アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年10月08日

実験器具は名称と使い方を要チェック!Part.2

こんにちは、YOSHIOです。
前回に続き、器具の使用ポイントです。
今回は
 ルーペ と 顕微鏡
です。


(3) ルーペ
ルーペの注意ポイントは、ただ1つ。
ルーペを動かさないように、
観察物を動かしてピントを合わせること

押さえておきましょう。
言いかえれば、ルーペを動かさずに観察する
ということです。



(4)顕微鏡
kigu4.jpg

顕微鏡の注意ポイントは3つ。
@ 使い方の手順
  (1) 接眼レンズ→対物レンズの順番で装着
  (2) 接眼レンズ越しに反射鏡で明るさ調整
  (3) ステージにプレパラートを固定
  (4) 横から見て調整ねじで対物レンズとプレパラートを近づける
  (5) ピント調整しながら対物レンズとプレパラートを遠ざける

  ポイントは、
  ・(1)〜(3)で顕微鏡の上→下→中央の順番で操作すること
  ・(4)で近づけた後に(5)で遠ざけること

  顕微鏡を操作する順番は、あちこちに手を伸ばすことになって、
  まとまりを付けにくいのが問題点
です。
  全体の流れよりは、パーツに分けて確認できると、
  負担が少しは楽になってくると思います。


A 倍率計算
  顕微鏡の倍率計算には公式があります。
   顕微鏡の倍率 = 接眼レンズの倍率 × 対物レンズの倍率
  あまり難しいことは考えずに、
  使用されているレンズの倍率をかけ算するだけでOKです。


B レンズ越しにプレパラートを移動させる方向
  レンズ越しに観察物を見た時に、中央に移動させたい場合に、
  動かす方向をよく間違いやすいです。
  例えば、こんな感じです。
kigu5.jpg

  この場合、感覚的に左下へ移動させたいですよね。
  顕微鏡のレンズ越しの場合は、その反対方向である右上が正しい答えです。
  顕微鏡のレンズを通して見ているので、
  考えなく飛びついて答えないようにしましょう。



…前回と今回で、実験観察器具を扱いました。
…覚えることや注意点が様々あります。
1つ1つ手間がかかっても、ポイント整理を行って、
実験・観察器具のポイント、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10255856
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。