方法です。
覚える方法・練習方法としては、
上表のように元素記号ごとに色分けをして、
並べる順番を確認する工夫を加えるのも良いと思います。
せっかく頑張って元素記号を覚えても、
化学式で正しく使えないともったいないことになります。
化学式は、元素記号の組み合わせなので、
正しい見本に忠実に、
1つ1つを丁寧に覚えていってくださいね。
ルールを守って正しく練習して、
化学式、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は化学の6回目、化学式の注意点です。
前回は、元素記号を組み合わせることで、
様々な化学式をアップしました。
…けれども、塾生の中でも、
このような声がいくつかありました。
「正しく書いたのに、〇にしてくれなかった…」
「数字の書き方の違いが分からない…」
「どうして大文字と小文字で分けないといけないの…」
これらの疑問に応えながら、
見落としがちな化学式の3つの注意点をまとめていきます。
押さえうる注意点については、
見本と間違い例を合わせて説明します。
間違い例の赤字箇所のような覚え間違いに
注意してくださいね。
@ 元素記号の文字サイズを勝手に変えない
化学式は、元素記号を組み合わせただけなので、
勝手に文字サイズを変えてはいけません!
A 元素記号の後ろに来る数字は小さく書く
もちろん、勝手に数字の位置を変えるのもいけません!
B 化学式で表す記号の順番を勝手に変えない
…慣れるまでなかなか難しいですが、
化学式の型を覚えることが、一番の方法です。
覚える方法・練習方法としては、
上表のように元素記号ごとに色分けをして、
並べる順番を確認する工夫を加えるのも良いと思います。
せっかく頑張って元素記号を覚えても、
化学式で正しく使えないともったいないことになります。
化学式は、元素記号の組み合わせなので、
正しい見本に忠実に、
1つ1つを丁寧に覚えていってくださいね。
ルールを守って正しく練習して、
化学式、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2020年10月16日
化学式は、元素記号の組み合わせ!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は化学の4回目、元素記号と化学式です。
10月14日にアップしました元素記号を元に、
様々な物質を記号化していく内容です。
…始める前に、謝らないといけないことが…。
今回は覚えることが多いです!
本当にすみません!!
…いくら教科書に載せられてある、
重要だから覚えないといけない、
そんなこと言われても、
一気に全部覚えられるなら誰も苦労しません…。
覚えるポイントに的を絞ってまとめていきます。
今回は、冒頭でお伝えした通り、
10月14日分のブログ内容を参考に進めます。
その理由は、
これらの元素記号を組み合わせて表すことになるからです。
復習です。
元素記号とは、物質の単体を記号化したものでしたね。
これらの元素記号を組み合わせて表記したものを、化学式と言います。
皆さんの身の回り(自然界も含めて)で
存在している物質は化学式で表記されます。
具体的には、下表のようにまとめてみました。
こんな時に必ず(と言っていいほど)質問されることは、
「…これ、全部覚えないといけないんですか…?」
そうです、覚えていかないといけないです。
…正直に、無茶ぶりです…。
ただ、これらのたくさんの化学式を効率良く覚えるなら、
工夫が必要です。
何でもかんでも、ゴリ押しでは頭に入りません。。。
まずは表の説明をすると、
赤:金属を含んでいない化学式と物質名
青:金属を含む化学式と物質名
赤の左列:1種類の元素記号
赤の右列:2種類の元素記号
青の左列:2種類の元素記号+数字無し
青の右列:2種類以上の元素記号+数字あり
という並び分けにしてみました。
私なりに覚えやすい順番は、
赤の左列 → 青の左列 → 赤の右列 → 青の右列
です。
シンプルな組み合わせから攻める方が、
ストレスや負担が少なくて済む感じはします。
…もちろん、これが覚える化学式の全てではありません。
多分、使用する教科書によって、
まとめられてある化学式の種類に違いがあるでしょう。
こんな時も、
何もかも覚えないとダメ!
ではなく、
覚えやすいものから、少しずつ
で大丈夫なので、
1つずつクリアしていくと自信につながりますからね。
では、化学式のポイントを3つ。
@ 元素記号は物質を記号化したもの
A 化学式は自然界で存在する物質を記号化したもの
B 化学式は元素記号の組み合わせで表される
元素記号の時と同様に、
を確認シートで利用することで、
効率良くできそうですね。
表でまとめるも良し、
表を埋める一問一答形式で使用するも良しです。
地道な積み重ねが自信につながるので、
化学式、頑張ってみませんか?
※ 次回ブログでは、化学式の注意点をアップしますね。
少しずつでいいし、自分のペースでいいですからね。
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は化学の4回目、元素記号と化学式です。
10月14日にアップしました元素記号を元に、
様々な物質を記号化していく内容です。
…始める前に、謝らないといけないことが…。
今回は覚えることが多いです!
本当にすみません!!
…いくら教科書に載せられてある、
重要だから覚えないといけない、
そんなこと言われても、
一気に全部覚えられるなら誰も苦労しません…。
覚えるポイントに的を絞ってまとめていきます。
今回は、冒頭でお伝えした通り、
10月14日分のブログ内容を参考に進めます。
その理由は、
これらの元素記号を組み合わせて表すことになるからです。
復習です。
元素記号とは、物質の単体を記号化したものでしたね。
これらの元素記号を組み合わせて表記したものを、化学式と言います。
皆さんの身の回り(自然界も含めて)で
存在している物質は化学式で表記されます。
具体的には、下表のようにまとめてみました。
こんな時に必ず(と言っていいほど)質問されることは、
「…これ、全部覚えないといけないんですか…?」
そうです、覚えていかないといけないです。
…正直に、無茶ぶりです…。
ただ、これらのたくさんの化学式を効率良く覚えるなら、
工夫が必要です。
何でもかんでも、ゴリ押しでは頭に入りません。。。
まずは表の説明をすると、
赤:金属を含んでいない化学式と物質名
青:金属を含む化学式と物質名
赤の左列:1種類の元素記号
赤の右列:2種類の元素記号
青の左列:2種類の元素記号+数字無し
青の右列:2種類以上の元素記号+数字あり
という並び分けにしてみました。
私なりに覚えやすい順番は、
赤の左列 → 青の左列 → 赤の右列 → 青の右列
です。
シンプルな組み合わせから攻める方が、
ストレスや負担が少なくて済む感じはします。
…もちろん、これが覚える化学式の全てではありません。
多分、使用する教科書によって、
まとめられてある化学式の種類に違いがあるでしょう。
こんな時も、
何もかも覚えないとダメ!
ではなく、
覚えやすいものから、少しずつ
で大丈夫なので、
1つずつクリアしていくと自信につながりますからね。
では、化学式のポイントを3つ。
@ 元素記号は物質を記号化したもの
A 化学式は自然界で存在する物質を記号化したもの
B 化学式は元素記号の組み合わせで表される
元素記号の時と同様に、
を確認シートで利用することで、
効率良くできそうですね。
表でまとめるも良し、
表を埋める一問一答形式で使用するも良しです。
地道な積み重ねが自信につながるので、
化学式、頑張ってみませんか?
※ 次回ブログでは、化学式の注意点をアップしますね。
少しずつでいいし、自分のペースでいいですからね。
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
原子と分子、混ぜるな危険!
こんにちは、YOSHIOです。
今回は化学の3回目、原子と分子です。
ここからだんだんと、
本格的な化学の知識を身に付けていく
空気が漂う内容になってきます。
ポイントを押さえることはもちろんですが、
できるだけ量がたくさんにならないように、
分かりやすさに注意してまとめていきます。
ただ、前回ブログで元素記号をアップしましたが、
化学分野の本題に入っていく前に、
教科書では2つの重要な言葉が出てきます。
それが、テーマにある原子と分子です。
早速ですが、2つの言葉を中心に扱っていくと、
原子とは、物質を作っている一番小さな粒子を指します。
物質を構成する元となる粒という人もいます。
もちろん、肉眼で見ることなんて不可能です。
例えば、空気中に漂う酸素や、
銅や鉄といった金属など、
物質の状態に関係なく作り出す元となるものです。
…しかし、正直にこんな話をされても、
たいていは???となってしまうものです。
目で見て分かるものでないと、、、
説得力に欠けますよね。
そのため、覚えることは、
原子とは、物質を作っている一番小さな粒子だけを
覚えるので大丈夫です。
(重要なので、2回アップしました)
では、もう1つ。
分子とは、原子を組み合わせて作られる一番小さな物質を指します。
覚えるのは、これだけです。
ただし、注意点があり、
分子は、原子がないと作り出せないことです。
これらの理由は、
次回アップする元素記号を使った化学式の内容で、
少し分かりやすくなってきます。
なので、それまで少しお待ちください。
最初に覚えてほしいことだけを伝えましたが、
ここからは、テストに向けて知っておいてほしいことを
1つだけまとめます。
それは、原子の3つ性質です。
(1) 原子は今よりも小さくできない
(2) 原子は他の種類に変わることはない
(3) 原子は種類によって大きさと質量が決まる
テストでは赤字の部分をテストで答えさせる
問題が出題されることがあります。
出やすい問題ではないですが、
確認しやすいように
宙で言えるようにしておくのもおすすめです。
では、原子と分子のポイントは3つ。
@ 原子は一番小さい粒子
A 分子は原子からできた小さい粒子
B 原子には3つの性質がある
目に見えないものだからこそ、
深くこだわらない方が混乱しない場合もあります。
今回は原子と分子の言葉の違いが
分かるだけで十分です。
実際の感覚は、次回の化学式でも取り上げていきます。
言葉の意味の違いに気を付けて、
原子と分子、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は化学の3回目、原子と分子です。
ここからだんだんと、
本格的な化学の知識を身に付けていく
空気が漂う内容になってきます。
ポイントを押さえることはもちろんですが、
できるだけ量がたくさんにならないように、
分かりやすさに注意してまとめていきます。
ただ、前回ブログで元素記号をアップしましたが、
化学分野の本題に入っていく前に、
教科書では2つの重要な言葉が出てきます。
それが、テーマにある原子と分子です。
早速ですが、2つの言葉を中心に扱っていくと、
原子とは、物質を作っている一番小さな粒子を指します。
物質を構成する元となる粒という人もいます。
もちろん、肉眼で見ることなんて不可能です。
例えば、空気中に漂う酸素や、
銅や鉄といった金属など、
物質の状態に関係なく作り出す元となるものです。
…しかし、正直にこんな話をされても、
たいていは???となってしまうものです。
目で見て分かるものでないと、、、
説得力に欠けますよね。
そのため、覚えることは、
原子とは、物質を作っている一番小さな粒子だけを
覚えるので大丈夫です。
(重要なので、2回アップしました)
では、もう1つ。
分子とは、原子を組み合わせて作られる一番小さな物質を指します。
覚えるのは、これだけです。
ただし、注意点があり、
分子は、原子がないと作り出せないことです。
これらの理由は、
次回アップする元素記号を使った化学式の内容で、
少し分かりやすくなってきます。
なので、それまで少しお待ちください。
最初に覚えてほしいことだけを伝えましたが、
ここからは、テストに向けて知っておいてほしいことを
1つだけまとめます。
それは、原子の3つ性質です。
(1) 原子は今よりも小さくできない
(2) 原子は他の種類に変わることはない
(3) 原子は種類によって大きさと質量が決まる
テストでは赤字の部分をテストで答えさせる
問題が出題されることがあります。
出やすい問題ではないですが、
確認しやすいように
宙で言えるようにしておくのもおすすめです。
では、原子と分子のポイントは3つ。
@ 原子は一番小さい粒子
A 分子は原子からできた小さい粒子
B 原子には3つの性質がある
目に見えないものだからこそ、
深くこだわらない方が混乱しない場合もあります。
今回は原子と分子の言葉の違いが
分かるだけで十分です。
実際の感覚は、次回の化学式でも取り上げていきます。
言葉の意味の違いに気を付けて、
原子と分子、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2020年10月14日
化学は言葉で表すのが面倒…?
こんにちは、YOSHIOです。
今回は化学の2回目、元素記号です。
中1で学習済みの物質名を記号で表そうという
考えが出てくる内容です。
本来であれば、元素記号を習った流れで
そのまま化学式に突入しますが、、、
無茶をせずに、1つずつ片づけていきます。
塾生から多い質問の1つです。
「どうして、元素記号なんて考えたんですか?」
「水、これでいいのに、なぜ記号で表そうとしたのですか?」
…いや、、だから、、、
それは分からない…。
塾生からは突拍子もない質問もあります。
ただ、今から思い返してみれば、
言葉で表せるものを、わざわざ記号で表そうなんて、
あまり考えませんよね。
(私個人的な考えは、単純につらつらと物質名を
書くのが面倒くさかったのかな…?と。)
ただ、元素記号は世界共通で表されている基準になるので、
こればかりは覚えてしまわないとどうしようもありません。
で、中1で学習した物質には様々ありました。
水素…酸素…アンモニア…水…などなど。
これらを記号の組み合わせで表していく、
これが中2化学では重要になってきます。
そこで、記号表記の基礎となるのが、
元素記号です。
元素記号とは、物質の単体を記号化したものです。
記号化にはルールがあり、
(1) アルファベットで表す
(2) 頭文字は大文字
(3) 2番目に来る文字は小文字
があります。
元素記号は数え上げるとキリがありませんが、
最低限覚えておきたい元素記号を下のように
ピックアップしてみました。
もちろん、物質には非金属と金属に分かれるので、
それぞれで元素記号が割り当てられています。
テストで記号を記入させる問題は多いです。
使われている記号を覚え間違いしないことが重要です。
では、元素記号のポイントはただ1つ。
元素記号を1つ1つ丁寧に覚えていくこと
これだけです。
折角覚えても覚え間違いは良くないことです。
そこで、参考程度ですが、
下の確認シートのようなものを利用して、
覚えられると良いかもしれませんね。
<物質名から元素記号を記入>
<元素記号から物質名を記入>
覚えるものが多いほど、面倒な作業になりますが、
根気強くコツコツ積み重ねて、
元素記号、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
今回は化学の2回目、元素記号です。
中1で学習済みの物質名を記号で表そうという
考えが出てくる内容です。
本来であれば、元素記号を習った流れで
そのまま化学式に突入しますが、、、
無茶をせずに、1つずつ片づけていきます。
塾生から多い質問の1つです。
「どうして、元素記号なんて考えたんですか?」
「水、これでいいのに、なぜ記号で表そうとしたのですか?」
…いや、、だから、、、
それは分からない…。
塾生からは突拍子もない質問もあります。
ただ、今から思い返してみれば、
言葉で表せるものを、わざわざ記号で表そうなんて、
あまり考えませんよね。
(私個人的な考えは、単純につらつらと物質名を
書くのが面倒くさかったのかな…?と。)
ただ、元素記号は世界共通で表されている基準になるので、
こればかりは覚えてしまわないとどうしようもありません。
で、中1で学習した物質には様々ありました。
水素…酸素…アンモニア…水…などなど。
これらを記号の組み合わせで表していく、
これが中2化学では重要になってきます。
そこで、記号表記の基礎となるのが、
元素記号です。
元素記号とは、物質の単体を記号化したものです。
記号化にはルールがあり、
(1) アルファベットで表す
(2) 頭文字は大文字
(3) 2番目に来る文字は小文字
があります。
元素記号は数え上げるとキリがありませんが、
最低限覚えておきたい元素記号を下のように
ピックアップしてみました。
もちろん、物質には非金属と金属に分かれるので、
それぞれで元素記号が割り当てられています。
テストで記号を記入させる問題は多いです。
使われている記号を覚え間違いしないことが重要です。
では、元素記号のポイントはただ1つ。
元素記号を1つ1つ丁寧に覚えていくこと
これだけです。
折角覚えても覚え間違いは良くないことです。
そこで、参考程度ですが、
下の確認シートのようなものを利用して、
覚えられると良いかもしれませんね。
<物質名から元素記号を記入>
<元素記号から物質名を記入>
覚えるものが多いほど、面倒な作業になりますが、
根気強くコツコツ積み重ねて、
元素記号、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
2020年10月13日
化学反応はくっついたり、離れたり?
こんにちは、YOSHIOです。
今回から中2理科の化学分野をスタートです。
今回はその1回目、化学反応の用語です。
中1理科と進め方を少し変更し、
教科書で学習する順序にこだわらずに
まとめていけたらと考えています。
…では、中2の化学分野は何をするのか?
中1理科の化学は、
身の回りにある物質の性質や変化
が中心でした。
例えば、
・固体に熱を加えて溶け始める温度 → 融点
・アンモニア水の液性 → アルカリ性
・燃やすと二酸化炭素や水が発生する物質 → 有機物
といった内容でした。
中2理科の化学は、
中1理科で取り上げた物質の元となる
粒子や物質がくっついたり離れたりする反応について
扱うことがメインです。
そこで、今回は中2理科で学習する
化学反応の言葉だけをまとめていきますね。
全部で4種類です。
@ 酸化
酸化とは、物質が酸素と結びつく反応で、
酸化によってできた物質を酸化物とも言います。
A 還元
還元とは、酸化物から酸素を切り離す反応です。
B 化合
化合とは、性質が異なる物質同士が結びつく反応で、
化合によってできた物質を化合物とも言います。
C 分解
分解とは、1つの物質を性質が異なる2つ以上の物質に変化させる反応です。
「言葉だけ取り上げられても、よく分からない!」
…ごもっともです…。
ただ、今回は「化学反応の言葉だけ」なので、
今の段階では、
「あぁ、とりあえず、この言葉を覚えておけばいいのか」
くらいで大丈夫です。
言葉がある程度覚えられていれば、
説明内容が分かりやすくなるメリットがありますからね。
それと、もう1つポイントがあります。
酸化 と 化合 還元 と 分解
の言葉のまとまりを見た時、
物質がくっつくか、離れるかになっていることに
気づいてもらえると嬉しいです。
酸化は酸素とくっつく。
化合は物質同士がくっつく。
還元は酸素と離れる。
分解は物質が分かれる(離れる)。
要は、中2の化学は、
物質同士が化学反応によって、
くっつくか、離れるかが重要なカギになる、
ということです。
では、化学反応の言葉のポイントは2つ。
@ 酸化や化合は物質がくっつく反応
A 還元や分解は物質が離れる反応
今は、これだけで十分です。
言葉に具体例を付けることは重要ですが、
中2の化学は具体例についても覚えることが多く出てくるので、
今回は言葉と例を切り離して、
1つずつ扱うことにしました。
ここで扱った言葉を次回以降のブログで
説明を進めていきますので、
肩に力を入れないで楽な気持ちで進めていきましょう。
1つ1つの覚えることをクリアしながら、
化学反応の言葉、頑張ってみませんか?
今回から中2理科の化学分野をスタートです。
今回はその1回目、化学反応の用語です。
中1理科と進め方を少し変更し、
教科書で学習する順序にこだわらずに
まとめていけたらと考えています。
…では、中2の化学分野は何をするのか?
中1理科の化学は、
身の回りにある物質の性質や変化
が中心でした。
例えば、
・固体に熱を加えて溶け始める温度 → 融点
・アンモニア水の液性 → アルカリ性
・燃やすと二酸化炭素や水が発生する物質 → 有機物
といった内容でした。
中2理科の化学は、
中1理科で取り上げた物質の元となる
粒子や物質がくっついたり離れたりする反応について
扱うことがメインです。
そこで、今回は中2理科で学習する
化学反応の言葉だけをまとめていきますね。
全部で4種類です。
@ 酸化
酸化とは、物質が酸素と結びつく反応で、
酸化によってできた物質を酸化物とも言います。
A 還元
還元とは、酸化物から酸素を切り離す反応です。
B 化合
化合とは、性質が異なる物質同士が結びつく反応で、
化合によってできた物質を化合物とも言います。
C 分解
分解とは、1つの物質を性質が異なる2つ以上の物質に変化させる反応です。
「言葉だけ取り上げられても、よく分からない!」
…ごもっともです…。
ただ、今回は「化学反応の言葉だけ」なので、
今の段階では、
「あぁ、とりあえず、この言葉を覚えておけばいいのか」
くらいで大丈夫です。
言葉がある程度覚えられていれば、
説明内容が分かりやすくなるメリットがありますからね。
それと、もう1つポイントがあります。
酸化 と 化合 還元 と 分解
の言葉のまとまりを見た時、
物質がくっつくか、離れるかになっていることに
気づいてもらえると嬉しいです。
酸化は酸素とくっつく。
化合は物質同士がくっつく。
還元は酸素と離れる。
分解は物質が分かれる(離れる)。
要は、中2の化学は、
物質同士が化学反応によって、
くっつくか、離れるかが重要なカギになる、
ということです。
では、化学反応の言葉のポイントは2つ。
@ 酸化や化合は物質がくっつく反応
A 還元や分解は物質が離れる反応
今は、これだけで十分です。
言葉に具体例を付けることは重要ですが、
中2の化学は具体例についても覚えることが多く出てくるので、
今回は言葉と例を切り離して、
1つずつ扱うことにしました。
ここで扱った言葉を次回以降のブログで
説明を進めていきますので、
肩に力を入れないで楽な気持ちで進めていきましょう。
1つ1つの覚えることをクリアしながら、
化学反応の言葉、頑張ってみませんか?
2020年10月12日
中2理科、頑張ってみませんか?
こんにちは、YOSHIOです。
ついに、本日から中2理科に突入です!
中1理科の時と同様に、
理科が苦手な人向けに
基本内容を中心にまとめていくので、
当ブログを閲覧くださる皆様に
少しでも力になれたら嬉しいです。
今回から化学内容を始めていきますが、
中2理科は分野内容1つとっても、
本当に幅が広がります。
・化学式や化学反応式
・物質との結びつき
・化学変化と質量の変化
という具合に、とにかく盛りだくさんです。
一度のブログアップでは、
内容の区切りに注意しながら進めて参ります。
そこで、1つの目安として、
次回以降の化学分野の内容を目次形式で
表してみました。
タイトルは(仮)です。
1.分解と化学反応
2.元素記号と化学式
3.化学反応式の作り方
4.化学変化の種類
5.化学変化における質量変化
ただし、あくまで目安なので、
一度にアップする量によっては
2回に分けるなど工夫していくつもりです。
また、塾生に教えている感覚では、
中2理科 = 理科苦手に拍車がかかる
イメージが強いです…。
中1の時と同じく、
覚えるポイントをコツコツ積み重ねて、
計算のコツを練習して身に付けていくことで、
力はついていきます。
時間がかかってもいいです。
焦らなくていいです。
少しずつでいいので、
皆様が理科を頑張るお手伝いをさせてください。
少しでも、
「これだけを覚えればいいんだ」
「ここに注意すればいいんだ」
というポイントを頑張って伝えていきたいと思っています。
長丁場で挫けそうになってもいいです。
また少しずつ前を向けばいいので、
次回からの中2理科、頑張ってみませんか?
ついに、本日から中2理科に突入です!
中1理科の時と同様に、
理科が苦手な人向けに
基本内容を中心にまとめていくので、
当ブログを閲覧くださる皆様に
少しでも力になれたら嬉しいです。
今回から化学内容を始めていきますが、
中2理科は分野内容1つとっても、
本当に幅が広がります。
・化学式や化学反応式
・物質との結びつき
・化学変化と質量の変化
という具合に、とにかく盛りだくさんです。
一度のブログアップでは、
内容の区切りに注意しながら進めて参ります。
そこで、1つの目安として、
次回以降の化学分野の内容を目次形式で
表してみました。
タイトルは(仮)です。
1.分解と化学反応
2.元素記号と化学式
3.化学反応式の作り方
4.化学変化の種類
5.化学変化における質量変化
ただし、あくまで目安なので、
一度にアップする量によっては
2回に分けるなど工夫していくつもりです。
また、塾生に教えている感覚では、
中2理科 = 理科苦手に拍車がかかる
イメージが強いです…。
中1の時と同じく、
覚えるポイントをコツコツ積み重ねて、
計算のコツを練習して身に付けていくことで、
力はついていきます。
時間がかかってもいいです。
焦らなくていいです。
少しずつでいいので、
皆様が理科を頑張るお手伝いをさせてください。
少しでも、
「これだけを覚えればいいんだ」
「ここに注意すればいいんだ」
というポイントを頑張って伝えていきたいと思っています。
長丁場で挫けそうになってもいいです。
また少しずつ前を向けばいいので、
次回からの中2理科、頑張ってみませんか?
2020年10月10日
ブレイク…?:中1理科の振り返り確認<目次っぽく>
こんにちは、YOSHIOです。
今回は、中1理科の振り返りの意味を込めて、
各分野のアップ期間を表記してみました。
8/1〜5:生物・植物編
8/8〜14、9/28〜30:化学・物質編
8/16〜9/6:物理・光音力編
9/9〜28:地学・岩石地層編
10/4:特別・指示薬編
10/8:特別・実験器具編
テスト前の対策や学校授業の振り返りに、
活用して頂けたら嬉しいです。
次回からは、中2理科に進んでいきますので、
これからもよろしくお願いします!
今回は、中1理科の振り返りの意味を込めて、
各分野のアップ期間を表記してみました。
8/1〜5:生物・植物編
8/8〜14、9/28〜30:化学・物質編
8/16〜9/6:物理・光音力編
9/9〜28:地学・岩石地層編
10/4:特別・指示薬編
10/8:特別・実験器具編
テスト前の対策や学校授業の振り返りに、
活用して頂けたら嬉しいです。
次回からは、中2理科に進んでいきますので、
これからもよろしくお願いします!
2020年10月09日
中1理科・完! そして…
こんにちは、YOSHIOです。
いつも当ブログにお越し頂きありがとうございます!
…ついに!
前回ブログで中1理科の基本内容が終了しました!!
途中でブレイクも挟みながら、
(数えミスがなければ…)ブレイクなどを除いて
46記事まで続けてきましたが、
つたないながらも
当ブログを閲覧頂いている
皆様に感謝を申し上げたいです
さて、次回以降の予定もこの場でお伝えしたいと思いますが…。
中1内容が一段落着いたので、
今の時点では…
中2理科の基本内容へステップアップ
する予定で考えています。
…ただ、基本内容だけでは物足りない人にも向けた
・記述内容のポイント
・少し難しいポイントにもチャレンジ
などの作成・アップもできれば、と考えてもいます。
ブログのアップを進めていく中で、
特別編といった企画としてアップできればと思います。
読みづらい・長いなど、
まだまだ改善しなければならない点も
多々あります。
ただ、その中でも閲覧頂いている皆様に
利用しやすい形式で提供できればと思っています。
つたないながら、これからも理科の基本ポイントを
継続してアップしていきます!
皆様にとって、
苦手な理科に少しずつでいいからチャレンジして、
基本定着の積み重ねができますように。
中学理科、これからも頑張ってみませんか?
いつも当ブログにお越し頂きありがとうございます!
…ついに!
前回ブログで中1理科の基本内容が終了しました!!
途中でブレイクも挟みながら、
(数えミスがなければ…)ブレイクなどを除いて
46記事まで続けてきましたが、
つたないながらも
当ブログを閲覧頂いている
皆様に感謝を申し上げたいです
さて、次回以降の予定もこの場でお伝えしたいと思いますが…。
中1内容が一段落着いたので、
今の時点では…
中2理科の基本内容へステップアップ
する予定で考えています。
…ただ、基本内容だけでは物足りない人にも向けた
・記述内容のポイント
・少し難しいポイントにもチャレンジ
などの作成・アップもできれば、と考えてもいます。
ブログのアップを進めていく中で、
特別編といった企画としてアップできればと思います。
読みづらい・長いなど、
まだまだ改善しなければならない点も
多々あります。
ただ、その中でも閲覧頂いている皆様に
利用しやすい形式で提供できればと思っています。
つたないながら、これからも理科の基本ポイントを
継続してアップしていきます!
皆様にとって、
苦手な理科に少しずつでいいからチャレンジして、
基本定着の積み重ねができますように。
中学理科、これからも頑張ってみませんか?
2020年10月08日
実験器具は名称と使い方を要チェック!Part.2
こんにちは、YOSHIOです。
前回に続き、器具の使用ポイントです。
今回は
ルーペ と 顕微鏡
です。
(3) ルーペ
ルーペの注意ポイントは、ただ1つ。
ルーペを動かさないように、
観察物を動かしてピントを合わせることを
押さえておきましょう。
言いかえれば、ルーペを動かさずに観察する
ということです。
(4)顕微鏡
顕微鏡の注意ポイントは3つ。
@ 使い方の手順
(1) 接眼レンズ→対物レンズの順番で装着
(2) 接眼レンズ越しに反射鏡で明るさ調整
(3) ステージにプレパラートを固定
(4) 横から見て調整ねじで対物レンズとプレパラートを近づける
(5) ピント調整しながら対物レンズとプレパラートを遠ざける
ポイントは、
・(1)〜(3)で顕微鏡の上→下→中央の順番で操作すること
・(4)で近づけた後に(5)で遠ざけること
顕微鏡を操作する順番は、あちこちに手を伸ばすことになって、
まとまりを付けにくいのが問題点です。
全体の流れよりは、パーツに分けて確認できると、
負担が少しは楽になってくると思います。
A 倍率計算
顕微鏡の倍率計算には公式があります。
顕微鏡の倍率 = 接眼レンズの倍率 × 対物レンズの倍率
あまり難しいことは考えずに、
使用されているレンズの倍率をかけ算するだけでOKです。
B レンズ越しにプレパラートを移動させる方向
レンズ越しに観察物を見た時に、中央に移動させたい場合に、
動かす方向をよく間違いやすいです。
例えば、こんな感じです。
この場合、感覚的に左下へ移動させたいですよね。
顕微鏡のレンズ越しの場合は、その反対方向である右上が正しい答えです。
顕微鏡のレンズを通して見ているので、
考えなく飛びついて答えないようにしましょう。
…前回と今回で、実験観察器具を扱いました。
…覚えることや注意点が様々あります。
1つ1つ手間がかかっても、ポイント整理を行って、
実験・観察器具のポイント、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
前回に続き、器具の使用ポイントです。
今回は
ルーペ と 顕微鏡
です。
(3) ルーペ
ルーペの注意ポイントは、ただ1つ。
ルーペを動かさないように、
観察物を動かしてピントを合わせることを
押さえておきましょう。
言いかえれば、ルーペを動かさずに観察する
ということです。
(4)顕微鏡
顕微鏡の注意ポイントは3つ。
@ 使い方の手順
(1) 接眼レンズ→対物レンズの順番で装着
(2) 接眼レンズ越しに反射鏡で明るさ調整
(3) ステージにプレパラートを固定
(4) 横から見て調整ねじで対物レンズとプレパラートを近づける
(5) ピント調整しながら対物レンズとプレパラートを遠ざける
ポイントは、
・(1)〜(3)で顕微鏡の上→下→中央の順番で操作すること
・(4)で近づけた後に(5)で遠ざけること
顕微鏡を操作する順番は、あちこちに手を伸ばすことになって、
まとまりを付けにくいのが問題点です。
全体の流れよりは、パーツに分けて確認できると、
負担が少しは楽になってくると思います。
A 倍率計算
顕微鏡の倍率計算には公式があります。
顕微鏡の倍率 = 接眼レンズの倍率 × 対物レンズの倍率
あまり難しいことは考えずに、
使用されているレンズの倍率をかけ算するだけでOKです。
B レンズ越しにプレパラートを移動させる方向
レンズ越しに観察物を見た時に、中央に移動させたい場合に、
動かす方向をよく間違いやすいです。
例えば、こんな感じです。
この場合、感覚的に左下へ移動させたいですよね。
顕微鏡のレンズ越しの場合は、その反対方向である右上が正しい答えです。
顕微鏡のレンズを通して見ているので、
考えなく飛びついて答えないようにしましょう。
…前回と今回で、実験観察器具を扱いました。
…覚えることや注意点が様々あります。
1つ1つ手間がかかっても、ポイント整理を行って、
実験・観察器具のポイント、頑張ってみませんか?
≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
実験器具は名称と使い方を要チェック!Part.1
こんにちは、YOSHIOです。
前回に続き、今回も番外編で、
今回は2回目、器具の使用ポイントです。
ルーペ 顕微鏡 ガスバーナー 上皿天びん
の4つです。
分かっているようで、ポイントを尋ねられると、
意外に頭をひねる困った4つです。
…といきたいところですが。
4つ全てを盛り込んだブログ(仮)を
作成した後で試し読みしたら…
読む気がなくなりました
理由は、あまりに情報量が多すぎたからです。
その調整でアップするのがかなり遅れてしまったのです。
お待たせして申し訳ないです…。
そこで、今回と次回の2回に分けて、
今回は
ガスバーナー と 上皿天びん
次回は
ルーペ と 顕微鏡
でアップしていきます。
(1) ガスバーナー
ガスバーナーの注意ポイントは2つ。
@ 点火の順番
教科書等に手順を細かく書いていると思いますが、
「どこからだったかな…?」
と必ず迷うものです…。
ガスバーナーの点火順番は、遠い所から近づけることです。
(1) 元栓を開く … 一番遠い
(2) コックを開く … 2番目に遠い
(3) ガス調節ねじを回す … 点火にはガスが必要
(4) 空気調節ねじを回す … 炎を調節して完了
遠い所から押さえれば、間違うこともないですね。
ちなみに、消す場合は、この逆をするだけでOKです。
A 炎の調整と色
問題で出題されるガスバーナーの炎の色は
2種類しかありません。
・オレンジ … ガスが多く、不完全燃焼を起こす
・青 … ガスと空気のバランスが良い状態
覚えるのは、この2つだけでOKです。
(2) 上皿天びん
上皿天びんの注意ポイントは4つ。
@ 置く場所
安定した水平な場所を選びます。
A 分銅を乗せる順番
意外に間違いやすいです。
軽い分銅は100mg、重い分銅は50gと幅が広いですが、
分銅は重いものから順番に軽くしていきます。
B つり合う状態の見極め方
針がピタッと中央で止まるのを待ってられるほど、
気は長くないですよね…。
針の振れ方に注目した時に、中央から左右に向かって、
同じ幅で触れた時はつり合った状態です。
C 分銅と利き手
…なぜ、こんなことを考えたのか分かりませんが、
分銅をのせる場合は、利き手によって皿にのせる場所が決まっています。
・左利きで分銅をのせる場合は、右の皿に
・右利きで分銅をのせる場合は、左の皿に
と決まりがあるので、注意しましょう。
実験や観察で使用する器具は、
テストの出題ポイントが多いものです。
覚えにくい場合は、1つずつでもいいので、
確実に覚えられるようポイント整理してみてください。
※ ブログ冒頭でお伝えしました通り、
次回はルーペと顕微鏡をアップします。
前回に続き、今回も番外編で、
今回は2回目、器具の使用ポイントです。
ルーペ 顕微鏡 ガスバーナー 上皿天びん
の4つです。
分かっているようで、ポイントを尋ねられると、
意外に頭をひねる困った4つです。
…といきたいところですが。
4つ全てを盛り込んだブログ(仮)を
作成した後で試し読みしたら…
読む気がなくなりました
理由は、あまりに情報量が多すぎたからです。
その調整でアップするのがかなり遅れてしまったのです。
お待たせして申し訳ないです…。
そこで、今回と次回の2回に分けて、
今回は
ガスバーナー と 上皿天びん
次回は
ルーペ と 顕微鏡
でアップしていきます。
(1) ガスバーナー
ガスバーナーの注意ポイントは2つ。
@ 点火の順番
教科書等に手順を細かく書いていると思いますが、
「どこからだったかな…?」
と必ず迷うものです…。
ガスバーナーの点火順番は、遠い所から近づけることです。
(1) 元栓を開く … 一番遠い
(2) コックを開く … 2番目に遠い
(3) ガス調節ねじを回す … 点火にはガスが必要
(4) 空気調節ねじを回す … 炎を調節して完了
遠い所から押さえれば、間違うこともないですね。
ちなみに、消す場合は、この逆をするだけでOKです。
A 炎の調整と色
問題で出題されるガスバーナーの炎の色は
2種類しかありません。
・オレンジ … ガスが多く、不完全燃焼を起こす
・青 … ガスと空気のバランスが良い状態
覚えるのは、この2つだけでOKです。
(2) 上皿天びん
上皿天びんの注意ポイントは4つ。
@ 置く場所
安定した水平な場所を選びます。
A 分銅を乗せる順番
意外に間違いやすいです。
軽い分銅は100mg、重い分銅は50gと幅が広いですが、
分銅は重いものから順番に軽くしていきます。
B つり合う状態の見極め方
針がピタッと中央で止まるのを待ってられるほど、
気は長くないですよね…。
針の振れ方に注目した時に、中央から左右に向かって、
同じ幅で触れた時はつり合った状態です。
C 分銅と利き手
…なぜ、こんなことを考えたのか分かりませんが、
分銅をのせる場合は、利き手によって皿にのせる場所が決まっています。
・左利きで分銅をのせる場合は、右の皿に
・右利きで分銅をのせる場合は、左の皿に
と決まりがあるので、注意しましょう。
実験や観察で使用する器具は、
テストの出題ポイントが多いものです。
覚えにくい場合は、1つずつでもいいので、
確実に覚えられるようポイント整理してみてください。
※ ブログ冒頭でお伝えしました通り、
次回はルーペと顕微鏡をアップします。