アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年08月01日

中1・種子植物のポイントまとめ

こんにちは、YOSHIOです。
今回から、中学理科の要点を
まとめたブログを更新していきます。

できれば、1日に1回のペースで更新できれば…
と考えています。
もし、幸運にもこのブログが目に留まり、
質問したいことなどあれば、
コメント宜しくお願いします!


それでは、中1理科のスタートで習う植物から。
しばらくは、植物を回数に分けて
ポイントをまとめていきます。

植物の1回目は、種子植物です。
種子で増えていく植物です。
中には、種子以外で増えていく植物もありますが、次回以降に。

テストに向けて覚えておきたいポイントは、
被子植物と裸子植物の違い
だけをつかんでおきましょう。


被子植物とは、胚珠が子房に包まれている植物です。
裸子植物とは、胚珠がむき出しになっている植物です。


大体、教科書にはこのように説明されています。
…ここで問題が出てきます。

「そもそも、どうやって覚えたらいいの?」

覚えることは大切ですが、
簡単に要領良く覚えるなら、
図や表を使ってまとめてみるのも、方法の一つです。


ここから、種子植物で覚えておきたいポイントです。
shu_si.jpg

植物の例も挙げましたが、
あまり難しく考えずに覚えてしまった方が楽です。

あとは、受粉後の変化が重要です。
juhun.jpg


このように、種子植物で初めに押さえるポイントは、
種類と変化だけでOKです。
まずは、種子植物の特徴を覚える所から、頑張ってみませんか?


≪コメント記入≫
感想や質問など、気軽にコメントしてOKです。
・お名前:ペンネームでOK
・コメント
を記入するだけで構いませんからね。

2020年07月31日

中学理科でおさえたい2つの学習ポイント!

こんにちは、YOSHIOです。
明日から8月。
夏休みに入れば、今まで習った復習だけでなく、
受験生であればテストや入試に向けた対策を進めることになりますね。

点数や成績といった結果に結び付けたい時に、理科の学習ポイントを外さないことで

簡単に・時短で・要領良く

こなしていけるようになります。
そのために、2つのポイントをおさえることを説明していきますね。



①教科書に出てくる太字は最低限覚えておくこと

「…いや、そんなこと当たり前でしょ?」と思われますが、
理科が苦手な子の多くが、

大切な言葉やポイントを覚えるステップを避けて、いきなり問題を解く

タイプの生徒を多く見てきました。
ただ、肝心な覚える作業をおろそかにすると、問題が解けないだけでならいいですが、
問題文章の内容がイマイチよく分からない…
ということも起こってきます。

いきなり難しい作業をしなくても良いので、まずは

教科書の太字の言葉や公式を蛍光マーカーなどでチェックする

ことです。目につくように、ピンクでチェックするだけでも十分です。



②一問一答ノートを作る

①のポイントの続きにもなりますが、マーカーチェックした太字はテストに出やすいため、
テストの出題を予想した一問一答ノートを作っておくと、テスト前などで便利です。

例えば、
問:胚珠が子房に包まれている植物を何というか。  答:被子植物

などを学校で使用するワークなどから書き写すだけでも、それなりの量が出てくるはずです。
テストは答案用紙に答えを正しく書けるようになることが重要なので、
読むだけではなく、書く作業を1日10分でも頑張ってみるだけで変化が出てきます。



ただし、この2つのポイントには注意点が1つだけあります!
それは、

テスト直前にやらないこと

です。
理由は…

一度にたくさんは面倒くさく、一気に覚えられないから。

その日に習ったことを、その日のうちにやっておけば、
1日でマーカーチェックやノートに書く量は少なくて楽ですよね。

日々、少しの量をコツコツ積み重ねるだけで、テスト前に慌てなることはなくなってきますからね。



少しずつでいいので、理科の勉強、頑張ってみませんか?

中学理科、頑張ってみませんか?

はじめまして。YOSHIOといいます。
15年ほど塾講師や家庭教師で、中学生や高校生の勉強を教えています。

数学や英語など受験に必要な教科を扱う中で、

「理科はつまらない」
「理科がよく分からない」

という理由で、理科の勉強を後回しにしているお子様が多い印象を持っています。


私が塾などで担当した生徒から聞いた理科が苦手な理由は、

1.覚えるポイント が分からない
2.計算問題の解き方 が分からない
3.復習やテスト対策で 何をすればよいか 分からない

この3つの分からないをクリアしていけば、
大事な中間テストや期末テスト前、入試前に何をすべきか
明確になって分かりやすくなります。
理科が本当に苦手な中学生に向けて、基本内容から更新していく予定です。

中学理科、一緒に頑張ってみませんか?

ファン
検索
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
YOSHIOさんの画像
YOSHIO
15年近く塾などで勉強を教えてきて身に付けたことを、 ブログを通して伝えられたらと思い、投稿を始めてみました。 主に苦手な子が多い中学理科を基本から分かりやすく、ポイントを伝えていけるよう勧めていきたいと思っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。